
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フォレスター 2025年モデル | 623件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2018年モデル | 13932件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2012年モデル | 26997件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2007年モデル | 323件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2002年モデル | 66件 | ![]() ![]() |
フォレスター(モデル指定なし) | 13070件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1372スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 7 | 2019年9月24日 20:13 |
![]() |
29 | 5 | 2019年9月24日 01:57 |
![]() |
188 | 24 | 2019年9月23日 22:32 |
![]() |
74 | 23 | 2019年9月19日 22:46 |
![]() |
56 | 12 | 2019年9月11日 12:50 |
![]() ![]() |
10 | 14 | 2019年9月11日 07:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
購入後6年が経ち長く持たせたバッテリーですが、そろそろ交換しようと思っています
搭載されているのはQー85(12Vー52AH)となってますが、80D23Lで使用可能なのでしょうか?
アイドリングストップ搭載車です
4点


誰も数年使ってどうなったか(不具合の有無や寿命の違い)など経験を書いてない(笑)
書込番号:22944185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AmazonでNー100D23L/C7を買おうと注文したのですが、アイドリングストップ車対応と書いてないのでキャンセルしました
どの型番のバッテリーを買えば良いのか分からなくて投稿しました
よろしくお願い致します
書込番号:22944198
0点

https://minkara.carview.co.jp/userid/1872074/car/1396955/10057352/parts.aspx
↑上記『みんカラ』サイト等をググれば適正バッテリー形式、交換時の注意点等は容易にヒットしますので、当該サイトで伺う一手間かけるより効率的であるように思います。それがサイト運営者の定めるガイドラインにも結果的に合致しますので・・・。
なお、バッテリーインプレッションなら兎も角、適正バッテリー形式を伺うのなら、顔の見えない不特定多数の匿名サイトにて伺うよりも、先ずはお手元のマニュアルにも適正なバッテリー形式の記載ページでご確認するか、お取引きのあるディーラー担当者に伺い、正確で誤りのない情報収集を図るべきかと損じます。
最後に『みんカラ』サイトで見る限り、スバル車オーナーはパナソニックの「カオス」ブランドをチョイスする傾向にあるよう個人的には感じました。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/wacomjapan/n-q100a3-188.html?sc_e=afvc_shp_2542912
書込番号:22944207
3点

※2019/09/24 15:37 [22944207].訂正
正(○)⇒正確で誤りのない情報収集を図るべきかと存じます。
誤(×)⇒正確で誤りのない情報収集を図るべきかと損じます。
※補足
昨今の電子機器や補機類満載の乗用車の場合、使用環境の差異も当然影響しますが、バッテリー平均寿命は3〜5年と言われていますので、スレ主様のSJ5はIS機能装備車でありながら、2度目の車検を乗り越え6年間使用できたのは、一重にスレ主様が定期点検や日常点検ヲ欠かさず、バッテリー保守点検を怠りなく労った運転を心掛けた結果だと思います。
書込番号:22944223
2点

>悩めるデジトミエモンさん
アイドルストップ車で6年ももったのですか。すごいですね。
私のは 4年強で昇天しました。
Q-85 バッテリDIY交換記録が下記にあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000438291/SortID=20991689/
交換後2年強が経過しましたが、アイドルストップ時間も初期と変わらず、厳寒期始動も問題なしと、今のところ順調です。
書込番号:22944744
3点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
純正品を最初から買えばいいのですが、できれば入手しやすい、そしてできれば安い雪用ワイパーを探しています。
しかし、検索してもSK用は見つかりません…
当分新車を買ったことがなかったので、U字型以外のものは初めて見ました。
みなさんはどうされているのでしょう…?
ボッシュとか、輸入品なのかな…とも思っているのですが。
8点

https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1067701/car/2611798/9443871/parts.aspx
日本ワイパーブレードで適応品があるようですよ。
書込番号:22253766 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

kensan_mさん
下記のNWBのグラファイエアロスリム対応雪用ワイパー「AS65W]と「AS40W」がSKフォレスターに取り付け出来るようですね。
https://www.nwb.co.jp/market/product_snow/index.html
書込番号:22253802
7点

>スーパーアルテッツァさん
>kmfs8824さん
さっそくありがとうございます。
「Aクリップ」も知りませんでした…
価格も手頃ですね。
早速手配しようと思います。
こちらはもうすぐ、雪となりそうです。
書込番号:22254591
3点

