
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フォレスター 2025年モデル | 619件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2018年モデル | 13931件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2012年モデル | 26997件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2007年モデル | 323件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2002年モデル | 66件 | ![]() ![]() |
フォレスター(モデル指定なし) | 13070件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1372スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
55 | 19 | 2020年4月27日 07:49 |
![]() |
103 | 30 | 2020年4月23日 22:44 |
![]() |
82 | 17 | 2020年4月18日 23:19 |
![]() |
64 | 12 | 2020年4月16日 16:49 |
![]() |
17 | 8 | 2020年4月16日 13:17 |
![]() |
64 | 13 | 2020年4月12日 05:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


素人の質問になりますが、お許しください。
12年近くミニバンに乗ってましたが、このたびフォレスターに乗り換えて、楽しくウキウキ運転しています。
フォレスターの型番について、わからない点があるので教えてください。
車には詳しくないのですが、Wikipediaなどで調べてみました。
マニアックな専門用語には詳しくないのですが、自分なりにまとめてみました。
次の法則はあってますでしょうか?
SUBARUのS, FORESTERのFで、初代の型番はSF5, SF9 があって、5はターボ、9はターボなし
2代目以降、モデルチェンジの毎にF→G→H→J→K(現行モデル)
4代目のSJGの”G”はディーゼルエンジン
5代目ででてくるSKEの”E"はeーBOXER
次の点がよくわからないです。
3代目で出てくるSHJの”J"の意味するのは何ですか?
ターボの”5”、ターボなしの”9”はなぜその数字なんですか?
どうぞよろしくお願いします。
8点

>4代目のSJGの”G”はディーゼルエンジン
Gの意味はわかりませんが、SJGはターボモデルです。日本販売のスバル車に現在ディーゼルモデルは存在しません。
書込番号:23356906 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

追記です。
>ターボの”5”、ターボなしの”9”はなぜその数字なんですか?
4台目SJで、SJ5は自然吸気エンジンです。
数字の意味には拘らなくていい気がしますが。
書込番号:23356924 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

1文字目は車種、2文字目は世代とボディの形、3文字目はエンジンや駆動方式(開発略式番号や英文字)
書込番号:23356954
2点

https://search.yahoo.co.jp/amp/s/web.motormagazine.co.jp/_amp/_ct/17153670%3Fusqp%3Dmq331AQRKAGYAc7V5NP6irbttQGwASA%253D
>3代目で出てくるSHJの”J"の意味するのは何ですか?
ターボの”5”、ターボなしの”9”はなぜその数字なん
ですか?
上記の記事を見るとターボの有無などとくにきまりはないようですね。
書込番号:23356958 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Rheinlandヴュルテンさん
>カリーぱみゅぱみさん
>kmfs8824さん
みなさま、ありがとうございます。
wikiさんに載っている各世代別の表を見て、あるなし式に予想してみたわけですが、けっこうはずしまくってますね。
5代目がSK9とSKEのみなので、4代目にはあったターボがなくなったいという事実から〇〇5はターボに違いないと思っていましたが、ターボの有無はこの型番に反映されてないんですね。
webモーターマガジンの記事、参考になりました。
プライスリストにずらーーーーっと並んでいる型番、目がチカチカしてきますが、7ケタにちゃんと意味があるんですね。
ドアの枚数まで反映されてるのは意外でした。
型番、奥が深いですね。
今まで車検証に記載されているチンプンカンプンな英数字の羅列だと思ってましたが、車のプロフィールみたいなものだと思うと興味深いです。
前回の車(エスティマ)は12年も乗って愛着もあったのに、型番に興味を持ったこともなくて1文字も覚えてなくて申し訳なかったなと思います。
書込番号:23357013
4点

>リリーレインさん
>>前回の車(エスティマ)は12年も乗って愛着もあったのに、型番に興味を持ったこともなくて1文字も覚えてなくて申し訳なかったなと思います。
この言葉だけで、エスティマも喜んでるのではないでしょうか?
コロナで冷え切ってる私の心ですが、なんかホッコリしました。
フォレも後ろのドア開けたら、ドアノッチあたりにメッキされた金属ノブが付いてたりしませんか?
地味ですけど、スバルの良心が感じられたりします。
良いフォレライフを。
書込番号:23357040
3点

〉ターボの”5”、ターボなしの”9”はなぜその数字なんですか?
じゃなく2Lが“5”で2.5Lが”9“かと思います
僕が今乗っているSG5は2L NA
です
書込番号:23357240
2点

>redswiftさん
>>この言葉だけで、エスティマも喜んでるのではないでしょうか?
ありがとうございます。そんなふうに言っていただけて涙がでてきます。
先日、廃車になったお知らせ(税金の返還)が届いて寂しく思っていましたので。
>>フォレも後ろのドア開けたら、ドアノッチあたりにメッキされた金属ノブが付いてたりしませんか?
見てきました。丸い銀色の金属でしょうか。この部品は何のためについているのかわからないのですが、よかったら教えてくださいませ。
>gda_hisashiさん
>>じゃなく2Lが“5”で2.5Lが”9“かと思います
なるほどですね。SKのプライスリストにSK5がない理由がわかりました。ありがとうございます。
書込番号:23357302
4点

>リリーレインさん
今日は。
こちらこそ、あったかい気持ちにさせてもらって「アリガトウ」です。
金属ノブですが、新型フォレスターにも付いていましたか。
SGPになって剛性があがってるので、もしかした付いてないかもと思ってたのですが。
私も気になって昔スレを立てた事有ります。
「この部品の意味は?」
(https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000421176/SortID=19874424/#tab)
スーパーアルテッツァ さんの回答のリンクが今は消えているので、飛べませんが「リアドアキャッチャー」というらしく、側面衝突や車体に過大な力が掛かって変形する時にドアの外れを防止して剛性を上げる物です。小さな部品ですが効果は大きいと思います。
まぁ、この部品のお世話にはなりたくは無いですが(笑)
書込番号:23357349
1点

金属ノブのリアドアキャッチャーですが、スバル広報が解説しています。先月ぐらいの記事でタイムリーですね。
https://sp.subaru.jp/cartopia/2020/03/cocosuba.php
書込番号:23357356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近の傾向です。
世代によって意味も変わると思うよ。
1 不明
2 1.6 2wd
3 1.6 4wd
4 1.6 ターボ 4wd
5 2.0 4wd
6 2.0 2wd
7 2.0 4wd
8 不明
9 2.5 4wd
B 2.0 ターボ 4wd
E 2.0 モーター 4wd
G 2.0 ターボ 4wd
書込番号:23357412 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>redswiftさん
>Rheinlandヴュルテンさん
ありがとうございます。
リアドアキャッチャーというんですね。ここで教えてもらわなければ絶対に気が付かなかったと思います。
私たちの命を守ってくれるとっても大切な部品なんですね。
今後は見るたびに「キノコちゃん、よろしくね」と心の声をかけたいと思います。
>anptop2000さん
ありがとうございます。これを知ってるとまさにハナタカですね。
コピペしてメモしておきます。
>>世代によって意味も変わると思うよ。
近年っぽいのはEですよね。次はなんでしょうか、ちょっと楽しみですね。
書込番号:23357724
2点

