
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フォレスター 2025年モデル | 626件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2018年モデル | 13932件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2012年モデル | 26997件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2007年モデル | 323件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2002年モデル | 66件 | ![]() ![]() |
フォレスター(モデル指定なし) | 13070件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1372スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
46 | 14 | 2019年8月29日 12:34 |
![]() |
89 | 21 | 2019年8月26日 09:09 |
![]() ![]() |
162 | 23 | 2019年8月18日 10:38 |
![]() |
25 | 8 | 2019年8月8日 12:37 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2019年7月28日 22:42 |
![]() ![]() |
127 | 25 | 2019年7月21日 21:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
アドバンスのタンク容量は本当に48Lでしょうか?
燃費計表示14.2km/Lで残り走行可能距離80kmと出ていてガソリンを入れたら44.99Lで止まり、継ぎ足し給油で45.66Lまで入りました。
前回も14.4km/Lの表示の時に残り80キロ位で45L入りました。
以前乗っていたレガシィは68Lタンクでしたが残り80kmで満タン入れても60L弱しか入りませんでした。
ちなみにその車の11〜12km/Lでした。
皆さんどう思いますか?
ガス欠まで試して満タン給油してみれば分かることですが(笑)
あるいは不本意にも試してしまった方いますか?
書込番号:22880847 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

お世話になっております。
私もガソリンを満タンにしてもその位の容量しか入っていないと思います。
先日、満タンにしても走行距離可能距離の表示は450キロぐらいでした。
リッター11キロなので本来は470キロ位は表示されてほしいですよね。
書込番号:22880875
4点

>BTTF1983さん
ご回答ありがとうございます。
やはり45リッター位の給油量との事ですが、それは「残り何キロと表示」されているときに入れてそれくらいなのでしょうか?
書込番号:22880982 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Ayakappeさん
セルフスタンドでは、継ぎ足し給油は厳禁です。スタンドの注意事項に書いてありますよ。
書込番号:22881218 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

メーターには出ませんが、わたしの場合は燃費が平均燃費をもとに計算してます。
書込番号:22881226 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

実使用で特段問題ないと思いますが。
駄目ですか?
書込番号:22881379 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさま、返答ありがとうございます。
>たつや78さん
継ぎ足し禁止なんですね。
知らずにやったことはありますが、SKEは継ぎ足しやってもたいして入らないので乗り換えてまもなくからやらなくなりました。
ちなみに↑で書いたのはセルフではないです。
>BTTF1983さん
SKEの場合は画面に出ると思いますが、違う車種でしょうか。
>Martin HD-28Vさん
今のところ実使用での問題はありません。
ですが、疑わしいことが2つあります。
1.タンク容量が48Lでは無い。
計算上、51〜52Lくらいのタンク容量じゃないと成り立たない計算になります。毎回です。
2.残り走行可能距離の表示が不性格。
参考程度のものであることは知っていますが、残り80qと出ていても実際には20qくらいしか走れない・・・とか。
1.の場合はもちろん実害はありませんが、2だった場合はガス欠の恐れがあります。
残り80qって出たらトリップをリセットして、そこから60q走って残り20qくらいになるとかを試してみればわかりますね。
やってみたいのですが、小心者なのでちょっと怖いです。
書込番号:22881488
3点

>Ayakappeさん
すいません、あと何キロという残量表示はありましたね。申し訳ありません。
私もSKEなので、だいたいエアコン付けて今は11キロぐらいの燃費なので、450キロでカラカラになると思ってます。
書込番号:22881501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>燃費計表示14.2km/Lで残り走行可能距離80km
車載の燃費計、燃料計なんが誤差大きいのが普通。
残り走行距離だって、もし表示残ある時にガス切れしたら大変だから余裕ある表示にしてる。
信じたらゲス切れした!って訴えるアホも出てくるからね。余裕あるの当たり前だよ。
少し考えてば厳密表示されて無い事判ると思うが。
書込番号:22881515
4点

