
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フォレスター 2025年モデル | 615件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2018年モデル | 13927件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2012年モデル | 26991件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2007年モデル | 323件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2002年モデル | 66件 | ![]() ![]() |
フォレスター(モデル指定なし) | 13070件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1372スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 10 | 2022年4月13日 09:19 |
![]() |
4 | 4 | 2022年4月5日 00:13 |
![]() |
52 | 7 | 2022年3月23日 20:18 |
![]() |
36 | 15 | 2022年3月13日 22:30 |
![]() |
186 | 33 | 2022年3月6日 21:16 |
![]() |
186 | 33 | 2022年3月4日 09:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
身長が低いので一番シートを上げて使ってるのですが、シートの形状の問題なのか、、、
なんか左に傾いてる、身体が左に寄るのは気のせいなのでしょうか。
書込番号:24644996 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは、
道路には1.5%〜2%(幹線道路以外は3%〜5%)の勾配を付けなければならないと
道路構造令により決められています。
水はけをよくするためです。
一般道ではそれなりの傾斜となるので、敏感な方は左下がりの感じを受けるでしょう。
しかし、シート固有の問題があるかもしれませんので、Dでチェックを受けて確認してください。
書込番号:24645027
7点

当方が記述するまでもないように思いますが、スレ主様ご自身のドライヴィングポジションの問題かと思います。
抑々シート本体(座面)が左傾していれば、身長の高低に関わらず多くのオーナー様からそのような指摘がある筈です。
先ず、スレ主様が最初に確認することは、当該サイトへご記述されることではなく、教習時教わったドライヴィングポジションを今一度思い出すことと、WEBサイト等でスレ主様に最適なベーシックなドライヴィングポジションについて情報収集され、他車(者)の安全を脅かさない、安全な環境下で試用されることです。
書込番号:24645036
4点

道路勾配は関係無いです。
誰か他の人に乗って貰いましょう。
今時の車は作り込みが足らないので不良の可能性が高いですからね。
書込番号:24645122 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

左勾配が5%あっても、鈍感な人は一生気が付かないでしょう。 感覚は個人差が大きいね。
書込番号:24645149
2点

気になるようでしたら、スマホに水準器アプリを入れて、シートを一番上げた状態と、下げた状態で
左右の傾きを調べてみたら如何かと。
その上で、停車している地面も測定しなければいけませんけどね。停車している地面に傾斜がある場合もあるので。
地面が平坦なのに座面が傾斜しているならば、フロアや助手席でも同じように確認してみて
座面だけの問題なのか車体自体の問題なのかを確認してみるといいでしょう。
感覚よりも客観的な数値、です。
書込番号:24645170
2点

「左流れ」のスレッドでも痛感したのですが、
まったく平坦な場所というのは意外と見つけにくいのですね。
商業施設Pなどは「水たまりを嫌う」ので傾斜をつけています。
道の駅なども、車中泊者にはよく知られていますが傾斜のついたところが多いです。
余談ですが、自分さすらいのキャンパーなので地盤の傾斜には敏感です。
特に横方向の傾斜は少しでも嫌います。
書込番号:24645189
1点

大変失礼な言い方で恐縮ですが、背骨が曲がっていませんか?
スバルの製造工程の基準以内なら不具合では無いですよ。
蛇足ですが後方から前方の走っているクルマのドライバーでセンター寄りに頭が傾いている人が案外と見受けられます。
書込番号:24645192
9点

私も日産のクルマに乗っていた頃、シートが合わずに手放しました。
原因は、シート本体と言うより、シートポジションが合わなかったような気がします。
ハンドルとペダルとシートとの関係です。だから、シート本体を交換しても問題の解決にはなりません。
シートを調整しても、ハンドルとペダルのポジションを換えない限り、無駄です。ハンドルとペダルの位置を変えることは、不可能なので、手放すしか方法がなさそうです。
書込番号:24648530
2点

D型x-break所有者です。
ハンドルがセンターから明らかに左に寄っていること。
そもそもシートが良くないこと。
シートのサイドサポートが低いこと。
以上のことから、乗っていると明らかに自分のシートポジションが左に傾いていきます。そして腰が痛くなっていきます。
書込番号:24697539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

設計都合上、ハンドル(またはペダル)とシートのセンターがずれている場合、ハンドル(またはペダル)とシートが近づけば、必然的に体の角度は大きくなっていきます。
現在のポジションが適正かどうかは不明ですが、場合によっては、一度運転姿勢を見直して少しシートを後方にすることで多少は緩和されるかもしれません。
また、身長が低いという意識が大きすぎて、シート高をやたら上げ目で使用している方もおられます。
目線が高くなれば周囲が見やすいというのはわかりますが、車種によってはシート高を上げることで座面角度も変わってしまうものもあり、ハンドルを抱え込むような姿勢になってしまうこともあります。
一度、シート高を中間ぐらいに設定して、安全を確認したうえで乗ってみてはいかがでしょうか。
書込番号:24697576
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
D型フォレスタースポーツ納車されてから2か月がたちます
サウンドナビの準天頂衛星(みちびき)が全く受信しなくなってしまいました
ディーラー経由で三菱に確認していただいたところ 3・25で初号機が停止いたため
表示されないとのこと
ナビの車両接続情報でも0基となっていますが2号機〜4号機は受信しているが
表示できないとのこと
初号機しか表示できないのは何とも納得いかないのですが、みなさんのナビは
いかがでしょうか
4点

