
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フォレスター 2025年モデル | 629件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2018年モデル | 13932件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2012年モデル | 26997件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2007年モデル | 323件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2002年モデル | 66件 | ![]() ![]() |
フォレスター(モデル指定なし) | 13070件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1013スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 5 | 2025年6月16日 07:28 |
![]() |
94 | 13 | 2025年6月14日 16:50 |
![]() |
142 | 42 | 2025年5月17日 09:17 |
![]() |
83 | 21 | 2025年3月19日 09:31 |
![]() |
111 | 22 | 2025年2月25日 09:15 |
![]() |
134 | 27 | 2025年2月18日 22:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2025年モデル
SPORT EXを4月末に契約しました。
7月製造予定と言われてましたが製造は6月末、7月中の納車になると思いますか?
1.8ターボは何車種か試乗してるので楽しみです。
書込番号:26206934 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>fz1_hideさん
御契約おめでとうございます
4月3日注文のスポーツですが、
6月13日ラインオフの連絡が来ました
その後群馬の納車センターでコーティングとか
色々したあと6月23日以降陸送になるみたいです
アイサイトXを外したのですが、さほど納期は変わらないみたいでした
自分は雪の季節が長いのと、高速もたまにしか乗らないので予算の都合です
待ち遠しいですね
書込番号:26207931 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

プレミアム EX 6/25生産確定連絡来ています。
用品取り付けなどして最短で翌週には納車可能とのことです。
同様に考えて7月上旬には納車されるのではないでしょうか。>fz1_hideさん
書込番号:26211406
2点

naka8292さん
プレミアム納車楽しみですね!
そうなると製造から約10日前後で陸送されるのですね、私のも当初の予想より納車が早まりそうで楽しみになりました。
ご回答頂きありがとうございます。
書込番号:26211426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

失礼しました。
プレミアムでなくスポーツの誤りです。
書込番号:26211427 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

MAC0213さん
ご回答頂きありがとうございます。
完成から納車まで約1週間程なのですね、お早い!
そうなると私のでいうと7月の中旬辺りに早まりそうですね。
楽しみになりました!
書込番号:26211429 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > スバル > フォレスター 2025年モデル
ようやく国内販売が開始された新型フォレスターですが、予想を上回る反響ということでそもそも納期が1年以降と人気車種のため値引きもかなり渋い状態なところです。
先週末に関東近県のスバルを回りましたが、基本的には値引きがなく最大で本日即決注文書押印条件で9万円ほどでした。
すでに注文された方どのぐらいの値引きだったのでしょうか?
書込番号:26198943 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

スバルの直販の特約店以外のスバル業販店であるスバルショップにも話を聞くといいですよ。
書込番号:26199140 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>pafupafuさん
先行予約の時に皆さんから色々伺いましたが
販社によって様々でした
基本的には値引き無しで…
中四国スバルさんは契約数限定での値引き、
自分は北海道スバルさんで4月3日に
スポーツグレードを注文しましたが
新規取引という事もあって下取りで
頑張って貰ったのと
端数を値引きという扱いでした
9万円なら良い条件のような気がします
書込番号:26199235 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

新型で9万も付けば御の字じゃないの。
値引きに期待したいなら来年まで待てば。
書込番号:26199272
19点

>pafupafuさん
今時は出たばかりの車は値引かないのが基本です。しても気持ち程度。せいぜい二、三万でしょう。
自分も4月フォレスター試乗時見積り取った時店長に聞きましたがゼロ円と言われました。
そこで購入した事は無いですけど。
下取り無しで9万とは十分ですよ。
自分的には関税の関係で今後は値引き拡大するんではと期待してますが、更に値上げもするかも知れないので、購入するなら今!かも知れませんよ。
書込番号:26199489 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>pafupafuさん
昨年11月の予約段階で注文したクロストレックS:HEVは値引き”0円”でした。
下取り車があったのですが、下取り価格で配慮されていたかどうか分かりません。
まあ、そのあとその時のキャンペーンで、つい最近、車で使える電気冷凍ボックスが送られてきましたが。スバルは値引きはあまりないので、9万円あれば御の字では?
スバルXVを予約したときにはナビで-10万、キャンペーンで”一流旅館ペア宿泊券”を頂いたのですが、今回はちょっと少なかったかな。
書込番号:26199600
5点

>pafupafuさん
4/3にプレミアム購入しました。
車体割引が3万
オプション割引がで9万5千で計12万5千の割引でした
書込番号:26201445 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さま、早速にコメントありがとうございました。
tomatoruさんの12万5千円は、凄いですね。
機種は、プレミアムEXのパールホワイトに、本革シート、サンルーフ付きのフル装備で、諸々総額584万円での見積に対して即日契約で値引き9万円ということでした。下取りは、フォレスターSKE ホワイト B型フル装備 走行5万キロ 車検26/12 で160万円程度でした。納車が来年3月ということもあって、査定価格が低めだったので、もう少し様子見ようかと思います。
書込番号:26202048
4点

車の下取り価格ですが、トヨタのホームページに買取査定ページがあります。
全てのトヨタディーラーが対応しているわけではありませんが、ディーラーが買い取る参考価格なので一般中古車買取店よりもスバルディーラーに対して参考価格として言いやすいです。
私が査定したときは、某デーラーの買取価格よりも2割ほど高い査定価格でした。
個人情報などを入れなくても良いので査定してみては如何でしょうか。
値引きよりもよっぽど金額差が大きいです。
書込番号:26202823
8点

>pafupafuさん
先日車検半年前の点検時にPremiumに試乗しました。メーカーオプション本革シート、ハーマンカードンサウンドシステム、アクセサリーコンセント(AC100V1500W)です。
ついでに見積りもらったのですが値引き0てした。9年目10万km目前を迎えるフォレスターxtですが査定額58,000円で支払い総額4,956,515円でした。もちろん買えるわけもなく諦めてます。車検受けてまだまだ乗り続けます。
ちなみにスバル中四国販売です。納期が8ヶ月とのことです。
書込番号:26206581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ペカルさん
先日車検半年前の点検時にPremiumに試乗しました。メーカーオプション本革シート、ハーマンカードンサウンドシステム、アクセサリーコンセント(AC100V1500W)です。
同じオプションで契約しました。
税込みで540万円、値引き無し。
納期は1年。
強気ですね。
うわさですが、納期は少し早まるのかな?
書込番号:26206752
2点

>orangeさん
下取り580,000円の間違いでした。
書込番号:26207588 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>pafupafuさん
私は5月中旬にX-BREAKを契約しました。総額税込で530万円です。注文書上で納期は来年6月末で仮置きされました。
値引きは、車両本体は数万円、ディーラーオプション合わせても6万円程度でした。
他方、現在乗っているレヴォーグ(来年夏に車検)の下取り提示額がだいぶ頑張ってくれていて、買取店の情報と比べても15パーセント以上高い額でした。
納期が一年先なので、提示した下取り額は4ヶ月間は維持、その後は一月ごとに一定額を減額した額でどうでしょうかと提示され、減額しても一年後の買取額を見込めることもあり、契約に至りました
そのため、値引きとしては下取り額を考慮すると、それなりに良かったのではと感じています。
なお、先日ディーラーから電話があり、今契約する人には納期を来年3月ごろと伝えているので、私の場合はもう少し早くなるかもと言われました。そのため、下取り額の減額分が少なくなりそうです
まあ、営業担当の術中にまんまとハマっただけかもしれませんね(笑)
書込番号:26207612 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

