モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| フォレスター 2025年モデル | 732件 | |
| フォレスター 2018年モデル | 13935件 | |
| フォレスター 2012年モデル | 26997件 | |
| フォレスター 2007年モデル | 323件 | |
| フォレスター 2002年モデル | 66件 | |
| フォレスター(モデル指定なし) | 13072件 |
このページのスレッド一覧(全1012スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 27 | 9 | 2023年2月19日 16:22 | |
| 12 | 5 | 2023年2月19日 12:57 | |
| 6 | 3 | 2023年1月22日 21:34 | |
| 22 | 16 | 2023年1月24日 22:07 | |
| 102 | 13 | 2022年10月23日 03:57 | |
| 122 | 32 | 2022年11月2日 04:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
2日後に車検をユーザー車検でやります。
その為先程 ディーラーにて12ヶ月点検をしました。
トランスバースリンクブッシュ左右が ひび割れていて、ディーラーの合否では不合格とされました。
交換はするつもりですが、車検が2日後という事で時間がありません。 このまま 車検場に持って行って大丈夫でしょうか? トランスバースリンクブッシュというのは 車検で見られるものなのでしょうか?
ちなみに2016年登録の走行距離29000キロです。
また トランスバースリンクブッシュはSTIからも出てるみたいですが、純正と比べて 品質は良いのでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:25149691 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
程度わからないので完全に割れているなら直進性を保てなくなりますので直進(トーイン)検査で落ちます。
なので大丈夫とは言えません、ギャンブルです。
STIの物はブッシュの硬度上げて固くしています。
書込番号:25149722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ロアアームの後側のブッシュのことですね。
ビビ割れ程度なら陸運局の持ち込み検査では指摘されるぐらいで特に問題はないです。
完全にブッシュが千切れてガタが出てる状態なら下回り検査で判明するので当然通りません。
ディーラーが指定工場なら検査は厳しいですよ。
書込番号:25149735 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>桜.桜さん
ありがとうございます。ひび割れていてサイドスリップでディーラーでは不合格と出たみたいです。 ギャンブルですね、
テスター屋では ブッシュ関係は交換してくれますか?
書込番号:25149749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kmfs8824さん
ありがとうございます。
ひび割れと言われサイドスリップで不合格が出たみたいです。
車検場で不合格になった場合テスター屋で交換出来ますか?
書込番号:25149754 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
作業自体が分解整備にあたるので、認証のない陸運局周辺のテスター屋さんじゃ無理な作業です。
ただ、ブッシュのビビ割れ程度ではサイドスリップテスターで測る横滑り量ってそんなに狂わないですよ。
もしかしたらブッシュ自体が切れてるのかも。
車両を前後に動かした時に下回りから異音出てませんか?
そうだとしたら陸運支局の検査ラインでの下回りの振動検査で分かってしまうので、交換しないと検査は通らないです。
書込番号:25149795 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>kmfs8824さん
ありがとうございます。今再度ディーラーに確認した所、やはり完全にキレてる訳ではなく、ひび割れと言われました。 サイドスリップもギリギリ不合格となったみたいです。
テスター屋は出来ないのですね。ディーラーでは部品が取り寄せとなるみたいなので、2日後の車検には間に合わないと言われました。 不合格となった場合どうしようか 悩み中です。
書込番号:25149815 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>kmfs8824さん
前後に動かした時下回りからの異音はありません。
書込番号:25149818 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ひび割れ位ならテスター屋でバレない程度に補修はしてくれると思う。
ディーラーに調整可だったか聞いてみての返事で可ならテスター屋で調整してもらってそ〜と車検場まで動かしてみる。
書込番号:25149855 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>桜.桜さん
ありがとうございます。 そうします。ありがとうございました。
書込番号:25149865 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
そろそろ バッテリーの交換をしたく、前回 買ったパナソニック カオス N-Q90/A2を調べてみましたが廃番となっておりました。 これと 同等品で買いたいのですが、 型番がわかりません。
教えて頂きたく質問しました。 宜しくお願い致します。
書込番号:25149510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
書込番号:25149518
2点
☆RICE☆さん
下記からパナソニックのフォレスターの適合バッテリーを確認する事が出来ます。
https://panasonic.jp/car/battery/index.html
これで検索すると下記となりましたので、品番はN-Q105/A4になるでしょう。