NWBのは助手席のみ対応不可になってますね。
素直に純正買うのがいいんだろうけど、NWBお買い得なのにな〜
書込番号:22934131
0点

>カカ蔵さん
上述の流れで、昨年、助手席側用に「AS40W」を購入しました。
何の問題もありませんでしたが、なんで「対応無し」になったのかな?
次回も購入する予定ですが・・・
いつからこうなったのか、ご存じの方おられます?
「人柱のつもりで買ってみた」記憶もまったくないので、昨年は対応していたような気がするのですが・・・
書込番号:22943252
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
購入して3年目のフォレスター2.0I-Lアイサイトに乗っています。
以前乗っていたジムニーは35万km乗ったのですが、
今度はフォレスターを50万km乗りたいと思っています。
また50万km乗るために必要なメンテナンスやコツがありましたら教えてください。
下記webサイトには色んな車ので50万km乗っておられる方が多数おられました。
http://troutinn.exblog.jp/23582316
http://www.mitsubishi-motors.co.jp/special/10year100kkm/story17.html
https://www.youtube.com/watch?v=2-zWNXgLIUY
https://twitter.com/big_keiki/status/559692982681489408
ご回答よろしくお願い致します。
11点

そこそこのオイルを4000帰路で交換!
まぁ、乗る頻度にもよりますけど
ひと月に距離どれくらいのられます?
あと、どんなところをよく走られるのでしょうか?
あまり過酷な運転されないようでしたら、ポリに入ったバルボリンとかを中心に
また、軽とはちがうので、10~40とかのオイルを中心に交換して見てはいかがでしょうか?
カストロール、チタニックのオイルは使わないほうがいいです。
書込番号:19297901 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

オイル関係はもちろんの事ですが、「急」が付く運転を控え、スムーズな運転で自動車に負担が掛からない運転を心掛ける。
書込番号:19297904 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

月に3000kmから4000kmですね。
今のところ5000km走行ごとにオイル交換、オイル交換2回に1回エレメント交換をしています。
書込番号:19297907
11点

>以前乗っていたジムニーは35万km乗ったのですが、
軽自動車で35万kmとは、驚きです。
私は、40年以上の車歴ですが、11万キロ(11年)が最長のレコードです。
私の方が、教えていただきたいです。
書込番号:19297943
7点

ジムニーは特に大きな故障はありませんでしたが、ディーラーの勧めでウオーターポンプを一度交換しました。
書込番号:19297959
6点

そのためには,定期交換部品は,壊れなくても時期できっちり替える。また整備手帳やマニュアルに記載されていない消耗品(ブッシュング等のゴム製品やショックアブソーバ)等も(壊れる前に)定期的に替える。
書込番号:19297968
9点

距離もそうですが
年数にもよりますね
メンテナンスは実施すると言う事ですよね
年数が長い場合はボディが大切です
屋根付き駐車場、出来れば屋内
エンジンについては冷寒からの始動と高負荷での使用が良くないです
高速道路を巡航速度での移動が多ければ負担は少ないです
それでも(ターボ車だったら)タービンは50万キロは無理かな
オルタネーターやパワステポンプ、ウォーターポンプ
も厳しいかも
家の車は今12万キロオーバー
まだまだです
大切にして下さい
書込番号:19298103 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

月3000から4000kmとのことでしたら10年乃至13年くらいですか。長い年月となると部品の供給等で難しくなりますが距離を稼ぐ方でしたら今の車は充分丈夫ですし普通に定期メンテを怠らず乗れば50万km余裕で走れるでしょう。維持費と新車購入費の心理的な損益分岐点は人それぞれですが普通は途中で「買い換えた方が安い」となるので、なかなかそこまで乗れるものではありません。ぜひ大事に乗って目標達成してください。
書込番号:19298115
9点

自称博識者が根拠のない事をまことしやかに言っているが、50万キロ乗れる 事の裏付けは何もない。
どうやったら50万キロ走れる という論理もないのに、思いつきでタービンだ何だと言える無責任さが残念だ。
要は、故障確率とそれを許容して修理して乗り続けるか のバランス点がどうか となる。
エンジンや駆動系はメーカー指定どおりのメンテで問題ない。オイル交換4000kmじゃ早い、勿体無い。
ゴム部品の経年劣化や車体のサビも期間的に大丈夫だろうね。
気にせず使って、必要な時に必要なタイミングでケチらずメンテすればOK。
大事に乗る気さえあれば、それで充分。
書込番号:19298178 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>kami.it.さん
その通り
僕はその方法でそれ以外はほぼノーメンテナンスです
ここ25年くらいほぼユーザー車検
予防的メンテナンスは全くしていない訳ではないが
エンジンオイル以外はメーカーが推奨して居留守より
かなり長いサイクルだったり全くしなかったりだが
ほぼノートラブル
今12万キロ
50万キロは目標にしていませんが
20万キロくらいはこのまま行けるかな
(今はタイミングベルト交換を迷っています)
書込番号:19298206 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

普通に乗っていれば大丈夫じゃないですかね?
オイルも年数に気をつけて固くしていけば、頻繁に変える必要もないでしょう。
後は普通に運転できれば。
たまにアクセルをスイッチの如く扱って速度調整している車を見かけますが、
そんな運転しなければ大丈夫でしょう。
書込番号:19298208
8点