>Rheinlandヴュルテンさん
なるほど、きのこちゃん何なのかなーと思ってたところでした。
しかし、記事の写真で開発者がリアシートの足元にねじ込まれているほうが気になりましたが(笑)
書込番号:23357749
1点

リアドアキャッチャーの記事ですが、スバルオーナーアプリ、マイスバル内で紹介されていたものです。
書込番号:23357750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1文字目 車種(レガシィ=B フォレスター=S レヴォーグ=V)
2文字目 世代及びボディ形状
3文字目 エンジン種類と駆動方式
それぞれのアルファベットや数字には意味がありそうですが、レヴォーグのV、フォレスターのSは何となくそれっぽいですがレガシィのBは関連なさそうですし、例外も多く、要するにそれほど厳密な法則性はありません。結局のところメーカー内部のコードネームのようです。
書込番号:23357915
1点

>9801UVさん
ありがとうございます。
かなり解読できてきました。
メーカー内部のコードネームだとすると、勝手に解読されないように、わざと例外を作ってるとか?…というのも考えすぎでしょうかね。
最初に考えたメーカーの人、「あまり深い意味ないよー」って笑ってるかもですね。
書込番号:23358208
2点

>Rheinlandヴュルテンさん
>カリーぱみゅぱみさん
>kmfs8824さん
>redswiftさん
>gda_hisashiさん
>anptop2000さん
>a.k.fさん
>9801UVさん
みなさま、たくさんお答えをくださり、ありがとうございました。
大変参考になりました。
知らないことも多くて楽しく読ませていただきました。
今度から、型番をチェックするのがひそかな楽しみになりそうです。
書込番号:23359654
2点

SHJはエンジンがEJ20からFB20に変わったため形式変更がありました。由来はわかりませんが、SHJはターボ無しです。
書込番号:23363039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ごはんにくさん
SHJについての解説、どうもありがとうございます。
同じモデルでエンジンが変わったのですね。
イメージとしては、お菓子の材料もしくは製法がかわったけれど商品名やパッケージデザインは同じままで「材料が変わった!」または「新製法でおいしくなった!」というキャッチフレーズで売られている感じ と考えるととってもわかりやすいですね。
書込番号:23363236
3点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
新型コロナによる外出自粛要請により、
車の販売がとても落ち込んでおり、
その結果新車の値引きが大きくなっているというニュースを見ました。
フォレスターかエクストレイルにいつか買い替えたいなと思っていました。
特にフォレスターは昨年試乗をして視界の良さなどが好印象で、
どちらかといえばフォレスター推しです。
今は2017年式のXVに乗っており、
今年の8月に車検を迎えます。
もともと車の購入スパンは短い方ではなく、
3年で買い替えるのは贅沢すぎるという考えなのですが、
値引きが大きいという記事を見て、急に購入意欲が上がってきました。
(カタログもさっきもらいに行きました)
ただ、次期アイサイトが近々導入されるという話も聞きますし、
あと1、2年待てばフォレスターにもおそらく付くのではないでしょうか。
次期アイサイトは、巻き込み防止など交差点での安全機能や、
車線変更支援など、魅力的な機能が色々あるようです。
今、フォレスターに変えても、安全性で変わるのは、
ツーリングアシストになることと、後退時自動ブレーキくらいで、
もちろんそれはそれで便利で欲しい機能ではあるのですが、
次期アイサイトへのアップグレードに比べるとかなり見劣りする感じです。
そうなると今は待つべきかもしれない。
でも、その頃には今ほどの値引きはないだろうし、
XVの下取り価格も落ちるだろう。
今買うも、ちょい先で買うも、それぞれ一長一短あるでしょう。
正しい答えはないのかもしれません。
でも、皆さんならどうするかな?とご意見を伺いたく、
投稿させていただきました。
8点

新車価格に対しての値引きが大きくとも、逆に下取り車の価格暴落はそれ以上です。
増車なら確実にお得感があるでしょう。
書込番号:23349642 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>Rheinlandヴュルテンさん
ありがとうございます。
なるほど、下取り価格も下がってしまうんですね。
それは考えていませんでした。
中古車も売れていないから、ということでしょうか。
書込番号:23349660
1点

たとえ大幅な値引きであっても今乗っているクルマに大きな不満が無ければ乗り続けるのが賢明でしょう。
自動車は既に機構的な改良は殆どなく今進歩しているのは電制デバイスだけです。そろそろ高齢者の仲間入りが目前でしたら安全装備満載もアリですが所詮ギミック、メーカーは次なる手段で買い替えを推進してくるでしょう。走る居間or車輪の付いた家電というのが現状の国産車だと思います。
書込番号:23349670
5点

>JTB48さん
ありがとうございます。
今の車に大きな不満があるわけではありませんが、
基本的に新し物好きなんですねぇ・・・。
理性でそれを何とか抑えています。
まだまだ高齢者の仲間入りの年齢ではありませんが、
安全性能ってやはりあるとありがたいものですので、
できるだけ良いものを付けて事故防止に貢献してほしいと思っています。
書込番号:23349688
1点

>たわしやまさん
私は最近はトヨタ系の車に乗ってます。
2年前にVOXY-HV(4年)から、レクサスNXへ、昨年はCHR-HV(2年)からレクサスUXへ乗り換えしました。買い換えスパンが短いのは、長距離通勤のため(往復160km)と家族構成の変化(娘が結婚して多人数使用機会が減少)等があり、VOXYは135,000km走行していたため乗り換えしました。
やはり、セーフティ機能の進歩は明らかに安心感があり、万が一の時を考えると守られ感は高いです。
特にUXは、トヨタのセーフティシステムも最新の物が装備されています。
>たわしやまさん のセーフティシステムを最新の物にとの考えも理解出来ますが、欲しいと思った時が買い換え時とも思います。最新を待ってたら、どんどん進化していくので、なかなか踏み切れないのではないでしょうか?現行のアイサイトは、優駿なセーフティシステムだと思います。後は、ご自身で判断されては如何ですか?ご自身のお車ですから。
書込番号:23349784 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>RTkobapapaさん
ありがとうございます。
たしかに今のフォレスターの安全機能はとても優秀で、
必要十分だと思います。
ただ、次期アイサイトは、
事故の頻度の多い交差点での危険回避など、
誰もがヒヤッとしたことのある場面にも対応しているのが、
とても魅力的です。
でも次から次へと新機能は出てきますよね。
待っていたらいつまでも買えない、というのもよく分かります。
しかし、次期アイサイトの内容が公表されている今、
それをみすみす逃すのはどうか、という思いもあって・・・。
書込番号:23349803
4点