https://panasonic.jp/car/battery/fitting/detail.html?maker=%E3%82%B9%E3%83%90%E3%83%AB&carname=%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC&pd=Q-85&cpd=Q-85&u=L5813
書込番号:25149523
3点
>☆RICE☆さん
新車でついていたものはQ-85です。
https://gyb.gs-yuasa.com/fit/car/search/vehicle?choices%5Bfuel2%5D=&choices%5Bdisplacement%5D=&choices%5Bengine_form%5D=&choices%5Benv_friendly_car%5D=&choices%5Bstart_year_month%5D=2012%28H24%29%2F11&choices%5Bcar_form%5D=&maker=%E3%82%B9%E3%83%90%E3%83%AB%EF%BC%88%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E9%87%8D%E5%B7%A5%E6%A5%AD%EF%BC%89&name=%EF%BE%8C%EF%BD%AB%EF%BE%9A%EF%BD%BD%EF%BE%80%EF%BD%B0&keywords=
今はもう少し容量が大きくなっています。
作られた時期によって違いますが、一番新しいものはN-Q105でしょうか。
https://panasonic.jp/car/battery/fitting/searchlist.html?maker=%E3%82%B9%E3%83%90%E3%83%AB&carname=%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC
書込番号:25149554
1点
>F 3.5さん
>funaさんさん
>スーパーアルテッツァさん
>John・Doeさん
皆様ありがとうございます。 適合表があったのですね。 型番もありがとうございました。 確認出来次第購入致します。
書込番号:25149595 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
SKフォレスタースポーツD型にカーメイトのエンジンスターターTE-W80PSBを取り付けました。
本体と諸々のハーネスを購入し、当該車両はライトSWにOFFが無いため、夜間等スターターでの始動時にライトが点いてしまわぬよう、オプションのオートライトキャンセラーハーネスのようなものも購入しました。
取り付け作業時に気づいたのですが、カーメイトからDLした車種別取付説明書には、オートライトの配線不要となっており、このハーネスは付けられないようでした。
購入前からこの取付説明書はDLしていたので、前もってもっと良く見ておくべきと思いました。
そこで、なんとなくVMレヴォーグの同じ取付説明書を見ると、「車両のオートライト機能をONにした状態でエンジンスターターを使用するには、オートライト対応コードを「ドア検出」の運転席ドアに取付てください。」という記述がありました。
これはもしかして、自車の場合もこれに該当する線に噛ませれば可能なのではないかと思いましたがどうでしょうか?
そもそも、なぜ「ドア検出」線なのでしょうか?
※どういう動きを拾っているということでしょうか?
書込番号:25108378 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
回路図読めればまちがいないけど、自己責任で試せばいいと思いますけど。
書込番号:25108404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
現状問題無く取付出来たのでしょうか?
オートライトもOFF位置が無い義務化後の車両仕様だと違ってる可能性もあります。
書込番号:25108895
0点
>北に住んでいますさん
取付説明を見て、こんなとこから電源とる!?と思ったり、かなり無理な体勢でやったりと朝から日暮れまでかかり取り付けました。
「キーレスアクセス機能を使用して車に乗り込むには、リモコンでエンジンを止め、ドア部のロックスイッチを押して一旦ドアロックの操作を行い、3秒以上待ってからドアハンドルを引いてください。」という面倒な動作まで忠実に再現できました。
私が挙げたVMレヴォーグはF型のようで先ほど車両取説をDLして見てみましたが、ライトをOFFに出来るSWのようです。
やはり自車では出来ないかもしれませんね。
書込番号:25109194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
12月11日にフォレスター stiスポーツを契約しました。契約した際に、担当の方からは3月上旬頃の納車予定と言われました。初スバル、初フォレスターということで納車が待ち遠しいのですが、皆さん最新の納期情報はいかがでしょうか?
書込番号:25091866 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>SUBARU.KENさん
私も初スバルでしたがディーラーさんの言う通りでしたね
ほぼ前後なく言われた日数かかりました
待ち遠しいと思いますが、オプションパーツやら見て納車までの時間楽しんでください
書込番号:25091906 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>SUBARU.KENさん
工場出荷目処(めど)
フォレスター 1.8Lグレード 12月9日時点 2〜3ヵ月 程度
ディーラーでの作業は+1〜2週間(DOPによる)くらいでしょう。
12/11契約だとやはり3月でしょうか? 多少早くなっている気がしますが?
https://www.subaru.jp/news/delivery/
私はクロストレックを11/26に発注で3月といわれていますが、自動車税は2月から支払いでの見積もりでした。
書込番号:25091984
1点
年明けにスポーツを契約、2ヶ月程度の納期とのことでした。
こちらは大阪ですが、展示車販売もしており、そちらはコーティング作業(サービス)して2週間程度とのでした。
書込番号:25092189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさん投稿ありがとうございます。
少しでも早くなればいいなと思いますが、納車予定の3月まで色々情報を見ながら楽しみに待ちたいと思います!
