
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フォレスター 2025年モデル | 609件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2018年モデル | 13927件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2012年モデル | 26991件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2007年モデル | 323件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2002年モデル | 66件 | ![]() ![]() |
フォレスター(モデル指定なし) | 13070件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1372スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 16 | 2023年1月17日 07:40 |
![]() |
277 | 22 | 2023年1月14日 09:05 |
![]() |
46 | 13 | 2023年1月11日 04:35 |
![]() |
91 | 18 | 2023年1月10日 07:28 |
![]() |
33 | 10 | 2023年1月4日 08:02 |
![]() |
120 | 36 | 2022年12月30日 09:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
フォレスターD型なんですが、下記のスピーカーと交換を検討しています。
そこで自分で交換すべきか、ディーラーで頼むべきか悩んでいます。
ディーラーへは連絡済みで交換してくれるとの事。
自分で出来そうかなとも思っているのですが、内張を外すのに躊躇してしまっているため、悩んでいます。
交換経験ある方で、簡単だから自分で出来るよ。とかちょっと難しいから頼んだ方がいいよ。などアドバイスなど頂けると助かります。
・インナーバッフル カロッツェリア UD-K528(フロント)
・インナーバッフル カロッツェリア UD-K525(リア)
・スピーカー カロッツェリア TS-T736-2 チューンアップトゥィーター ハイレゾ対応
・カロッツェリア TS-C1730-2 17cm コアキシャル2ウェイ ハイレゾ対応(フロント)
・カロッツエリア スピーカー TS-F1740-2 17cm コアキシャル2ウェイ ハイレゾ対応(リア)
書込番号:25094337 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

交換してくれるなら頼んで良いと思う。
でも、無料じゃ無いですよね。
難易度…
スレさんの技量を測る術が無いです。
内張を外すのが最大の難関かな?
慎重にね。
書込番号:25094357 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あなたに過去どれだけの経験があるのか…なだけです。
ちなみに今までどんな作業してきましたか?
ただ…絶対自分で交換し今後の為にも経験値を稼ぐ。
という気持ちがあるなら止めません。
だってどんなプロだってみんな最初は素人ですから。
そこまでの気持ちが無いなら最初からディーラーへ。
書込番号:25094370 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本来スバルはオプションのスピーカー以外は交換NG(アクセサリーカタログの下の方に書いてあるから量販店では断られる)
ディーラーでやってくれるって事なら任せるのが吉かと。
書込番号:25094397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Ya-77さん
ツイーターとコアキシャルを併設するのは?
意味分からーん?
書込番号:25094421 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スピーカーの内容見てなかったけどaeon-xxxさんの書き込み見て感じた事
まずフロントはセパレートタイプにすべきでしょう
コアキシャルタイプが良いのならチェーンアップツイーターは諦めましょう
次にリアですが、フロントをCにするならリアもCで揃えて音質を合わせるべきと思う。
書込番号:25094447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Ya-77さん
カーオーディオ専門店に行って、予算に合わせて機材を決めて貰った方が良いよ。
君のスキルとディーラーのやっつけ仕事では、音は良くならない。
デッドニングって聞いたこと無い?
書込番号:25094483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Ya-77さん
あ、それと、後席のスピーカーは純正のままでいいから、サブウーファーを入れたほうが良いよ。
書込番号:25094521 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

既に他の方もご記述されていますが、基本的にスバル公式ディーラーではDOPカタログにUPされているスピーカー以外の持込み製品への交換に応じていない筈です。
また、SAB、AB、YH等の大手カー用品チェーンショップでも、スバル一部モデルを除けばドア内部に衝突センサーパーツがあるとの理由により引受けて貰えないように思います。
従って、カーAV or Audio装着チューニングを主な業務とする電装品ショップへ依頼するか、或いはご自身でDIYの二択のように思います。
もしDIYされるのなら、寒い時期でもありますので少なくとも全幅の1.5倍以上のスペースが確保でき十分な照明施設と電源のある屋内スペースで作業出来ないのなら、信頼できるプロショップへ丸投げで依頼すべきです。
また、ヘッドユニットにDOPの純正機を搭載されているのなら、そのヘッドユニットとのマッチングもまずまずのDOPスピーカーを選んだ方が今後の無用なトラブル回避策としてのある意味最善のリスクマネジメントであるかも知れません。
ここで記述するまでもなくカーオーディオは音の再現性に対して非常に厳しい車内環境での再生ということになり、三桁に乗るような費用投資しても数十万円のホームオーディオには遠く及びませんので、ある意味何処かでの割切りが必要であり下手をすればそれこそ泥沼に足を取られる恐れもあります。
最後に、個人的にはSonic Designの専用スピーカーへフロントのみ交換することをお薦めします。
何故なら、スレ主様がご記述されているスピーカーセットに交換施工費とデッドニング費用を含めると、金額的には大差なくなるように思いますし、何よりSonic Designスピーカーは車内再生音を上げても殆ど車外への音漏れもなく、それでいて低音から中高音域までバランスよく再生しますので、下記URLリンク先の近隣ショップで一度ご試聴しご自身の聴力でご確認されては如何でしょうか。
一部「ドンシャリ」系の低音に拘りのある方々からはSonic Designの専用スピーカーは低音がもう一つとの評価もありますが、もしもスレ主様が「ドンシャリ」系に拘るのなら、汎用製品のサブウーファーを装着すればそれも克服できます。
https://www.sonic-design.co.jp/?gclid=EAIaIQobChMIy8fNwb7I5wIVE62WCh2viASQEAAYASAAEgKZwPD_BwE
書込番号:25094789
2点