>Ayakappeさん
2.の場合は確かに怖いですね。
私は他車ですが、走行可能残の精度は其ほど高く
ないと考え、ランプ点灯したら10km位迄の走行
で給油しています。
そこからの満タン量は毎回ほぼ一定なので、
点灯タイミングに大きなバラツキは無いと
思います。
どこまで精度を求めるかですが、ある程度の
自己防衛(早めの給油)も必要なのだと思っています。
書込番号:22881525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>前回も14.4km/Lの表示の時に残り80キロ位で45L入りました。
つまり、48リットルタンクなら、残り3リットル、14.4×3=43.2kmしか走らないのに表示は80km出てるってことは余裕があるのではない。ゲス切れで訴えられるレベル、もしくはタンクが48L以上あるのではないかと考えているのですよね。
>以前乗っていたレガシィは68Lタンクでしたが残り80kmで満タン入れても60L弱しか入りませんでした。
ちなみにその車の11〜12km/Lでした。
この場合は残り8リットル、11×8で88km走れるのに80kmの表示なのでゲス切れに対してまぁ余裕がある表示【正確な表示】と言えますよね。
先日、300km走って残り3メモリで給油して、リセット後の航続距離表示が800kmになってて何を基準に?と思ってました。みるみるうちに下がりましたが。
自分は走行状態にもよるので、大雑把に半分切れたら給油するようにしてますので余り気にしていません。
書込番号:22881592 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コメントありがとうございます。
>BTTF1983さん
結構少ない印象ですね。リッター11qだと500q以上と表示されてもいい感じがしますね。
>gorotoranekoさん
そうなんですよ。余裕を見て表示するのなら意味(理由)がわかるのですが、余裕がない方向に表示されているので不可解なんです。
>Martin HD-28Vさん
やはりあまり正確ではないんですかね。
納車頃に満タン法とモニター表示値の比較を3回やってほとんど誤差が無かったので、燃費はそれなりに正確。
それをベースに残走行距離を計算しているのであればある程度信用できると思っていました。
>a.k.fさん
そういう時ありますよね。
ゴールデンウィークに高速を80qくらいでタラタラ走ってきて、SAでガソリン満タンにしたら巡行可能距離がものすごい数字が出ました。
まもなく高速を下りてみるみるうちに下がりました。
最近は一定の乗り方しかしていないので、燃費計は正確に表示されていると思っていたのですが。
あまり信用しない方が良いのかもしれませんね。
みなさん、あまり気にせず給油されているようで、私もあまり気にしないことにします。
大変ありがとうございました。
書込番号:22881721
3点

>Ayakappeさん
タンクは48リットルですが、タンクから給油口までの配管の中に2リットルくらい入ると言われています。
車種によって違いますが。
書込番号:22882044 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>めだか。さん
コメントありがとうございます。
そういう差もあるんですね。
アドバンスはその配管容量が平均的な車種よりも大きく、カタログ値の容量よりもだいぶ多く入ってしまうというということですかね。
バッテリーに押しやられて給油口からタンクまでが遠いのかもしれませんね。
書込番号:22882341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SJ乗りですが失礼します。
確か走行可能距離は、現在の平均燃費ではなく、過去◯◯km以内の平均燃費から算出してあとどのくらい走行可能か表示する。みたいな感じだったような。
すみません過去◯◯kmがどのくらいだったかは覚えていません。
なので、過去◯◯km以内の燃費が良ければ、当然走行可能距離は長いですし、逆になれば短くなります。
ただ、advanceなので違いはあると思いますが。
説明書に記載はありませんか?
書込番号:22886662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
来週SK9Premiumの納車予定の者からの質問です。
納車に先立ち小物類をショップにて物色しておりましたところ、
ガラコのワイパー換えゴム(ガラコワイパーパワー撥水)の適合表に、
「注8:アイサイト搭載車は使用できません」
と記載がありました。
この理由をご存知の方おられましたらコメントお願いします。
撥水した雨の玉がカメラ映像に影響してしまう??
だとしたら、ワイパーでなくって撥水コーティンク剤も使用できない??
だとしたら、油膜ベットリで我慢しなくてはならない??
それはカンベンしてほしい。。。
6点

>nkstjpさん
アイサイト装着車にはフロントガラスの撥水加工は推奨されておりません。
https://www.tokyo-subaru.co.jp/service/onepoint/service1212.html
書込番号:22877278 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まじか…
ってことは皆さん油膜と戦ってるってことなのですね。
ありがとうございました。
書込番号:22877298
6点

nkstjpさん
解決済ですが、下記のようにアイサイト(ver.3)対応ウインドウガラスコートや専用撥水ワイパーという商品があります。
http://www.tochigi-subaru.co.jp/topics/service/waterrepellent/waterrepellent.htm
つまり、撥水加工するとアイサイトが正常に作動しなくなる訳ではありません。
又、PIAAはスバルにアイサイト(ver.3)専用撥水ワイパーとして商品を納めているので、その他の撥水ワイパーはアイサイトには使えないと説明しているのです。
しかし、アイサイト(ver.3)対応ウインドウガラスコートや専用撥水ワイパーと、市販のガラコ等の撥水加工や撥水ワイパーと何が違うのかが私には分かりません。
因みに私の場合、アイサイト(ver.3)のスバル車に乗っており、撥水加工は普通のガラコを施工しています。
又、ワイパーはビビり対策でPIAAのスーパーグラファイト替えゴムに交換しています。
以上の組み合わせでアイサイト(ver.3)が雨の日に不具合を起こした事一度も切ありません。
勿論、スバルは前述のアイサイト(ver.3)対応ウインドウガラスコートしか撥水加工は認めていません。
という事で心配なら金額は高いですがアイサイト(ver.3)対応ウインドウガラスコートを施工される事をお勧め致します。
書込番号:22877308
10点