書込番号:25092992 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スポーツを22年11月上旬契約、23年1月下旬生産、23年2月上旬納車予定です。
ちょうど3ヶ月ですね。
書込番号:25095802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スポーツのフルオプションを22年10月中旬に契約して、22年12月下旬〜23年1月上旬生産、23年1月下旬〜2月上旬納車予定でした。
先日、登録手続きにディーラーへ行き、1月下旬納車と聞いてます。
書込番号:25101241
1点
スポーツ (アイサイト拡張、パワーリアゲート、サンルーフ、ルーフレール付き)を22/10/30に契約しました。22/12月末に生産で、23/1月末に納車と言われていましたが、先日連絡があり、ダイアトーンナビの納品が遅れているそうで、納車が延びる可能性があると言われています。パナのナビは問題ないようなので、あまり遅くなるようなら、パナに変えてもらおうかなぁ....でも音がいいダイアトーンが欲しいんで、忍耐が続く限り待とうかと。
書込番号:25103285
0点
みなさん投稿ありがとうございます!
ナビによっても納期が変わるのですね。
私はパナソニックなので納期が延びないことを願ってます。
書込番号:25103303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ダイヤトーンナビで遅れそうと連絡をもらった件ですが、結局予定通り今週末の納車となりました。ダイヤトーンナビの納品が遅いというより、一時期ダイヤトーンナビの生産が止まっていたようで、それが再開されてそのバックオーダーの取り付け分に時間がかかりっていたとのことでした。他のサイトの書き込みでのダイヤトーンナビで遅れそう、と記載されいた方もいたので、少し遅れ気味なのかもしれません。私の場合には延びても一週間はかからなそう、とのことでしたが、結局当初通りの予定となり、ちょうど3ヶ月となりした。今から来るのが待ち遠しいです。
書込番号:25109634
0点
STIスポーツを12/24に契約。
工場出荷は2〜3月、そこから2週間程度で納車と聞きました。
書込番号:25110514
0点
>らあじゅさん
私はA型E型共にDIATONEにしてますがどっちの時もナビによる納期ずれ込みが発生しました
とはいっても大体数日の誤差でしたが待ち遠しい時期の数日は実にもどかしかった・・・
パナは解りませんがDIATONEはその傾向が有るのかもしれませんね
書込番号:25110900
1点
> GONTA BOXさん
情報ありがとうございます。ダイヤトーンは絶えず遅れ気味なんですね....納車が決まらないと週末の予定が組めないのは結構大変で、数日といえども延びるのは勘弁してほしいのが本音ですよね。数日くらいならば何故にがんばって納期に間に合わせられないのかって素朴な疑問もありますけれど。
パナの納品は全く問題ないとDが言っていましたが、今度かその次のモデルチェンジでは最近のスバルのその他の車同様、ナビの選択は一択になる可能性が高いんじゃないかと思っていて、もしかするとダイヤトーンナビの最後のユーザー群ということになりますですかね。
いずれにしても、ダイヤトーンナビを選択されて納車を待たれている方は、納車予定1週間前くらいには一度Dに確認した方がよいかもしれません。私の場合、スタットレス交換やらコーティングやら予定も入れていたのと、次週以降週末は予定が入っていて、もしかすると数週間車を取りに行けないかも、ということで、まあ本当にヤキモキしました。
書込番号:25110950
0点
私はE型Sportsを10月上旬に契約して、当初は1月22日の予定でしたが1月29日に納車で連絡がありました。ディーラーオプションが多かったのでちょっと時間がかかったということです。
ナビの件ですが、担当営業さんと12月に会ったときの話ではPanasonicナビが半導体の問題で現在注文できない(時間がかかる)と聞きました。
書込番号:25111116
0点
>Hkd0905さん
私の場合、昨年12月中旬だったか、ダイヤトーンナビが製造を一旦中止する可能性があり、そうなると納車時期が読めない、との連絡がありました。一方で、パナは大丈夫なので、どうしますか、という話から、一旦パナに変更した経緯があります。その後しばらくして、ダイヤトーンは大丈夫のようなので元の通りでいいですか、との再確認があり、という流れでした。
もしかするとそのままパナに変更、となった場合に、今度はパナは製造が止まっているのでどうしますか、と聞かれた可能性がありますね....もっとも2年前くらいのスレを見ると、なんにしてもなかなか部品不足でナビが手に入らない、という阿鼻叫喚のやり取りがなされていたように思うので、それから考えれば今はまだ良いということでしょうか...