>ゴム部品の経年劣化や車体のサビも期間的に大丈夫だろうね。
私は10年程度でサビが原因で車を手放した人を知っています。
チラッと車の下を除いたら確かに不安な感じはしました。
整備工場で次の車検は通せないくらいダメ、今回はまあ通せるレベルだから通します、だとさ。まさに
>自称博識者が根拠のない事
サビについてはオイル交換よりもはるかに個人差(環境差等)があるものでしょうに。
それで長く乗るために13年、50万キロって保障は無くとも、少なくともそれを目指す良い方法として
>屋根付き駐車場、出来れば屋内
と言ってくれる人がいるのに。
Q.メーカーの指定に沿った整備でメーカーが保障しない13年、50万キロを目指せるか
私は、仮に車にとんでもなく詳しくて、ボランティアで車を作って、売っているわけでなかったら、保障期間をはるかに超過した場合に壊れるパーツがあっても基本的には深く考えず、改良もしません。
だってあまりにも頑丈に安く簡単に作れたとしても、利益の損失につながるのですから。
メーカーが詳しい→最良の方法の提示、ってなるのはサービス前提で営利企業って前提を忘れてるんじゃあ。
書込番号:19298218
10点

私は、18年目 21万Km の車に乗ってます。
屋根付き駐車場で
部品交換などは、メーカーの推奨で車検時交換
オイル交換は、5,000〜6,000Km(半年)周期で交換です。
私の気負付けている事は、暖気運転とサビ対策です。
暖気運転は、夏場なら1分ぐらい 冬場なら2〜3分
(出来れば水温計のハリが動き出すぐらい)
暖気運転するのとしないのでは、差が出ます。
会社で使用している軽の営業車は、3年か5年 13万Km以上で廃車です。
営業車なので、誰も暖気運転しないので、エンジンがバタバタになります。
(オイル交換は、2ケ月で交換してます)
サビは、当方の嫁が乗っている軽が9年目の車検に通らないくらいに
なったことがあります。
(嫁は車は走ればいい という事で放置してたのが原因)
当方 北陸に住んでますので、冬場は大量の融雪剤にさらされます。
スタットレス用のアルミが5年目で、バルブの部分から空気漏れが出る
ぐらいまで、サビます。
一応毎年、春になったら車の下を洗い
車検時には、スチーム洗浄と下塗りをしています。
(まーそれでもマフラーが腐って折れましたけど)
問いあえず今の車が、どうにもならなくなるまで、乗るつもりです。
書込番号:19298543
11点

>kami.it.さん
>gda_hisashiさん
根拠は?
書込番号:19298929 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

実際5000キロでオイル交換されてればまず問題ないですけど
スラッジとか、オイル溜まりが徐々に出来て行くサイクルです。
4000キロというのは、過去どのオイルを使っても(カストロール以外)初期始動で、シャシャリ音がでなくて
フラッシングしなくとも、カムカバーレベルで汚れない距離でしたので(オイルの洗浄性能のみで落ちる、そのためにカムカバー5回ほど外して確認してます。)、金属の摩擦を心配するとそれくらいですね。
スレ主さん、距離乗ってるほうが逆にオイルの劣化も少なめですので、毎月決まった日時とかでも問題ないとは思います。
書込番号:19298966 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

mezase450000kmさんは、ジムニーで35万キロですか、私は、パジェロで25万キロ乗りました。
ジムニーもパジェロも、オフロードカーで、頑丈に作られていますからね、乗る気なら、もっともっと乗れたと思います。
私は、定期交換部品は、規定通り交換し、タイミングベルト、水ポンプは10万キロごと、2回交換しました。
スターターモーターと、発電機は、リビルトですが、1回交換しました。
長く乗るには、それなりに、メンテナンスが必要で、費用もかかります。
あとは車の、基本部分が、頑丈かどうかでしょうね。
現行フォレスターのエンジン、駆動系等で、50万キロ、未知数ですね。
書込番号:19299044
6点

もう解決済みなんですね、解決済みのところすみません。
他の人も言ってますが、単に50万Kと言っても、信号の無い様な道路をストレス無く走る事で距離をかせぐ場合と
そうじゃない場合では、メンテも含め大きく変わりますよね。
オイル交換は、シビアコンディションですからメーカー推奨は5000キロ以内ですね、乗り方によってはオイル種も水平対向エンジン
に優しいオイルを選択した方が良いと思いますし、5000キロ以内でもオイル点検して汚れや、特に粘度が低下している様なら
取替周期も短くするべきでしょう。
水平対向エンジン特有のオイル漏れも、シール部を攻撃するオイル品質、これによる熱等の影響が大きい様に思います。
あと、オイルだとCVTオイルも、取説には記載がありませんが、シビアコンディションでは4万Kで交換ですからこう言うメンテ
をキチンと行い、消耗部品の適宜取替えが必須になると思います。
フォレは、登場してからずっと乗り継いでいます。全てメンテは自分で行い、最高で、9年27万K乗りました。
乗れなくなったり問題があった訳じゃなく、乗り替えで、下取りに出来ましたので、その後も、どこかで走ってると思います。
色んなフォレ仲間と比較しても、NAの方がシンプルな分、トラブルも少なく、耐久性への裕度も高い様に思います。
今は2.0i-LのA型アイサイト無しに乗って、現在4万5千キロですが、購入時と比べてもキシミ音ひとつなく調子良く走ってます。
50万K乗れるか?と言われると、制御も複雑になっており、CVT他の耐久性も良く分かりませんが、重要機器を壊さない様
メンテして、乗ってみたいですね!
書込番号:19299165
6点