私も今下記サイトを見つけました。
<スバル用品株式会社>
アイサイトver.3専用撥水ワイパー替えゴム
https://www.e-saa.co.jp/items/saa30270ue/
モノはPIAA製の模様。
政治的事情がからんでそうですね。。。
とりあえず、油膜君とイチャイチャしなくて済むってことで安心しました。
みなさまありがとうございました。
書込番号:22877345
5点

俺もガラコ使ってるよ。
ちゃんと機能はします。
自己責任だけどね。特に支障は無い。
書込番号:22877350 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

アイサイトVer.2でシリコン系(レインX)を使っています(自己責任)が、目立って困るような不具合はありません。
ただ、霧や微細な霧雨の時は微細な水滴がガラスに載って白くなりやすいため、ワイパーをまめに動かさないとアイサイトがキャンセルされてしまうことがあります。また、強い雨の時などで多くの水滴がガラスを上がっていく時もキャンセルされることがありましたので、ワイパーを使う頻度はアイサイト非装着の車より増えます。
書込番号:22877429
10点

気になるのならカメラの前面部分だけ施工しなければいいんじゃない?
書込番号:22877456
11点

みなさまいろいろアドバイスありがとうございます。
気にせずガラコの撥水ゴムを使うことにします。
アイサイトがキャンセルされる前にワイパーで水滴とばしてしまえば良さげですね。
書込番号:22877499
2点

>茶風呂Jr.さん
コーティングがワイパーで塗り広げられ、徐々にカメラ前も撥水効果が現れると思われます。
やったことないから知らないけど。。。
書込番号:22877504
2点

>nkstjpさん
以前、スバルディーラーの担当セールスマンに 純正オプションの撥水加工について聞いた事があります。
その時の話では、純正オプションの撥水加工(+替えゴム)は 水滴が大きめになる仕様とのことでした。
コピスタスフグさん が指摘されている微細水滴によるアイサイト停止回避を優先しているものと思います。
(レヴォーグで純正オプションセットを使用してますが、転がり具合は市販品より弱い感じです)
書込番号:22877866 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

nkstjpさん
解決済みになっているので,一言だけ。
この撥水問題は,FAQです。過去記事を検索すると良いです。
簡単に,
シリコン系は,手入れを怠ると酸化してギラツキが出る。これをアイサイトが嫌う。
フッ素系は,酸化はしないが,飛びは悪くなる。
スバル純正撥水は,シリコン系とフッ素系の良いどこ取りのハイブリッド系。
(市販のコーティングでも手入れを怠らなければ,事実上問題は出難い。)
現在の純正撥水に付属する替えゴムは,PIAAの下記の物。以前はエクセルコートだった。
http://www.piaa.co.jp/category/4rin/wiper/wiper-rain/#18sub-3
書込番号:22878001
7点

>toochinさん
なるほど!
水玉の大きさがキモなわけですね。
とても参考になりました。
まずは、PIAAのゴムだけ使用してみて、されでもアイサイトに影響がでてそうであればディーラーでコーティングしてもら方向でいきます。
書込番号:22878235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えむあんちゃさん
シリコン系…フッ素系…
勉強不足でした。
少し調べてみます。
ありがとうございました!
書込番号:22878239 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>nkstjpさん
プレミアムに乗っています。
スーパーレインXを使っています。
小雨の時にワイパー鳴きが五月蠅かったです。
スバル撥水コート専用撥水ワイパー替えゴムに交換したら
見事にワイパー鳴きが消えました。
前車XT(D型)の時は
超ガラコを使っていましたこれもワイパー鳴きが酷かったです。
オートバックでグラファイト替えゴムに交換しましたが
最初だけ静かでした。
超ガラコとスーパーレインXを比べると
スーパーレインXの方が断然良いです。
・吹き上げのしやすさ
・塗りムラ
・ギラツキ
何もしないと油膜で雨がまとわりつくようにべたーとなります。
コーティングをすると埃が付きにくく拭き取りも楽です。
アイサイトは全く支障はありません。
書込番号:22878639
2点

>夏のひかりさん
私も昔はコーティングをしていましたが、面倒くさくなってガラコゴムを使用するようになりました
ガラコゴムはビビリ音は一切せず、また、耐久性も異常に良く二年使っても撥水能力はキープされまったくへたりがないので、可能ならフォレスターでも使いたいと思っていました。
本日ディーラーへ行き、撥水について話を聞きましたが、ガラコゴムで問題があった報告はないけど、ディーラーとしてはSUBARUが検証した撥水コート+PIAAゴムを推奨するしかない。とのこと。ただし、最初だけコーティング施工が必要だけど、以降はPIAAゴムだけの交換でよいらしいです。
書込番号:22879246 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>nkstjpさん
>私も昔はコーティングをしていましたが、
>面倒くさくなってガラコゴムを使用するようになりました
個人的にワイパーゴムが当たる所だけ撥水するのはいただけません。
書込番号:22879802
0点