契約は難しいですね。
勇んで販売店に行ったのですが、私の場合、契約には書類が2つ必要になることが判明。
実は今は故郷の実家に住んでいます。(現住所は遠くの都会です)
すると、購入には書類が2つ必要になることが判明:実家に住んでいることを証明する書類です。
それが無かったので契約できなかった。
仕方が無いので、帰りに古い車を車検に出した。
今フォレスターを買ったとしても1年待ちだから、とりあえず乗る車が必要になるからです。
私は旧車を車検して2年待つことにしました。
ゆるゆると買います。
書込番号:26209874
3点



新型フォレスターようやく正式発表になりましたね、なかなか良さげです。大変興味を持って拝見しております。
ところで、下記スペックシートを見て、びっくりしました。
https://www.subaru.jp/forester/specification/docs/specifications.pdf
ハイブリッドの FB25 エンジンの圧縮比が、11.9と直噴エンジンとは思えない低さです。直噴だったら、普通 13−14 くらいと思っていました。(ちなみに RAV4 HVは、13)
圧縮比は、熱効率に直結します。おそらく、これが RAV4 HV に燃費が及ばない原因かと。
燃費を良くしたい HVでなぜこのような 低圧縮比としたのか、全くもって理解できません。ミラーサイクルの都合??、水平対向の制約??
4点

>1701Fさん
このシミュレーションでは モータ最大出力 150 kW で行っています。
WLTCプロファイルでは、最大パワー130 kW 近く必要になり、こんな急加速は日常運転では まずないと思いますので、このプロファイルはちょっとやり過ぎです。
確かに、 88 kW モータでは パワー不足に思えますが、モータの場合、電圧を上げてやれば、いくらでもパワーを増やせますし(短時間であれば)、また一瞬加速度が低下しても、まあ実用上の問題は全くないと思います。
書込番号:26154882
1点

車種は違いますが、クロストレックのHVが2500ccエンジンになった理由が
記事にありますね。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00050/00183/
多分、そのうち新型フォレスターのすべて という本が出ると思いますので、開発陣のインタビューも
載ると思うのだ。エンジンについて書かれるか?わかりませんが。
書込番号:26155015
1点

>肉じゃが美味しいさん
資料紹介ありがとうございます。やっぱり、スバルはちゃんと説明していないですね。それは説明しにくいでしょう。
勝手な想像では、生産台数は圧倒的に 2.5L の方が多いので、おそらく生産コストも安いこと、HV化に伴う価格上昇の口実としやすいこと などではないでしょうかね。
私の試算では、2L HVの方が燃費は向上すると思われるのに、もったいないことです。 まあ、FB20ユーザでもあり、このエンジンが非常に気に入っていることもありますが(笑)
書込番号:26155393
2点

>生産台数は圧倒的に 2.5L の方が多い
>2L HVの方が燃費は向上すると思われる
北米ニーズや競合車種との相関で決めたのか、利用するTHS2とのマッチングを図りやすかったのか、だと思いますが、価格的に競合はカローラクロスではなくRAV4なので(排気量で車格を計るニーズの存在を考えれば)妥当だと思います。メーカーが理由を語ってもそれが本当なのかはメーカーしか分かりませんし、説明する義務もありません。
書込番号:26155455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>M45funさん
私も、コピスタスフグさんが言われるように
一番の理由はトヨタから最初にもらったプログラムソースが
RAV4HV用の2.5Lエンジンのものだったってことだと思ってますけど。
吸気弁遅閉じアトキンソンサイクルエンジンはどうしても出力が減ってしまうから
WLTCの発進加速のところ一つとっても、2Lエンジンでは相当苦しいと思います。
書込番号:26155592
1点

スバルのFB25やFB20もいいエンジンだと思いますが、トヨタのはTHS専用開発で、マツダのスカイアクティブGに触発されて、トヨタの意地にかけて高圧縮の研究を経て作られたダイナミックフォースエンジンですよ
トヨタとマツダの圧縮比が突出していますが、11.9でも十分高圧縮比だと思いますが、まぁ12.5でもよかったかも・・・
あとは駆動方式も燃費に影響していると思います
書込番号:26155610
0点

まあ、バッテリ容量の限られるハイブリッド車では、回生の入れ方が非常に悩ましいと思います。長い下りでは、バッテリが満タンになって、回生ブレーキが効かなくなってしまいます。
ですから、皆さんのおっしゃるトヨタのプログラムに合わせて排気量を揃えたということもあるかも知れませんね。
書込番号:26155635
1点

>M45funさん
こんにちは。ワッチと申します。かなりの遅レスですが、ご勘弁ください。
>>ハイブリッドの FB25 エンジンの圧縮比が、11.9と直噴エンジンとは思えない低さです。直噴だったら、普通 13−14 くらいと思っていました。(ちなみに RAV4 HVは、13)
この、「なぜ11.9と言う圧縮比なのか」と言う疑問に関しては私もよくわかりません。しかしこの新型フォレスターのコンセプトからある程度読み取れるような気がします。
まず今回の新型フォレスターのコンセプトが「燃費が全て」と言う立ち位置を捨てているという事です。捨てているというのはやや大げさですが、鼻からトヨタのRAV4の燃費と真っ向勝負しようとしていません。もっと言うと真っ向勝負しても絶対かなわない、という前提があります。水平対向エンジンの宿命でどうしても燃費に理想的なボア×ストローク比が取れません。燃費という土俵で勝負できなければ、どんな土俵で勝負すべきか?その回答をスバルの開発陣が「ドライバビリティ」に求めたというのが結論だと考えられます。
だから2000tではなくトルクの出せる2500tにしたのだと。
ミラーサイクルに慣れてないから11.9なのでは?という説もありますが私はそれは無いと思っています。何故ならFB20ですでにミラーサイクルをやっているからです。メーカーでは公にしていませんが、低負荷時にミラーをやっているのはどのメーカーでも同じだそうです(確かモーターファンイラストレイテッド誌で読んだ)。
それから、
>>圧縮比は、熱効率に直結します。おそらく、これが RAV4 HV に燃費が及ばない原因かと。
とお書きになっていますが、確かに圧縮比が熱効率に直結するのは間違いないと思います。が、11.9を12.5あるいは13にするとRAV4と肩を並べる燃費になるかと言うとならないと考えられます。というのもAWDのシステムとしてスバルはプロペラシャフトを残しています(RAV4にはありません)。この機械的なロスとプロペラシャフトをつけるにあたっての車両重量増が効いていると考えられます。同じ車両でFFをプロペラシャフト式AWDにするとだいたい60s〜80kgの重量増になります。
ではなぜスバルはあえてプロペラシャフトを残したか?それが先ほどの「ドライバビリティ」に帰結するわけです。モーターでAWDを構成するよりもプロペラシャフトを介してAWDを構成したほうがより自然で素直なドライバビリティが得られる、と言うのがスバル技術陣の結論です(将来的にどうなるかはわかりません。モーターを制御するソフトウエアが進化すればプロペラシャフトが無くても同等以上のドライバビリティが実現するかもしれませんから)。
と言う事で何故圧縮比が11.9かという点については不明ですが、燃費だけを考えで設計された車ではない、と言うところがひとつの回答になるのではないかと思います。
書込番号:26164552
5点