>Ya-77さん
こんにちは。フォレスター非所有ですがクルマ電装系DIY経験者です。
以下、一般論的なアドバイスまで。
>交換経験ある方で、簡単だから自分で出来るよ。とかちょっと難しいから頼んだ方がいいよ。などアドバイスなど頂けると助かります。
ほかの皆さんも仰る通り、クルマ弄りの難易度はご自身の経験やスキル、持っている/入手し得る工具類に大きく依存しますから何とも、です。
とはいえ今や便利なネット社会、
「フォレスターd型 スピーカー交換 diy 動画」とでも入れて検索すれば、Youtube等に投稿された動画が幾つか?沢山?見つかりますから、大まかな作業の流れや要注意ポイントくらいは視覚的に把握できるでしょう。
それ(ら)を見てみて、自身でもやれそうだと思えるかどうか、です。
もしやれそうなら、内張りの脱着だけでもご自身で実際やってみては如何でしょうか。
スピーカーを買わなくても、内張り剥がしツールの類(市販品で数百円)とスクリュードライバーセット(同)くらい、多少の度胸があれば試せるでしょう。
仮に手加減を誤ったにせよ、失敗コストはプラスチック製の隠しピンの類の破損→再購入程度、復旧させるにも数百円程度です(市販されています)。
上記にてこりゃ面倒だ・手に負えないと感じればプロに任せるもよし、やれそうだと思えばモノを揃えてやってみるもよし、です。
まー強いて言えば、実際試すならもう少し暖かい季節になってからのほうが良いかもしれません。
プラスチック部品は寒いと硬くて壊しやすいとか、手指が冷たくて力加減がしにくいとかあるので。
ご検討を。
書込番号:25095031 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>みーくん5963さん
>たろう&ジローさん
>北に住んでいますさん
>じゅりえ〜ったさん
>麻呂犬さん
ありがとうございます。
工具はあります。経験値ですが、ドラレコやインナーミラーは他車で取り付けた経験があります。
リアはそのままで、フロントのみ自分で挑戦してみます。ご意見ありがとうございました
書込番号:25095354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フォレスターD型に、
・UD-K618(金属インナーバッフル)
・TS-C1736S2(フロント セパレート埋め込みタイプ)
・GM-D8400+TS-WX3030(4chアンプ+サブウーハー)
・その他DSPとか
という組みあわせでDIYで取り付けてます。
もう回答はでたみたいですが、ほぼ同製品を取り付けるというので、参考に。
ディーラーでも社外品取付けは問題なくやってもらえますね。やるかどうかは店次第。私が購入したディーラーもやってくれます。
ただ、ディーラーに頼んでも、社外品については取付け起因の問題以外はディーラーも責任は持ちません。なのでディーラーに依頼するメリットは自車の内張はがしやパーツ剥がし等のノウハウがあるので、傷をつけにくいと言う点ぐらいです。
カロのTSーCシリーズは純正配線の変換コネクタ同梱なので、配線の加工無しでポン付けできます。すごく楽です。
取付け簡単なので、ドラレコ取付けできる方なら問題ないでしょう。内張剥がしが気になる場合は、取り外しDVD(楽天でフォレスターSK関係検索すると出てくる)が売ってるので持ってると色々便利です(私は買いました)。
すでに回答されていますが、コアキシャルにツィーターを付けた場合、音源位置が目の前ではなく腰のあたりに移動してしまうし、高音がかなりきつめになるのでオススメしません。セパレートのTS-C1730S2が良いと思います。また、ツィーターを純正位置(ダッシュボード左右両端奥)に取り付ける場合は私が付けたTS-C1736S2が使えます。こちらもポン付けです。価格は1730S2よりちょっと高いんですが、ツィーターの音質は1736S2の方が上という評価もあります。メッシュカバー外すのがちょっとコツいりますがまあ難しくはありません。
フロント用のインナーバッフル、穴が合いにくいので根気よく合わせて下さい。一応あうことはあいます。ある意味、バッフルの穴あわせが私は一番時間かかりました。
記載がありませんが、社外スピーカーを取り付ける場合、そのままだとドア内に落ちてくる雨を防ぐ、雨よけを取り付ける必要があります。これが無いとスピーカー裏に水が入ってくるのですぴーかーがの劣化が一気に進みます。湿気程度なら問題は無いのですが。
雨よけについては自作する人もいますが、オーテクのAT-AQ475と言う物を私は使いました。これまではDIYでしたがめんどくさかったので(昔はこういうのはなかった)。ドアのインナーパネルから窓までの奥行は最短60mm程なので、雨よけ奥行は50mm程度になるように調整して下さい。スポンジなので窓が当たっても壊れることはないですけどね。
リアのコアキシャルは後部座席に乗る人用に取り付けるのは良いと思います。ただ、聞くときはリア側のスピーカーをOFFにした方がステレオ感がはっきり出て良いと思います。
デッドニングについてはサイドエアバッグセンサーの絡みがあるので無理に実施することはオススメしません。まあ私はやりましたが(ディーラーにそれによるデメリットなどは確認済)。もし最小限にというならスピーカーの裏のアウターパネルはスピーカーの背圧を受けやすく、振動が伝って外に音がダダ漏れになる危険もあるので、スピーカー裏、ビーム部分を避けて拡散板なり吸音材なり貼るのは良いと思います。フォレスターは大きなサービスホールにしっかり蓋がされているし、アウターパネルもインナーパネルもビビリが少ない良質なドアなので無理にデッドニングしなくてもこのレベルのスピーカーならノイズは混じりにくい気もします。
あと、走行中は低音がかなり細くなるのでサブウーハーをつけた方が無難ではあります。私は音が宿儺のでユニットタイプにして、この上にアンプとか乗せて省スペース化した物の、それでもトランクの半分程度は埋まるのでつけるならよく考えた方が良いかも。ガソリン車ならトランク下のスペースに埋め込みも可能かも知れません(ウチはAdvanceなので無理でした)。
私はリアは純正のままで、今は音量はOFFにしていますが、フロント3way化後にリアにもコアキシャル取り付けるつもりです。
書込番号:25095858
5点

>kitaminiraさん
細かいアドバイスありがとうございます。
私もフロントはおっしゃってたものを購入しようと思います。
リアは交換されたのでしょうか?
されたのであればどのスピーカーを購入されたのか教えて頂けたら助かります。また、おすすめがあれば合わせてお願い致します。
フロントのメッシュ部分の取り外しは、ピラーを取らなくても外せますでしょうか?
書込番号:25098542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ya-77さん
金属製のインナーバッフルは音質が硬くなるんで、ドンシャリサウンドが好きなら良いけど女性ボーカルを聴くなら木製が良いよ。
書込番号:25098718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

内装を剥がすこと自体は誰でもできます。
ただし必ず整備書を見ながらやることと外気温が最低でも15℃以上、できれば20〜25℃で行うことです。
お住いの地域にも寄りますが、5℃しかないとかだと弾性域が急激に減るので破断しやすく、逆に真夏の日中など40度近い日だと塑性変形する可能性があります。
内装に限らず自動車部品の樹脂の弾性域を使って脱着するような作業は作業時の雰囲気温度が大変重要です。
書込番号:25099163
1点

>Ya-77さん
現状リアは交換してません。純正のままです。
5月あたりにAudisonのスピーカーで3way化する予定なので、その時に一緒にリアにAudisonのコアキシャルの安い奴でもつけようかと思ってます。今は子供も独立し、2人でしか乗らないので、リアスピーカーは後ろに人が乗るときにしか使用していません。
リアをどう言う位置づけで鳴らすかによると思います。コアキシャルを使うと思いますがフロントがTS-Cシリーズのままで行くならTS-FかTS-Cのコアキシャルで良いかなと思います。ただ、店頭で聞いた限りではTS-Fの価格帯だとKenwoodの方が音は良かったですね(TS-Cの価格帯だとTS-Cの方が良かった)。
フロントドアのメッシュ部分は残念ながら内張と一体化しており、メッシュ部分だけ取り外すことはできません(アウターバッフル化には切り離しが必要なのが残念)。ドア上のピラーは取り外さずとも下半分だけ内張は外すことができますので、内張外せばすぐスピーカーにアクセスできます。
すでに回答がありますが、寒い=冷えると樹脂は割れやすく、手を怪我する場合もありますので、待てるなら暖かくなってからの方がオススメです。私はD型を9月頭に入手し、10月に交換しました。のんびり座って作業して2時間程度でした。
バッフルについて金属バッフルとMDF(木製)バッフルがあります。一般的にはMDFの方が運用面でのメリット(加工しやすい、安い、融通が利く、音の癖が少ない等)からよく使われているのはしっての通りです。私も過去は自分でバッフルを作ってましたが今回試しで金属バッフルを使ってみた次第です。MDF以外の素材はどんなもんかなって感じですね。過去には3Dプリンタで樹脂密度を変化させて使ったこともあります。
金属バッフルはMDFよりさらに強度が高い分スピーカー本来の音がそのまま聞けます。ノイズもMDFより少ない分音の輪郭がしっかりでることから「硬い」とよく言われます。高いスピーカー使うなら金属バッフルはつややかな音をそのまま出せるので大変良いのですが、変な安物だとごまかしができない分音が悪くなる場合もあります。TS-Cを今回つけてみましたが、さすがTS-Cクラスで3万円前後とお手頃ですが、タイトな音で輪郭がはっきりした感じです。低音もタイトになるのでサブウーハーはあったほうがいいかも。
金属バッフルを使うかどうかは運用で考えた方が良いでしょう。音色の違いを楽しめますが、いかんせん加工が全くできないので、スピーカーの穴系が大きい物(海外16cmは国内17cmよりたいてい穴系が大きい)を使いたくても簡単に削れません。私も5月にAudisonで3way化しますのでその時にMDFバッフルに戻す予定です。
誤解して欲しくないのは金属バッフルで音が硬いからドンシャリになるわけではないです。ドンシャリってのは中音域が極端に弱く、高音と低音だけしか聞こえない蔑称(単に高音と低音が強めってだけではドンシャリと言わない)ですが、同じスピーカーでMDFは普通で金属だとドンシャリになんてのはなりません(そんなに劇的に変わるならぜひ使いたい)から。
書込番号:25100438
1点