>夏のひかりさん
あまり気にしたこと無かったけど、確かにワイパーの当たらないとこはヌメヌメです
隅々まで撥水してる方が気持ちがいいかもしれませんね
ワイパーの当たらないとこはガラココートしてみようかしら…
書込番号:22879839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nkstjpさん
5種類のガラスコーティング剤を使って撥水性能と使いやすさを比較してみた!
https://www.youtube.com/watch?v=CiafHU0axHY
>1位:クリンビュー ハイブリッドストロング(寿命:3〜4ヶ月)
>2位:スーパーレインX らく塗り
【走行映像】雨が降ってるのにゼロワイパーを施工したところだけが晴れだった!
https://www.youtube.com/watch?v=WScCCp6bmcg
>1位:運転席 ゼロワイパー(★虹色、ワイパーを掛けると5回で落ちる)
>2位:助手席 クリンビュー ハイブリッドストロング
書込番号:22880165
2点

私も以前に同じ質問をした事があり、皆様のご意見を頂き自己責任で撥水ゴムとコーティングを施しました。
コーティングも撥水ゴムもガラコを使用しましたが2か月経過の現在も何も問題は有りません。
むしろ豪雨の時は一瞬にして雨が弾き飛ばされるのでアイサイトが不能になりません。(施工前はアイサイト×でした)
1年点検時にディーラーの営業マンにお話を伺ったところ、以前のアイサイトは白黒撮影だったため、アイサイトが効かない前例があったようですが現在はカラー撮影しているためそのような事は聞かないとの事でした。
ウォッシャー液は塗装を痛めるとの事で使用していません。
一応参考までに…
書込番号:22880351
0点

>夏のひかりさん
とても興味深く拝見させて頂きました
「跳水」体験してみたくなりました
それにしても耐久性が一週間って…
ありがとうございました
書込番号:22880360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
めちゃくちゃ神経質なことは、承知の上なんですが、リアバンパーのクラッディングの一部が、ぼやーっと?ボケてる風に見えます。製品上仕方ないとこかもしれないのですが、みなさまの状況を教えていただきたいです(^_^;)
書込番号:22860993 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

それってクラッディング?
単なる樹脂成型に見えるけど?
ボケてる?
何処か分からないです。
書込番号:22861031 スマートフォンサイトからの書き込み
13点


なんかウォーリーを探せみたいになってきた。
何が不満なのかいまだによくわかりません。
書込番号:22861128
13点


もっと具体的に何が、問題、不満か、判るように説明してください
書込番号:22861147
9点

katuasaさん
赤丸辺りに凸模様が無いという事ですね。
ご自身でもおっしゃっていますが、めちゃくちゃ神経質です。
基本的に神経質な私でも、これは気にしないと思いますよ。
書込番号:22861181
29点

なんとなくわかってきたけど、わかったところで「それがどうした?!小っさすぎるやろ!」と突っ込まれるのがオチだと思いますよ。(^^;)
書込番号:22861183
18点

納得できる当たりが出るまでディーラーでパーツ取り寄せを依頼。
ハズレは持ち帰ってください。
取り寄せた数だけ代金はお支払いください。
ハズレはいりませんと言われても困ります。
書込番号:22861192
6点

そのひし形全部削り落とせば気にならなくなるぞ
書込番号:22861232 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

あ〜なるほど 気になるっていえば気になりますね。 同じような部品でも他工場で作ってたりするんですかね?
ただ高級車ではないので仕方ないかもしれません。
書込番号:22861238
1点

拡大すれば気になるけど、通常利用で気になるかと言えば誰も気にしないに1票だけど。
書込番号:22861265
9点

デザイン上のそれってクラッディングって言うんですね。
知らなかった…
仕事上のクラッディングって異種金属の結合…
まー物は樹脂成型ですよね。
基本同じ物が作れるのが利点なんですがね。
その日の最初分ちと温度が…
なんて事が有るかもですがこれもコストカットの一部です。
不満が有ればこんな所で聞き回らずにディーラーにて相談ですね。
親身なディーラーなら何がしらの対処をしてくれると思います。
書込番号:22861390 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

クラッディングとは何かを知らなかったので調べちゃいました。
SUVによく装着されているフェンダーの樹脂部品の事だったんですね。
写真を何度も見返しました。
スレ主さんは気になっているようなので、申し訳ないですが、さすがにこれは気にし過ぎとしか言えないかな。
書込番号:22861411 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆様、神経質な質問に丁寧に答えていただきありがとうございます(^_^;)
他の部分を見ても多少は成形不良があり、仕方ないからーと思う反面、この写真の部分だけ成形不良の感じが違うので気になった次第です。
自分の気持ちの問題ですね( ;∀;)
書込番号:22861431 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