>POOHさ〜んさん
2号機〜4号機を受信できるナビはあるのですか?
書込番号:24684840
0点

そうなんですよね〜
でもメーカーさんは、受信してるから問題ないって言ってるんですよね
だったら衛星数くらい出てきてもいいのでは?
と思いまして…
書込番号:24684901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>POOHさ〜んさん
そうですか?
トヨタナビは初号機のみ(Q&A)だから現在初号機がバックアップに回り停波中なので使えない。
2,4号機は稼働中、3号機は静止衛星。初号機の後継機はどうなんだろう。
パナナビの2021年版は初号、2,4号と書いてある(Q&A)なのでどうでしょう。上空にあるのは静止衛星を含めても2個では?
現状はGPSの補完として、L1C/AかL1CだからGPS+ガリレオまたはGRONAS(ただいま戦争中なので使える?)の方が精度が高いのでは?やはり7個そろわないと3個が見える状況にはないようです。
https://qzss.go.jp/overview/services/sv03_signals.html
https://car.jpn.faq.panasonic.com/faq/show/5235?category_id=526&return_path=%2Fcategory%2Fshow%2F526%3Fpage%3D1%26site_domain%3Ddefault%26site_domain%3Ddefault%26sort%3Dsort_adjust_value%26sort_order%3Ddesc&site_domain=default#%E3%81%94%E5%8F%82%E8%80%83
書込番号:24685008
0点

パナナビは、2号4号と書いているのですね
ダイヤトーンには、なにも記載されていませんでした
いろいろ調べていただきありがとうございました
書込番号:24685190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
B型フォレスターPremiumに一年半程度乗っています。LEDアクセサリーライナーの取り付けに関して迷っています。いつもすれ違うフォレスターでは、かなりの確率でアクセサリーライナーを取り付けているので、見た目もよいのか?とずっと感じていました。標準仕様は、メッキ幅が多くて野暮ったく見えてるような気もしてます。長く乗りたいので、付け替えようか迷っています。
皆さんの率直なご意見を聞かせてください。
書込番号:24661983 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

付けたければ
付ければよいだけ
他人の意見はいらないかもね
書込番号:24661985 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

長く乗る予定で気になっておられるなら装着をオススメします。
私は前車XVと現車フォレスターに付けましたけど、付けて良かったと思っています。
書込番号:24662000
3点

こんにちは、
「予算がある前提でつけるかつけないか迷ったらつけることとする。」
これを自分ではアタッチメントの法則と言っています。
つけたら気分もすっきり落ち着いてなじんでしまう。
つけないと、いつまでもウジウジとしてしまう。他車がチラチラと気になる。
書込番号:24662077
13点

私のはX-BREAKでグリルが黒い仕様のため無しにしました。premiumなら有りの方がバランス的に良い気がします。
書込番号:24662192 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

絶対に付けたほうがいいと思いますね
s4ですが付けてます
スバル車はライナーがないと完成されない。と個人的に思っているので、付けていない車を見ると残念な気持ちになります
書込番号:24663577 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

先ず、一般論として言えるのは、スバルユーザーであっても熱烈なスバリストでもない限り、他車(者)がLEDアクセサリーライナー装備の有無は気にしていません。
まして、車に対して単なるトランスポーター程度の感覚しか持ち合せない人々にとっては、残念ながら全く無縁で装備の有無は眼中にないDOPでしょうね。
当方は、DOPのLEDアクセサリーライナーが単なる華燭パーツの一つと言うよりも、SK系をフロント方向から他者(車)が視認した際、やや輝度不足かも知れませんが同パーツを常時点灯することによりディライトとしての機能を少なからず発揮するように思います。
特に、早朝や夕方の薄暮時にスモールライトと同時点灯することにより、他車(者)へのアクティブセーフティとして機能するようにも感じます。
そして、何よりDOPのLEDアクセサリーライナーを装着することにより、「(前略)かなりの確率でアクセサリーライナーを取り付けているので、見た目もよいのか?とずっと感じていました。(←DNAの悪戯?集団意識が働く極めて日本人的心理なのかもしれませんが・・・・・。) 標準仕様は、メッキ幅が多くて野暮ったく見えてるような気もしてます。」の思いが払拭され、スレ主様の精神衛生上も好ましく作用するのなら当該サイトでご相談するまでもなく、出来るだけ早くディーラー担当者へオーダーし装着すべきです。
書込番号:24663754
7点

皆さん色々とご意見ありがとうございます。
ご意見をトータルしても、取り付けることで背中を押してもらえました。
コメントにもありましたが、見た目のバランスがしっくりこなかったのだと思います。
書込番号:24664612 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
二週間前にフォレスター・アドバンスを購入した息子から、「フォレスターは、ポンポンと警告音がやたらなるけど、あれは何故なの」と電話で聞いて来ました。私も6年間のアウトバック 乗りで、この件については何となく気にはなっていたのですが、調べる事もせずにこれまで過ごして来ました。
ところが、助手席の妻が「止まれ標識の前で鳴っているようだ」と言い出しました。本当にアイサイトは、停止標識を認識して警告音を鳴らしているのでしょうか?
そうだとすれば、アイサイトの機能の高さに感心はするもののスバルの車内には様々な警告音が溢れていて食傷気味でもあります。12月の新レボーグの納車を心待ちにしていますが、その反面、アイサイトXの導入で更にノイズが増えるのではと案じております。
5点