>kitaminiraさん
ありがとうございます。参考になります。
週末にでも挑戦してみます。
書込番号:25100833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在、フォレスターの購入を検討しています。
気になっているグレードがX-BREAKとXT-Editionなのですが、フォレスターの場合、eBOXERだと非力すぎるでしょうか?
現在はXV 2.0e-Lに乗っていますが、特に加速性能について不満はありません。
また、来年くらいまで待ってフルモデルチェンジを待ってストロングハイブリッドを狙うかも悩んでます。
皆さんが購入するなら現行(E型)かフルモデルチェンジ待ちどちらを選びますか。
書込番号:25086792 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

eBOXER乗ってます。速い遅いは走らせ方によるので人それぞれですね。自分は平坦路ではeBOXERの速さで充分ですが登坂路では足りないですね。何故かと言うと回転数が4千回転以上まで上がるからです。そりゃ踏めば加速はしますよ。だがそれをうるさいと取るか心地良いと取るかです。あと曲がったりする時(四駆による負荷時?)にEV→エンジンに切り替わる時にグンとやや加速気味になるのが嫌かなぁ
時期のストロングハイブリッドかターボで悩んでますが、やはりターボかなぁ。。ただ他の車がターボばかりなのでオイル交換のサイクルが気になるところです。
書込番号:25086818 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>野兎SSさん
自分のXVもEV走行からエンジン走行に切り替わったときにショックがあります、、、
ターボいいですよねー
書込番号:25086980 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>naoto59さん
SKEB型に乗っていましたが、低速時のEV走行からエンジンが掛かる際の変速ショックに辟易したのと、登坂時のエンジンの非力さ、唸りにうんざりし、昨年10月にSK5E型STIスポーツに乗り換えました。
全てのストレスが一気に解消されました。
当初はFMC後のフォレスターを購入予定でしたが、今後は車の価格が上がる要素しかないため、ちょうどいいサイズ感、慣れ親しんだ操作系、我が家はアイサイトX不要、買取価格が新車当時の車体価格を上回る高価買取事情(336万円)、初回車検前ということもあり、現行熟成モデルの購入に踏み切りました。
乗り心地、発進時、低速時のスムーズさ、トルク、全てにおいて前車を上回っていて、まるで別のクルマのようです。とても満足しています。ターボに一票を投じます。
書込番号:25087300 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

>naoto59さん
ターボは試乗だけですが、e-boxerは車検の代車で3日程乗りました。
個人的にはe-boxerでも十分でした。
特に街乗りで渋滞する場面ではエンジン掛からずモーターだけで動けるので快適に感じます。
モーターからエンジンが繋がる時のショックは油温が低い場面でやや強く感じるくらいで、ラフなアクセル操作をしない限り気になりません。
パワーはモーターの力で、踏み込んだ瞬間の反応は良いですが、伸びはあまりありません。
ターボは全くストレスフリーでタンク容量が大きいこともあって、長距離なんかは長所が生きてきそうです。
街乗りメインならe-boxerをおすすめします。
書込番号:25087530 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>naoto59さん
試乗でですが、ターボの方が良かったです。
普通の町乗りならeBOXERでも気にならないですが、坂道等で踏み込んだ時はターボの方が気持ちよかったです。
それで今はターボの納車待ちです。
書込番号:25088305
14点

私はA型アドバンスからE型スポーツに乗り換えました
そこである意味ビックリした事は後の床下に結構スペースが有って今まで荷物が大きなゴツイケースが無いと積めなかったのが結構床下に収まってしまい物凄く荷台が有効利用出来るようになり荷台部分が物凄くスッキリしました
そしてスポーツにはスペアタイヤが積まれています
もしそこも使うとなったら相当の荷物が床下に収まります
それだけハイブリッドはバッテリーに場所を費やされています そしてガソリンタンク容量も内燃機関のスポーツと比べると結構小さい
現行フォレスターに関して言えば内燃機関でもハイブリッドでもそれ程大きく燃費も変わりません
ただハイブリッドは税金の補助が受けられ確か今で5万位恩恵を受けられたんじゃないかな?
でも果たしてこれって実際エコなのか???むしろ廃棄物など環境の事考えたら???と私はむしろ疑問を持ってしまいます
綺麗事言って実際には子供の世代に新たな課題を与えているだけに思えてしまう・・・
ハイブリッドは良いとしても今後完全電気自動車にするとか言ってますが暖房まで電気でってマジで???そもそも温暖化って二酸化炭素が原因か???
そんな事も個人では感じていて反発心も有り私は内燃機関に乗り換えました(苦笑・・汗・・・
これはあくまでも私個人の勝手な感想です すみません・・ 批判される方いるでしょうけど・・汗
ただeボクサーの方が雪道を走る場合などはバランスが良いみたいですね!
そして重いせいか何だか乗り心地などはハイブリッドの方が良かった様に思えその分ちょっと高級感があった様にも思えます
どちらにせよフォレスターは中も広くてサイズ感も丁度良く素晴らしい車です!
どちらを選ばれても満足できるのではないかと・・
書込番号:25088984
30点

現在XVアドバンスに乗っていますが、XTエディションに乗り換え検討中です。
その理由としてe-BOXERよりもターボエンジンの方がメリットが大きいと感じているからです。
まずランニングコストですが、バッテリーにかかる費用が大きいです。e-BOXERはアイドリングストップの機能がないので、メインバッテリーが3年で駄目になりました。担当曰くサブバッテリーも持って5年だそうです。
また高速道路での加速ですが、確かに高速域でのe-BOXERの加速補助は魅力がありますが、それでもターボエンジンには敵わないです。
ディーラーの担当者からもXVであればe-BOXERで十分だが、フォレスターのサイズ感になると坂道等で物足りなくなるとのことでした。
書込番号:25090423 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>nta036さん
横からすみません。
お尋ねしたいのですが、ダメになったバッテリーはアイドリングストップやEVから復帰する運転席側ですか?それとも起動用左側のバッテリーでしょうか?
私もXVのe boxerなのでバッテリー交換は気になります。
書込番号:25090827 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