しかし、パナナビにされている方の方が多いと思うので、そりゃ心配な情報ですね。
書込番号:25111183
0点
みなさんだいたい3ヶ月程度なんですね。
毎日フォレスターのYouTubeを見たり、グッズを調べたりと本当に待ち遠しい毎日です。
早くディーラーから連絡がくるのを願ってます。
書込番号:25111963 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
こんにちは
自動車販売店舗おを回りましたが、
なかなか決められないです。
フォレスターとcrown crossoverで悩んでいます。
平日は街乗り
土日はキャンプ又はお出掛け高速をよく乗ります。
1。安全
2。乗り心地
どちらの方がおすすめでしょうか?
書込番号:24971664 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>sha62200さん
私は、積載量は不利そうですが、crown crossがおススメです
好みで決めるが一番です
書込番号:24971745
2点
モデル末期のSK系とマーケットリリース後2ヶ月足らずのクラウンクロスオーバー、車両本体価格等からの値引きを勘案すればクラウンクロスオーバーを購入する初期投資でSK系ならSTI Sportsを除けばアバウト2台購入可能だと思われる価格差ですが、そんな2車で迷われるとは羨ましい限りです。
ところで、1.2.とも漠然とし抽象的でお応え出来ないのですが、明らかにADASは、設計年次も新しくリニューアル直後のクラウンクロスオーバーの優れているでしょうね。
ただし、スタッドレスタイヤ等気象条件にマッチングしたタイヤ装着という同条件であっても、凍結路、雪道等のぬかるんだ道路環境ではX modeを要するSK系が1日の長があるかもしれないです。
つまり一言に「安全」と言っても、メジャーとして何を採用するかによって、自ずと答えは異なってくるでしょうし、例えば衝突安全性を重視される方もいらっしゃるかもしれません。
次に「乗り心地」ですが、この感覚はハードが好みなのかソフトが好みなのか各々の嗜好によっても捉え方は異なりますので、第三者に尋ねても余り意味のない質問だと思います。
これだけは、ご自身で其々のモデルの試乗によって、ご自身の感性でご判断するしか方法はありません。
また、スレ主様が冒頭にご記述されています「キャンプ」も然りですが、近頃流行りのソロキャンプなのか、ファミリーキャンプなのか、或いは日帰りのサマーキャンプ、ウィンターキャンプなのかによっても、キャンプグッズやツール等のラゲッジスペースへの積載量は異なりますので、ご質問内容をもう少し精査の上もっと具体的にご記述すべきかと思います。
書込番号:24971775 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ワシだったら、アウトバックが良いな。
書込番号:24971869 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>1。安全
>2。乗り心地
クラウンと悩むならNXでは?
書込番号:24971872 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>sha62200さん
クラウンクロスオーバーは以下の性能のようです。(すごいですね!)
【システム最高出力】
2.5L-NA:172kW(234ps)
2.4Lターボ:257kW(349ps)
【WLTCモード燃費】
2.5L-NA:22.4km/L
2.4Lターボ:15.7 km/L
悩めるだけのお金があるなら、ミリ波積んだクラウンクロスオーバーを・・・と言いたいところですが、私は正直、時代に乗ってやったぞ的なデザインがどうしても。。。。。以下自粛。
クラウンクロスオーバーとフォレスターは比較するところが違うような気がします。比較するなら、アイサイトX積んだアウトバックだと思います。(土台がSUVで安全性を求めるなら)
私的には、お金があるならSPT積んだレヴォーグSTI Sport R(EX)-2.4Lターボを選びそうです。やはり、ドライブシャフト通じて4駆になっているクルマじゃないと不安です。
書込番号:24971909
4点
水平対向エンジンの素晴らしさ。
スバルの勝ちなんですが
世間はそのように見ていない。
骨のある人間は黙ってスバルにしますね。
そうでない人間はスバルにしないですね。
どっちが良い悪いではないんですね。
骨が有るか無いかの違いです。
スバルディーラーもわかってます。
骨のあるヒトだけに売るんです。
それでいいんです。
書込番号:24972030 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
crown cross over とforesterを比較するのは、無理があると思いますよ。
まったく性格が違います。crown は乗ったことないですが、あくまで一般論での比較です。
foresterのメリット
- 車高が高く視点も高いので、乗っていて気持ちいい。視界もいい
- トランク高もあるので、背の高い荷物が積みやすい(個人的にはこれは極めて重要)
- 水平対向エンジンの滑らかさ、気持ちよさ
- 背が高い割には、ワインディングなどもかっちり走れるハンドリング
- 最低地上高が高いので、雪道では圧勝、x-modeも極めて優秀
- アイサイトも優秀、まあ最近では各社大差ないのでしょうか
foresterのディメリット(上記メリットの裏返し)
- 車高が高いので、特に高速域で空気抵抗が大きい。高速燃費も不利でしょう
- ハイブリッドが未だに 10kwモータなので燃費はかなり不利です。モータ出力なんて簡単に上げられのに何故上げないか、全く理解不能です。
-(おそらく)内装の質感とかは、crownの圧勝。個人的にはどうでもいいですが。
ということで、車の使い方、好みで選んだらいいのではないでしょうか。
書込番号:24972239
9点
>sha62200さん
クラウンクロスは山岳向き?