気になるようでしたら、他の展示車などでも確認してみましょう。
書込番号:22861451
2点

どの車も一緒ではないのですか?
私のアドバンスの写真も、スレ主さんのと
同じに見えませんか?
私には…
細か過ぎて、全く気にもなりませんが。
書込番号:22861479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>katuasaさん
金型のキャビに凹加工してこの形状を出してるので、多分 個体差はないと思います。
又、成形差によるバラツキでもないと思います。
余り気にしない方が宜しいかと。
書込番号:22861496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご丁寧に写真まで(涙)ありがとうございます。ちなみに画像が荒いのでイラストにするとこんな感じです(笑)
書込番号:22861578 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>katuasaさん
気にし過ぎと言うか、こんな事を気にする方が居るのかと、吃驚です!
イラストで書こうが、誰も共感しないと思いますよ!
人が乗る乗り物の品質ですよ!
例え、ひし形が一列無かろうが、全体に薄く、つるんとしても、
全く問題無しです!
大事、大事で、近くで見過ぎでは・・・
ただ、これは、Dには、伝えない方が好いと思いますよ!
クレーマか、気難しい人と思われますよ!
書込番号:22862173
14点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
SJG フォレスターXT/E型に乗っています。
SJでは後部座席のコンソールにエアコン吹き出し口がなく、冷気の循環が悪く感じます。
(SKでコンソールのエアコン吹き出し口が搭載されています)
吹き出し口はコンソールにはありませんが、運転席、助手席各真下の空間にダクト状の吹き出し口があります。そのダクトをより後方まで延長させる(正確には座席下設置のウーハーなどに風が当たらないようにダクトルートを曲げる)スバルレガシィ純正オプション(商品名:ダクト エキステンダ)があることを知りました。
このレガシィ用の製品を他スバル車に流用できるようです。
このオプションをつけることで、少しでも後方にエアコン気流を送りたいと考えています。
取り付けられた方おりますでしょうか。
効果のほどはどうでしょうか。
みんカラでは取り付けたという書き込みはありますが、その後のどうだったかについての本論は見つけることができませんでした。
また、ディーラーにも相談したところ、今まで扱った(取り寄せた)例がないとのことでした。
よろしくお願いします。
書込番号:22840283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

涼介「我が家のレガシィツーリングワゴンでは後部座席へのエアコン送風は大して重宝されていない。たしかに冬においても暖房として機能するが、大した能力を感じない。」
涼介「実際にはUSBポートを使用して充電したヘッドフォン型の小型扇風機で我が家の子供は涼んでいる。」
啓介「あれは3000円と安いよな。」
涼介「ミストタイプの手動小型扇風機など、いまはイオンで200円くらいで夏物処分価格で販売されている。」
啓介「本当に暑いのは8月16日までと短い期間であるわけだし。」
啓介「アニキ。北海道だとエアコンや扇風機は1年間で1回使うかどうかの代物らしいぜ。」
涼介「それは大袈裟だ、啓介。それは5年前の北海道の話だ。今は温暖化真っ只中だ。」
書込番号:22840321 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Rheinlandヴュルテンさん
効果は薄いと思います。また、オート設定では冷房時は足元&シート下からは吹き出さないと思われます。
冷気は上方に吹き出すほうが循環が良くなります(エアコンの内気循環時の吸気口が前席前方の低い位置にあるのと相まって)ので、ダッシュパネルの4か所の吹き出しを一番上(ルーバーを後席頭上方向)に向けることで、より全体を均一に冷やしやすくなります。
オートエアコンでの冷房時に吹き出し口の自動設定がダッシュパネルになり、足元(&シート下)から冷気が出ないのはそういう理由です。
書込番号:22840345
9点

>Rheinlandヴュルテンさん
このパーツは前席シート下の温風吹き出し口に接続する延長ダクトで、
冷風を後席まで送るものではないのでは?
書込番号:22840349
3点

だね 温風用だよ。
昔からあるやつです。
書込番号:22840924 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シート下に有るのは一般的に冬の暖房用のヒーターダクトだから、冷房には使えないかと
車用の扇風機かサーキュレーターを使った方が良いと思います。
書込番号:22841146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

後部座席へのダクトは暖房用なのですね。
コピスタスフグさんの
>冷気は上方に吹き出すほうが循環が良くなります(エアコンの内気循環時の吸気口が前席前方の低い位置にあるのと相まって)ので、ダッシュパネルの4か所の吹き出しを一番上(ルーバーを後席頭上方向)に向けることで、より全体を均一に冷やしやすくなります。
この方法を活用してみます。
ありがとうございました。
書込番号:22842911
1点

エアコンの吹き出し口を上方向にするのが冷房効果を良くする方向ですが
一番上というよりも、風の流れを考えて
全部の吹き出し口の上下左右の調整を出来るだけ後方に抵抗が少なくなる様にする事です。
左右方向は真っ直ぐに後方へ
上下方向は風をルーフに沿って流す様な角度です。
書込番号:22843230
1点