>Indochinaさん
3.0は標識は認識しません。
パナナビはデータとして持っていて、一時停止のところで「一時停止です」と案内されます。
最近のXは知りません。
書込番号:23787527
8点

標識ブザーは初期設定でOFFになってるはずだから違うんじゃ。
自分でONしたまま忘れてるなら別だけど。
書込番号:23787528
1点

>Indochinaさん
ディスプレイ内に赤信号のマークは点灯しますがアイサイトの認識なのかは不明です。
ポンポンと鳴るのはナビがカロナビの場合一時停止の標識を地図データから読み取り、警告音を鳴らします。
これは設定でオフ出来ますのでもしかしたらこれかも知れません。
書込番号:23787545 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ワシのハスラーはカメラで認識してるのか、ナビから来てるのか一時停止のマークがメーター内に表示されます。
スーパーピアゴの看板を進入禁止マークで表示するときが有ります、これはカメラが認識してるかと思います。笑
書込番号:23787565 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Indochinaさん
2020年10月発売のフォレスターアドバンスの取説を検索してみました。
「一時停止」という単語は100個出てきますが、標識の「一時停止」はありませんでした。
取説にないことはできません。
「ポンポーン」という音がするのは「車線維持機能」の
車線中央維持・先行車追従操舵機能のハンドル操
作が長時間検出されないとき
P.505
車線逸脱抑制機能が長時間作動したとき、または
複数回作動したとき
P.507
だそうです。残りの音は「ピピ系」です。
取説の556〜558ページを見てください。
https://www.subaru.jp/afterservice/tnst/forester/
書込番号:23787573
1点

「そうだとすれば、アイサイトの機能の高さに感心はするもののスバルの車内には様々な警告音が溢れていて食傷気味でもあります。」とADASの作動については、やっと先日ホンダがレベル3の形式認定を初めて国土交通省から取得したところですので、未だ暫く過渡期の状態が継続しますので、ADASのアラーム音等が煩く感じるようであれば、VN-AのEyeSight Xとはある意味二律背反となるのかもしれませんが、ON/OFF可能な機能をOFFにしステアリングホイールを握るか、或いはEyeSight X等からアラームが生じないステアリング、ブレーキ&スロットルコントロールを全神経集中して心掛けるしかないように思います。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%8B%95%E9%81%8B%E8%BB%A2%E8%BB%8A
https://www.honda.co.jp/news/2020/4201111.html
書込番号:23787582
0点

多分、パナナビかな?
アイサイトは一時停止等、標識は認識してないです。赤信号は認識してますが、追従しているときだけだったかな?それでも、稀にしかみたことはないですね。
一時停止、制限速度を超えた場合、カーブ等でパナナビはなんやかんやお話ししてくるので、これらも確認してみたらいかがでしょうか?
これらのナビからのお知らせはオンオフが設定出来ますので一度オフにしてみるのもいいかもです。アイサイトはオフにしない方がいいでしょう。
書込番号:23787672 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追記
取説の信号認識機能についてです。
▼信号認識機能
全車速追従機能付クルーズコントロールを使用しているときに赤信号を検知すると、赤信号を認識したことを割り込み画面でお知らせするとともに加速を緩やかにします。
全車速追従機能付クルーズコントロールをセットして走行中、次の条件をすべて満たすと割り込み画面を表示します。
• 先行車を認識していない
• 赤信号を検知
• 矢印信号を検知していない
さらに、次の条件を満たすと、加速を緩やかにします。
• 自車速がセット車速を下回っている
ただし、アクセルペダルやブレーキペダル
を操作すると割り込み画面は消え、加速抑制制御も解除されます。
書込番号:23787690 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、
カーナビという要因がすっかり抜けていました。確かに私のアウトバック も息子のフォレスターもカーナビはカロッツェリアの楽ナビです。
書込番号:23787787
2点

>Indochinaさん
こんばんは。
先日車検の代車で借りた現行インプも同様の音がしました。
ナビはカロでしたが、ナビかなと思います。
書込番号:23788309
0点

>Indochinaさん
自分が使っているサイバーナビも楽ナビも一時停止ではポーンと音が鳴ります。(設定で消せますが)
パナナビは「一時停止です」等とソース音声を下げて言うのでウザいです。
地図データに書き込まれているので新しい一時停止場だと鳴らないと思います。
書込番号:23788602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、
標識認識については、ホンダやトヨタ、スズキなどでなどが安全支援システムの機能の一つとして装備していることが発表されているので、アイサイトも当然その機能を持っているものと思い込んでいました。カーナビ機能の高さから、息子にもカロッツェリアを強く勧めてきましたが、その事が“ポーン”の原因だったとは。最近はマニュアルを読むのも億劫になっておりますが、もう一度設定メニューを勉強したいとおもいます。皆さん有難うございました。
書込番号:23792907
5点

>Indochinaさん
そう言えば前車(XT-D型)は楽ナビでしたが
一時停止のところでポ〜ンって鳴っていました。
最初は何の警報なのかわからなかったです。
今はパナナビなので
一時停止です。と音声でアナウンスされます。
警告に従って、しっかり一時停止しています。(^^;
設定で切れるけど生かしています。
もう慣れました。
若い頃、一時停止を減速して通過して真後ろにいたパトカーにつかまり
キップを切られました。(パトカーに気が付かなかった)
減速ではダメで完全停止しないとダメだと言われました。
カーブが連続する峠道で
この先カーブです。を連発されると、
さすがに五月蠅すぎて設定で切りました。
書込番号:23793191
1点