というよりもe-BOXERの出来がイマイチすぎるんですよね。大して燃費が稼げていないのに、致命的なのはガソリンタンク容量の少なさ。給油ペースがターボと変わらないのでは意味がないです。
それと皆さん指摘しているエンジンへの切り替わり時のショック。この2つのネガは乗っていて結構なストレスだと思いますね。ストレスフリーで乗れるターボが必然的に残るのでしょう。
書込番号:25091722 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>kairorenさん
確かに切替ショックはストレスになりますね、、、
書込番号:25091888 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ちなみにターボのXT-Editionならガイザーブルーがいいかなーと思っているのですが、メーカーが撮影したような写真(きれいに編集した写真)しかネットにないため、実際どのような色なのかイマイチピンときません。
ただのソリッドカラーなのでしょうか?
書込番号:25091903 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ガイザーブルーは海外で販売されている色なのでスバル ウィルダネスで動画検索すれば出てきますよ。見た感じはグリーンと濃紺の混ざったソリッドカラーに見えますね。
書込番号:25092190 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>naoto59さん
CB18ターボは良いですよ。
2021年4月購入のフォレスターSPORT乗ってます。
現在13,000km程走行でエンジンは好調です。
燃費は、前に乗っていたSJフォレスター2.0NAとほぼ同じですが、出だしから加速までエンジンフィールは別物です。
年末に雪の関越道を往復しましたがストレス無しでした。
良い車です。
書込番号:25092400 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>kairorenさん
調べてみましたー
濃い青のソリッドカラーに見えますね。
実物があればいいんですけど、うちの県には展示車でガイザーブルーはありませんでした、、、
>カワウソにゃんさん
みなさんの話し聞いて90%くらいターボを買う気になりました!
あと10%は燃費についてどうかですかね、、、
書込番号:25092448 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

運転席側(Panasonic製)になります。
アイドリングの機能をオフにできないからしょうがないですね。
書込番号:25092802 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

運転席側なのですね。新型クロストレックは起動用(助手席側)のバッテリー容量が75にUPしてたので起動用が先にダメになるのかな?と思ってました。
今からバッテリー資金貯めとこう。
余談ですがエアコンも可変容量タイプに改善してました。試乗した担当さんはEV切り替え時の飛び出し感も改善してるそうです。フォレスターも改善するかもしれませんね。
書込番号:25092886 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>nta036さん
>スッさん118さん
e-BOXERの場合、アイドリングストップキャンセルボタンがあればストレス溜まらずに走れますよね、、、
自分はXV(eboxer)のアイドリングストップをどうしても無効化したくてサービスマニュアルにヒントがあると思い買いましたが、整備モード(EV走行無効化)でしか簡単に無効化する方法が無かったので違う方法色々試してました、、、
書込番号:25092916 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おそらく減税になる関係でキャンセラーをつけられないのではと推測してます。
よくSUBARUの車で燃費が悪すぎるという声を耳にしますが、燃費を気にするのであればSUBARUは選択肢にいれちゃ駄目だと思ってます。
燃費を犠牲にして安全性と走行性が手に入ると思っているので。
そういう意味だと次期型に採用見込みのストロングハイブリッドがお勧めかもしれません。
書込番号:25093165 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>naoto59さん
うちのは、坂の多い市街地で9km/Lの後半くらい、高速、自動車専用道で15km/Lを割るくらいです。
この走りとAWDのド安定なら燃費は許容範囲です。
書込番号:25094040 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
エンジン始動時SKE(B型2019)にフォグランプがセルと同時にチカチカするのですがみなさんのフォレスターはどうでしょうか?
最近気づいたので元からだったのかがわかりません。
ちなみにLEDアクセサリーライナーに変更してます。
4点

>自作PC初心者マークさん
バッテリーはだいじょうぶですか?
書込番号:25081993
5点

>自作PC初心者マークさん
>フォグランプがセルと同時にチカチカするのですがみなさんのフォレスターはどうでしょうか?
フォレスターに限らず、セルモーターでエンジンを掛ける自動車は
ACCからセルモーターですから電源が切れるからだと思いますよ
わたしが以前乗っていた自動車はそうでした
書込番号:25082111
7点

『エンジン始動時SKE(B型2019)にフォグランプがセルと同時にチカチカするのですがみなさんのフォレスターはどうでしょうか?』
→先ず、上記事象にお気付きになったのはどのような状況でしょうか?
@昼間時アクセサリーライナーON、フォグランプONの状態でセルモーターによりエンジン始動時に直視認確認
A夜間アクセサリーライナーON、フォグランプONの状態でセルモーターによりエンジン始動時に関節視認確認
B装着アクセサリーライナーは、DOPの純正品or非純正社外品
C車載初期始動及びアクセサリー用バッテリーは交換未交換、或いはチャージャー等の補充電等のメンテナンス未実施、
少なくともご質問されるなら、上記のような項目等、出来るだけ詳細に状況を記述すべきかと存じます。
既に新車登録後3年以上経過されており、この間初期始動及びアクセサリー用バッテリーの交換やメンテナンス未実施なら、単純にバッテリー容量(電圧、電流)の低下が原因のように思われますし、セルモーターにより電力消費負荷は可なりのものですので、他車でも同様の状態の再現性は見受けられます。
また、初回車検時前後にディーラーサービスから予防安全の見地から同バッテリーの交換打診等はありませんでしたか?
最近は、ADASや車載アクセサリーの多様化に伴い、始動及びアクセサリー用バッテリーの負荷が増大しているため、ノーメンテナンスの場合使用状況によっては3年程度が安心して使用できる期間のようですので、スレ主様がお気になされている事象はバッテリーの交換により改善されるようにも思います。
書込番号:25082126
5点

>自作PC初心者マークさん
>フォグランプがセルと同時にチカチカするのですがみなさんのフォレスターはどうでしょうか?
基本、フォグランプは必要な時に点灯すると思うので、スイッチあると思うのですが?
オフでその状態なら、スイッチの故障でしょう。
オンなら、バッテリーを疑います。
>神楽坂46さん
>ACCからセルモーターですから電源が切れるからだと思いますよ
ちょっと、よく分かりませんでした。
OFF→ACC→ONの昔とは変わって来てます。
今は、ある動作をしないと、エンジンON にできないです。
ウチの子達は、クラッチを切るか、ブレーキを踏まないと、エンジンは掛かりません。
その逆をするとACCです。
(2018年のフォレスターの動きまでは、把握してませんが・・・)
書込番号:25082299
3点

>ZXR400L3さん
>ウチの子達は、クラッチを切るか、ブレーキを踏まないと、エンジンは掛かりません。
クラッチを切ってエンジンを掛けてもブレーキを踏んでエンジンをかけても
セルモーターが回ってエンジンがかかるでしょ。
(車種にもよると思いますが、キーでエンジンを掛ける車種がまだあると思いますよ)
スレ主様の自動車の事では有りません
書込番号:25082562
3点