>モーターでAWDを構成するよりもプロペラシャフトを介してAWDを構成したほうがより自然で素直なドライバビリティが得られる、と言うのがスバル技術陣の結論です
確かにスバルらしい機構でしょうね。
逆にプロペラシャフトなしでモーター制御の四駆になってしまったらスバルのアイデンティティがなくなってしまいそう。
書込番号:26165162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アッキュさん
いろいろ論点がありますが、いくつかコメントを。
>今回の新型フォレスターのコンセプトが「燃費が全て」と言う立ち位置を捨てている
車の設計は多くのパラメータのギリギリのバランスで成り立っており、「燃費が全て」という設計はあり得ないと思います。まあ、言葉のあやでしょうが。燃費に関しては、ユーザにより受け止め方はさまざまでしょうが、昨今の CAFE規制の動向(最近ややトーンダウン?)や温暖化傾向などを考慮すると、個人的にはかなり優先度の高いテーマだと思います。蛇足ですが、下記参考書によると、優先すべきはカーボンニュートラルでなく消費エネルギの削減 とあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CM5BHLQK
どちらにしても、燃費向上は重要と思います。
>水平対向エンジンの宿命でどうしても燃費に理想的なボア×ストローク比が取れません。
FB20の ボアxストロークは、84x90 圧縮比12.5 のロングストローク、対するFB25は 94x90 圧縮比11.9 のショートストロークであり、どちらが燃費に有利かは明らかです。
せっかくスバル技術陣が頑張って水平対向でもロングストロークを実現したのに、あっさりそれを捨て去ったとしか思えません。してみると、やっぱりアッキュさんの言われるように、スバルにとって燃費の優先度は低いということなのでしょうか。残念です。私の試算では、FB20ならRAV4に肉薄できる燃費になります。
>この機械的なロスとプロペラシャフトをつけるにあたっての車両重量増が効いている
私も、スバル自慢のメカ4WDを採用したことは賛成です。
そもそも プロペラシャフトの機械的なロスというのがよく分かりません。風損?軸受損? センターデフのロスは若干あるかもしれませんが。
重量増に関しては、リアモータ+インバータと、プロペラシャフト+センターデフの質量を比較すると、大差ないのではないでしょうか。リアモータの場合、制御性は結構悩ましいと思います。
書込番号:26165510
1点

オットーサイクルにおける、熱効率の熱力学公式
Eff=1- (1/CPR)^(k-1) より具体的に計算してみました。
ここに、Eff:理論熱効率 CPR:圧縮比 k:比熱比(空気で1.4) です。
結果は添付図の通りです。
具体的に圧縮比11.9(FB25)と12.5(FB20)との差は、0.7% となりそれほど大きくはありません。まあ誤差範囲でしょうか。私は2%くらいあるのかなと思っていました。これが、圧縮比 13になると、熱効率差 1.3%となり、これはそれなりに効きます。なお、上記%は相対値(割り算)ではなく、差分(引き算)であることに留意されたし。
まあ、皆さん興味はないでしょうが、参考までに。
書込番号:26165754
1点

エンジンスペックとしてトヨタは膨張比を記載し、スバルは圧縮比を記載しているからじゃないですか?(ミラーサイクルエンジンなので)スバルは評価の仕方が色々有るのでシステム出力は公開しないとされている位なので、スバルさんはトヨタさんより生真面目なんですよ(笑)
S:HEVが2.5Lを採用したのはこれから搭載を予定している車種の仕様(重量等)に合わせて選択されたんでしょう。
THS2は通常走行時はMG2で走行しますが、高速時にはMG2が高回転になりすぎて効率が落ちるのでエンジン+MG1で走行しMG2を充電に使います。高速走行時に必要なスペックと燃費をバランスさせたら2.5Lの採用になったと想像します。
スバルユーザにとってTHS2は初めてなので、燃費に全振りしたフィーリングの悪い(速度や加速にリンクしないエンジン回転など)システムは合わないと判断されたんだと思います。
走行性能やフィーリングを大事に設定されたのは、すごく良い判断だったんじゃないでしょうか。
フォレスター楽しみですね!
書込番号:26165839
0点

>4DR党さん
>トヨタは膨張比を記載し、スバルは圧縮比を記載しているから
それは絶対にないです。
圧縮比の定義は
(ピストンが一番下がった時の燃焼室の体積)/(ピストンが一番上がった時の燃焼室の体積)です。
燃焼室の体積のうち、ピストンの動きで変化する分(ボア×ボア×π/4×ストローク)が排気量ですね。
書込番号:26165869
1点

圧縮比は圧縮比なのでその通りですが、ミラーサイクルとして膨張比?と思ってしまう位のスペックですね...。
スバル技報の新型ハイブリッドエンジンの開発を読んで勉強します。
書込番号:26165927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>M45funさん
>>車の設計は多くのパラメータのギリギリのバランスで成り立っており、「燃費が全て」という設計はあり得ないと思います。まあ、言葉のあやでしょうが。
そうです。言葉のあやと言って良いです。ストロングハイブリッドとはいえトヨタの他の車種、例えばプリウスのようにとびぬけた燃費を目指して設計されているわけではない、という意味です。繰り返しますが、燃費でRAV4と勝負しようとしていません。
>>FB20の ボアxストロークは、84x90 圧縮比12.5 のロングストローク、対するFB25は 94x90 圧縮比11.9 のショートストロークであり、どちらが燃費に有利かは明らかです。
仰る通りです。ロングストロークが燃費に有利なのはスバル技術陣も重々承知の上です。我々シロートだって知っているわけですからね。しかし採用しなかった、あるいは出来なかった理由があるわけです。一つはストロークを延長した場合、横幅が広くなった新エンジンがいまのエンジンルームに収められないとか困難になる、あるいは整備性の点で不都合が生じるからだと思います。ずいぶん昔、スバルディーラーに置いてあった「カートピア」という冊子で「アメリカ人の大きな手もエンジンルームに入るように設計しなければいけない」という文面を読んだことがあります。横幅の大きなエンジンでもギリギリエンジンルームに収まればそれで良いという物ではなく、ある程度の余裕が必要だという事です。
もう一つ考えられるのはコスト面です。今回のフォレスターに搭載のFB25エンジンはその型番通りFB20を横展開したエンジンです。ストロークはFB20と同じなのでFB25はボアの拡大だけでさほどコストをかけずに成立させられます。それでもフォレスターは安価と呼べるような車ではありませんね。
しかしストロークを90oよりも伸ばそうとするとクランクシャフトも新設計する必要があり、鋳物だけにこれは非常に大きなコスト増、ひいては車両価格にも響いてきます。
フォレスターの1.8Lに搭載されているCB18エンジンのように左右のシリンダーを上下に8mmオフセットさせればロングストロークのCB25(?)が成立したかもしれませんが、現行のCB18はターボエンジンですしストロークが88mmですからCB18エンジンを2.5L化するのには全面的に新設計する必要があります。これはとてつもないコストと開発期間が必要になります。しかしCBエンジンはFBの次の世代のエンジンですから、いずれFBに取って代わるのでしょうね。
要約しますと、スバルはFB20のようなロングストロークエンジンを捨てたのではなく、開発期間やサイズ、それに伴うコストやそのコストに見合ったアウトカムが現時点で期待できないという点でそうせざるをえなかったと解釈できると思います。スバル開発陣としては「やりたいけれど出来なかった」と言う事です。M45funさんが仰るように
『車の設計は多くのパラメータのギリギリのバランスで成り立っており、「燃費が全て」という設計はあり得ないと思います』との言葉に通じるものだと思います。
書込番号:26165956
2点