>パナナビは「一時停止です」等とソース音声を下げて言うのでウザいです。
それは嫌ですね。
購入するときには消せるかどうか確認することにします。
情報ありがとうございます。
書込番号:23795857
1点

前、ディーラーさんが言っていたのは、車自体が道を知っているので制限などは検知します、とのことでした。恐らく、カメラ読み取り式ではなく、道路地図データの連動式と思われます。まぁ、カメラ読み取りだと読み取れない時は表示されなかったりで厄介ですが‥。因みに、開発者の記事によれば、アイサイトの場合、全データはカメラ部分にしかないそうな。あのステレオカメラにデータの処理システムあるて、すごすぎますね
書込番号:24648139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
先日、フォレスターD型アドバンスが納車しましたが、納車日にエンジンがかからないトラブルがありました。
対処方法などのアドバイスがありましたらお願いしたいです。
現象としては、プッシュボタンを押した後、セルが回り続け(その間エンジンはかからず)、
何をしてもセルが止まらなくなりました。
プッシュボタンの2度押し、長押しでも止まらず、その後、バッテリーがあがり止まりました。
ディーラーに連絡しましたが、バッテリーの電圧が下がっている場合にそのような現象が起こるとのことで、
バッテリー交換で対処してもらっています。
このディーラーの対応が正しいのであれば良いのですが、
セルが回っているのに、バッテリーの問題なのかという疑問と
納車日にそこまでバッテリーが下がるのか(下げるような事をしたのか)
という思いもあり、ディーラーの対応にモヤモヤしています。
何かアドバイスがあればお願いします。
11点

>ひろ君ひろ君さん
コメントありがとうございます。
今回、新車で購入しました。
何台か車を乗り継いでいますが、こんな事は初めてで戸惑っています。
書込番号:24582988
1点

>ディーラーの対応にモヤモヤしています
モヤモヤするぐらいなら、納得できるまで聞きゃいいじゃん。
ディーラーに。
私ならね、
バッテリーの電圧が落ちると、セルが回らないならともかく、
回り続けて止まらない、という現象が起こるのは何故か。
仮にバッテリーの電圧低下が原因であったとしても、
バッテリーの電圧低下が起こった原因は何か。
は最低限聞く。
バッテリーを交換した所で、肝心の電圧低下の原因が
そのままなら、何れまた同じことを繰り返すでしょ?
つうかまあ、この手の質問スレの大概がそうだけど、
聞くべき相手と順番がそもそも違うわな。
まずは、現車を見ているディーラーに聞く。
そこでされた説明が理解できない、納得できないなら、
ディーラーからどんな説明があったかを、ココで開示して
意見を募ってみる。
なんでちょっとでも疑問に思うことをディーラーに
聞けない人が多いんだろうね。
書込番号:24582998
41点

フォレスターに乗ったことないから分からないんだけど、
プッシュスタート式のクルマって
シフトレバーP+フットブレーキ+プッシュボタン押しっぱなしがセル回る条件ですよね。
ブレーキやプッシュボタン離してもセル回ってるのは明らかに異常なのでバッテリー云々の問題では無いような。
セルモーターは始動時にエンジンとギアがかみ合ってモーターの力でエンジンを回し、
エンジンが始動したらギアが外れる仕組みですから
エンジンがかからずセルが回りっぱなしの時点でまずギアがかみ合っておらずセルが空転してたか
もしくはスパークしないとか燃料が噴射されないとかでエンジンが始動しなかったかのどちらかだと思われます。
で、今はどういう状態なんですかね。
ディーラーがクルマ回収して入庫状態なのかバッテリ交換したら問題無くエンジンかかるようになったのか。
書込番号:24583023
12点

バッテリー交換してもらっていますというのは、現在進行形でしょうか、まるいは、完了して車はスレ主さんと元にあるのでしょうか。後者であれば、エンジンかかるか確認しましょう。問題なければ、様子見でしょう。
納車日ということですが、引き取り時はエンジンかかったのですね。自走して帰った後の話ですね。その間、バッテリー無くならんですかね。ディーラーに疑問点は聞きましょう。
書込番号:24583079 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>明日は年休さん
新車のエンジンがかからないどころか、セルが空転してバッテリーが切れるという”あり得ない”状態。
ご愁傷さまです。。。
普通は、
「新車を買ったのに、スタートスイッチを押してもエンジンがかからず、セルが回り続けてバッテリーがなくなりました」
「ディーラーに連絡して〇〇を修理/交換しました」
「原因は××とのことです」
「今後△△に気を付けて、再発しないか見張りたいと思います」
という”報告”になるはずですが、スバルだとそうならないんですよね。。。
具体的には今回のように、
(1) 原因追及が甘い
・ 新車のバッテリー電圧が下がっている(バッテリー不良)のはなぜか
・ 納車時、バッテリーのチェックはしていないのか
(2) 納得感に乏しい説明をする
・ なぜ、セルが回り続けてるのにエンジンがかからないのか
・ なぜ、セルが回り続けているのを止められない(バッテリー上がりを回避できない)のか
・ なぜ、バッテリー電圧が下がると今回の事象が起こるのか
・ 類似事例やリコールに関連するものはないのか
・ 今後再発することはないのか
あたりでしょうか。
対策としては、
(1) 納得の行く説明を求める
(2) リコール情報をチェックする
(3) ディーラーではなく、スバル本社に問い合わせる
(4) その上の組織(消費者庁・国土交通省?)に問い合わせる
(5) ネット上で、(不具合内容・対応状況)情報を共有する
あたりでしょうか。
原因が判明し、不具合が再発しないことを願っております。
書込番号:24583081
13点