セルモータでのクランキング時はかなり大きな電力を消費するのでバッテリの電圧が下がりやすいです。
特にバッテリが劣化していたり、雰囲気温度が低いときは放電能力が著しく下がり電圧が下がります。
それは従来の車もどんな車も同じです。
電球タイプのフォグであれば暗くなるだけですがLEDの場合点滅減少が生じる可能性があります。
書込番号:25082577
6点

>神楽坂46さん
>>ウチの子達は、クラッチを切るか、ブレーキを踏まないと、エンジンは掛かりません。
>クラッチを切ってエンジンを掛けてもブレーキを踏んでエンジンをかけても
>セルモーターが回ってエンジンがかかるでしょ。
今は、動作が一致しないと、セルが回らずACCになるだけで、エンジンスタートでもエンジンはかからないんですよ。
昔の子も、ああ、もう19年前かねのKeiでも、クラッチ踏まないと、エンジンかからない仕掛けはあります。
>(2018年のフォレスターの動きまでは、把握してませんが・・・)
なので、一言申し上げております。
あくまで、私の経験で話をしています。
フォレスターと合うかは、全く分かりません。
ご承知願いたい。
書込番号:25082786
1点

>ZXR400L3さん
>あくまで、私の経験で話をしています。
>フォレスターと合うかは、全く分かりません。
>ご承知願いたい。
わたしもあくまでもわたしの経験で書き込みました
ですから、変な????りはやめて下さい
スレ主様申しわけありませんでした
これで終わりにします
書込番号:25082814
3点

>神楽坂46さん
別に気遣いなく・・・
>自作PC初心者マークさん
申し訳ありません。
スレ主。
書込番号:25082985
1点

>ZXR400L3さん
>Ayakappeさん
>たろう&ジローさん
>funaさんさん
>神楽坂46さん
書くの忘れました。始動時にセルの音が弱くなってきなって思いテスターで確認して新品にセルフ交換済みです(充電してから交換しました)
アクセサリーライナーON、フォグランプONの状態でセルモーターによりエンジン始動時ガラスの反射と妻に視認してもらいました。
セルの音と同時でフォグランプがチカチカです。気にしすぎなのかな。
書込番号:25084864
0点

私の車は SK9、A型
2018年から乗り始めて、約7万キロ走行、バッテリー交換なしです
その状況でですが、私の車でもそのようになります
そしてこれはほぼ新車時からその様になっていたと記憶します
同じチカチカする状況でヘッドライトの方は問題ありません
よって、フォグランプの電源系統の関係からそうなっているものと思ってそのまま気にせずに乗っております
または最低動作電圧が割と高いために電圧変動に敏感なのではとも思っています
ヘッドライトも同時にチカチカするようだとバッテリーがヤバいと思いますが、そうではないので
気にしていないです 笑
書込番号:25085262
5点

>kamutoさん
回答ありがとうございます。
最初からでしたか!自分のもヘッドライトはならないです。
良きフォレスターライフを楽しみましょう!
書込番号:25085432
1点

2021年式 sk5 40000km バッテリー交換なしです。
同じ状況、同感です。
書込番号:25092096 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
今E型の納車待ち中です A型に乗っています
幾つかの動画を見ていたら改良されたアイサイトになってからツーリングアシストやアイサイトX(OUTBACK)で巡航していると右に寄る傾向が有ったり条件によるのか時々かなり右に寄ってしまって怖いとの動画を見ました。
私はまだ納車待ちなので解りませんがD型以降に乗っておられる方に質問ですがこれが個体差なのか?皆さん同じ様な症状出ているのか?
ご感想をお願い出切ればと思います
今乗っているA型ではそんな感じは有りません
書込番号:25035023 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あくまでも、個人的な感想になります。
D型ですが、左寄りですね。
感覚的には、タイヤ1本分か1本半分ほど、左に寄ります。
気になったので、ディーラーにて点検をしましたが、
正常とのことなので、このような仕様なのかなと思います。
書込番号:25035087
6点

D型ですが、私も左寄りです。
書込番号:25035125 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>GONTA BOXさん
D型で15,000Kmの走行をして、ご指摘のように右にハンドルがとられる事もたまにあります。これは、アイサイトのクセというよりも、車の微妙な向き、或いは左右の白いラインに対する挙動によるものと思います。本人はまっすぐと思っていても微妙に左に車が向いていると右にハンドルが動いたり、左側のラインに対して平行でない(左側に向いている)と右側へハンドルが動きます。この車の前に乗っていたBSアウトバックでは、そこまでの動きはじめなかったので、アイサイトのバージョンが上がったためかと思っています。
或いはひょっとしたらですが、左側の歩行者保保護のためかもしれません。
書込番号:25035153 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さん色々何ですね・・・
ひょっとして画角が広くなった分 白線の認識が大雑把になったのか??
人によって寄るのが右だったり左だったりやっぱり個体差が有るのか?
画角が広くなった事も何か関係が有るのか??
ハンドルのホールドが強くなってその錯覚??
解りませんね・・
書込番号:25035404
4点

>GONTA BOXさん
>人によって寄るのが右だったり左だったり
アイサイトを含む車側の個体差ではなくて、
実はちょうど真ん中を走っているのだけど、
運転者側の個体差、つまり、普段の運転の仕方がそれより右車線寄りか左車線寄りかで
どちらか逆に寄ってる感じがするということではないかと睨んでいますが、どうでしょう?
書込番号:25035507
14点

>GONTA BOXさん
>1701Fさん
1701Fさんの仰ることかなと思っています。運転者のクセ、或いはちょっとした車の挙動をアイサイトのバージョンアップで細かく捕らえているのではないかな、と思っています。あとは、対向車にも反応しているのかもしれませんね。
書込番号:25035547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確かに、下記URLリンク先のように一部ユーザーさんのインプレッションがSNSへUPされていますが、各車種appliedモデルのマーケットリリース後のユーザー等のフィードバックを参考に、車種によって微妙に仕様を変えているようですが、車線維持機能は進行方向中央からやや左寄り(キープレフト)に設定されているように思います。
https://www.youtube.com/watch?v=xFqxgn1S8hM&t=193s
https://www.youtube.com/watch?v=jmeRDz4Ks4Q
書込番号:25035566
2点

>たろう&ジローさん
私もその動画を見ました
https://www.youtube.com/watch?v=JOKZNTPp3yg&t=684s
こちらでも指摘されていて視聴者からも同意見が目立ちます
(右寄り)
どちらの方もスバルを乗り継いでかなり熟知されて使いこなしている方達が同じ様な指摘をしていただけに気になっていました
しかしこちら口コミではあまりその症状の出ている方を見かけませんね
たまたまそういうのに当たったのか? 正直解りません
ソフト的な事か?それともカメラの認識精度に個体差が有るのか?
来月納車予定なので納車されれば解るのですけど・・
自分のA型アドバンスは年1位で低速時エンスト起こして診てもらっても異常なし そしてとりあえずソフトを最新バージョンにして貰ったらそれ以降は起きていません。カメラも確かD型改良を機に国産から海外のメーカーに変わったと記憶しています。
色々と複雑に絡み合っているのかも知れませんね
書込番号:25036396
1点

SKフォレスターのB型とD型に乗ってましたが、レーンキープは左寄りでした。S4に乗り換えたらど真ん中を走ってくれます。車種によって違うのは理由が不明ですが、意図した事なのだろうとは思ってます。レヴォーグだとどうなんでしょうね。
書込番号:25036711 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