悪いけど半額シールに釣られて買ったって、満足度は低いよ。
欲しいもので無ければやめておきなさいな。
書込番号:23349916
13点

>たわしやまさん
このご時世に先のことを憶測するのもなんですが…
次世代アイサイトは多分、新型フォレスター搭載で次のマイナーチェンジではないような気がします。
ソフト変更ならありうるかもですがハード変更ですからね。
アイサイトツーリングアシストはいいですよ。高速多用するなら満足度は高いです。
次世代アイサイトは高精度マップにロケーターと新しい技術満載ですけど、
先立つものもそれなりにいるでしょうね。
書込番号:23350030
6点

1、2年待てぼ、次期アイサイトがフォレスターにつくのではないでしょうか?
ということを考えると、1、2年後になったら、その時点からは更に1、2年後の次次期アイサイトの計画が見えており、購入を悩むかもしれませんよ。
その他の機能も進化していると思いますよ。
値引きにつられるのはどうかと思いますが、機能云々を考えるといつまでも購入出来ないかもしれません。
書込番号:23350047 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆さんありがとうございます。
>たぬしさん
欲しいものでないことはないので、
悩むところです。
まあ、本当に欲しいものは次期アイサイトが搭載されたものではありますが・・・。
>a.k.fさん
次期アイサイトは、今年のマイナーチェンジには付かないでしょうが、
来年はあるんじゃないかと思うのですが・・・。
ツーリングアシストもまずレボーグについて、
その翌年にXV,フォレスターに搭載されたので。
ツーリングアシストはやはり良いものでしょうか?
高速は結構使うので、興味がありますね。
>Hirame202さん
おっしゃるとおり、次から次へと出てくる新機能が気になり、
なかなか購入できないかもしれませんね。
でも次期アイサイトは、交差点の事故防止など、
日常の運転で遭遇するさまざまな危険に対応しているようで、
これはやはりとても気になりますね。
・・・じゃあ、それまで待てば??と言われそうですね・・・。
書込番号:23350115
1点

フォレスター(プレミアム)に乗っています。
先日1年6ヶ月の点検を受けました。
担当の営業さんから
フォレスターにターボ車が出ますよ!と告げられました。マジですか?
パワーバルジは無いそうです。
しかし、すぐでは無いそうですのでD型あたりでしょうか?
1.8Lターボじゃ無くて2.4Lターボだとうれしいです。
新型アウトバック(北米仕様)国内初動画レポート!
https://www.youtube.com/watch?v=l3XGQnvkzpw
EyeSight ver.4の性能・機能を徹底検証
https://www.chubu-jihan.com/subaru/news_list.php?page=contents&id=374
書込番号:23350216
3点

売れなければ値引きをするのが世の常ですね。
ただしコロナの影響で、今後日本の経済は間違いなく下り坂になるでしょう。
それに自身が罹患する可能性もある訳です。
先行きの不透明感。まだ新車の香りが残るクルマ。今回は堅に回り”自粛”するのが妥当だと思いますよ。
コロナが消滅し、街を堂々と歩く事が出来、皆が普通の生活に戻る。
早くそんな時が来ないかなと常に考えてしまいます。
書込番号:23350241
7点

XV⇒フォレスター だとアイポイントの高さがかなり違い、見下ろす感覚・見晴らしの良好さが段違いでフォレスターに軍配です。
また、フォレスターではADB(配光可変ヘッドランプ)がついていて、配光が波のように暗闇を照らし、なかなか優秀です。
現行ではアイサイトは刷新されていますが、V3でも通常では必要十分です。
>3年で買い替えるのは贅沢すぎるという考えなのですが、値引きが大きいという記事を見て、急に購入意欲が上がってきました。
自分も、フォレスター2016年式SJ5/D型 NAから、2018年式SJG/D型 XTターボに乗り換えています。
2年で乗り換えたのは、圧倒的パワーを誇る最終ターボが欲しかったという一点だけです。
急に購買意欲が上がると、たいていそのまま購入に進むということになるから面白いです。
SK9やSKEにもそれぞれ数百キロ乗りましたが、ターボにしておいてよかったとあらためて思っています。
次期、次々期で1.8Lターボが出るとうわさもあります。
アプライド変更(スバルはD型辺りでガッツリ変えてくる)も考慮すると悩ましいですね。
書込番号:23350283
4点

>たわしやま 様
『新型コロナによる外出自粛要請により、車の販売がとても落ち込んでおり、その結果新車の値引きが大きくなっているというニュースを見ました。』
→新型コロナウイルス感染症に伴う各地方行政機関や政府からの外出自粛要請も確かに影響はしていますが、実際は昨年の消費増税後、車に限らず白物家電に代表される耐久消費財の販売は不振です。
だから、実際は消費税の税率アップによる消費者の購買意欲後退に、今回の新型コロナウイルス感染症に伴う外出自粛要請が、既に後退していた消費者の購買意欲の減退に拍車をかけたという見方が正しいと思います。(※詳細は、消費者庁発表の速報値等をご参照下さい。)
また、ご記述されているニュースソースが何かは存じませんし、きっと政府機関が発表した何れかの経済指標に基づくものだとは思いますが、果たしてその報道のような消費状態が、スレ主様の生活圏、特に近隣スバルディーラーに報道のようにストレートに反映されているのか否かも不明です。
一般的には、各地の販売会社で購買対象者のパイが比較的小さい地方では、元々少ない車両販売台数から企業利益を捻出する必要があり、報道されたような値引き幅の拡大は特定(例:家族全てスバル車ユーザーであって定期的に買い替えている。等)ユーザーでもない限り困難なように思います。
なお、購買対象者のパイが比較的大きく販売競争が激しい都市部では、スレ主様がご覧になったニュース報道の状態が或いは見らるのかも知れませんが、それとてそのまま当てはまるようには思えませんので、ご自身が異資本で販売系列の異なる近隣都府県のスバルディーラーを自ら訪問し情報収集しなければ、報道内容の事実検証はできません。
『ただ、次期アイサイトが近々導入されるという話も聞きますし、あと1、2年待てばフォレスターにもおそらく付くのではないでしょうか。』
→スバル車の場合、これまでOEM提供のモデルを除きほぼ全てのモデルが、applied:Dモデルの年次改良時大幅な変更(他メーカーでいう所謂「マイナーチェンジ」)が施されているように思います。
他方、このまま新型コロナウイルス感染症が完全終息へ年内中に向かうとは思われず、地域的な感染頻発と鎮静化の繰り返しに落ち着くようだと、昨年末位からティザー・キャンペーン紛いの行為が散見されているVM系次期モデル(LEVORG)の、今夏にも次期モデルの正式プレスプレビュー、予約受付開始、今秋から年末発売スケジュールが遅延、または先送りになるようでしたら、現在EyeSight Ver.V with Touring Assistが搭載されている現行SK系へのEyeSight Ver.Wへの変更も遅延することが想定され、場合によってはもう少し先送りということも十分考えられます。
因みに前モデルのSJ系(FORESTER)の場合、搭載EyeSightがVer.UからVer.Vへ変更されたのは確かapplied:Dからだったように思いますし、VM系&VAGのEyeSight Ver.VがEyeSight Ver.V with Touring Assistへ変更になったのもapplied:Dでしたので、VM系EyeSightのバージョンアップは早くてapplied:Dに当たる2021年夏季、先のように新型コロナウイルス感染症が推移するようであれば、2022年夏以降ということも十分考えられるように思います。
また、スレ主様ご記述のようにEyeSightが高機能化するとしたら、当然それに伴うコストアップが車両プライスにも反映され販売価格の上昇も考えられますし、SK系のEyeSightバージョンアップが仮に2〜3年先だとすれば、それに加え時間経過に伴い現有GT5?(7)のリセールバリューもダウンしますので、所謂追い金が現在乗り換えるよりもかなりアップすることも考慮する必要があります。
最後に、経済的に成立するという前提で考えれば、自動車のような高額耐久消費財は、欲しい時に購入すべきだというのが当方のポリシーなのですが、EyeSight Ver.Wがどうしても気になるようでしたら、VM系次期モデルの正式発表後にその性能を確認し、SK系への搭載をウェイティングするか、或いはapplied:Cモデルを購入しても宜しいのではないでしょうか?
書込番号:23350309
3点