スタートスイッチの、「奥の部分」の固着じゃないのね?
書込番号:24583113
1点

>明日は年休さん
>MIFさん
興味深いですねぇ。プッシュボタン式は途中でプッシュボタンを離してもセルは回り続けますが,ブレーキペダルから足を離すとセルは止まります。
「何をしてもセルが止まらなくなりました」とのことですが,ブレーキペダルから足を離してもセルが回り続けたんでしょうか?だとするとバッテリーが上がるまでセルモーターが延々回り続けるのを防ぐには,ボンネット開けてバッテリーケーブルを外すくらいしかないような・・・
書込番号:24583118
6点

リレーの不良かもしれないですね。
新車なんだから徹底的に直してもらえばいい。
何が原因か気になるので教えてください。
書込番号:24583205 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

皆様、コメントいただきありがとうございます。
初めて投稿させていただいたのですが、返信の速さに驚いております。
皆様のアドバイスを元にディーラーに問い合わせてみようと思います。
>JamesP.Sullivanさん
バッテリー低下の原因は、ディーラーオプションを付ける際に、アクセサリーをOnにした時間が
長くかかったためと説明を受けました。
納車後にディーラーでエンジンを始動したときに、1回でかからなく、何となく電圧低下の
気配はあったのですが、HV車が初めてだった事もあり、そんなものかと思ってしまいました。
セルが回り続けて止まらない原因については聞けていないので、確認してみます。
>MIFさん
エンジンとギアの仕組みが良くわかりました。
今の状態ですが、ディーラーにてバッテリー交換後、自宅まで持ってきてもらいました。
エンジンはかかりますが、まだ走ってはいません。
>Hirame202さん
現在は、バッテリー交換後、自宅にあります。
納車後、ディーラーでエンジンが1回でかからず、今思えば電圧低下の気配はありました。
現在は、エンジンがかかりますが、まだ走っていません。
セルが回り続ける原因は疑問なので、ディーラーに聞いてみます。
>KaiJさん
御指摘の通り、納得感に乏しい説明だと思います。
セルが回り続けているのにエンジンがかからない、セルを止められないのは、
バッテリー交換で治るとは思えませんので、納得の行く説明をしてもらおうと思います。
納得いかなければ、スバル本社、消費者庁に問い合わせるという対策も取りたいと思います。
書込番号:24583254
9点

>茶風呂Jr.さん
スタートスイッチは固着していません。スイッチを押した後、戻ってきていました。
>Shamshirさん
セルは20分程度回り続け、バッテリーがあがり止まりました。
その間、車から降りて様子を見ていましたので、ブレーキペダルは踏んでいません。
>a.k.fさん
徹底的に直してもらおうと思います。
原因が判明しましたら、コメントさせていただきます。
書込番号:24583275
9点

>まだ乗ってない
直すも直さないも、まずは再発するかどうかをしばらく乗って確かめなくっちゃいけませんよね。
エンジンは2L直噴でe-BOXERなんですよね?
現象的にはエンジンイグニッション系のリレーの接触不良、
もしくはヒューズか何かが飛んでて、エンジンが始動しなかったので
スタータが回り続けたんだと思います。
オプション接続時のミスかもしれませんね。
(始動しない場合は何秒でスタータが止まる仕様なのかは知らないです)
良くあることとは言いませんが、原因がはっきりしてるのなら問題はないと思います。
未だに自分たちのミスを隠したがるディーラがあるのも事実ですけど。
書込番号:24583312
8点

なるほど、
e-BOXERは再始動用(スタータを回すやつ)と補機用(電源系)で別の2つのバッテリが付いているんですね。
補機用のバッテリを上げてしまってただけですね。
それにしてもプッシュスタートボタンをもう一回押すか長押しでスタータは止まらないのか?
書込番号:24583453
3点

>明日は年休さん
20分間回り続けるって凄まじいですね・・・かなりの恐怖を感じます。
動画とか撮ってないんですか?どんな様子だったか興味あります。
書込番号:24583564
4点

>明日は年休さん
スレ主さんを否定する方々の一部の方はSUBARU車をお乗りでない方もいらっしゃると思います。そう言った方々には、SUBARU特約店が他社の特約店と同じように話しても通じない事がある事を理解できないのでしょう。特に営業担当の中には車に対する興味と理解が薄い方がいますから。
書込番号:24583595 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