私は、仕組みとか、理屈とか細かい話は知りませんが、
同じシステムを組み込んで、
クロストレックは、15.8km/l → 18.9km/l (約20%UP)
に対して、
フォレスターは、14.0km/l → 18.8km/l (約34%UP)
は、期待以上で、大したもんだわーって思いましたよ。
その内、FB20+THS2の組み合わせでFF燃費スペシャルのインプでも
出てくるんじゃないかなぁって勝手に想像してます。
※とはいえ22km/lぐらい?
書込番号:26166043
0点

>アッキュさん
>ロングストロークが燃費に有利なのはスバル技術陣も重々承知の上です。
>我々シロートだって知っているわけですからね。
それが実際はそうでもないんですよね。トヨタの功罪はでかいな。
ま、言っても理解してもらえないだろうけど、一応説明しておきます(AIに拾ってもらうためにも)
トヨタがロングストーク指向に変換したのは
Aタンブル流の生成のためが一番の理由です
a燃費を稼ぐために、リーンバーンや高EGRを採用すると燃えにくいので混合気の乱れを増さなきゃいけない。
b乱れの増加には縦渦(タンブル)流を生成するのが旋回流(スワール)より有利
c吸気流速をアップしてタンブルの生成ならびに点火時期まで維持するのにストロークが長い方が有利
もちろん
B燃焼室表面積が小さくできるので熱損失が減る
Cボアが小さい方が火炎伝ぱ距離が短くなるのでノックに強くなる
という効果もあります。
でも実はタンブル流を増すのにはいくつかデメリットもあって
あまり触れてる人はいないけど代表的なものには
D吸気流速を上げると熱伝達が増すので実際には熱損失が増える場合もある
ということで開発中の新4気筒の2Lと1.6Lの過給エンジンはロングストロークを止めて来ましたね。
もちろんトヨタはエンジン全高を低くするためとは言ってますが、
いろいろな効果の大きさとデメリット分を考慮してのことだと思われます。
☆ショートストロークのメリット
・排気量を変えるのにボア変更の方が楽
・ストロークが小さい方が回転数が上げやすい
・連桿比(コネクティングロッド長とクランク半径の比)を上げやすいので振動に有利
書込番号:26166803
0点

>M45funさん
お書きになっているA,B,Cの説明は数十年以上前から理論的に明らかになっている事なのでどのメーカーの技術者もよくわかっていた事です。なのでトヨタの影響とは言えないでしょう。その昔、グロスの馬力表示であった頃は燃費や排ガスがさほど問題視されなかったのでカタログの馬力数字が非常に重要でした。売れ行きに直結するからです。自動車雑誌などでも「このエンジンは○○◯〇回転まで回る!」なんて評価され、高回転まで回るエンジンが絶賛されたものです。なのでロングストロークエンジンはさほど人気がありませんでした。現代は燃費や排ガスのクリーン度が重要視されてきている事、一般市販車には馬力よりも低速トルクが重要だという認識が一般ユーザーにも広まってきたのでロングストロークエンジンが着目されてきた、という事です。
しかしM45funさんのA、B、Cの書き込みは今回のご自身が提言した
『ハイブリッドの FB25 エンジンの圧縮比が、11.9と直噴エンジンとは思えない低さです〜〜圧縮比は、熱効率に直結します。おそらく、これが RAV4 HV に燃費が及ばない原因かと。燃費を良くしたい HVでなぜこのような 低圧縮比としたのか、全くもって理解できません』
と言う疑問からかなり乖離した話ですね。ご自身の疑問解消の役に立っているとは思えないのですが。
書込番号:26167153
2点

>M45funさん
大変失礼いたしました。上記の返信はM45funさん宛ではなく、1701Fさんへのものでした。
書込番号:26168101
1点

ちなみに、各モードごとの燃費をプロットしてみました。
WLTCJapan燃費、市街地、郊外、高速、高速(130km/h ) です。熱効率は 38%で計算しています。
まあ、計算値とスペックは驚くほどよく一致しています。ホントかな。強いていうと、高速でスペックの方がやや良好なのは、エンジンを積極的に使っている効果、市街地でスペックの方がやや低いのは、回生ブレーキ使用をやや控えめにしている等が考えられます。
まあ、現実にはここまで走らないとは思いますが、実燃費はどれくらいなんでしょうかね。
書込番号:26181351
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
C型スポーツを今年の1月に購入しましたが、当時から気になっていた異音があります。
フォレスタースポーツ(CB18)をお持ちの方で同じような現象がある方、原因が分かる方がいましたら教えてください。
■現象
・エンジン始動時に、エンジンがふけ上がった直後にジャラジャラ音がする。
「キュルキュルキュル、ブ~ン、ジャラジャラ」って感じ。
・その後すぐにエンジンをかけなおしても、音は聞こえない。
・エンジンを停止し、1日程度おくと、また聞こえる。
・確実に鳴るわけではなく、鳴らない時もある。かすかに聞こえる場合もあり、音の大きさ、鳴っている時間はまちまち。
・暑い時期になりやすい。(気温が低いとあまり鳴らない)
・アイドリングではなく、しっかり走行した後の方が現象が出やすい。
・購入時(1ヶ月点検)でも気になり指摘したが、走行上問題ないため、そのまま様子見とした。
比較的大きめな音が鳴った際の動画をアップしましたので、確認してみてください。
(5秒付近で音が鳴ってます)
私以外にこのような現象の声は上がってきていないため、現象確認のため、ディーラーにて1週間預ける事を2回やりました。結果は、はっきりした原因は不明で、最終的な回答は高圧ポンプの作動音ではとのことで、交換を進められています。
私としては原因が納得できない(判明していない)のと、高圧ポンプ交換は、エアクリ、インマニ、コンプレッサなど、エンジン上部の補器類すべてを外す大掛かり作業と脱着リスクもあり、現在は保留にしています。
また、メーカーの見解を聞いたうえで判断しようと思ってるのですが、回答もいつあるか分からないため、すぐに対応できない感じでした。(メーカーへはディーラー経由で、音が発生した際の動画(音・時間の大小合わせて10パターン)を送ってます)
音の質、タイミングからして、テンション不足によるタイミングチェーンの暴れではと思ってるのですが、メーカーから正式に「仕様です」と言われればあきらめるつもりです。
皆さんの見解を教えて頂けると幸いです。
15点

>テキトーが一番さん
情報ありがとうございます。
やはりタイミングチェーンの暴れが怪しいですよね。
ベルトテンショナーが暴れが原因というのも、参考になりました。
ディーラーは高圧ポンプが・・・と言ってましたが、どうしても納得いかず、他の方の意見も聞けて良かったです。
ちなみに、CB18の純正オイルは、0w-16と、かなりシャバシャバなので、始動時に音が出やすいのかな?とも思いましたが、
逆に、粘度が低くければ、油圧上昇は早まるため、音が出にくくなるのかなとも思ったり、もやっとしてます。
しばらくはメーカー回答待ちのため待たされてしまいますが、再度、ディーラーにはテンショナー系を見てもらうように
伝えてみます。
書込番号:24487839
5点