車の空調は、冷房、暖房で熱源が変わるだけでファン、ダクトは同じです。
冷房はエバポレーター(冷媒)、暖房はヒーターコア(エンジンの冷却水)なのです。
部屋にエアコンのように暖房時に四方弁でガスの経路を切り替えるのはごく一部の車です。
書込番号:22845185
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
先週納車され手探りで機能を覚えながら楽しんでます。
DOPのパナナビですが、USBでCarPlay 接続して音楽を聴いてます。
マルチファンクションディスプレイにはAudioと音符のアイコンのみで再生中の情報は表示されません。
これは仕様なのでしょうか?
ダイアトーンのナビは確か再生中の情報が出てる画像を見た気がします。
ちなみにCarPlay 接続せずiPod接続するとマルチファンクションディスプレイに再生情報が表示されます。
知識不足ですみません
書込番号:22817396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初心民さん、こんにちは!
iPhone の場合ですが、標準アプリの「ミュージック」であれば曲名・アルバム名ともに
Apple Car Play で表示されます。添付画像を参照ください。
書込番号:22817683
1点

ありがとうございます。ナビの画面は同じです。
マルチファンクションディスプレイの方がこんな感じです。
多分仕様なんでしょうね。
機能的には満足しているのでもう一つ便利だったらよかったなと思いました。
書込番号:22818575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなんですよね!
最初は興味もあってCarPlay を使用したりしましたが、Appleバージョンのせいか
イマイチ使い勝手がよく無いと感じています。
今は、音楽はSDカードにしています。
あとは動画をHDMI 接続でUSBはほとんど使用していません。
書込番号:22818708
0点

iPod接続だとマルチファンクションディスプレイに情報は表示されるのでそちらで楽しんでいます。
そもそもiPhoneは余った機体なのでCarPlay は使えたらよしとするか程度でしたので。
車自体はとても素晴らしいのでこの件もこれで良しとします。
書込番号:22826454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
アドバンスは2リッター+マイルドハイブリッドですがハイブリッド車はよく総出力では何リッター並みとか実際にトヨタのプリウスなどはトータル出力が何ps、kgf・mと表現されていると思いますが、そういう表現ができるなら、どのような数値になりますか?
カタログではこのように分けてしか記載されていません。ガソリン 145ps/19.2kg・m
ハイブリッド 13.6ps/6.6kg・m
書込番号:22801120 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

バッテリーチャージが完全な状態でモーターアシストが機能した場合、個人的には0〜60km/hからの加速はNA2.0L車の平均的な感覚を上回るように試乗して感じました。
因みに、燃料消費率にしてもこれまでのボクサーNAスバル車よりは良好ですが、他社NA車両と殆ど遜色ないレベル程度のように思います。
なお、ご存知のように同じスバル車でもVMG等に搭載されるパワープラントはほぼ2倍のパワーがあるように、スレ主様ご記述の「総出力では何リッター並み」のような表現は、現状各社の状況からは既に適切な表現とは言えず過去のものとなってしまっているように個人的には感じます。
それでもSKEを敢えてNAの排気量で例えるのなら、加速だけと限定すれば低速域から中速域に少しかかる程度までは、モーターアシストにより少しだけ高性能なNA2.0L、中速域は平均的なNA2.0L、高速域は車両重量が影響し平均以下のNA2.0Lのように感じますが、それとて全く個人的な感想ですので、NAに例えれば何L程度というような表現をお気になされるより、先ずはスレ主様がSKEにご試乗され、その感じたフィールによりご自身の感性によりジャジメントすれば宜しいのではないでしょうか?
正直、SKEが排気量何CC程度の総合出力なのかは、仮に当方がSKEを他車と比較するにしても、それ程意味をなさないメジャーの一つのように個人的には思います。
書込番号:22801291
6点

エンジンとモーターが同時に最高出力(トルク)を発生させることがないから、そういう表現は無意味ということではないでしょうか。
書込番号:22801293 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

アドバンス乗りです。
トルク値は単純和でだいたい合う気がします。
ただ乗っていて感じることは、市街地や高速道路を普通に走っている限りエンジンとモーターが最高出力で乗ることは100%無いってことです。
どういう理由で気にされているのか分かりませんが、あまり気にしても意味がないように思います。
モーターは比較的最高出力になる事はあるかもしれませんが、エンジンの最高出力というのは負荷をかけ回転を上げていたときにレブリミットの直前でほんの一瞬だけたたき出される数値です。
その数値の大小大ってあまり意味なくないですか?
サーキット走行が前提ならば別ですが。
書込番号:22801593 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

乗れば大体わかるよ。
2.0より上、2.5より下
中間って感じたね。
書込番号:22801664 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