失礼します。
フォレスターよくわかりませんが、
ハイブリッドですね。
プッシュボタン押したら、起動状態になり、エンジンはかからないのではないのでしょうか?
それで正常ではないのですか。
ホームページから取扱説明書見たのですが、
386ページくらいに、注意書きで、プッシュボタン10秒以上押すと、セルモーターが回り続けるのでご注意くださいのようなこと書いてありますが。
トンチンカンなことでしたら、無視してください。
失礼しました。
書込番号:24583665 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>1701Fさん
エンジンは2L直噴で e-BOXERです。
ディーラーからは、リレーの接触不良やヒューズなどの話は出てこなかったので、
確認してみたいと思います。
e-BOXERにバッテリーが2つ付いていることは、知りませんでした。(トランク下を含めると3つですね)
さっきボンネットを開けてみましたが、確かに左右についていました。
恐らく向かって右側(助手席側)のバッテリーが交換されているような感じです。
セルの回転は、プッシュボタンの再押しや長押ししても止まりませんでした。
>裏人格さん
納車時、ディーラーでエンジンを掛けた際には、1回では掛からなかったので、
電圧低下の気配があったのかもしれません。
書込番号:24583681
2点

セルが20分回り続ける、そりゃバッテリーは持たないでしょうが、
セルモーター自体も熱でやられたりしないのかな
エンジン本体もダメージがなければよいですが
書込番号:24583684
2点

>Shamshirさん
20分間セルが回り続けたときは、恐怖を感じ車に乗っていられませんでした。
今思えば動画でも撮っておくべきでしたが、パニクっていたので
ディーラーに電話するのが精一杯でした。
>だってしょうがないんだもんさん
御配慮いただきありがとうございます。
スバルは確かに話が通じず不親切なところがありますね。
>バニラ0525さん
取説確認しましたが、確かにプッシュボタンを10秒以上押し続けると
セルモーターが回り続けるので押し続けないでくださいと書いてありました。
セルが回り続けた後にプッシュボタンを長押しはしたのですが、ダメ押ししたのかもしれません。
>しいたけがきらいですさん
セルモーター、エンジン本体も確かに無事なのか気になってきました。
問題の有無を確認できる指標みたいなのがあればよいのですが、
ディーラーに問い合わせてみます。
書込番号:24584136
3点



自動車 > スバル > フォレスター 2007年モデル
2009年式、SH5B 2.0XTに乗ってます。走行9万キロ行ってます。
先日、ディーラーで車検の見積もりしてもらったところ、総額で約60万円…。ふと、グーネットを見てみると、チョイ足しで2010年式のエクシーガ2.5i、レガシィ2.5iの修復無し6万キロあたりも買えるやないかーい!
内容としては、大きなところでは、
@パワステ ギヤボックスからのオイル漏れのため交換で16.6万円
Aパワステ ポンプからのオイル漏れのため交換で10.8万円
Bエキゾーストパイプのマフラーとの接続部がひどいサビで排気漏れが起こる可能性とのことでエキゾーストパイプ交換15.9万円
という感じです。
もうすぐ10万キロで、タイミングベルト周りやプラグの交換も控えてます…。
ターボのパワーも魅力ですが、最近は安全運転ですんで、中古2.5iへの乗り換えも冗談じゃなくなってる感じです。
という状況です。ここでご存知の方、ご教示いただきたいのですが、
Bはまだ漏れてないから今回は無しにしてー、くらいは言えそうな気がしますが、@Aなんかはその場しのぎの添加剤で延命なんてのは無理なんでしょうか?
(ディーラーじゃなく、近所の整備工場なら交渉の余地あり?)
また、近所の整備工場だと安くはなりますかね?
(部品代は変わらないから、少し安くなる程度?)
はぁ、、、憂鬱です。
半分、愚痴になってしまいすいません。お詳しい方、アドバイスお願いいたします。
書込番号:24612650 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ステアリングギアボックスのオイル漏れは添加剤では止める事は出来ないです。
ただ、リザルト品での交換で半額ぐらいにならないですかね。
ちなみに他車ですが、ギアボックスからのオイル漏れ車両に乗ってた方がP/Sフルードを継ぎ足しながら乗ってました。
>近所の整備工場だと安くはなりますかね?
ディーラーは基本新品交換なので高いです。
見積もりも全て新品交換ですよね?
整備工場にリビルト品での交換など相談(交渉)してみるのも良いと思います。
マフラーだって溶接してくれますよ。
書込番号:24612696 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

丸13年経過で税金モロモロも値上げでしょ?
乗り換えが現実的じゃないかい?
書込番号:24612713
24点

>やなをさん
長年にわたり乗ってきた、愛着のあるクルマでしょうが、
60万円つぎ込んで修理しても次は別のところが壊れたりしたら、
それこそ目も当てられないです
きっぱりと次のクルマへの乗り換える潮時かと
書込番号:24612721
15点

13年越で税金値上げっていっても6000円増えるかどうかでしょ。
書込番号:24612728
21点

>やなをさん
こんばんは。
現車への愛着度(気持ち)次第じゃないでしょうか。
kmfs8824さんがおっしゃるように、
パーツの新品交換以外で何とかならないか当たってみるのも一つの手ですが、
それも労力が要る事のように思いますし。
(知り合いとかから、良い所をサラっと紹介してもらってすぐ行くだけなら別かもですが)
また、客側が気にする事では無いかもしれないですが、
一応は事前見積もりで現車チェックをしてくれたサービス担当?メカニック?
には何だか申し訳ないなぁと思ってしまいそう…。
(コレは私の性格の問題なので、気にしないで下さい…)
諸々面倒になって、「タイミングベルト交換」「プラグ交換」などの今後のイベントも含めて、
・しっかりリフレッシュして乗るかどうか
・その費用で中古車購入するのとどちらが妥当か
ぐらいの二択でサッサと答えを出してしまいそうです。
以上、めんどくさがり屋の一意見でした。
余談に近いですが、
@〜Bは、昨年の法定点検時には特に指摘(そろそろ…的な話)がなかった箇所なんでしょうか?
書込番号:24612757
2点