高速走行ならハイパワーにかないませんが、キャンプやスキーで山へ行くならフォレスターの勝ちだと思いますがいかがでしょう。
書込番号:24972388
5点
>sha62200さん
安全、乗り心地なら最新のクラウンクロスだと思います。
キャンプは現地でレンタルかルーフボックスで対応すれば大丈夫。
但しリコールの確率はフォレスターより高いけど。
書込番号:24973354 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
1989年にBF5型を購入して以来のSUBARUオーナーです。
昔はトヨタ車も乗ったりしましたが「クルマ好きはトヨタ車は買わない」とよく言われたものでした。
でも拘りがないのなら世界で一番信頼できるメーカーではないでしょうか。
反面、SUBARUは細かいトラブルを始め色々とあります。
そう言ったことが許容できないのなら付き合わない方が良いです。
痘痕も靨的なファンでないと無理かもです。
書込番号:24974378
6点
crown cross overと比較するなら、フォレスターじゃなくて、アウトバックでしょ!!
書込番号:24975203
6点
車格は違いますがライフスタイルで良いかと思います
自分はフォレスターの前はベンツEクラスワゴンでした。確かにベンツはとても良い車でした
静粛性などは比べたらあきません(笑)
今まで外車もベンツ BMW ボルボと色々乗り継ぎました。殆どは最初から国産は考えず結局は見栄でした(汗)
でも今はフォレスターにしてむしろ満足度が高い!
使い勝手の良さ そして何処へでも出掛けられる走破性と安心感 汚れたって大して気にしません そして絶妙なサイズ感
何しろ家族からの満足度が高い
後席広々 頭上も広々の上 大型サンルーフ開けたときの後席からの開放感も家族から高評価
勿論コストパフォーマンスも抜群! ハイオク入れなくて良いし 何よりスバルは安全性が高い!そしてアイサイトの優秀さ
1に安全 2に完全に足になる気軽な利便性実用性 3に家族の満足度 4にコスト
子供がまだ小さいので凄く使い勝手が良く毎週出掛けて楽しんでいます 汚し放題で使い倒してます(笑)
今E型SPORTS納車待ち中
今やすっかりスバル大好きになってしまいました
最近の車はコンピューターの塊なのでもう他を覚えるのも面倒くさく今後もおそらくスバルを乗り継ぐでしょう
書込番号:24976666 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
来月に9年目の車検を受ける2013年スバルフォレスターです。スバルの点検パックに入っていると(78000円)、次の車検までの6カ月と12カ月点検が無料となるのでディーラーに強く勧められています。現在の走行距離は64800kmです。月間走行距離は約60kmくらいです。
2年間の点検代として7万8000円は高いような気がするんですがどんなものでしょうか。
9点
>pcimportさん
>2年間の点検代として7万8000円は高いような気がするんですがどんなものでしょうか。
高い様に思います(点検だけなら)
故障なども無料で修理してもらえるなら高い様な気もします
点検だけなら高いようですね
書込番号:24954253
6点
>pcimportさん
失礼します。
月間60キロは、間違ってませんか?
年間720キロにしかなりません。
また、点検パックに、次の車検代含まれてませんか?