>たわしやまさん
私は地方でSKEを乗ってますが、高速道路においてレーンキープが切れることがあまりないのです。つまり、ほぼ何もしないと言えば多少の語弊がありますが制限速度での走行ならインターの乗り降りの操作だけです。
これは私の環境なので、当然一概に言えませんがレベル2の運転支援で言えば高速道路走行においてはいいシステムだと感じてます。
一度、試乗してみたらいかがですか?
さすがにこのご時世、売れないのでノルマを問われることもないからグイグイと鬱陶しくないのではないでしょうか(笑)
書込番号:23350356 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2.4Lターボ+e-BOXER(パワーアップ版)なんてのが出たらビックリです。
次期アイサイトは海外製になりレーダー追加でより高性能になります。
現行型が一気に陳腐化します。別物です。
値引きで買う車じゃ無くなりますが・・・(^^;
先日、狭い駐車場でバックミラーを見誤まって止まっている車があるのにバックで入れようとしました。
しかしRABの緊急ブレーキが作動して難を逃れました。
駐車場の案内のおじさんが急ブレーキ音にビックリしていました。
付いてて良かったRAB(後退時ブレーキアシスト)でした。
SK9のRABはSJGの時の物よりも格段に高性能です。
SJGの時はなんちゃって!でした。
時代の進歩に驚きます。
今のツーリングアシストは他車と比べて出来は良いのですが
・前車がいないカーブで自動減速出来ない。
・ハンドルをしっかり握っていないとレーンキープは解除されてしまう。
・レーンキープは白線が擦れたりカーブがキツいと急に解除される。
イマイチ安心して使えません。
次期アイサイトでは一気に解決されると思います。
スバル、ステレオカメラにこだわる新型「アイサイト」。広角化&4コーナーレーダーで渋滞ハンズオフ実現
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1230542.html
>この新型アイサイトのポイントは、4つのコーナーレーダーが車体四隅に追加されるになることだという。
車線変更支援、カーブ予測自動減速、渋滞ハンズオフ
https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/1230/542/html/005_o.jpg.html
交差点・市街地事故対応強化 ドライバー状態・操作ミス対応の強化
https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/1230/542/html/004_o.jpg.html
書込番号:23350410
2点

皆さんありがとうございます。
>夏のひかりさん
リンク先のアイサイト4の紹介ページは大変参考になり、
読みごたえがありました。
そして、欲しくなりました・・・。
やはりかなり良いものではありそうですね。
>マイペェジさん
先行きが見えない中、
車購入も自粛するのが賢明なのかもしれませんが、
この騒ぎが収まったころに普通の値引きになった場合、
”やはりあの時に買っときゃ良かった”と後悔しそうにも思えます。
>Rheinlandヴュルテンさん
おっしゃるとおり、XVに比べるとアイポイントが高くて見晴らしが良いのが気に入りました。
とても乗りやすかったのが印象的でした。
また、ADB(配光可変ヘッドランプ)は試していませんが、
出来るだけハイビームを使いたい私にはよい機能だと思います。
スバルはD型で大きく変わるんですね。
やはりその時がアイサイト4の導入かもしれませんね。
>たろう&ジローさん
忘れていましたが、消費増税の影響も続いていたわけですね。
都市部のディーラーなので値引きは期待してよいのかもしれませんが、
そもそもこの状況ではどうなるか分かりませんね。
本格的に他資本のディーラーをまわるという気にはなりません。
コロナの収束次第では、今後のスケジュールが変わるかもしれない、
ということは考えていませんでした。
順調にいけば2021年夏、これならこれを待つのも良いかもしれませんが、
2年後になってしまうのなら、ちょっと待ちきれないような気も・・・。
もっともまだ購入する予定ではなかったので我慢できないというのも変な話ではありますが。
アイサイト4が搭載されると、やはり車両価格は上がるんですかねぇ。
またおっしゃる通り、保有しているXVのリセールバリューも落ちるでしょうし、
手出しがかなり増えるんですかねぇ。
うーん、なかなか難しい問題です。
経済的に今買えないことはない(かな?)と思うのですが、
今買ってしまうと、もしもやはりアイサイト4に乗り換えたいと思っても、
その時はさすがに経済的に厳しいように思え、
今は我慢してその時まで貯金しておく方が賢明のような気もします。
結論が出ませんね・・・。
>a.k.fさん
やはりレーンキープは切れにくいですか。
今のXVはちょいちょい切れるんで、結構ストレスです。
特に下道では60km/h以上出ていても、
交差点のたびに切れるんで嫌になります。
改めて試乗したいのですが、
おそらくこのご時世なのでグイグイ売り込んできそうで、
ちょっと躊躇します。
欲しくなってしまいそうですし・・・。
>夏のひかりさん
リンク先も見て、改めて次期アイサイトは、
素晴らしいものだと感じました。
おっしゃるとおり、これが出たらツーリングアシストが陳腐化しそうで、
それが怖いように思います。
でも他の方も言われるように、
これだけのものだと、今よりもかなり価格が上がりそうですね。
書込番号:23350444
1点

※2020/04/20 20:24 [23350309]の一部訂正
(正)→[前略]VM系&VAGのEyeSight Ver.VがEyeSight Ver.V with Touring Assistへ変更になったのもapplied:Dでしたので、【SK】系EyeSightのバージョンアップは早くてapplied:Dに当たる2021年夏季、先のように新型コロナウイルス感染症が推移するようであれば、2022年夏以降ということも十分考えられるように思います。[後略]
(誤)→[前略]VM系&VAGのEyeSight Ver.VがEyeSight Ver.V with Touring Assistへ変更になったのもapplied:Dでしたので、【VM】系EyeSightのバージョンアップは早くてapplied:Dに当たる2021年夏季、先のように新型コロナウイルス感染症が推移するようであれば、2022年夏以降ということも十分考えられるように思います。[後略]
書込番号:23350544
1点