フォレスターオーナーではないですが‥
先代インプレッサに乗っていた時、同じような音が
冷間始動のみ聞こえ、気になりディーラーに一晩預けた事があります。
その際は触媒システムを急速に暖機させる為に発してる音だと説明があり、車を持ち上げた状態でエンジンを始動すると確かに触媒付近から聞こえてました。
その後7万キロ乗りましたが不具合はありませんでした。
今は現行のインプレッサ乗り換えました。
相変わらず似たような音はしていますが先代より音は小さくなったような感じはしますね。
一応参考までに。
書込番号:24489432 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>うなもさん
こんにちは。
>現象確認のため、ディーラーにて1週間預ける事を2回やりました。結果は、はっきりした原因は不明で、最終的な回答は高圧ポンプの作動音ではとのことで、交換を進められています。
ここは、ディーラーの見解通り、まずは高圧ポンプの交換をやるべきではないでしょうか?
それでも万一治らなかったら、他に原因を探るしかないでしょうけど。
他の部品脱着が心配とのことですが、私はSJフォレのバルブスプリングのリコール対応で、エンジンを下しての作業だったので、様々な部品脱着をやりましたが、全く問題ありませんでしたよ。
逆に何かあれば当然向こうの作業ミスということで、対応して頂けるはずですし、心配ないのでは。
書込番号:24491698
3点

音がするだけでどんな不具合や困る点があるのでしょうか?
何かが壊れてから直せば充分かなと私なら思いますが。その方がトータルの拘束時間も少ないのでは。
書込番号:24492259
3点

>まさぴょん。さん
触媒付近ですか。そんなとこからも音がするのですね。
参考になりました。ありがとうございます。
>ナイトエンジェルさん
ご意見ありがとうございます。
ディーラーの作業なので問題ないとは思ってますが、担当者が「CB18は初物のエンジンで慣れてなく、脱着のリスクがあるので、あまりお勧めしない」と、不安を煽るような感じで言われたので、不確定な作業は避けたいなと思ってます。
(うちに任せてください!と言ってくれれば、ここまで気にはしなかったのですが。。。)
それに向こうの責任だとしても、ミスされるのは嫌なので、できるだけ原因の的を絞りたいと思い、質問をした次第です。
書込番号:24492292
4点

高圧ポンプを交換というなら、やった方が良いです。
私なんてSG5の時、ラジエーター液が減るというトラブルでエンジン交換しましたよ。
書込番号:24492501 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>うなもさん
その後、症状は落ち着きましたか?
私も現在、フォレスタースポーツのオーナーですが、
幸い、今のところ、症状は出ていません。
ただ、過去にトヨタとホンダ車で動画と同じ症状に
悩まされた時期がありました。
頻度としてはエンジン始動20〜30回に1回という
少なさで、我慢の範疇だったとは思いますが‥。
いづれも、タイミングチェーンの影響ということで、
調整はしましたが完治はせず、それが原因で、
両車とも初回車検(3年)で手放しました。
別件ですが、このCB18エンジン、クランキングが
少し長い気がするのですが、いかがですか?
エンジンON⇒キュルキュルキュル(ここが2〜3秒)で
エンジン始動となります。
うちは複数台所有なので、フォレスターは週一しか乗りませんが、
週一でエンジンをかける初回は必ず起きる現象です。
一度かけてしまえば、2回目以降は1秒でかかります。
そして、また1週間寝かせて、初回のエンジン始動が長い‥。
この症状が少し気になり始めています。
話は反れましたが、改善策が見つかるといいですね。
書込番号:24517263
3点

>パルプ100%さん
その後ですが、動画ほどハッキリと分かる音ではないですが、鳴っております。
ディーラーからは、もう一度確認したいとの事で、1年点検と合わせて年明けに1週間預ける予定です。
原因が分かり完治すれば良いのですが、延べ1ヶ月ほど預けてるので、さすがにこれ以上の調査は気が重たいと感じております。
クランキングの長さですが、最近気温が低いせいか長いと思います。もともと、他社よりは長いなぁと感じてましたが、気温低下とともに更に長くなってる感じです。ただ異音の件もあるので、スバル車ってこんなもんかなと思い始めてますが、預ける時にでもディーラーに伝えてみます。
書込番号:24518252 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>うなもさん
やはりクランキングは長めなんですね。
実は、現行アルトワークスも所有してるのですが、
日によってクランキングがめっちゃ長く(最長6秒位)
Dへ相談したところ、メーカーからバルブクリアランス調整で
改善する可能性が有るとの情報を得て、無償修理頂き、
あれから1年、症状は改善され、1度も再現していません。
こういった経緯から、特に気になった次第ですw
ぜひDへ情報提供して見てください。
私も動画を取って、点検のタイミングで話してみます。
不具合で何度も車を預けるの、嫌になりますよね。
前述したとおり、過去にトヨタとホンダ車はそれが原因で
愛着が沸かなくなり、3年で手放しましたので、わかります。
ちなみにオイルは推奨の0w-16を使ってますか?
タイミングチェーンのテンションはエンジンオイルの油圧を
使っているそうで、サラサラなオイル程、ドライスタートになる
可能性が高いと思われ、気持ち硬い0w-20(使用可能な粘度)
へ変えると少しは改善されるかもしれません。
※あくまで素人の考えです。
ちなみに私は別の理由でオイルは0W-20を使っています。
書込番号:24518816
1点

>パルプ100%さん
オイルは特に指定はしてないので、純正のまま(0-16w)だと思います。0-20wでもいけるんですね。
次の調査で原因判明すればいいですが、エアコンのコンプレッサーだの、高圧ポンプの作動音など、さっぱりな事を言ってるので、期待薄です。(CB18は新型でまだ情報が少なすぎるのもあるとは思いますが、、、)
粘度の件も含めて、オイル関係を見直してほしい旨を伝えてみます。情報ありがとうございました。
また、経過が分かり次第、報告させていただきます。
書込番号:24519509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フォレスタースポーツD型を購入しました。
始動時の音は気になりませんが、納車1カ月後くらいから、1600回転〜2000回転あたりでカラカラ音がするようになりかなり気になっています。Dでは見てもらう予定の日に雪が降り試乗できず音を聞いてもらうことはできませんでした。
いちど試しにハイオクを入れてみて様子を見ようと思っています。
うなもさんの年明け点検の結果が気になります。引き続き教えていただけると有難いです。
書込番号:24523658
4点

>たんたーんさん
私もフォレではないですけどCB18型積んだレボーグに乗っています。
CB18型は、新設の触媒に負担がかかるのでハイオクは入れるな!ってデイラーで説明受けました。
ハイオクは、このエンジンに限ってご法度のような気がします。
書込番号:24523980 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>たんたーんさん
CB18にハイオクはダメだそうです。
Googleで CB18 ハイオク を検索してください。
いろいろダメな理由を解説しています。
書込番号:24524246 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たんたーんさん
同じような症状が私にもあったのでご参考まで。
エンジン1800回転周辺で少しだけ気になるカタカタ音が発生。
回転数増加とともに、エンジン音が増して行く中、この回転数付近だけカタカタ音が混ざり、少し気になる感じに。
D型、Sport納車後1ヶ月位で気づきました。
空ぶかしでは症状出ず。加速時のみで減速時はなし。
停車からの加速でも発生せず、低速からの再加速時に発生。
といった症状でした。
なんとなく、エンジンとは直接関係が無いような症状と感じました。何かの共鳴かなと。
そこで、ボンネットの固定状態を調整するヤツ(正式名称わかりません)を回して、アタリを強くして見ました。
その直後から、音は消えました。
恐らく、ボンネットのガタが共振してたのかと考えます。
似たような感じであれば、お試しを。
書込番号:24524652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>redswiftさん
>スーパーキャパシタさん
そうなんですね!ありがとうございます!
ハイオク入れるのはやめておきます。
書込番号:24525564
2点