半年2回、12ヶ月点検1回では、高いと思いますが、車検代その他も含まれてたら、そんなものと思います。
書込番号:24954293 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私の知る限り、半年点検1回1万、12ヶ月点検2万、
合計4万円くらいでしょうか。
車検代が含まれなければ、高いです。
車検時の12ヶ月点検代と、整備代、車検代行料など含まれてるのではないですか。
書込番号:24954300 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
会社を定年になって、どこにも行かないので月間走行距離は約60km、年間でも1000km以下です。9年間の全走行距離も約6万4千km程度です。スバルの見積もりの一部を画像で添付しましたのでよろしくお願いいたします。
書込番号:24954321
3点
良心的なディーラーなら絶対勧めないですね。
年間その走行距離なら。
書込番号:24954353 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>pcimportさん
どのディーラーもそうですが、点検パックには車検整備代込みです。
ただし、「定期点検+次回の車検整備」と「今回の車検整備+定期点検」とがあります。
どちらが先かの問題だけで金額は同じです。
修理代は別途です。
私は後者の方で加入しています。
https://www.subaru.jp/afterservice/check/pack02.html
書込番号:24954376
2点
>pcimportさん
>2年間の点検代として7万8000円は高いような気がするんですがどんなものでしょうか。
高いと思ってもお金を払って全ての整備をディーラー任せにする。一方、面倒でも整備が必要な都度、最適な場所へ整備をお願いする。それぞれの考え方次第ですね。自分は後者なので、20年以上スバル車に乗っていますが、一度もメンテパックに加入したことはありません。メンテパックは利益率が高いので、最近は何処のメーカーもしつこく勧めてきます。
書込番号:24954424
13点
オイルコントロールバルブ内部オイル漏れと記載があるから、オイルコントロールバルブ(全部なら4個)交換の部品代で料金が上がっていると思われます。
これは交換しないとオイルが部品のハーネスを伝って基盤まで到達して基盤破損の原因になります。
あまり乗らないなら、まとめサイト等で下取り価格を調べて、維持費も安い軽カー等に買い替えも検討されてみては?
今は下取り価格も上がっているらしいです。
ボクサーエンジンなので、そのうちオイル漏れも発生して修理代金がかかると思います。
書込番号:24954430 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
pcimportさん
ご自身でタイヤの空気圧や灯火類等の点検を行えば、点検パックへの加入は不要と考えます。
つまり、ご自身で簡易的な点検を実施して、点検パックには加入しないという考え方です。
そうすれば12ヶ月点検と車検の2回の点検になりますので、点検費用は7.8万円よりも安くなるでしょう。
という事でご自身で車の点検を行って、高いとお考えの点検パックには加入しない事を検討されてみては如何でしょうか。
しかしながら、ご自身で車の点検を実施されないのなら、高くても半年毎の点検となる点検パックに加入した方が安心安全です。
書込番号:24954435
2点
>pcimportさん
その値段は後期車検付き点検パックです。車検なし点検パックであれば16500円です。ここ見て下さい。
https://www.subaru.jp/afterservice/check/pack02.html
自分は夏に車検検通しましたが同じ作業で車検付き点検パックありとなしの場合の見積取ってありの方が費用が安かったので前期車検付き点検パックにしました。
点検パックの考え方については人それぞれですが自分は10年超えたあたりから点検パックに入りました。型式が古く想定しないところに経年劣化不具合が出てきたりして自分でチェックしきれないので点検パックは必須と考えています。自身のチェック+半年ごとのディーラーチェックをしていれば不具合の予兆はだいたいつかめます。で、自分で修理できるところは自分で修理。それ以外はディーラーや知り合いの整備士さんにお願いしてます。
pcimportさんの車はそれほど走行距離多くないですし、この先も普段ほとんど乗られないのであれば今回は点検パック入らなくていいと思います。
ただ、10年を超えてくると経年劣化不具合が発生してくるケースがあります。不具合を放置したため結果的に修理費用が高く付くケースもあったり、走行していていきなり止まったりするのは困ると言うことがあれば点検パックを考えてもいいと思います。
書込番号:24954472
6点
> メンテパックは利益率が高いので、最近は何処のメーカーもしつこく勧めてきます。
6か月、12か月と単品で点検受けるよりは金額的にはお得になっていますので、
利益率というよりはユーザの囲い込みと前払いによるキャッシュ量増加が狙いでしょう
安い業者を探せばもっと安く上がる可能性はあるでしょうけど
書込番号:24954506
8点
>6か月、12か月と単品で点検受けるよりは金額的にはお得
12か月は法定で内容も素人には難しいけど、6か月は素人でも出来る範囲なので
6か月は自分でやる方が安いかも。
書込番号:24954540
8点
>会社を定年になって、どこにも行かないので月間走行距離は約60km、年間でも1000km以下です
給油は年に2〜3回くらいで足りそう
oi交換はどのタイミングか
タイヤはいつ交換する