E型の納車を28日に受け、本日も乗ってきましたが
レーンキープの偏りは全くありませんね
ラインとラインのセンターを通ります
書込番号:25036951
6点

前を走っているクルマを見ると大抵、右か左のどちらかに寄っていますよね
その人の感覚のずれなんだと思います
そのため、中央を走っていても自分の感覚と反対に寄っていると感じるのでしょう
書込番号:25039585
4点

私はSKEA型ですが車線の中央と感じています。
右寄り左寄りと感じるのは自分の感覚のアライメントの違和感ではないかと思ってます。
アイサイトは2次元で見える車線から曲率を計算し舵角を調整していると思いますが実際は縦断勾配変化点などの
2次元での車線による曲率は実際のカーブに設計されている曲率と異なって映ると思いますのでそこは誤差が生じて
右寄り左寄りとなる場合があるのではと思います。クロソイドなども認識次第ではズレるのかなと。
直線では真ん中走ってるなと私は感じています。
書込番号:25039816
9点

SKEのD型乗りですが、高速片側2車線ならど真ん中をキープしてますね。免許とりたての頃からミラーで両側白線までの間隔をチェックするクセを付けているので信用してもらって良いです。
問題は片側1車線、自動車専用道の対面通行。明確に右よりです。しっかり白線を踏みます。流石に危ないのでそんなところではクルマにハンドル操作は預けません
書込番号:25042135
9点

アイサイトセーフティプラスの画面を見たら
大体どれくらいか分かるけど
自分の場合はセンターですね
SK9だし参考はならないけれど
書込番号:25043339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SKE B型です。両方の車線を認識している時はいつも真ん中です。片側しか認識していないときとか,前車のみ認識して追随しているときに起こるとかではないですよね?
書込番号:25043959
1点

>GONTA BOXさん
「ちょっと遠くへ行きたい」さんの言ってみえる挙動と
「たろう&ジロー」さんが挙げられた動画の上の方とは一致しますね。
>問題は片側1車線、自動車専用道の対面通行。明確に右よりです。
おたずねのE型で、「たろう&ジロー」さんが挙げられた動画の下の方のようになっているかは
今までの書き込み範囲ではわかりませんが、おそらく、アイサイトの制御プログラムのせいで個体差ではないと思われます。
もしE型で直ってなくても 「ちょっと遠くへ行きたい」さんが言われたように
>流石に危ないので片側1車線、自動車専用道の対面通行ではクルマにハンドル操作は預けません
というのが正解でしょうし、たいした問題ではないと思います。
#最近起きた正面衝突もこういう道路でしたよね。もちろん自動運転では無かったでしょうけど。
書込番号:25044229
2点

皆さん 有難うございます
色々と感想が有って一概にどっちよりと言う感じではなさそうですね
私の車も納車まであと1か月
今はA型乗ってますので違いがハッキリするようでしたらまたご報告させて頂きます
動画で見たのは最新のE型STIスポーツでの感想でしたのでちょっと気になっていた次第です
書込番号:25046980
1点

追記
E型が納車になり使ってます
そこで改良されたツーリングアシストを主に高速で使ってますがとりあえずA型同様真ん中をキープしてくれてます。まずは一安心
やはり個体差も否定出来ないのかも?
そして大きな違いと感じたのがより自然な運転感覚に近づいた感じでツーリングアシストに任せていても怖さがかなり減った事です!
以前よりも遠くから前の車をモニター出来ているのか とにかく自分の運転感覚により近い動作になった印象です。ツーリングアシストで高速など走る時に以前はもうちょっと車間距離が欲しいなとと感じる事が多かったのですがそれが車間距離的に自分の感覚に近くなったみたい。そして減速と加速の塩梅が絶妙でそれも自分の感覚に近くなった様な。総じて運転がより楽になりました。
通勤で毎日高速&ツーリングアシストを使いまくっている私にはとても意味が大きかった
やはりアイサイトの視覚範囲が増えたのでしょう
年を取ってきて眼も反射神経も若いときのようにはいかなくなっている様に自覚してますので日頃かなり注意しています。信号左折時など結構気を使いますのでこういったアシストの進化は積極的に活用した方が良いなと感じてます!今のところ変えて良かったと感じてます
スバルさん有り難う!
書込番号:25090800 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
バックドアの写真の箇所がサビのような症状が出ていることに気づいたのですが、皆さまのフォレスターはいかがでしょうか?
当方、2021年12月納車のD型スポーツです。
ディーラーに確認しようと思いますが皆様の状況を知りたく、よろしくお願いします。
書込番号:25080648 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

adgjmptw0178さん
オイル(グリス)のようにも見えますが如何でしょうか。
オイルならウエスで拭けば、綺麗になるでしょう。
書込番号:25080653
5点

>adgjmptw0178さん
グリスかグリスに鉄粉が混じってる様に見えます
ディーラーに言って、現グリスを取り除き新しくグリスをさしてもらいましょう
書込番号:25080674
1点

この錆は正常というかバックドアの開けしめで金属が擦れ素地が出ますのでどの車でも普通におこりますし問題ないと思います。古いグリスを拭き取って新しいグリスを多めにつけて洗車のたびにグリスが切れてないか注意するしかないようですw
書込番号:25080683 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ご自身でできませんか?
高粘着スプレーなんかでも良いと思います。
最低限のメンテは自分でやった方がいいですよ。
書込番号:25080726 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さまご確認ありがとうございます。
通常使用で起こりうる問題の無い事象とのことで安堵しました。
ウエスで拭いたあとに⬇︎のようなものを吹いておけばよろしそうでしょうか?
https://www.kure.com/product/k1066/
書込番号:25080902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドアのヒンジのボルト周りも錆びてきますよ。
書込番号:25080906
0点

>adgjmptw0178さん
>吹いておけばよろしそうでしょうか?
吹かない方が良いと思いますよ
拭いたあとはグリスが少なくなっていれば足すだけです
書込番号:25081024
1点

そんなの気にしてたら
下回りや見えない所などを貴殿が
見たらもっと大騒ぎになりますよ
足回りやマフラーなど錆びてますよ
あとそれ位でクレーム的な事は入れないほうがよいかと思います
営業さんの仕事を無駄に増やすだけですから
書込番号:25081430 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>adgjmptw0178さん
まず、周辺含めてきれいに掃除をするべきではないでしょうか?付着した汚れの中の鉄分や水分が錆を誘発することもあります。この部分は、洗車後に汚れと水分をクロスで拭き取るだけできれいを維持できるはずです。
軸部はグリスアップされているので余計なものは吹かない方が良いでしょう。グリスが流れてかえって劣化を早める可能性があります。
書込番号:25081558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さまありがとうございます。助かりました。
余計なことはせず、洗車時に周囲を拭くなど掃除して対応しようと思います。
書込番号:25081719 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
SKフォレスターのプレミアムですが、そろそろタイヤの交換タイミングとなってきました。
カーショップで値段をみてみると4本で工賃等で15万円くらいはするようです。アジアンタイヤならもう少しは安いのですが。
AUTOWAYのような通販で買い、取り付け店で交換してもらおうかとも考えてましたが、フォレスターのツーリングは17インチで、そのサイズにすると実店舗でも3割位は安くなるようで、通販の物だと17インチのアルミホイールとタイヤでカーショップで18インチのタイヤだけ買うより安いようです。(物にもよりますが)
今後のタイヤ交換費用を削減するためにもホイールごと17インチに変えてみようかとも思いますが、1インチダウンすることによってのデメリットは何かありますでしょうか。
メリットも価格以外にありますでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:24997956 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

bahamian93さん
インチダウンにより応答性(ハンドリング)が悪化したと感じる可能性はあります。
ただし、応答性はタイヤ銘柄によっても変わりますので、一概には言えません。
インチダウンによるメリットは乗り心地の良化ですが、こちらもタイヤ銘柄によって変わります。
書込番号:24997975
5点