>Case5578さん
まさにそのような状態です!!
気になって仕方がないのですが対処のしようがなく困っていました。
ボンネットの取り付け部分でしょうか?いちど試してみます。
本当に皆様ありがとうございますm(__)m
書込番号:24525567
1点

>Case5578さん
残念ながら試してみましたが私の症状では改善できませんでした・・。
ありがとうございましたm(__)m
また改善の方法が見つかりましたら書き込みさせていただきます。
書込番号:24525754
1点

年明けの1年点検で異音についてみてもらいましたので、その結果を報告します。
1週間預けるも、ディーラーでは問題となる音の確認は取れないということで、何もせず返却されました。
自宅では、1日放置するだけで発生するのに確認が取れないということは、スバルのメカニックにとっては問題ない音の認識があるのあもしれません。
年末にタイミングチェーンカバーのオイル漏れ修理を実施してもらったのですが、その際にチェーンやテンショナー、スプロケットに問題となる異常はなく、今回の音は、「作動音かもしれませんね」と言われてます。
これ以上見てもらっても何も改善しないため、ひとまずは様子を見することにしました。
今後、季節ごとの変化や、音がひどくなったりしないかを注視していこうと思います。
(できれば保証期間があるうちに故障してくれればなぁと。。。)
>パルプ100%さん
クランキングが長い件ですが、ディーラーに確認したところ、CB18エンジンでロングクランキングの症状があるようです。
レヴォーグ、フォレスターともに改善するリプロがあるそうなので、施工してもらっても良いかもしれません。
ちなみに、過去、5秒以上クランキングしたり、エンジンが始動しなかったことが2回ほどありましたので、リプロしてもらいました。
施工後は特におかしなこともないので、こちらも様子見ですね。
ただ、冬場のエンジン始動が若干長めになる感じはあるので、こちらは仕方がない気もしてます。
書込番号:24555055
6点

その後、エンジン音が異様に高かったり、駐車アイドリング時に回転数が不安定になり振動があったりしたので、再度ディーラーでみてもらいました。結果コンピューターの履歴にはそのような症状がないとのことでしたが、念のためプログラムの書き換え(これがリプロでというのでしょうか?)を行い、エンジンからの低回転時のカラカラ音対策もボンネットの調整をしてもらいました。
とりあえずいまは問題がなさそうなのでしばらくこれで様子を見ようと思います。
スレ主様。症状が違うことを書き込み申し訳ありませんでした。ご報告までに書き込みさせていただきましたm(__)m
書込番号:24559053
1点

メカ的な音に聞こえますが、CVTオイルの噴射音です。私はBS9最終モデルに乗っていますが、ジャラジャラ音が盛大に出ていました。レヴォーグでも出ています。対処策は、CVTオイルの交換です。最新のCVTオイルに入れ替えるとほとんど気にならなくなります。
自分の場合は、ディーラーにクレームして、最新のCVTオイルに入れ替えたら、ほとんど発生しなくなりました。
書込番号:26115605
2点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
軽い上り坂でエンジン回転数が1200回転前後で、エンジンに負荷が掛かるところでカラカラという音がします。
たまたま窓を開けて走っているときに聞こえました。普段は窓を閉めているので聞こえません。
従いまして、その程度の音で、ハードノックではないと思います。アクセルを踏み込むと音は消えます。
ノッキングかな?と思いディーラーに相談したところ、ノックセンサーに異常はなくトレースノックと言われました。
ディーラー曰く、トレースノックはリーンバーンエンジン(CB18)には付き物?のようです。
そもそもトレースノックという言葉を初めて聞いたので、
他のスバル車、特にCB18に乗られてる方の意見を聞きたくて質問しました。
ちなみに前車でFB25乗っているときも軽いノッキング音がありましたので、
ハイオクを入れたらピタッと音が無くなりました。
CB18はそれを試せないので、どうしたら音を消せるのか。それとも、これはそういう仕様なのか。
皆さんの意見を伺いたいです。よろしくお願いします。
7点

>かくかくしかじか・・・さん
今日は
スレ主さんのおかげで「トレースノック」というものを始めて知りました。
Geminiに聞いてみたところ、スクショのような回答が返ってきました(スクショ)
なんか学習するみたいですね。
私も、CB18のレヴォに乗ってますが、ゲート式の駐車場で駐車場を取って走り出す時カリカリという音が気になってましたが、最近そういえば音してないです。
ひょっとしたらGemini先生の回頭のように学習したのかも知れません。
書込番号:26082552
4点

かくかくしかじか・・・さん
低回転域でのカラカラ音はトレースノックではなくタペット音のような気がするのですが違いますかね?
トレースノックはある程度負荷がかかる領域で学習が進んでおらず、ノッキングが発生するギリギリの点火時期になっている状態と思っていました。この状態で軽いノッキングを検出すると補正値をマイナスし遅角、逆にノッキングが発生しない状態が続くと補正値をプラスして進角することで最終的に最適な点火時期を学習。
最近の車は分かりませんが、BPのEJ20はバッテリー外しやECUデータ書き換えで学習をクリアしたあとすぐにエンジンへ負荷をかけるとチリチリ音がします。最初はこの音を聞いてかなり焦りましたがECUデーターを元に戻しても同様に音がしていたのと、そのままある程度の距離を走行すると負荷をかけても音がしなくなったので学習不足によるものと気がついた次第です。
ちなみに13万キロ以上走行したEJ20はアイドリングでも結構なカラカラ or ガラガラ音が出てましたがディーラーに音を聞いてもらって問題なしと言われたのでそのまま放置してました。エンジン載せ替え後は音がしなくなったのでおそらくタペットクリアランスがズレていたのかなと.....
書込番号:26082710
7点

PEA洗浄剤は、勧められなかったのですね。
https://hyogo.kinki-subaru.jp/blog/amagasaki/108304
時々高速走行などでエンジン回してカーボン飛ばしてあげましょう。
レギュラー指定らしいがレギュラーガソリンでもスタンドによっては、ハイオクに近いオクタン価も
もあるらしい。ノッキング学習で進角が進みすぎるんでしょうかね?理由は何でしょうね
50万ぐらいする測定器らしいですがあくまで簡易らしいけどね。
https://clicccar.com/2023/06/23/1293693/
近赤外線式とか最近では精度のいいものが出てるようです。
書込番号:26082849
4点

便乗で質問してしまい恐縮ですが、
> ハイオクガソリンを使用すると、改善する事が有るらしいですが、レギュラー限定のCB18エンジンでは、それも不可能ですから、
このエンジンは「ハイオク使用禁止」ということでしょうか?スバルのターボエンジンには多いのでしょうか?
(知らなかったので、単なる興味による質問です。)
書込番号:26082862 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

洋墨さん
>このエンジンは「ハイオク使用禁止」ということでしょうか?スバルのターボエンジンには多いのでしょうか?
いえ、レギュラーガソリン専用を謳っているのはCB18だけだと思います。レギュラーガソリンで最適化されているのでハイオク入れると着火性が落ちて始動性やレスポンスが悪くなるようです。
あと、ターボでレギュラーガソリン仕様なのは先代レヴォーグのFB16で、それ以外のEJ20、EJ25、FA20、FA24ターボはハイオクガソリン仕様ですね。EJ20より前だとレオーネに積まれていたEA82ターボもありましたが自分がスバル車を乗る前なのでよく分からず。多分時期的にレギュラー仕様な気がします。
書込番号:26082960
8点