トヨタの4WDを4台、AT車を15キロ万、CVT車を14万キロ、14万と2台、今の車もCVT車で12万キロ走行。
15万キロ程度ならエンジン系は適切にオイル、フィルターを交換していれば
問題は出なかったし、現行も問題なし。
駆動系はAT車でパブ交換(グリス切れ)、リアの駆動系交換(異音が出た・メーカー保証)
CVT車で1度ドライブシャフトのオイル滲み(予防で交換・メーカー保障)
他は、灯火の玉切れがある程度かな。
プラグは交換なし、タイミングベルトもチェーン駆動に戻っているし。
AFT、CVTオイルも未交換、ブレーキパッドの交換もなし。
現行車は車検を受けたので前だけパットを交換。
書込番号:19299307
2点

11から23と乗ってましてワゴンRワイドも所有してました。
その経験から言うとスズキのクルマに35万キロ乗れたなら
フォレスターは100万キロは楽勝だと思います。
あとは“運”しだいですね
書込番号:19300623
3点

タクシーなどの業務車両は平気で50万キロくらいなら走りますし、日本で廃車になったようなボロ車でもロシアや東南アジアに渡って遙かに長い余生を過ごします。日本は気候的には過酷ですが車は充分すぎるほど整備されています。皆さん車が好きだからでしょうが、少々神経質に過ぎませんか?
書込番号:19301418
5点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
私は日新火災に入ってますが、事故に巻き込まれた時、キチンと調べてもくれず、
相手の希望額をさっさと払って示談にすればいいじゃないですか?と言われ腹が立ち次は違う保険屋にしようと思っています。
車には良く乗るため値段よりはいざという時に頼りになる保険屋を探したく。
もし皆様からおススメあれば教えて下さい。
書込番号:22868209 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は三井住友海上です、担当の方は、もともとは会社の先輩の知人で、20年以上のお付き合いです。
保険会社というより担当の方の人柄ではないでしょうか。
書込番号:22868235
7点

事故に巻き込まれてるのに相手の要求額で示談ですか?
状況が今ひとつつかめません。
書込番号:22868239 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ピノのラムレーズンさん
今回は担当した人がハズレだった様な気がしますが?
自分なら保険会社にクレームの電話して、担当者を変えてもらいます。
Dで保険に入ってるんですが!Dの担当に言うと、すぐ保険会社に連絡してくれます。
Dの営業が良い仕事してくれるので、今ではバイク・車・車全てDの三井住友です。
書込番号:22868273 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もう20年以上、払うばかりで使うことがないので価格重視でネット系です。現在は大人の自動車保険ですね。
いざという時に頼りになるところが良いのはわかっているのですが、3台分×20年と考えると割高な保険はバカバカしく感じてしまいます。
頻繁に利用される方はなるべく親切な保険会社が良いのではないでしょうか。
書込番号:22868342
4点

どうも。
自動車の任意保険なんて、ネットで十分じゃないっすか、
事故を起こしたらどーせ、相手の保険で自分の車を直せるんだし、示談交渉なんて保険業界のルールで勝手に決められてしまう。
もし自分が加害者になって、相手の方を死なせちゃったら、諸々の賠償費用の出所を確保するだけの事でしょ、
割り切って考えたら使わない過剰なサービスや対応は不要
保険は捨て銭だよ。
外資系のネットで加入できる保険に入っているでござる。
書込番号:22868354
5点

>自動車の任意保険なんて、ネットで十分じゃないっすか
まあ、そのとおりだね。
どうせ揉めれば弁護士の出番だし。
私も幸いにして保険を使ったことがないんで、対応の良し悪し言われても
実感ないしね。
で、ネット通販系に切り替えようと思ってWEBから見積もり作成してたら、
うちの車だと車両保険は付けられないか、オペレーターに電話しろって出てさ、
面倒くさくて結局継続のまま。
書込番号:22868393
1点