C型の動向もそろそろ気になってくる時期ですよね。
これも延期かな?
アイサイトVer.4のハンズオフについては、価格対策でレヴォーグでもオプションという噂あります。
サプライヤーについても日立オートモーティブからモービルアイに、という噂が以前ありましたが、確定情報がなく、また冬ぐらいの日立のニュースリリースに、交差点対応とかハンズオフなど、次期アイサイトと被るような内容が出ていますので、日立のままという可能性も捨てきれません。
なので、ver.3.5とver.4は別物なのか正常進化なのかはまだ分かりません。
書込番号:23350574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

車は車格と価格のバランスがあります。
コンパクトカーや軽自動車の装備とフォレスターの装備を比べると実に残念な場合があります。
それは販売価格が安いのだから仕方が無いじゃ無いか!と言う現実です。
例えばCX-30にはレーンキープアシストは付いていません。
CX-5は白線間をはみ出さないようにエアーホッケーの様に細かくジグザグを繰り返します。
前車SGJフォレスターも同じでした。
新型フィットのLKAS(レーンキープアシストシステム)は、65km/h以下では使えません。(約65〜120km/h)
SK9フォレスターは0km/h〜約120km/h対応ですので全車速対応です。
付いてても名ばかりで性能は段違いです。
スバルリヤビークルディテクション(後側方警戒支援システム)は最高の視認性を持っていると思います。
前車SJGではサイドミラーの端に小さな車の絵が光るものでした。現行のRAV4もそうです。
これは視線移動が大きく絵も小さくて非常に見づらいものでした。
新型フィットには付いていません。(残念)
両方経験していますので現行型のスバルリヤビークルディテクションの見やすさと言ったら完璧です。
これだけ取ってもフォレスターの優位性は他車よりもずば抜けています。
最近、流行の電動パーキングやオートブレーキホールドの採用可否も同じく価格判断です。
書込番号:23350635
2点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
ナノイーについて2018年モデルでなく 「フォレスター」絞り込み解除で投稿し、このような回答をもらったので非常に疑問なので、再度投稿しました。
>kissjiiさんからの口コミです。
「先日病院で自宅の空気清浄機に関して医師に聞いた話なんですが、
ナノイーやプラズマクラスターって活性酸素を生むので、
ウイルス増殖を助けるそうです、空気清浄機能のみにして
利用するように言われました。」
空気清浄機のみでの使用は出来ない。
パナソニックのプラズマクラスターって何のためにあるのか?
如何ですか?
5点

とりあえず…
ナノイーやプラズマクラスターの話ならパナソニックやシャープというカテゴリーに書き込んだらどうですか?
書込番号:23342105 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

イオン発生器に関しては有用、有害どちらの説もネットで検索すればいくらでも出てきます。
御自分で調べて、御自分で考えて、御自分なりの結論を出してください。
人がどうではなくて自分がどう思うかです。
書込番号:23342149
10点

ご引用なされているクチコミが事実であれば、類似機能が搭載されている各機器は全て有害ということにも成りかねません。
もし人体に真に有害であるなら、各々メーカーはあれ程マスメディアを通して消費者にメッセージを訴えない筈ですし、通商産業省、消費者庁等の行政機関当局からの指導や何らかの勧告や命令が発せられるように思います。
なお、人体に有用と言われる多種多様な物に対しては、一部反対や逆説的な意見を唱える方も当然存在するのが世の常であって、それにより人の英知が結晶し、航空機や自動車、デバイス端末、レトルト&インスタント食品等々様々な分野で様々な物が誕生しました。
答えは単純ではないでしょうか?もし、スレ主様が、ご引用なされているクチコミを信頼され少しでも危険を感じているなら、パナソニックナビをチョイスしないことです。
また、既に当該ナビゲーション・システムを搭載済みなら、ナノイー発生システムをその都度オフにするか、他メーカー機種へ変更されるかでしょうね。
ナノイーのようなイオン発生機能がメーカー公表のように、有効性が認めらるか否かは各々個々人の評価によるものだと思いますが、一般的には少なくともその機能そのものが有害だとは認知されていないと思います。
書込番号:23342269
1点

>じゅりえ〜ったさん、待ジャパンさん
オプションナビのパナソニックナビについてる機能なので、フォレスターの口コミに書いたんだけど。
そんなこと言ったら、そもそもこの口コミに質問や、自分の思いを投稿すること自体を否定するの?
判らないことは直接メーカーや、担当部署?に聞けというのですか?
口コミ掲示板はもっと違うと思いますが。
疑問に思うこと、皆はどう思うの?そんなこと書き込むとこじゃないのかな?
書込番号:23342346
9点

Panasonic 空気清浄機 ナノイー X / ナノイー
https://panasonic.jp/airrich/function/nanoe.html
@花粉の無力化
APM2.5を分解
B気になるニオイ脱臭
Cアレル物質を抑制
Dウィルスを99%抑制
Eカビを抑制
Fお肌のうるおい効果
Panasonicナビのナノイー効果も同様と思われます。
詳しくはメーカーに電話して聞いて下さい。
https://www.panasonic.com/jp/support/consumer/car/call.html
書込番号:23342392
1点

>kurumaすきさん
良い物か悪い物かを判断するには客観的でないといけないでしょ。
他人の主観が入った時点で正確に判断はできない。
事実(実験や検証結果)を収集してその事実を元に判断すべきでは?
新型コロナウイルスについての情報もそうですが、
人から聞いた話ばかり聞いていると嘘が紛れていてもわかりませんよ。
書込番号:23342430
5点

車のオプションだとしても、機能的なことはここで論じても意味が無いので
カテゴリーを守ってやれよって言うだけなのに何に怒ってるんですか?
書込番号:23342482
13点

>kurumaすきさん
> 活性酸素を生むので、ウイルス増殖を助ける
タイムリーなトピックですね。
ウイルスは自己増殖出来ず生物の体内(宿主)でのみ増殖出来る、と言うことは多分義務教育レベルの話だと思います。
1 よって活性酸素量が多いほど体内でのウイルス増殖が加速される、と言っていますね?
2 さらにナノイーなどの装置が生成した活性酸素は人間の体内に自然に存在する活性酸素濃度を増やす、と言っていますね?
1は、エンベロープを持つウイルスに対し活性酸素は活性抑制効果があると理解しています。エンベロープが無いウイルスには中立です。
2は、装置が生成する活性酸素量が体内の活性酸素量を有意に増大する程多量であるか疑問です。
以上、答えになりましたか?
書込番号:23342520
2点