いやァきちんと点検はした方が良さそう
車検もお願いするなら
点検パック入っても良いのでは
書込番号:24954608
0点
>会社を定年になって、どこにも行かないので月間走行距離は約60km、年間でも1000km以下です
定年になったら自由な時間が増えて逆に走行距離が増える方も多いでしょうに
ほぼ通勤メインで使用されていたということでしょうね
書込番号:24954618
4点
>6か月は素人でも出来る範囲なので6か月は自分でやる方が安いかも。
確かに内容的にDIYでできますが自分の経験上プロに出す事で点検箇所以外の問題が見つかるケースも多々ありましたので。
車に詳しい人ならおかしいと気がつくかもしれないですが詳しくない人だと難しいですね。
お金をかけて必要以上の結果を得るか、お金をかけないで必要最低限の結果を得るかです。
書込番号:24954623
5点
>会社を定年になって、どこにも行かないので月間走行距離は約60km
私の近所にもクラウンでもっぱら片道4キロのスーパーへの買い物くらいしか乗ってなさそうな独居老人
いますけど、やはり昭和の人のなかには軽がいやな人は少なくないんだと思いますね。
この間買い替えたのもまたクラウンでしたね中古ですけど。
書込番号:24954636
0点
走行距離、本当に少なかったのですね。失礼しました。
点検パックは、車検代込みのようなので、金額的には妥当でしょうか。
走行距離少なすぎるのも、逆に点検しっかりしてもらったほうがいいと思います。
走行少なくても、経年劣化は、走らなくても進行しますし、
逆に、走行すくないほう不具合も見つけにくいかと思います。
9年目ということは、これから色々起きてきそうな年数とお見ます。
点検は、ご自分でも、プロでもしっかりしたほうがいいと思います。
失礼しました。
書込番号:24954675
1点
>pcimportさん
最近、自然故障でも保険で直せる特約がつく車両保険が出だしたので、2年で78000円用意できるならそっちの方が有意義のような。
ただし、私は調べた事ないのでもっと保険料高かったらゴメンなさい。
書込番号:24954801
2点
>pcimportさん
月間走行距離が約60km程度なら車検以外は自主点検で充分ですよ。
何か不具合が出たら何処かで診てもらえば良いでしょう。
私も趣味で所有してる1台は年間2000キロ程度しか走りませんので車検だけですよ。
書込番号:24954934
6点
>pcimportさん
>月間走行距離は約60kmくらいです。
これが本当なら、1日たったの2km。 車、手放して歩けよ。(笑)
おそらく、月間走行距離は約600kmの間違い。
書込番号:24955880
0点
>acruxmさん
スレ主様の2つ目のコメントに事情記載あります。
本当と思います。
まあ、車が必要かどうかは、スレ主様がご判断されると思います。
失礼しました。
書込番号:24955891
4点
>pcimportさん
点検パックに法定24ヶ月点検と書いてあるので車検整備含みですね(税金までは分かりません)。車検別途支払いより安く設定しているのは間違いないと思いますので、その車検を確実に通すなら入っておいてもいいかも。多分ですが、車検を実施しなかった場合(車両売却などで)は一部返金があるはずです。
私は7年目の車検を終えた際に乗り換えを想定して車検整備なしの点検パック(20,000円位)に入りましたが、乗り換えたい車がなく来年9年目の車検を通すことになりそうなので、車検込みにしておけば良かったかもしれませんね。
車検整備を含めるかどうかは別にして、点検パックは入っておいた方が良いと思います。水平対向の持病であるオイルにじみは走行距離に関係なく容赦なく発生しますので、車両に精通したディーラーで定期的に診てもらうメリットは大きいと思います。
書込番号:24956029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>pcimportさん
これ、来月受ける車検代が、その後2年間の点検パックとセットになっているということですね?車検整備(24ヶ月点検)単体で何もしなくても技術料だけで60,000円以上取られる(私の7年目車検の場合)と思いますので、けっして高い金額にはなっていないと思います。
書込番号:24956048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>pcimportさん
前XVに乗っています
購入は隣市のスバルディーラーですが、いろいろあって現在は地元スバルショップ(主な扱いはスバル)にお願いしています
このスバルショップは一年点検8800円、半年点検6600円(いずれもエンジンオイル交換含)と安価です
他の作業工賃も安く感じます
お近くのモータース店で親切なところがあれば、そちらでも良いのではと思います
また、半年点検に法定義務は無いと思います
私だったらその走行距離なら半年点検は受けません
あくまでまで私個人の意見です
参考になれば幸いです
書込番号:24956267 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私は、点検パックには入りませんでした。
>>月間走行距離は約60kmくらいです。
↓
>これが本当なら、1日たったの2km。 車、手放して歩けよ。(笑)
>おそらく、月間走行距離は約600kmの間違い。
間違いではないかと・・・。
「会社を定年になって、どこにも行かないので月間走行距離は約60km」と、ありますから・・・。
察するに、毎日乗るとは限りませんし、 例えば一週間に2度なら一回約8Km程になり、
それは、足がさして速くない私の親なら、一回に付き3時間は充分にかかります。
因みに、我が年寄りは、大方は週1〜2回くらいしか乗らないことが多いです。