>bahamian93さん
タイヤフッドはネットで注文してオートバックスやガソリンスタンド組み替え出来ますよ。工賃込みの料金表示できますよ。
オンロードのみの走行だとヨコハマのブルーアースやミシュランのprimaryがおすすめです。
https://tire-hood.com/
スタッドレスのインチダウンはありだと思いますがサマータイヤのインチダウンは操舵性が下がったり、ウェットブレーキ性能が下がったりおすすめしません。
書込番号:24998119 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>bahamian93さん
サマータイヤをインチダウンして、17インチホイールを買ったらかえって高くなるのでは?
それよりも、近くに通販とショップの中間みたいな店はありませんか?
https://tire-hood.com/store/
https://www.fujicorporation.com/shop/
書込番号:24998260
1点

>funaさんさん
ありがとうございます。
17インチにすると確実に安くなります。
18インチから高くなってるようですね。
Fujiコーポレーションは通販と店舗では同じ金額なのでしょうかね。
書込番号:24998318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーアルテッツァさん
>ぺカルさん
ありがとうございます。
この車種で他のグレードはエンジン、車体等のサイズは一緒ですが1インチ小さなタイヤです。
このことから操舵性の問題はメーカーも対応しているのではないかと思いますがどうなのでしょうか。
書込番号:24998330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>bahamian93さん
ホイールまで買い替えるとなると割高になると思いますよ。
書込番号:24998389 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ペカルさん
ありがとうございます。
18インチのタイヤだけ、カーショップで買うとアジアンで7万円位、国内メーカーで15万円位。
通販で買い、取付込みだとアジアンで5万円位、国内メーカーで12万円くらい。
17インチにするとホイール込みで通販のみですが8万円から12万円くらい。
17インチに変えた後の次のタイヤ交換は店舗で高くても10万円位、通販だと4万円から8万円位と、ざっと調べた結果がこれくらいなので長く乗る予定なので今後4回くらいタイヤ交換すればだいぶん安く抑えられると思った次第です。
書込番号:24998417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bahamian93さん
私は先代アウトバックですが、スタッドレスを標準の18から17 インチにダウンさせ、ヤフオクにて新品セット価格9万円で入手しております。タイヤはトーヨー。
冬場なので走りには多少目を瞑り、価格優先で考えました。
結果何ら不満なく数年使用出来てます。燃費も変わらず乗り心地は良好と快適なウインターシーズンを過ごせてます。
出先での圧雪、深雪、凍結路も無理しなければ過不足はありません。
書込番号:25000182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まぁ某さん
ありがとうございます。
冬タイヤでインチダウンするのはよく聞きますね。
私は雪の降らない地域でスキーとかも行かないので冬用ではなく夏タイヤで考えております。
扁平率55から60に変わるくらいなのでおっしゃる通り夏用でも大差はないかと思ってますが、こればかりは替えて見ないとわかりませんね。
でもそんなに敏感な方ではないので多分わからないと思いますが笑
書込番号:25000316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

価格.comのこのサイトの口コミでも既出ですが
アイサイトの保証問題があるようですね
安易にインチダウンしてアイサイトが誤作動した場合は事故が起きても保証されないようです
書込番号:25000730
6点

『冬タイヤでインチダウンするのはよく聞きますね。私は雪の降らない地域でスキーとかも行かないので冬用ではなく夏タイヤで考えております。』
→昔から「地面とタイヤの接地面積は、ハガキ一枚分」だと言われていることをご存知ですか?
つまり、ハガキ4枚分で、車は加速し、曲がり、停止している訳で、基本的に急の付くドライビングコントロールを基本的に回避する雪道等の冬季中のみに限定し上で、ウインタータイヤを経済効率からインチダウンするというのは一定理解できますが、サマータイヤを経済的理由によりインチダウンするというのは正直理解に苦しみます。
唯一路面に接地しその状態をドライバーに伝えてくれるのがタイヤですし、何よりサスペンション等足回りに適したサイズのタイヤ&ホイールを装着することによって、始めてメーカー設計した各モデルのスペックや安全性が得られるのではないかと当方は考えます。
実際装着するインチダウンタイヤ&ホイールによっては、EyeSight等のADASが正常に動作するのか否か、速度表示の誤差表示は基準内なのか否か様々な問題点を一つ一つクリアしていく必要もあるように思います。
当方なら、大袈裟に言えばある意味命をダイレクトに預けることとなるタイヤだけは、何をおいても国内外を問わず信頼できるメーカーの製造年月日が明確で新しい物を、しかも少なくともメーカー指定スペック以上の商品をチョイスします。
最後に、予算的にメーカー指定スペックタイヤの購入を躊躇されているのなら、WEBサイトオークションサイトで新車取外しタイヤをフォローしたり、同サイトで国内外の信頼に値するメーカーでスペック的にも問題がない製品をフォローしてみては如何でしょう。
書込番号:25000818
3点

>★飛行中年★さん
ありがとうございます。
アイサイトに影響するとディーラーの人はよく言いますが、純正のドラレコが役に立たないくらいの画像につき社外品を付けてるのですが、その時も聞くと言われました。
が、15センチ離すと大丈夫と。
位置的に10センチくらいのところに付けて3年経ちますがアイサイトは渋滞で止まる際とか、くねくね道で速度を上げて通る時などは機能していますので全く心配しておりません。
しかも私のグレードは225/55R18のタイヤサイズですが他のグレードは225/60R17のサイズですので車体としてエンジンも懸架装置も同じなので問題ないと思いますが。
その辺りのことを踏まえた上でご意見をいただきたいと思ってます。
書込番号:25001525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たろう&ジローさん
ありがとうございました
>→昔から「地面とタイヤの接地面積は、ハガキ一枚分」だと言われていることをご存知ですか?
以下略
上でも回答しましたが私のタイヤサイズは225/55R18、同じエンジン、車体、懸架装置の他のグレードで225/60R17 サイズですので接地面積の差は1インチほどの差で極小であると思ってます。
一般的な蘊蓄や宣伝文句はかっこよくそれなりに尤もらしく聞こえますが、実際のところどうなのかを知りたいと思ってます。
アイサイトに関しても上で述べた通り自己実験をしておりますし、他のグレードでインチダウンのタイヤが純正としてついており、それに合わせてアイサイトを設定はしてないので、できないので大丈夫と思ってます。
インチダウンにより外径は705mmから702mmに変わるくらいなのでインチダウンしなくてもタイヤを使ううちに摩耗して10mm位は変わるのは当然のことだと思います。
書込番号:25001548 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