>判らないことは直接メーカーや、担当部署?に聞けというのですか?
メーカーが発表していない取説に書いていない事を聞いても
じゃない? だと思う 程度の情報やデマの偽情報しか出ません
ただ単に暇だから皆さんと語り合いたいなら自分のブログででもやるべきでしょう
正確な情報が知りたいのならメーカーに直接聞くしかないでしょうね
ただ今回の件はメーカーの方もコロナでの検証なんて出来ないから本当に正確な情報は出ないと思いますので
もしメーカーからの回答が有ってもデマの可能性がありますので他人に語らない方が良いと思いますよ。
書込番号:23343317 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

メーカー(ナノイーはパナソニック)の公開説明は存在し、誰でも簡単にアクセス出来る。
対ウイルス効能も説明されている。効果があるとするウイルスのタイプ(7種類)は指定していない。
「メーカーは嘘を言っている」と反対表明するのは自由。実際、一般論としてそう言う類の事が無いわけでは無い。
そもそも「空気マイナスイオン」の効果については諸説あるので、あくまでも「メーカー発表」。
https://panasonic.jp/nanoe/effect.html
書込番号:23343354
0点

>自分の思いを投稿すること自体を否定するの?
いやいや、否定せんよ。
ただ、「自分の思い」っていうなら、少しは自分で考えて理解して
投稿しなよってだけさ。
簡単に活性酸素っていうけど、それがどんなもんかわかってる?
それが何にどう作用するのか調べて見た?
ウィルスの感染を抑制するのは当然大事だけど、
「OOから聞いた話ですが、XXだそうです」
なんていうデマを撒き散らす、頭の軽いスーパースプレッダーの
抑制も大事だよね。
書込番号:23343378
12点

返信いただいた皆様へ
本件、、当初の趣旨からかけ離れてきて、コロナへの有効性、それ以外のことにまで話が及んでしまって、
コロナ等、大それた事議論するつもりは毛頭ありません。
「効くのかな?」とふと思ったことに、自分も反応したことに自分自身反省しています。
当初は「イオンはどこから出ているの?」との単純な質問でした。当初の疑問は解決していますのでこれにて解決済みとさせていただきます。
書込番号:23343468
0点

良い勉強になりましたね
書込番号:23343767 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

高機能帯電微粒子水「ナノイーX(※1)」デバイスを開発
https://news.panasonic.com/jp/press/data/2016/08/jn160802-1/jn160802-1.html
>「ナノイーX」の発生原理
>霧化電極をペルチェ素子で冷却し、空気中の水分を結露させて水をつくり、
>霧化電極と向きあう対極板の間に高電圧を印加することで、OHラジカルを含んだ、約5〜20nmの大きさの「ナノイーX」が発生します。
ナノイーXの効果 「ナノイーXなら菌・ウイルスにツヨイー」篇【パナソニック公式】
https://www.youtube.com/watch?time_continue=38&v=Om_0nCqfORQ&feature=emb_logo
ナノイーX説明ビデオ【パナソニック公式】
https://www.youtube.com/watch?v=nWjAkpXiBkI
世界初※1、プラズマクラスターイオン(R) ※2技術が浮遊『コロナウイルス』を不活化
https://jp.sharp/plasmacluster-tech/release/04072701.html
新型コロナウィルスに対しては未確認!
書込番号:23344064
0点

【サンデーモーニング】新型コロナ・・・ウイルスの正体は
https://www.youtube.com/watch?v=ZMOBJAz1ss8
ステアリングには新型コロナがいっぱい付いていそうです。
ステアリングを回すたびに汗と一緒に飛び散る?・・・・(^^;
パナナビなのでナノイーが防御してくれる事を期待したいです。
書込番号:23344493
0点

空気中でイオン状態が存在できるのは、放出口から数センチです。
書込番号:23346829
0点

>空気中でイオン状態が存在できるのは、放出口から数センチです。
エビデンスは?
書込番号:23346866
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
SKフォレスターはヘッドライトや車幅灯、テール、車内フロントマップランプはLEDの電球を使用していますが、ターンランプやライセンスランプ、テールの一部、車内とカーゴ部のランプは昔ながらの電球を使用しています。
折角の現代の新型なんだからすべて標準装備でLEDにすればいいと思ってます(残念)。現にアウトランダーはすべてLEDです。
まあ、それはそれで自分でちまちま電球を代える楽しみとしてやっていこうと思ってますが、先日室内球とカーゴ部の電球をオートバックスで購入して取り付けたところ、室内球(T10×31)のLEDが点灯しません。
電球は両端が円錐状ではなく平たくなってます。しかし円錐状のLED球でも通電しているので点灯するはずなんですが、原因が分かりません。
また、ライセンスランプも交換しようとしましたがプラスチックのカバーの外し方が分かりません。マイナスドライバーを入れる切り欠きもないし、裏側から外すための窓?もありませんのでカバーをずらすのかと思うのですが。。。。
経験のある方、いかがされましたでしょうか?
9点

bahamian93さん
>先日室内球とカーゴ部の電球をオートバックスで購入して取り付けたところ、室内球(T10×31)のLEDが点灯しません。
LEDバルブは極性があり、プラスマイナスを逆に取り付けると点灯しません。
という事でLEDバルブを180度回転させて、反対向きに取り付ければ点灯しませんか?
書込番号:23323120
4点

bahamian93さん
追記です。
ライセンスランプ交換は下記の方々の整備手帳が参考になりませんか?
https://minkara.carview.co.jp/userid/453704/car/2702975/5177496/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/1704169/car/2614361/4999739/note.aspx
書込番号:23323130
2点

ありがとうございます。
今週末にやってみます。
T10×31は逆にすればよかったんですね、知りませんでした。
書込番号:23323275
2点

『折角の現代の新型なんだからすべて標準装備でLEDにすればいいと思ってます(残念)。現にアウトランダーはすべてLEDです。』
→お気持ちは察しますが、メーカーはネジ一つの単価カットに四苦八苦しています。つまり電球よりもLEDの方がコストパフォーマンスに優れていればオールLEDで有ったように思います。また、もう一点は、系列メーカー等からのパーツ調達の兼ね合いからだと思います。
PHEV車のアウトランダーは、その性格から先進性を演出する一手法として、多少コストパフォーマンス的に不利であったとしてもオールLED化を導入しているのだろうと思います。
一方SK系は、スレ主様が引き合いに出しているアウトランダーと比較すると随分車両価格が抑えられており、先にも記述しましたようにコストパフォーマンスとの兼ね合いで、オールLED化は見送られているのではないでしょうか?
失礼ながら極端な言い方かも知れませんが、スレ主様の論法からすると、 SKEはe-BOXER(mildHV)で、PHEVではなく残念という論法のようにも感じました。
因みに、アウトランダーと比較すると、SK系はSKEを含め全グレードともその標準装備内容から見れば、可也バーゲンプライス設定だと私見ですが感じていますし、メーカーには各々のコーポレーションカラーやアイデンティティのようなものが製品に反映されて然るべきだとも感じました。
書込番号:23323774
9点