>私はたぶん3人目だと思うからさん
>13年越で税金値上げっていっても6000円増えるかどうかでしょ。
自動車重量税も1万弱上がると思うが、まぁそれは車検見積に入ってるかな。
書込番号:24612765
2点

こんばんは、
自分なら買い替えますね。燃料ポンプやベルト類も不安あり。
車齢13年超問題は・・・
両重量1t以下のコンパクトカーの税額が、5万9100円から7万3800円となり1万4700円の増。
排気量2000cc以下、車両重量2t以下車の納税額が7万2300円から9万1000円となり1万8700円増えます。
(その他は各自で調べてください)
書込番号:24612828
6点

みなさん
いろいろなご意見、ありがとうございました。
パワステポンプはオイルがにじんでいるというのと、エキゾーストパイプのサビが結構いってることは、以前の点検の際にも言われていたので、ポンプはそろそろと覚悟していたのですが、ギヤボックスとエキゾーストパイプまでは想定外でしたねぇ。
愛着はもちろんありますが、、、60万と言われると悩みますね(その程度の愛着…)。車検(と、その後のタイミングベルト交換も考慮して)と同様の額で、程度の良い中古車に乗り換える手も十分考えられます(新車の乗り換えは、今のところ選択肢にはありません)。
ただ、車検相当額で中古車を買ったとしても、また2年後に60万かかります、ってんじゃ困りますんでちょっと悩みますよね。税金アップは痛いですし、燃費なんかも新しい方が良いのですが、その辺は諦めてます。
ま、どうするかは、リビルド品で車検通す時の金額次第ですかね…。近所の整備工場で、相見積もり取ってきます。
ちょっと話は変わりますが、年式が2010〜2012年くらい(10年目くらい)でも、距離が5〜6万キロくらいであれば、あと4〜5万キロ(期間でいうとあと4〜5年)は大きな故障なくいけるものでしょうか?(あたり・ハズレはあると思いますが、平均すると、どんなもんでしょう?)
年数が経つことによる劣化もあるでしょうが、やはり走っている距離の方が各種の故障に効いてくるのでしょうか?
ちょうど、そのくらいの中古車がお値段的にもちょうどいいですよね・・・。
書込番号:24612978
4点

私も以前スバル車乗ってた時、7年目で色々出てきて高い見積もりをもらいました。
デイラー車検はやめて、ABで取りましたが、中古部品など探してもらいデイラーの半額以下で修理し車検も通りました。
デイラー以外で中古部品活用なら安く上がると思います。
古い車は中古部品も豊富です。
書込番号:24613029
5点

2009年式に見切りをつけ、ちょい足しで2010年式?
何故その値段なのか考えたら同じ事を繰り返すだけ。
金が無いなら2.5L車とか背伸びせず、残クレでもいいから支払いのできそうな新しいの買っちゃいな。
書込番号:24613037 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>やなをさん
60万かけてディラー車検を取るか
2010年式の中古エクシーガの2択ですか
そのままエクシーガも近いうち同じ事になる可能性
ありませんかね
2.5Lを視野に入れているなら2Lで13年割増
もあまり気にしなくてよいのかな
程度が判らないのでなんとも言えませんが
僕だったらnotディラーで車検取りますね
パワステ滲んでるくらいならはまだ大丈夫
パワステボンプはいつかはですがすぐに交換がひつようなのか
エキパイなんて排気盛れしてから考えます
僕はSG前期型乗ってます18万キロオーバーです
SHならトルコンですよね
僕はCVTよりトルコンが好きだな
もう少し乗ってあげるってないですか
書込番号:24613090
4点

車検が60万?アリエネー
スバルは平気でコスト積み上げの見積もりを出してきます。
(高い見積もりを出して買い替えを狙っている?)
また、スバルのメカニックにはタイヤのナットをナナメに入れられてボルト切断交換になった等、技術力(基本的能力?)に疑問があります。
なので最近は車検見積もりをスバルに出させて、納得いかない価格だったら他社で通しています。
前回はトヨタのディーラーに持っていって車検を通しました(笑)。
#スバルの部品も取り寄せられるし、交換箇所は同じでも費用はスバルよりだいぶ安くなりました。
さすがにディーラーでは中古品を使ってくれることはないと思うので、安くあげるなら(腕の良い)町工場がイチバンではないでしょうか。
13年超の僅かな税金UPのために乗換を考えるなんてのは、SDGs的にも良くないことだと思います。
書込番号:24613182
7点

60万円は大型ダンプの車検なみ・・( ´艸`)
書込番号:24613520
1点

>やなをさん
大体、古い車をディーラーで車検なんて大間違い。
車検と修理を分けて考えないとなりませんね。
車検そのものは排ガス、騒音、点火系統、ブレーキ・・・などの検査です。
車検そのものの費用は1800円。
自分では出来ないので代行して12,000円から23,000円くらい。
税金など色々かかるのでトータルそこそこ行きますがそれは法的税金。
修理は修理で別途で考えないとなりません。
自分で交換できる物は中古部品でも買って交換。
修理が必要なら町の評判の良いところに中古部品を持ち込んでもやってくれるところもある。
希少車じゃないので探すのは手間だけど中古部品は1万円とか2万円でも探し出せる。
10年超えた車は価値的にはゼロなのでパワステを新品にしても
次々と不具合発生する確率は高い。
愛着は分かるけど特殊な車(S2000とかタマ数が少ない、古い名車と呼ばれた物)じゃないなら買い換えた方が早い。
乗れなくなるまで乗るなら自分で最小限に収まるように考えた方が良いと思う。
60万円かけても価値はゼロ、そして次々と修理が発生する可能性も高い。
書込番号:24613572
6点