愛車SKE型フォレスター、1万キロ超えました。
アドバンスは、馬力を拘るクルマではないですよ。 モーターは、13.6馬力でリチュウム電池容量も小さい。ハイブリッドというよりも、モーターアシストです。
発進加速は、穏やかでストレスを感じません。スーッと背中を軽く押される感じ。 この加速感、好みです。時速35q付近でアシストは切れます。ほんの数秒のアシストです。 ゆっくりアクセルを踏むと40q位までアシストします。
( 高速道路で、ゆるい下り坂を走行すると、時速80qまでは、エンジンが止まり、モーターだけで走行します。 また、市街地でも、条件が良ければ、60q位だったら、モーターだけで走行します。 )
減速時は、エンジンが直ぐに止まり、回生ブレーキが働き、自然な感じで減速します。これも好みです。
書込番号:22802472
5点

数値よりも 乗った時のフィーリングが大事かも
両者試乗しただけですが 加速は2.5ガソリンの方が 良い感覚がありました
2.0ハイブリッドは 加速はそこそこで 静寂を重視する方向けかな
書込番号:22802595 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そうそう。
ハイブリッドと言うよりも電動アシストですね。同感です。
軽自動車全開くらいのトルクが アクセルを踏んだ瞬間に発生します。
エンジンが息を吸って燃料を吹いて爆発させて・・・とやっている間にモーターの力はもう路面に伝わっている感じです。
加速のフィーリング改善効果は大きいと思います。
ただ、こういうのは好みの差が大きいので試乗してみてモーターのフィーリングが合わないならば2.5リッターを買ったほうがいいと思います。
あくまでフォレスターに限っての話ですが。
書込番号:22802701 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

追伸
アドバンスの燃費です。
私は、給油する度にトリップメーターをリセットして、満タン法で燃費を記録しています。現在納車後10ヶ月、1万キロ走行です。
< 満タン法なので、正確です。>
平均燃費は、12.1q
冬 ・・・ 10.5q ( エンジンにアタリが付いていない状態なので、今年の冬は、伸びると思います。)
秋・春 ・・・ 13.7q
夏 ・・・・・ 未 定
前車は、SJ型フォレスター(自然吸気 3年間使用)は、平均燃費が10q前後だったので、20%も燃費が向上しています。
2リッター SUVのAWD の燃費としては、満足です。
アドバンスは、エンジンが停止している時間が長いので、その分燃費が良くなります。
信号待ちで停止している間は、ズ〜〜〜ッと エンジンは止まっています。 エンジンがかかるときは、「 ブルン ブルブル 」がありません。
減速すると直ぐにエンジンが止まり、モータの回生ブレーキに変わります。 エンジンが止まっている時間が長いのです。これは、排気ガスの減少にもなり、地球環境にも優しい。
モーターの配置は、水平対向エンジンの中心軸と同一に配置され、シンメトリカルレイアウトになっています。
スバルのエンジンは、中島飛行機(スバル)が生産していた 名戦闘機 ゼロ戦 のノウハウが引き継がれています。
水平対向エンジンのクルマが、300万円程で購入できるのですから、これは驚異です。
水平対向エンジン搭載車は、ポルシェとスバルだけです。ポルシェは、一桁違いますね。
書込番号:22803071
5点

エアコンのコンプレッサー回ると
エンジンかかります。また止まるけどね。
書込番号:22803271 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>水平対向エンジン搭載車は、ポルシェとスバルだけです。ポルシェは、一桁違いますね。
私はベンツと同じ直列エンジンの車に乗ってます。ww
書込番号:22803832
9点

賛否両論あると思いますが、私個人としてはもう少しアイドリングOFFかONを維持してほしいですね。
春頃は信号待ちの間ずっとエンジン停止していたのですが、暑い雨の日などは大して暑くなってもいないのにすぐにエンジンかけて車内を冷やそうとします。
燃費と室内環境の快適さの両立にこだわりすぎている気がします。
スレの本題からそれてしまってますね。
書込番号:22804325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シンメトリーの車が良くてそれにはエンジンが水平対向である必要があって、そうなるとポルシェとスバルしかない。
だけどポルシェは1桁上でスバルだったら300万円で買えるから良い。
って言う話の流れじゃないですかね?
ポルシェと一緒だから良いと言う表現には見えないので、ベンツと一緒って言ってもあまり意味がないような…。
横から余談にレスして失礼しましたw
書込番号:22804331 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>シンメトリーの車が良くてそれにはエンジンが水平対向である必要があって、そうなるとポルシェとスバルしかない。
ポルシェのSUVのエンジンは水平対向でしたっけ?
なんでもかんでも水平対向エンジンにすればいいってもんでもなさそうですよね。
書込番号:22804436
5点