>bahamian93さん 『折角の現代の新型なんだからすべて標準装備でLEDにすればいいと思ってます(残念)。』
私は、LEDランプの色(温度)や点発光に抵抗感があり、どうもなじめません。ヘッドライトはともかく、室内は電球色の方が好きです。
タングステン電球ならLED化できますが、逆にLEDが標準になると電球に戻すにはどうなんでしょう。
書込番号:23323858
9点

電球でも別に不具合や不満は一切ありません。あえてLEDにする必要は無いと思っています。
「電球の球が切れたら、LEDにしても良いかな?」という程度です。
書込番号:23323896
11点

スバルに詳しい老舗ディーラーのお話の中に、フォレスターのメインマーケットである北米の購買層は、割と保守的で価格優先との見解があったような記憶があります。
XVのベースグレードのヘッドランプが今どきハロゲン球なのも、そのあたりが理由のようです。
書込番号:23325254
4点

>たろう&ジローさん
>funaさんさん
>シンメトリー伯爵さん
>Phoenicopterus roseusさん
ありがとうございます。
ガソリン車のアウトランダーはオールLEDですのでそれと比べての感想でした。
室内球などは家族がONにしてそのままということがたまにあり、バッテリー上がりを防止するためにもLEDにしたいと思う次第です。
方向指示器灯は電球の方が消える際のかすかな残灯?一瞬で消えなく、スローで見ると徐々に消えていく感じが好きですのでそのままにしておこうと思います。
北米の国民性はやはり安い、、というのが好まれるようですね。そして長く乗るようで、私の前車は1999年型ですが未だに純正部品が簡単にインターネットで手に入ります。
自分で補修交換があたりまえで費用はかけないようですね。
書込番号:23325480 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

昨日交換の下調べでカバーが外れるか試してみましたが、固くて外れませんでした。
マイナスドライバーで力入れてやろうかと思いましたが割れてしまっては困るのでやめました。
押して引けば簡単に外れるものなのでしょうか。
書込番号:23335883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bahamian93さん
私もSJGでライセンス球をLEDに換えました
カバーを外すのはかなり大変でしたよ
防水の関係で吸い付いているような感じですので
少し手前に引きながらずらしてせば外れると思います
マイナスドライバーは絶対に使用しないでください
ボディー側に傷をつけたり怪我のもとです
頑張ってください
書込番号:23337112
3点

バッテリー電力節約のため、基本ルームランプはドア連動OFF、ラゲッジはOFFしてあります。
以前日中のアウトドアでラゲッジゲート長時間開けっ放しでバッテリー消耗して懲りました。
ルームランプは必要な時、点けますが年に10回もないと思う。
ですから廃車まで球交換の必要もないし、LEDでもバルブでもまったく関係ありません。
書込番号:23341717
2点

最近の社会情勢で週何日かは在宅勤務となってまして、本日も在宅でしたのでも一度トライしてみました。
すると簡単に外れました。
前回力入れたので固着しているパッキンが少し緩んだのでしょうか。
LEDはまだ用意してませんので前車で使用していた電球式の6,000KVのを入れてみました。
皆さんありがとうございました。
書込番号:23342316 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



インプレッサからSKEに乗り換えて半年が過ぎました。
ナビはパナソニックとしました。
今まで何も考えたことがなかったのですが、ナノイーってコロナには効かないのかな?と、ふと思うようになった今日この頃ですが、
質問です。
ナノイーの電源を入れるとナビの下がブルーに光るんですが、「ナノイーは何処から出ているのですか?」
ご存知の方教えてください
4点

科学的根拠がないっ言われてますのでどうでしょうかね
空気中に浮遊しているコロナウィルスにもし効果があっても
車内で浮遊しているってことは完全にあなたは感染者になりますので
エアコンのあたりから出てると思いますよ
書込番号:23338738
3点

ウィルスにある程度効果あるそうですが数多のウィルスやコロナを特定しての効果は発表されていないですね。
ある部屋とない部屋何方を選ぶかなら付いている方ですよね。
書込番号:23338793 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kurumaすきさん
こんにちは!
私の場合は、花粉症対策として期待していますが。
ないよりあったほうが良いかと思っています。
いろいろと抑制効果があるようですが…
ナノイーは紫色の光っている出口の向かって左側から出ています。
エアコンをオンにして手をかざせばわかります。
書込番号:23338805
1点

> 調べてから来てくださるさん, 麻呂犬さん、富士は日本一さん
早速のコメントありがとうございます。
効き目があるかどうかは別として、「富士は日本一さん」エアコンの吹き出し口ではないのですね。
また、エアコン 「オン」のときだけ出るのでしょうか?
書込番号:23338869
1点

>kurumaすきさん
ナビの取説P 21にナノイーの説明が掲載されてます。
ナノイーがオンの場合は常時発生しています。
車内に充満あるいは循環等するためには、ファンを回した方がいいですね。
書込番号:23338921
5点

>富士は日本一さん
ありがとうございました。
そこに書いてありましたか、確認してみます。
書込番号:23339020
0点

先日病院で自宅の空気清浄機に関して医師に聞いた話なんですが、
ナノイーやプラズマクラスターって活性酸素を生むので、
ウイルス増殖を助けるそうです、空気清浄機能のみにして
利用するように言われました。
書込番号:23340579
1点

解決済みとしていますが、非常に疑問なのでコメントします。
>kissjiiさんによると
「ナノイーやプラズマクラスターって活性酸素を生むので、ウイルス増殖を助けるそうです、、空気清浄機能のみにして
利用するように言われました。」との書き込みですが、
車についているナノイーや、プラズマクラスターなどは、空気清浄機能のみにして使うことはできません。
そのようなものメーカーや、ディーラが付けますか?
そもそも、疑問です。
自宅にはナノイーXやプラズマクラスターの加湿器がありますが、カタログにも浮遊、付着ウイルスにも効くとかいてあります。
書込番号:23342042
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
フォレスターxeditionを購入したものです。
ナビにダイアトーンナビを取り付け、スピーカーは純正のDS-G100を取り付けました。
そこで質問なのですが、AVのサウンドセッティングにおいて、イコライザー等々、一番高音質に聞こえるセッティングにしたいのですが、皆さんのセッティングでおすすめの設定を教えていただけますでしょうか?
ちなみに普段はjpopと洋楽、両方聞きます。
書込番号:23325796 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

高音質とか個人差があるからね
そういのは自分で決めるんですよ
他人のおススメがあなたの求める高音質になるとおもいます?
書込番号:23325805
14点

Taku024さん
一番オススメのセッティングは、イコライザーに関しては、スピーカーからピンクノイズやスイープ信号等のテスト音源を流してRTAアプリ等で測定してF特を出来る限りフラットにする事です。他に、タイムアライメントを正確に合わせる事です。
簡単に言うと、レコーディングされた基準値の音に合わせて後は好みで微調整する感じです。
カーオーディオに関しては、真っ先に、デットニングとインナーバッフル施工を必ずして下さい!
※逆相音と不要共振の低減の為です。
最低限の基本中の基本です。
これをしないと如何なる超高級スピーカーも本来の音が出ずお金の無駄になります。
書込番号:23325862 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