お勧めと言われても任意保険ばかり使っている人もそうざらにはいないと思いますが!
個人的な経験ですが職場に出入りしていた保険外交員のおばちゃんに勧められた当時の日動火災(現東京海上日動)を30年ぐらい加入してました。使ったのは一度きりでしたが可もなく不可もなくでした。現在はディーラー担当者経由で損保ジャパンに加入しています。もちろん使ってないので何とも言えません。ただ何かあったときはディーラー担当者も関わることですので頼りにはなるでしょう。
金銭の多少ならネット型で面倒見ならディーラー担当者経由ですね。
書込番号:22868464
4点

車を買ったディーラーの保険が無難ですよ。
書込番号:22868680
2点

街中の自動車保険代理店は大手損害生命保険の代理店がほとんど。
自動車損害保険以外の生命保険、地震火災保険の契約がない顧客は
冷遇されますよ。
書込番号:22868709
2点

当方はDの「SUBARU自動車保険プラン」で三井住友海上の3年契約です。保険料はネットに比べかなり割高ですが、窓口を一つにできるのと、有事の際もDが切り捨てるような対応はしないからです。
今年4月にフロントガラスにひびが入り交換となりましたが、見積りが20万円超えのところ、SUBARU保険の特典を使い3万円の出費で済みました。
書込番号:22868736
6点

ここから選んだらどうだ?
https://s.kakaku.com/kuruma_hoken/company_list.html
普通「保険を使う」と伝えればキチンと対応してくれるはずだけどな、オレは老舗のネット保険だがとてもスムーズだったぞ
書込番号:22868752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ピノのラムレーズンさん
事故に巻き込まれ、過失割合に納得出来ないのに、きちんと調べてくれなかった事に納得が出来ないって事ですか?
金銭的不利益があったのですか?
保険会社は出来るだけ支払いを抑えたいので、中々相手の納得いく示談は難しいので、長引いたりで煩わしいものですが、すんなり示談なら良い保険会社と思えるのですが(^^;
書込番号:22868783 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

保険屋は基本的に調査機関でも無いので、
そう言う理由なら、
どこでも同じかも。です。
どうしても調べて欲しいなら、
自前で調査機関を雇うしか無いと思う。
裁判するしか無いよ。
保険屋さんは、過去の判例などを元に
手っ取り早く金銭決着付けるのが、仕事だよ。
裁判すると、もっと費用とご自分の労力が
かさんじゃうので。ね。
書込番号:22868841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ピノのラムレーズンさん
私も3月に事故を経験しました。
片側二車線の道路で、左側を制限速度以内で車間距離もあけ走行中、右側車線が右折車で渋滞で4台停車しており、自車がその横を通り過ぎようとしたとき最後尾の車が自車の直前で右側車線へ進路変更をしてきました。私は避けきれず、自車の運転席側から後部のドアに接触し、ドア二枚の修理とタイヤ1本の交換になりました。相手側の保険会社は加害者7:被害者3を主張、私の保険会社は加害者9:被害者1と見解の相違で折り合わす、裁判所での訴訟になりました。私は、弁護士特約に加入しており、私自身の過失は無いものとして、私の弁護士も過失ゼロの可能性もあるとし、訴訟に踏み切りました。幸い、当事者の車両共にドライブレコーダーがあり、過去の判例に依らず、正確な状況判断がてきるため勝訴を期待しています。いい忘れましたが、私の保険会社は三井住友海上保険で、相手は中小の保険会社です。多少値段は高くなりますが、大手の保険会社に入っていると安心感はあります。
書込番号:22868879 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

損保ジャパンは最近リストラをしてますね。これが何を意味するのかはご自身で判断して下さい。
書込番号:22869634 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>RTkobapapaさん
>ピッカンテさん
>anptop2000さん
>トラ運転手さん
>seikanoowaniさん
>massy.comさん
>次世代スーパーハイビジョンさん
>JTB48さん
>JamesP.Sullivanさん
>痛風友の会さん
皆々様ありがとうございます!
私の場合は車同士がすれ違った際に違いのドアミラーが擦れ、私はその場で止まっていたものの、相手の車はそのままいなくなり5分後戻ってきて、金銭を要求➡警察呼んでけが人もいないため、あとは保険会社でとなるも、私のドアミラーは無傷、相手のドアミラーには私の車の色と違う塗装色の擦り傷。
当時は互いにドラレコが無いため、平行線のまま、ただ相手が執拗に保険会社に裁判起こすなど面倒な話を繰り返したため、相手が要求する金額を払ってしまう方が楽ですよと保険会社は私に言った次第です。保険使うと等級下がるし。
書込番号:22871688 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ピノのラムレーズンさん
弁護士費用特約の付いてるネット保険に加入してます。
新車特約も付いてるし、現行の自動車保険の車両入替をして、新規に加入が
良いと思います。
等級も引継げるし、新車購入=自動車保険契約じゃ無くて、現行の自動車保険
の車両入替も検討下さい。
まあ、車検切れの新車購入なら、自動車保険契約も新規でしょうが、乗換なら
検討が必要ですよ!
でも、ネットに切替て、各種補償の見直しを行ったら、支払は、約1/2に成りました。
もう、Dの保険契約には、戻れなんですね!
どんなに無駄なお金を払ってるのか?
書込番号:22873130
2点