(2週に一度の病院通いや、遠くでの まとめ買いの際にしか・・・)
まあ、人様の実態は様々ですから、一概に言われない方が良いと思いますが・・・。
書込番号:24957624
8点
>kaseijin22さん
>やはり昭和の人のなかには軽がいやな人は少なくないんだと思いますね。
>この間買い替えたのもまたクラウンでしたね中古ですけど。
単に中古のセダンが安いからなのかもしれないですよ。
軽の中古は高いけど、逆に中古のセダンは安いから。
書込番号:24957768
0点
>pcimportさん
余計なお世話ですが、月間走行距離は約60kmではバッテリーが傷むでしょう。
充電器を購入して1月に1回は充電してください。
書込番号:24957875
0点
車を運転するのは約10日間に一回くらいです、病院に行くのが多く往復5kmくらいです。通常は歩いて(片道300mくらい)スーパーマーケットに行くので車は病院か大型のホームセンターに行くくらいです。なにせ現役時代は中央高速を使って往復95kmを通勤していましたが、いまや何もありません。車が無いと寂しいので今でも持っているわけです。
確かにバッテリーは心配です。
書込番号:24957902
4点
多くの皆さまから、ご回答をいただきありがとういございます。私自身も車検見積もりの解釈に間違えがあったようです。それは2年前の車検時に同様に点検パックに入っていたので今回の車検の整備費用は0円ということで理解しました。すなわち合計207,159円は、まず税金が46010円、それからオイルコントロールバルブオイル漏れ修理とデフ油などのオイル交換とさび止め塗装が部品代と技術料を合わせて82,704円、それに次回の2年後までの2回の6か月点検+1回の12カ月点と2年後の車検代金(いわゆる先取り)ということのようですね。
要するに次回の車検代金(部品代と技術料は別)を先払いで払うということであると理解しました。
FunaさんとBIGNさんがご回答されているように
「定期点検+次回の車検整備」と「今回の車検整備+定期点検」とがあり、「定期点検+次回の車検整備」のため高く見えると理解しました。ただ途中でもし買い替えると次回の車検整備代が戻ってこないので無駄になると思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:24958006
0点
サービスパックは、スバルは知りませんが、ホンダでは、
途中解約で、残りの代金は、それなりに返金されます。
多分、スバルもそうじゃないでしょうか。
割安分はなくなるかと思いますが。
とびきりお得ではないので、必要に応じて、整備すればいいと思います。
書込番号:24958066 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
スレ主さん
上で、パックには入っていないと書いた者です。理由は大方のご意見通りですね。
>車を運転するのは約10日間に一回くらいです
>確かにバッテリーは心配です。
私共の老家族のスバル車ですが、やはり週一、ないし乗らないときには10日ほど空くのはしょっちゅうです。
でバッテリーは4年目になり、Dからは1年程前に「寿命」を告げられていますが、その乗り方でも今のところ支障はないですね。
まあ、出先で何かあると困るので、安く数千円で買ったジャンプスターターを、携帯してもらっていますが・・・。
先日も、知り合いがバッテリー上がりで困っていたところ、簡便に一発でかけてあげたそうで、菓子折りを持ってお礼に来ました。
「バッテリー」・・・無論、これは運転者の自己責任ですが、Dは早めの交換を勧めて来ますね。(^^
まあ、それが一番でしょうが・・・。
書込番号:24959071
0点
ご承知かと思いますが
点検パックは次もスバルに乗り換える場合は途中解約すると未使用分は戻ってきます
次もスバルを乗り継ぐなら何も考えずには点検パックに入れば良い様に思います
定期的に新車に乗り換えるならオイル交換 車検付き3年 長く乗る予定なら5年アタリが一般的では
書込番号:24990682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フォレスターの中古車 (全5モデル/2,764物件)
-
- 支払総額
- 231.1万円
- 車両価格
- 221.7万円
- 諸費用
- 9.4万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 4.9万km
-
- 支払総額
- 353.8万円
- 車両価格
- 339.8万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 302.4万円
- 車両価格
- 289.9万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 5.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
36〜440万円
-
27〜512万円
-
33〜500万円
-
37〜1906万円
-
45〜695万円
-
29〜192万円
-
29〜282万円
-
50〜586万円
-
90〜642万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 231.1万円
- 車両価格
- 221.7万円
- 諸費用
- 9.4万円
-
- 支払総額
- 353.8万円
- 車両価格
- 339.8万円
- 諸費用
- 14.0万円
-
- 支払総額
- 302.4万円
- 車両価格
- 289.9万円
- 諸費用
- 12.5万円

