当然そうでしょう。
水平対向がすべて良かったら他の自動車メーカーもみんな真似しますよ。
なんかこういうやりとり嫌なんですけど、水平対向がすべていいなんてどこにも書いてないし、そう思われてもいない。
上で書かれているのは「その方が水平対向がいいと思っている」としか私には読み取れませんけどね。
ちなみにポルシェのSUVってそれAWDじゃ無いですか?
書込番号:22804786 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

不明なモーターとエンジン出力の関係を
頑張って想像しているブログ見当たりました。
https://brionac-yu-yake.com/seinou_hyouka/forester-e-boxer-acceleration.html
書込番号:22805092 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>シンメトリーの車が良くてそれにはエンジンが水平対向である必要
そこを気にする人って、乗車人数によってバランスをとるために、
空いている席とかに重しを置いたり、助手席ではなくて後部座席に
座らせたりするのかな?でなければ意味無いよね?
書込番号:22805906
3点

>ケーキ9135さん
なんかニヤけてしまうんですが、お若い方ですかねぇ…。
ちょっと焦点が違うかな。
思い込みがある上にそこからの発想が極端ですね。
単語の上っ面だけ取ってそれを自己流に解釈せず、
「この人はどういう気持ちで書いているのかな?何が言いたいのかな?」
まで考えるといいと思いますよ。
今度は左右の重量バランスの話になったんですね。
重量バランスというか、主機類が航空機の基本であるシンメトリーレイアウトになっている車が好きって話だと思いますよ。
往復運動をする機械をシンメトリーで作るのは精度的にも部品点数的にも安く作るのは不利なのに「それが300万円で買えるのが凄い!」と言う話でしょう。
そしてそれはこの人の気持ちや感覚の話なので、そこに正誤はありません。
300万は超高い!って人も1500万円でも安い!って人もいるだろうし。
唯一誤りなのは、零戦じゃなくて隼でしょ!ってこと。
ちなみにどんな自動車も何十年も前から左右のタイヤにかかる重量はほぼ半々です。
ただ重量物や回転体が車体の中心軸上に左右対称に一直線で並んでいる車種となると限られます。
荷物で重量調整してもそれはタイヤの荷重だけの話ですね。
書込番号:22806392 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>なんかニヤけてしまうんですが、お若い方ですかねぇ…。
いやいや、情報源が某走り屋マンガなもんで歳は察してください。
書込番号:22806543
2点

>ケーキ9135さん
ああ、あの友達を乗せて走るときに自分では理屈はよくわからないけど後部座席に乗せるとかっていうやつですね。
懐かしい。
じゃぁきっと同世代ですね。
でもあれは確か駆動輪のトラクションを稼ぐためだったと思いますけど。
単なるネタだったんですね。
スバルのシンメトリーの利点は昔の航空機のロール軸のように重量物が車体の中心軸上に一直線に配置されていることによる安定性能の高さなのに、単なるタイヤの重量配分と勘違いされてるのかと、マジレスしました。失礼。
書込番号:22806848 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>唯一誤りなのは、零戦じゃなくて隼でしょ!ってこと。 ← 嘘こいたら、アカン!!!!!!!
ゼロ戦は、海軍戦闘機で、三菱が設計しましたが、生産は三菱と中島飛行機が生産していました。
隼は、陸軍戦闘機で、中島飛行機が設計・生産していました。
ゼロ戦・隼 共にエンジンは、「栄」という名称で知られ、星形の空冷レシプロエンジンです。
中島飛行機(スバル)が生産していました。
今でも語られるゼロ戦。 そのエンジンがスバル(中島飛行機)が作っていた事実。 スバルの水平対向エンジンの凄さが、お解りいただけたと思います。
書込番号:22806949
2点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,478物件)
-
- 支払総額
- 156.0万円
- 車両価格
- 144.9万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.8万km
-
- 支払総額
- 99.7万円
- 車両価格
- 81.4万円
- 諸費用
- 18.3万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 7.4万km
-
フォレスター S/20 S/20 5MT 禁煙車 サンルーフ タイミングベルト交換歴あり スバルディーラーメンテナンス歴あり
- 支払総額
- 104.8万円
- 車両価格
- 89.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 1999年
- 走行距離
- 10.9万km
-
- 支払総額
- 166.3万円
- 車両価格
- 154.9万円
- 諸費用
- 11.4万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.4万km
-
- 支払総額
- 95.0万円
- 車両価格
- 79.8万円
- 諸費用
- 15.2万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 8.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜387万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
33〜1028万円
-
43〜695万円
-
29〜202万円
-
28〜277万円
-
54〜586万円
-
93〜985万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 156.0万円
- 車両価格
- 144.9万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
- 支払総額
- 99.7万円
- 車両価格
- 81.4万円
- 諸費用
- 18.3万円
-
- 支払総額
- 166.3万円
- 車両価格
- 154.9万円
- 諸費用
- 11.4万円
-
- 支払総額
- 95.0万円
- 車両価格
- 79.8万円
- 諸費用
- 15.2万円