>ピノのラムレーズンさん
すいません、他のスレと勘違いしました。
投稿後の為、訂正出来ず、スレ違いで、すいません。
> 任意保険はどこに入ってますか?
テレビでもCMを行なって居るネット保険に入ってます。
失礼しました。
書込番号:22873151
1点

>Kouji!さん
ありがとうございます!
ネット型保険の評判良いですね!検討させて頂きます!
書込番号:22873536 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ピノのラムレーズンさん
因みに、ピノのラムレーズンさんは弁護士特約を付けてないのてすか?弁護士特約は、利用しても等級ダウンにはなりませんので、入っておいて損はないかと。今回私は、入っておいて恩恵を受けております。ただし、利用代金には上限があり、300万円までとなってはいますが、物損なら十分だと言われました。
書込番号:22874355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
いまadvanceの購入交渉中です。ナビ(strada)を使っておられる方に質問させてください。
youtubeにアップされた動画が情報源で、もっとしっかりと調べれば分かるのかもしれませんが、
走行中はピンチイン・ピンチアウトができなくて不便、というようなことを話していました。
今乗っているホンダの純正ナビ(4年前購入)は、目的地設定などは停止しないとできませんが、
地図のピンチインなどはいくらでもできます。まさか今どきのナビが……と思いながら、
画面では実際に「走行中は操作できません」みたいなメッセージも出ているので気になって質問しました。
よろしくお願いします。
3点

車はインプレッサですが、多分同じナビてす。
デフォルトの設定では走行中に縮尺変更は困難です。
私は思案した結果、ステアリングリモコンの音量ツマミで縮尺変更が出来るように設定しなおしました。
音量はナに大きなツマミがあるので、ステアリングリモコンのツマミは無くてもよいなーと思ったためです。
これで不自由無く使えています。
書込番号:22913781 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ぜんだま〜んさん
>私は思案した結果、
>ステアリングリモコンの音量ツマミで縮尺変更が出来るように設定しなおしました。
なるほど!
それは良いアイデアですね!
設定で変更できるのでしょうか?
前車はパイオニアのナビで
ステアリングスイッチで拡大縮小が出来て便利でした。
書込番号:22913819
5点

検索で見つけました。
ステアリングスイッチの音量調節に、地図の拡大縮小を割り当てました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1146845/car/2345091/4182944/note.aspx
スバル パナナビのステアリングスイッチカスタマイズ
http://mono-logue.air-nifty.com/monolog/2018/06/post-491b.html
書込番号:22913969
8点


>ぜんだま〜んさん
>せっかく写真撮ったのに遅かった(笑)
すみません。(_ _)
さっそく試してみます。
>symphony5さん
>走行中はピンチイン・ピンチアウトができなくて不便、というようなことを話していました。
運転中のナビ画面の操作は危険です。
ぜんだま〜んさんの方法が良いです。
書込番号:22914084
4点

https://store.shopping.yahoo.co.jp/artsc/xvgp10012.html?sc_e=afvc_shp_2327384
VM(VA)系、SJ系も一時期純正カタログへリンク先のステアリングリモコンスイッチに、マップズームアップ&ダウンのコマンドキーがセットアップされたリモコンがDOPとしてアップされていました。
購入前に必ずSK系ご購入ディーラーの整備担当者にご確認して欲しいのですが、リンク先のステアリングリモコンスイッチは、現在も補充部品として取り扱いがあるようですので、「ぜんだま〜ん」 様の記述から推測すれば、購入装着予定のパナソニックナビゲーション・システムのボリュームコマンドキー操作を残したまま、マップの拡縮もコマンドキーも使用可能となるように思います。
なお、ナビゲーション・システムの走行中の操作設定は予防安全のため、基本的に純正OPのナビゲーション・システムの各種設定操作は、パーキングブレーキが動作ポジションにあり、ATシフトポジションがPレンジになければ出来ないようになっている筈です。
書込番号:22914102
0点

>なお、ナビゲーション・システムの走行中の操作設定は予防安全のため、
>基本的に純正OPのナビゲーション・システムの各種設定操作は、
>パーキングブレーキが動作ポジションにあり、
>ATシフトポジションがPレンジになければ出来ないようになっている筈です。
テレビコントロール(GT/GK)なるDOPを営業さんのお奨めで付けたので
スイッチONで走行中もナビの操作ができます。
でも走行中のナビ操作は危険なのでほとんど使っていません。
書込番号:22914172
1点