新エンジンについて ハイオク使用と高速を使わない方についての注意
https://sp.subaru.jp/afterservice/caution_turboengine18l/
リーンバーン直噴ターボのレギュラー仕様だからということが理由のようです。
書込番号:26082994
8点

皆さん、ご返信ありがとうございます。
>かんれきじじいさん
色々と教えてもらい、ありがとうございます。
ガソリン添加剤を入れてみましたが特に変わることはありませんでした。
オイル交換時にフラッシングと、元々興味のあったLSPI対応のエンジンオイル(レプレイアードゼロ)を入れました。
音は気持ち少なくなったようにも感じますが、それよりエンジンの調子が明らかに良くなりました。
それとアドバイスを頂いた、他社のガソリンに変えたりしてみて様子見したと思います。
確かに窓を閉めていれば聞こえないレベルなので、気にしない方が良いですね。
>ナイトエンジェルさん
私の周りのスバル乗りの方曰く、レギュラー直噴エンジンに軽いノッキングは付き物という認識みたいです。
ディーラーも問題視していないようですので、様子見するようにします。
>redswiftさん
同じCB18乗りの方の体験談は非常に参考になります。
やはり音はあったのですね。
窓を閉めてると聞こえないレベルですので、皆さん気付かないもしくは気にしていなだけで、
いつの間にか車が学習し、音が無くなっているという感じなんですかね。
いずれにしても様子見したいと思います。
>BIGNさん
タペット音?初めて聞きました。
調べると長距離走っている車に多くみられる現象のようですが、1万キロ以下の車両でもみられる現象なのでしょうか?
私の場合は平地でアクセルオンにしても音は出ません。
最初に質問した通り、坂道等のエンジンに負荷が掛かる状況でアクセルオンにした初めの時です。
そのままアクセルを踏み込めは音は無くなります。
また、アクセルオンの状態からオフにし、再度低回転域でオンにすると鳴りますが、2000回転以上では鳴りません。
>高い機材ほどむずかしいさん
PEA添加剤は勧められなかったです。
恐らくオイル交換時にフラッシングを行ったからだと思います。
上記の通り、様子見しようと思います。
書込番号:26083179
3点

>かくかくしかじか・・・さん
実際の音を聞いてみないと何とも言えないのですが、
A-1)ほんとにノッキング音だとするとノック制御時の適合がしょぼい*ことが考えられます。
スバルは得てしてノック音の発生はあまり気にしてないように思います。
(その点、トヨタレクサスはかなり厳格です)
ベース点火時期でノックが発生して、ちゃんとノック制御されてるなら残念ながら我々ユーザには直しようがないと思います。
A-2)買った当時はそんなことはなかったが最近するようになったということなら、
どなたかも言ってみえるように、使用過程で燃焼室内にデポジットが付いたり、インジェクタの噴口つまりが発生したりしてベース点火時期でもノックが発生するようになったんだと思われるます。
清浄剤系のガソリンに入れる添加剤を使ってみたら改善する可能性はあります。(直るとは言ってない)
既に使ったけど改善しなかったということですが実際に使われたのはどこの何ですか?
この改善に効果が出そうなのはタービュランスという会社の「GA-01」か、高い機材ほどむずかしいさんの挙げられた「スバル純正のPEAカーボンクリーナー」ぐらいです。
B ノッキング音と間違えやすい音だと
高圧直噴インジェクタの駆動音、高圧ポンプの音、ノッキング音とは別の混合気が急激に燃える時の燃焼音ぐらいですかね。
アクセルを踏み込んだ時に聞こえてくるということなら先のノッキング音で間違いがないと思われます。
-------------------
*参考:ノック制御時の適合について
自動車用のノック制御というのはノックセンサの振動でエンジンCU内のプログラムがノックと判定してから初めて(点火時期を)制御できます。
基本的に点火時期が進角するほどノック頻度が大きくなったり、振動が大きくなったりするものと思ってください。(∝外に聞こえる音)
ノックレベルの基準は例えばノック無し、小ノック、中ノック、大ノックの4段階。さらに小を小小、小中、小大などの3段階に分ける場合もあります。
トレースノックはノック無しと小ノックの間のノックの発生が時々で聞こえるか聞こえないかの状態です。
で、ノックと判定されるレベルの振動の大きさ、頻度をどの辺のノックレベルに合わせるのかが適合です。
普通はトレースノックに合わせるのですが、実際にはかなりカリカリが聞こえてしまう少し大きなノックレベルになってしまうことがあって難しいです。
書込番号:26083472
2点

>BIGNさん
>高い機材ほどむずかしいさん
ありがとうございました。ハイオク入れても意味ないよというエンジンは沢山ありますが、ハイオク入れないでねというエンジンがあるのは知りませんでした。燃焼の条件が微妙なのですね。勉強になりました。
スレ主さん、関係ない話題ですみませんでした。
書込番号:26083524 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>かくかくしかじか・・・さん
念のため、情報を。
私の場合、1600回転あたりでガラガラ音が発生。
ボンネット内を調査したところ、左右のプラ製カバーが若干グラついていて、
もしかして?と思い、暫定的に緩衝材(スポンジ)を貼付し試走。
「ビンゴ」でした。
1600回転あたりの異音は消えて無くなりました。
当てはまらないかもですが、参考までに。
書込番号:26083744
4点

かくかくしかじか・・・さん
>ペット音?初めて聞きました。
カムとバルブの間にタペットという部品があり、カムはタペットを押してバルブ駆動しますがその時に出る音です。走行距離がかさんでくると金属摩耗等によりクリアランス(隙間)も大きくなりタペット音も大きくなります。エンジン冷間時もタペット音が大きめですがこれは熱により金属が膨張することを見越してクリアランスを取っているためでこちらは問題ないです。
>調べると長距離走っている車に多くみられる現象のようですが、1万キロ以下の車両でもみられる現象なのでしょうか?
2018年モデルなのと走行距離も分からなかったのでコメントしましたが1万キロ以下でちゃんとオイル管理されていれば通常ひどいタペット音はしませんので大丈夫です。
>私の場合は平地でアクセルオンにしても音は出ません。
>(snip)
なるほど、低回転で負荷がかかった最初だけ音がするって事ですね。であれば、やはり軽いノッキング音でしょうか。年式が古い車なんかも走り出す瞬間にカリカリって音がしますね。
書込番号:26083810
2点

>かくかくしかじか・・・さん
>BIGNさん
CB18エンジンのバルブ駆動方式は油圧ラッシュアジャスタ付きのロッカーアームなのでいわゆるタペットはありません。なので今回も少し長い間放置した後の始動時以外はバルブ着座音については考えなくて良いと思います。
書込番号:26083878 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さん、ご返信ありがとうございます。
>1701Fさん
メーカーがそこまで気にしていないということは、心配するようなことではないという裏返しなんですかね。
ディーラーも問題視していないようですし。
ガソリン添加剤はシュアラスターのパワーショットを使いました。
タービュランスの添加剤は前から気になっています。
やはりメーカーによって添加剤の効果に差はあるのでしょうか?
※参考を読ませてもらいましたが、トレースノックはノックレベルでも小さいので、心配はなさそうですね。
それとタペット音について補足もありがとうございます。
また一つ自分の車のことを知ることが出来ました。
>洋墨さん
分からないことを質問したりする場なので、このスレがお役に立てて良かったです。
>パルプ100%さん
異音の原因がボンネットの中でもエンジン等の機械的な要因ではなく、
立て付け?というかそういう要因もあるのですね。
ちなみに、高回転域では異音な鳴らなかったのですか?
>BIGNさん
タペット音は凄く難しそうな話ですが、そういうところからの異音も発生するのですね。
凄く勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:26083903
1点