人の好みはそれぞれ…
これを参考に…
https://music-lifestyle.net/diatone_sound_navi_setting/
自分としてはタイムアライメントとかのデジタル的な処理が好みでなく、全ての補正機能をOFFにして、イコライザーのみで好みの音を調整しています…
書込番号:23325964 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

イコライザー は、触れば触るほど音質が劣化しますので、フラットがベストです。
もしフラットで不満があれば、スピーカーを変えるなり、アンプやサブウーファーを追加するなりしましょう。
タイムアライメントについては、音質が劣化しませんので、しっかり調整しましょう。
書込番号:23326547 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Taku024さん
どんな音が高音質と感じるかは個人それぞれなので。
ドンシャリがいいか透明感がいいかなど。
また聞くジャンルによっても変わります。
一般的なのは
1)各スピーカーの周波数特性を合わせて
2)聞きたい場所(運転席・フロントシートの真ん中など)に合わせてタイムアライメントを設定して
3)イコライザーをフラットから自分の好みに合わせて調整
というステップを踏むかと。
記憶が確かならばOPのサウンドナビって周波数特性とタイムアライメントを
フォレスター用にチューニング済のデータ付いていませんでしたっけ?
それがあれば1)と2)はそれを適用することで終わります。
サイバーナビだと外付けマイクを付けて1)と2)をやってくれる機能がありますが
サウンドナビはあったかな?
書込番号:23326657
4点

他の方もご記述されていますが、ドンシャリ系やボーカルが前面に来るのが嗜好だったり、また若年層には聴取可能なモスキート音が加齢と共に聞き取れなくなるように、聴取能力には個人差がありまので、スレ主様にとって最も聴き易く、リラックスできる再生環境となる設定がお薦め設定です。
書込番号:23326743
4点

タイムアライメントをヴォーカルが前方に定位するように調整(メーカーデータがプリインストールされているなら、シートポジションに合わせて微調整)して、イコライザーは耳につく帯域を微妙に上下する程度でしょう。ドアスピーカーはデッドニングか、エンクロージャーのインストールをすれば、ヘッドユニットやスピーカーの性能を発揮できるでしょう。
書込番号:23326991
2点

心中お察しします
付属のSDカードは大事に取っておいてくだい
個人的に車種別プリセットは全く意味がなかったです
現時点で完璧とまではいきませんが
タイムアライメントに必要な各種スピーカーまでの入力数値
イコライザーなどの情報をアップしたいと思います
書込番号:23327813 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お待たせしました
タイムアライメントとクロスオーバーの設定をアップします
スピーカーは前後純正OPのG300です
続きます
書込番号:23328432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

続いてイコライザーとフェーダーです
この辺は各々の好みかと思います
イコライザーのフラットとオリジナルを行ったり来たり
フェーダーはフロント全振りした方があらゆるジャンルで
ボーカルがはっきりと前面に出てくる気がするのでこの設定です
その他の補正機能についてですが
PremiDIA BassはOFF
PremiDIA VBLは10
PremiDIA HDはOFF
バスブーストはOFF
こんな感じで現時点は落ち着いてます
イコライザーはその日の調子でちょこちょこ弄ったりします
特にPremiDIA HDはOFFにしないと高音がキンキンとして耳が痛くなります
メインの音源はSpotifyの最高音質環境だとDIA HD必要ないですね
圧縮音源の復元機能みたいで期待してたんですけど
以上となります
一助になれば
書込番号:23328458 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SUVで音楽に拘るのは、ナンセンスです。
クルマは、狭い空間、しかも常に振動を伴う。音楽を聴く環境としては、最悪です。
センチュリーやロールスロイスでも疑問です。ましてやSUVは、論外です。
私は、大学生時代にバックロードホーンスピーカーを作ってオーディオを楽しんでいましたが、これに凝ると終わりはありません。
スピーカーコード一本で音質がガラリと変わるんですよ。
ピュアーな音を求めるんだったら、制震を徹底的に施す事です。クルマでは無理です。
書込番号:23332213
5点

>シンメトリー伯爵さん
それを言ったらお終いというもので
私もスピーカーやアンプを自作して拘ってた頃はイコライザーなんてもってのほか!なんてやってましたが、カーオーディオではEQ、TA使うのに何の抵抗もありません。
音の定位とか解像度とかよりは、気持ち良く鳴るの重視ですね。
ちなみにバックロードホーンは友人が作ってたのを聴きましたが好みの音でなかったので長岡教には入りませんでした。
書込番号:23332496 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>sapphire-blue さん
sapphire-blue さんのコメントには、確かに一理あります。
自宅のリビングには、大学生時代に購入した半世紀前の YAMAHA NSー1000M が今も現役で鳴っています。
日本を代表する小型密閉式スピーカーですが、ベリリュウム振動板の中高音の響きは、今でも絶品ですよ!!
アンプやプレーヤー等は、全て消えてしまったが、このスピーカーだけが残っています。
書込番号:23334154
0点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,409物件)
-
- 支払総額
- 184.4万円
- 車両価格
- 169.8万円
- 諸費用
- 14.6万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 232.8万円
- 車両価格
- 216.8万円
- 諸費用
- 16.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.3万km
-
- 支払総額
- 201.2万円
- 車両価格
- 189.9万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 9.8万km
-
- 支払総額
- 212.8万円
- 車両価格
- 199.1万円
- 諸費用
- 13.7万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.3万km
-
フォレスター プレミアム 4WD 純正メーカーナビ フルセグTV バックカメラ LEDヘッドライト ETC パワーバックドア デジタルミラー ブラインドスポットモニター スマートキー レーダークルーズ
- 支払総額
- 189.8万円
- 車両価格
- 183.7万円
- 諸費用
- 6.1万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜387万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
34〜1028万円
-
43〜462万円
-
29〜208万円
-
28〜277万円
-
54〜598万円
-
93〜1014万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 184.4万円
- 車両価格
- 169.8万円
- 諸費用
- 14.6万円
-
- 支払総額
- 232.8万円
- 車両価格
- 216.8万円
- 諸費用
- 16.0万円
-
- 支払総額
- 201.2万円
- 車両価格
- 189.9万円
- 諸費用
- 11.3万円
-
- 支払総額
- 212.8万円
- 車両価格
- 199.1万円
- 諸費用
- 13.7万円
-
フォレスター プレミアム 4WD 純正メーカーナビ フルセグTV バックカメラ LEDヘッドライト ETC パワーバックドア デジタルミラー ブラインドスポットモニター スマートキー レーダークルーズ
- 支払総額
- 189.8万円
- 車両価格
- 183.7万円
- 諸費用
- 6.1万円