みなさん、さっそくご丁寧に教えていただき、ありがとうございました。
納車されたら、そのように設定させていただきます。
夏のひかりさん、ほんと、運転中のピンチインなど危険だからできないようになっているんですよね。
やがて手放すステップワゴン(気に入ってます。特にわくわくゲート)の純正ナビは操作できていて、
大雑把に把握して近くまで行き、そこでピンチインして細かな情報を把握したりしていたので、
あまり深く考えずに「なーんて不便なんだ!」と思ってしまっていました。反省です。
なお、ホンダはナビの説明書もネットで(ホンダのHPから)ダウンロードできていましたが、
スバルは車両本体しかないようですね。事前勉強?を楽しもうと思っていましたが、納車後にとっておきます。
書込番号:22914229
1点

パナソニックのホームページで元になった市販商品の品番を調べることが出来ますよ。
http://car.panasonic.jp/car/navi/genuine/subaru.html
たぶんフォレスター用のパナナビであれば「CN-RX04D/CN-RX04WD」が元になった市販商品かと思います。
上記品番の取り扱い説明書をパナソニックのホームページでダウンロードすれば基本操作の
事前勉強は可能かと思います。
書込番号:22914333
5点

>symphony5さん
スバルOEMナビと同じ型番の取説は無いですが
市販品で同等品の取説はダウンロード出来ます。
操作はほとんど同じです。
Panasonic CN-RS01D 取扱説明書 ダウンロード
http://panasonic.jp/car/manual/RXRSseries_s.html
Panasonic スバル様向けカーナビ ユーザー登録、データダウンロードサイトのご案内
http://car.panasonic.jp/car/navi/genuine/subaru.html
Panasonic スバル用無料地図更新 ダウンロード
https://panasonic.jp/car/navi/freemap/#schedule004
★注意:地図更新の部分ダウンロードは期間中何回も出来ますが全部のダウンロードは1回です。
納車時はナビのアップデートに敏感でしたが最近は気にしていません。
2回ほどアップデートしました。
楽ナビと比べて圧倒的に時間がかかりません。楽ナビは150分かかったと思います。
SDカードに書き込んでナビに刺せば終わり。
書込番号:22914338
1点

みなさま、取扱説明書についてもいろいろな情報をいただき、感謝感謝です。
パナソニックはマイナス的な内容の記事や投稿ばかりが目立ち、ダイヤトーンの方が評判がいいようですが、
僕はゼンリンの明るい感じの地図が気に入っているのでこちらを選びました。
楽しみに待つことにします。ありがとうございました。
書込番号:22914931
1点

>symphony5さん
>僕はゼンリンの明るい感じの地図が気に入っているのでこちらを選びました。
パナナビは地図が綺麗で見やすく字も大きいので老眼にも優しいです。
バックカメラの画質も良く広く見えます。
7インチナビが小さく感じます。
ナビ画面がフレームレスなので気に入っています。
ベゼルにはめ込んだ感のあるナビは古くさく見えます。
最近はタブレット形状のナビも見られます。
ナビの形状が車の好き嫌いにも影響を与えます。
それとマルチインフォメーションの時計とナビの時計が連動して狂わなくなりました。
時報にピッタリ合うので気持ちが良いです。
書込番号:22915165
3点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
初めて質問させていただきます。
2017年のS limitedに乗っています。
最近、スマートキーの調子が悪く、鍵の開け閉めが不安定になり、エンジンオン、Dレンジに入れた状態でドアを開けると『鍵がありません』のメッセージでエンジンオフになりましたので、電池交換を行いました。(1年半使用)
ディーラーの話では、一般的に電池寿命は3年らしいです。
前方に何も居ない状態で非常ブレーキ(音と点滅)の誤動作もあったので、ディーラーで点検してもらいましたが、異常なしでした。
その後も鍵が不安定でしたので、スペアを使っていますが、やはり不安定です。
そして、今回は、上記と同じ条件で、助手席のドアを開けたとき『鍵がありません』→エンジン停止となりました。
エンジン停止するときもあれば、しないときもあります。誤動作なんでしょうか。
鍵は、後部座席ではなく、助手席、または、ハンドブレーキの辺りへ置いています。
走っている最中にバック時に鳴る音がでたり、不思議なことがあるのですが、いつも症状が出るわけではないので困っています。
走行中にエンジン停止、、とかにはならないと思うのですが、鍵があるのにありません。というメッセージなので少し怖いです。
同じような症状の方、ご存知の方、いらっしゃいましたら回答お願いします。
書込番号:22882264 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ものんぴさん
センサー故障で確定でよいのでしょう。
今年は8月から猛暑日連続です。(正確には7月下旬。)
40℃近くになった日もちらほらとありましたね。
私はセンサーに対して劣悪な環境を作りたくなかったので日影、または家では屋内駐車場に駐車するように心掛けました。
GMSにおいても立体駐車場にしております。
20年前から友人が屋内駐車場があるとないのでは寿命が断然違うと言ってましたが、なるほど「湿気だけでなく猛暑の炎天下も然り。」と、
ものんぴさんの文章を読んで感じました。
とくに西日での直射日光には注意したほうがよいでしょう。
書込番号:22882404 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