『しかも私のグレードは225/55R18のタイヤサイズですが他のグレードは225/60R17のサイズですので車体としてエンジンも懸架装置も同じなので問題ないと思いますが。』
→先ず、上記のようにご自身でインクダウン(インチダウン)にいてお考えを有しているのなら、敢て不特定多数の皆様方にご質問を投げかける必要性があったのか否か疑問に感じると共に、スレ主様のご質問に対して真摯にお答えになっている方は肩透かしにでもあったような思いを抱いているかもしれません。
なお、EyeSightに関する何らかの問題が生ずる恐れがあるという「★飛行中年★ 様」のアドバイスに対するスレ主様の回答は、ドライブレコーダーに起因するものであって、今回スレ主様がご質問されている「インチダウン」とは全く視点論点も異なり回答の体をなしていない点も含め、冒頭記述の『』内を正当化するために自らに言い聞かせているように感じたのは当方だけでしょうか?
書込番号:25001569
5点

>たろう&ジローさん
>→先ず、上記のようにご自身でインクダウン(インチダウン)にいてお考えを有しているのなら、敢て不特定多数の皆様方にご質問を投げかける必要性があったのか否か疑問に感じると共に、スレ主様のご質問に対して真摯にお答えになっている方は肩透かしにでもあったような思いを抱いているかもしれません。
貴殿の言うことは訳がわかりません。
疑問について自分の考えがあるとここで質問はするな、と言うことでしょうか?
疑問があるから多くの人に聞いているのですよ。
このサイトは疑問をぶつけてはいけないサイトでしたか?
>なお、EyeSightに関する何らかの問題が生ずる恐れがあるという「★飛行中年★ 様」のアドバイスに対するスレ主様の回答は、ドライブレコーダーに起因するものであって、今回スレ主様がご質問されている「インチダウン」とは全く視点論点も異なり回答の体をなしていない点も含め、冒頭記述の『』内を正当化するために自らに言い聞かせているように感じたのは当方だけでしょうか?
★飛行中年★ さんに対しても
>位置的に10センチくらいのところに付けて3年経ちますがアイサイトは渋滞で止まる際とか、くねくね道で速度を上げて通る時などは機能していますので全く心配しておりません。
と回答申し上げており、例を挙げて心配してない旨申し上げてます。
保証という言葉は物理的な保証ということではなく性能と理解しております。
貴殿のいうような 自分に言い聞かせている
と捉えられたのは私の至らないところかもしれませんが、私はこう思うがいかがでしょうか、と言う貴殿の御法度とする不特定多数への問いかけです。
貴殿はあちこちでお見かけしますが、私からみると大半が一般的な理屈、たまには屁理屈ばかりで真髄に迫った回答は見受けられないように思います。
私はそのような回答は求めてませんので今後はどうかご放念下さいませ。
書込番号:25001591 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>ウインタータイヤを経済効率からインチダウンするというのは一定理解できますが、サマータイヤを経済的理由によりインチダウンするというのは正直理解に苦しみます。
唯一路面に接地しその状態をドライバーに伝えてくれるのがタイヤですし、何よりサスペンション等足回りに適したサイズのタイヤ&ホイールを装着することによって、始めてメーカー設計した各モデルのスペックや安全性が得られるのではないかと当方は考えます。
ウインタータイヤをインチダウンするのは理解できてサマータイヤをインチダウンするのは理解できないこの違いはなんでしょうかね。
単なる屁理屈としか思えません。
ウインタータイヤならインタダウンしても車体が自動的に判別してメーカー設計した各モデルのスペックや安全性が得られるのでしょうか。
不可解な理屈ですね。
書込番号:25001752 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

冬タイヤのインチダウンは、扁平の度合いを下げ(扁平でない)、タイヤの設置面積を少なくして、面圧を上げることにより、圧雪効果を高めるという意味で、雪に対する効果は期待できるようです。
現にラリー仕様では、泥濘地や深雪の路面に対して、扁平でないタイヤが選ばれています。
夏タイヤは、その逆と考えればいいでしょう。面圧は減るけど、駆動力=制動力は全方向に確保できます。
ということは、扁平率の選択はやはり、走行性能=安全性とのトレード・オフと考える方がいいと思います。
書込番号:25001921
4点

因みに私のインチダウンは同車種の他グレード標準サイズと同一なのでアイサイトの心配も安全面の不安もありませんよ。
ま、そうじゃない場合でも自己の判断でインチダウンしますが。
書込番号:25002136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カンタリさん
ありがとうございます。
ご説明いただいたのですが
>扁平の度合いを下げ(扁平でない)、タイヤの設置面積を少なくして、面圧を上げる
など全く理解できません。
扁平の度合いを下げ(扁平でない) や、面圧 など物理的な事も。(笑)
インチダウンをすると走行性能が落ちると言うことをご説明いただいたのですね。
そのことは理解しましたが、この車種は同じエンジン、車体、懸架装置でグレードにより2種類のタイヤサイズがあるので、このSKフォレスターでは純正のこの2種のタイヤサイズでは走行性能は変わらないのでは?と思いお聞きしている次第です。
どうなのでしょうかね。
書込番号:25002357
1点

>まぁ某さん
ありがとうございます。
まぁ某さんの車種は何ですか?
純正で2種のタイヤサイズがあるので個人的にはどちらでも走行性能等に影響はないかなと希望的観測をしているのですが、その他に何かありましたらいろいろお教えねがいます。
トヨタのようにたくさんのグレードがあり、エンジン種類もタイヤサイズもたくさんあれば恐らく各々設定を変えているかもしれませんがスバルで、フォレスターではグレードが3つ(当時)しかなく、タイヤサイズ以外全くエンジンなどが同じなので設定は変えてないと思ってますが。
書込番号:25002385
1点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,289物件)
-
- 支払総額
- 192.6万円
- 車両価格
- 179.9万円
- 諸費用
- 12.7万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.6万km
-
フォレスター Advance EyeSight搭載車 アイサイトVer.3 左右独立フルオートエアコン 18インチホイール LEDヘッドランプ キーレスアクセス&プッシュスタート
- 支払総額
- 281.5万円
- 車両価格
- 269.5万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 249.7万円
- 車両価格
- 236.5万円
- 諸費用
- 13.2万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.9万km
-
- 支払総額
- 99.5万円
- 車両価格
- 88.1万円
- 諸費用
- 11.4万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 8.9万km
-
- 支払総額
- 327.8万円
- 車両価格
- 312.4万円
- 諸費用
- 15.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 5.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜411万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
34〜1028万円
-
42〜462万円
-
29〜208万円
-
28〜277万円
-
54〜598万円
-
94〜1029万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 192.6万円
- 車両価格
- 179.9万円
- 諸費用
- 12.7万円
-
フォレスター Advance EyeSight搭載車 アイサイトVer.3 左右独立フルオートエアコン 18インチホイール LEDヘッドランプ キーレスアクセス&プッシュスタート
- 支払総額
- 281.5万円
- 車両価格
- 269.5万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 249.7万円
- 車両価格
- 236.5万円
- 諸費用
- 13.2万円
-
- 支払総額
- 99.5万円
- 車両価格
- 88.1万円
- 諸費用
- 11.4万円
-
- 支払総額
- 327.8万円
- 車両価格
- 312.4万円
- 諸費用
- 15.4万円