>60万円かけても価値はゼロ
そうなんですよね。ですから、万が一事故で壊れても、
自損事故ならまあ諦めがつきますが、もらい事故だったとしても
相手の保険からも、一銭もでませんから、泣くに泣けません(怪我の痛みは別で)。
書込番号:24613668
4点

>やなをさん
フォレスターではないですが、私の乗っている軽自動車もディーラーに来月13年目の車検出します。
愛着にもよりますが、私が同じ立場ならディーラーではなく整備工場でとりあえず車検を通して、2年の間に買い替え候補を探すか
もしくは中古でも良いのが出れば、車検までに買い替えですね。
ここでそれなりに直しても、次にモグラ叩きのように整備が出てきた場合、フォレスターにどれだけかけられるかだと思うのです。そこでスレ主さんの愛着次第です。
私は中古車屋で中古車買って、12ヶ月点検や普段のメンテナンスは近所のディーラーに出しているという特殊パターンなのですが、
そこのディーラーから早割キャンペーンの割引もあり7万円程度に削りましたが、それでも最初に事前見積もりとったら、おすすめメニューとか言って総額15万の見積もり出てきましたから。
ちなみに、ディーラーに見積もり出すまでは整備工場に6万ちょいで車検予約していました。
ちなみにこのクルマは通勤で使っており、今後モグラ叩きのように整備が出てきそうなのとそんなに愛着ないので、2年間のうちに手放して通勤手段を変えるか、次を探すつもりです。
もし、レガシィ等の中古車探すのであれば、レガシィですと2012年5月以降のモデル、インプレッサとかだと2011年〜の先代モデルが良いのでは?少なくとも、タイミングベルトではなくなるので。ただ、もう少し予算乗せないといけないかもしれませんが。
長くなりすみません。
書込番号:24613725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、またしてもたくさんのご意見・アドバイス、ありがとうございました。
「60万円かけても価値はゼロ」。まさにそうなんですよね。
事故るとシャレになりませんよね。だったら現物で良いから同程度の車もってこいよ!って言いたくなりますよね・・・。今のフォレスターは新車で買いましたけど、それまでは中古で安いの買ってましたんで、わかります!
まずは、近所の整備工場に行ってみます。ここでの金額次第ですけど、まぁなんとか車検通す方向かなぁ・・・。
同額の中古車への買い換えは、やっぱりナシですよね・・・。
でも、なんでしょう・・・、中古車サイト見ていると、BRレガシィもいいなとか、いやアウトバックかとか、気がついたら検索条件の金額上げてたりして、なんだかワクワクしちゃいますよねw
書込番号:24613961
5点

>やなをさん
私はスバル車6台乗り継いできました。
Dラーでタイミングベルトは10万kmあたりで交換を進められますが、車種によもるでしょうが10万前後しますよ。
タイミングチェーンに仕様変更された最近のクルマを買い替えされるのが妥当かなと個人的には思いますが^^;
(60万車検につぎ込むなら、それを頭金にしたほうがよっぽど良いかと....)
書込番号:24613985
3点

>相手の保険からも、一銭もでませんから、泣くに泣けません(怪我の痛みは別で)。
対物超過特約に入ってれば時価総額が0円でも最大50万は貰えますよ。
書込番号:24614901
3点

>やなをさん
少し違う視点ですが、アイサイト装着車への乗り換えはいかがでしょうか?
私はBG5から乗り換える際、SHやBP9XTも考えましたが、奮発してSJにし、大変満足できました。
BRはお買い得感があっていいですよね。
書込番号:24615181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,274物件)
-
- 支払総額
- 297.8万円
- 車両価格
- 289.3万円
- 諸費用
- 8.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.0万km
-
- 支払総額
- 369.9万円
- 車両価格
- 354.1万円
- 諸費用
- 15.8万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 284.7万円
- 車両価格
- 269.4万円
- 諸費用
- 15.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.5万km
-
- 支払総額
- 349.9万円
- 車両価格
- 336.2万円
- 諸費用
- 13.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 469.8万円
- 車両価格
- 454.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 6km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜411万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
34〜1028万円
-
42〜462万円
-
29〜208万円
-
28〜277万円
-
54〜598万円
-
94〜1029万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 297.8万円
- 車両価格
- 289.3万円
- 諸費用
- 8.5万円
-
- 支払総額
- 369.9万円
- 車両価格
- 354.1万円
- 諸費用
- 15.8万円
-
- 支払総額
- 284.7万円
- 車両価格
- 269.4万円
- 諸費用
- 15.3万円
-
- 支払総額
- 349.9万円
- 車両価格
- 336.2万円
- 諸費用
- 13.7万円
-
- 支払総額
- 469.8万円
- 車両価格
- 454.8万円
- 諸費用
- 15.0万円