センサーの故障が疑わしいです。
特定の場所でのみ起こりやすいなら、妨害電波の可能性もありますが。
書込番号:22882541 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

(誤)センサー故障で確定でよいのでしょう。
(正)センサー故障確定でよいかもです。
大変失礼しました。
書込番号:22882582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございました。
通勤使用はしておらず、自宅では建物下で直射日光は当たりません。
当たりが悪かったのかもですね。
ディーラーへ行ってみます。
書込番号:22882775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ものんぴさん
発生する場所は同じですか?
近くに鉄塔とか、自衛隊とか米軍基地があるとか?
車側センサーか携帯キーの不具合が濃厚と思いますが、時に、上記の様な場所では、電波干渉による
影響での誤動作があるかもしれません。
ただ、メーカーはそれを考慮した設計&検証を
していますが・・・。
書込番号:22883091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
近くに鉄塔など見当たりません。
発生場所も色々で、どの鍵を使っても同じ症状なので、車側が悪いのかと思います。
書込番号:22883590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ものんぴさん
そうですか。
やはり車側の様ですね。
ディーラーで診て貰うのが宜しいかと。
書込番号:22884013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

黒色の中に入れてませんか?他社ですが黒いスーツのポケットや黒い鞄は性質で通しずらいそうです。自分はケースに入れているから尚更。
しかし電波拾わないだけでエンジン停止は危険だと思うので電波云々では無さそうですね!
書込番号:22903091
0点

明らかに車側の不具合なんだから、ここで云々より即ディーラーへ行ってください。
最初のクレーム段階で電池交換だけって、ディーラーの対応がお粗末過ぎると思いませんか?
電池交換して直ってないんだから…。
書込番号:22913476
1点

>ものんぴさん
投稿から2週間経ってますが、その後の経過はいかがでしょうか?
質問に対しての経過や結果報告はちゃんとしましょうね。
ほったらかしはマナー違反ですよ。
初心者の様ですので、あえて忠告させていただきます。
書込番号:22913536
0点

コメントありがとうございました。
ディーラーて確認したところ、鍵にはカバーを付けていますが、その関係では無いとの事でした。
書込番号:22913994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご指摘ありがとうございました。
報告が遅くなり申し訳ありません。
ディーラーへは相談に行きました。
アイドリングストップ時にドアを開けた状態でブレーキを緩めた時(再始動)安全の為、エンジンが止まるようになっていますが、運転中(助手席の乗り降り中、クルマは停止しています)無意識にブレーキを緩めているようで、その場合にエンジンが停止しているようです。
鍵がありません。表示については、上記等でエンジン停止した時、鍵と携帯との電波の干渉があり、鍵の認識が出来ないのではという事でした。(この件に関しては、現状ではどうにもならないそうです。)
ドアロックの開閉についても、携帯との電波干渉が考えられるそうです。
走行中にエンジンが止まることは考えられないとの事でしたので、上記に注意して運転しています。
鍵についても、今は携帯とは離して使用しています。
それ以降は普通に使用できています。
ご心配いただき、ありがとうございました。
書込番号:22914055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ものんぴさん
不具合の理由が分かって良かったですね。
携帯電話の電波と干渉ですか。
こういう事例が有るんだから、ディーラーからスバルへ報告し、それなりの対策をして欲しいですよね。
ディーラーの対応は少しいただけないですね。
お客様相談室へ電話された方が良いと思います。
原因がはっきりしないのも不安でしょうから。
書込番号:22914160
0点

>ラヴヴォクさん
返信ありがとうございました。
携帯電話との干渉については、以前も同じケースがあったそうです。
ディーラーの対応ですが、丁寧に対応してくれたので満足していますので、これで使ってみるつもりです。
また、何か異常があれば書き込みますので、よろしくお願いします。
書込番号:22914702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,454物件)
-
- 支払総額
- 174.2万円
- 車両価格
- 154.9万円
- 諸費用
- 19.3万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.0万km
-
- 支払総額
- 261.6万円
- 車両価格
- 249.9万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 148.8万円
- 車両価格
- 135.0万円
- 諸費用
- 13.8万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 5.0万km
-
- 支払総額
- 224.1万円
- 車両価格
- 209.8万円
- 諸費用
- 14.3万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜387万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
33〜1028万円
-
43〜462万円
-
29〜202万円
-
28〜277万円
-
54〜586万円
-
93〜985万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 174.2万円
- 車両価格
- 154.9万円
- 諸費用
- 19.3万円
-
- 支払総額
- 261.6万円
- 車両価格
- 249.9万円
- 諸費用
- 11.7万円
-
- 支払総額
- 148.8万円
- 車両価格
- 135.0万円
- 諸費用
- 13.8万円
-
- 支払総額
- 224.1万円
- 車両価格
- 209.8万円
- 諸費用
- 14.3万円