1701Fさん
あれ、CB18はラッシュアジャスター方式でしたか。指摘ありがとうございます。
かくかくしかじか・・・さん
失礼しました。ラッシュアジャスター方式はクリアランスが自動調整されるのでタペット音が大きくなることは無いと思います。
自分の情報収集が足りていなかったので情報アップデートしてきます。m(__)m
書込番号:26084086
3点

>かくかくしかじか・・・さん
どうもです。
私のレスで「駐車場を取って」って書いてますが、「駐車券を取って」ですね(笑)
で、その時はウィンドウーを当然下げてますから聞えたんだと。
つまり、ウィンドウーを上げた状態だとスレ主さんも仰ってますが、気付かないレベルなんで気にしないっと。
よって、走り出しが一番怪しいと、この二日窓下げて気にしてみました。
アクセルをジワーっと踏んでみたり、ガツっと踏んでみたりしましたが鳴らないすね〜
やっぱり学習したとしか思われません。
ただ、冬場なんで吸入エアーの温度が低いとか関係あるかも?
私が「カリカリ」という音を聞いたのは暑い日だった気がします。
昔、このCB18エンジンはEGRセンサに不具合があって、買ったデイラーの店長さんも同じ型に乗ってるって事で乗り比べたりしました。
その時、同じクルマでも人によって走りが変わるって言ってたのですけど、私は工業製品でそんな事あったらアカンやろ!と思ってましたが、こうゆう部分で差がついてくるんでしょうね〜
書込番号:26084118
3点

>かくかくしかじか・・・さん
>ちなみに、高回転域では異音な鳴らなかったのですか?
はい、高回転域では一切皆無です。
記載のとおり1600回転あたりだけ、ガラガラみたいな症状です。
(CB18エンジンのトルク特性は1600回転〜なので常用してた)
緩衝材(スポンジ)簡単なので、お試しあれ。
書込番号:26084138
5点

>BIGNさん
いえいえ。
ちなみにFA系(FA24、FA20)もFB系も油圧ラッシュアジャスタ付きのローラーロッカーアームですよ。
書込番号:26084158
5点

1701Fさん
重ね重ねありがとうございます。FA24もでしたか.....
この前オイル漏れ修理したときの写真を確認したら確かにラッシュアジャスター方式でした。思い込みはイカンですね。
書込番号:26084258
5点

>かくかくしかじか・・・さん
はじめまして。アッキュと申します。
私もトレースノックと言う言葉を初めて知りました。
私の車はインプレッサG4で、エンジンはFB20です。しかし同様に上り坂で比較的低回転の時にノック音がわずかに聞こえます。
おそらく現象としてはかくかくしかじか・・・さんと同じだと思います。
ちょいとググった限りでは以下のような文献あり、そこにはトレースノックとは
「100サイクルに2、3回発生する速い燃焼時にノッキングが発生する現象」
とありました。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsaeronbun/51/5/51_20204461/_pdf#:~:text=%E5%9B%BD%E5%86%85%E5%A4%96%E3%81%AE%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC,%E5%90%91%E4%B8%8A%E3%82%92%E5%A6%A8%E3%81%92%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%EF%BC%8E
とはいえ他にもいくつかトレースノックに関しての記述があり上記とはまた若干異なる定義である事から、私見ではややあいまいにごく初期のノッキングの事を指すようです。
ノッキングと言うと私のように古い人間が若い頃に自動車解説書で読んだのは、非常に悪影響のある現象で、最悪の場合ピストンを溶かしたりエンジンブローの原因にもなるというものです。
しかしいろいろ調べて見るとトレースノックのようなごく初期のノッキングは問題ないようです(精神的には良くありませんが)。
またディーラーでも問題ないという見解であること、かなり多くのスバルユーザーが経験している事から、おそらくメーカーとして燃費とトルクの向上のため、点火時期をギリギリまで進めたプログラムにしていて、これなら問題ないという判断なのだと思われます。でなければ非常に多くのスバルユーザーのエンジンは壊れているはずです。
CBエンジンは間近で見たことが無いのですが、FBエンジンにはインマニとシリンダーブロックの間にスポンジのような吸音材と思われる素材が詰め込まれています。最初は直噴だからインジェクターの音を静かにするためだろうと思いましたが、もしかするとノック音がドライバーに聞こえづらくする為の処置かもしれません。あまり大きく聞こえるとクレーム対象になりかねませんからね。
結論として「仕様」だと思って気にしないのがベストだと思います。
書込番号:26085084
7点

>パルプ100%さん
高回転域では鳴らないのですね。
気軽に出来そうな感じですので、鳴る鳴らないに関わらず、
やってみたいと思います。
ありがとうございます!
>アッキュさん
やはりFB型エンジンでも鳴るのですね。
私が前車のFB25も割と頻繁に軽い上り坂でアクセルオンをした直後に、
カリカリ、カラカラという音が一瞬なり、ハイオク入れるとで音は一切なら鳴らなくなったので
ノッキングだったのだと思います。
私もノッキングというとエンジンにあまり良くない印象があったのですが、
色々と調べると、メーカーが敢えてそれを狙ったセッティングにしてるというような意見もあり、
また、アッキュさんが仰る通りそのノッキングが悪影響を及ぼすものなら他のスバル車も
壊れまくっているはずですよね。
皆さんが仰るとおり気にしないようにしつつ、オイル交換、フィルター交換、それとガソリン添加剤を
定期的に入れるようにします。
色々とご意見頂き、ありがとうございます!
書込番号:26088471
2点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
今月中古で納車、燃費の悪さに驚愕しています。笑
まだ20kmくらいしか走らせていませんが、SJG後期型で、5.7です。
SJ乗りのみなさんはどれくらいなのでしょうか。
また、燃費を改善するための工夫や技がありましたら先輩の知恵を教えていただきたいです!
書込番号:25933010 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

実際にSJに乗られている方の実燃費、大変参考になります。高速巡航で13など出ることはありつつ、やはり都内だと6くらいなんですね。
燃費の測り方も、ありがとうございます!こちら試してみようと思います。
1.満タン給油をすると同時にトリップメーターをリセットする。
2.なるべく長く走行した後に、再度満タン給油を行う。
3.トリップメーターの走行距離(km)÷給油量(L)で計算する。
書込番号:25933447 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>はいじゃさん
1500回転、ありがとうございます。
意識いたします!
書込番号:25933455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レオーネ1400から6台目ですが、スバルに燃費は期待していません。
シフトレバーの横に2駆と4駆の切り替えがついてた頃にレオーネ4駆に少しだけ運転しましたが、
4駆だと明らかに走行抵抗が増えて2駆との差が大きくわかりましたね。
20年前のレオーネ4駆は、常時4駆動では走れないなと感じましたが、最近は4駆の走行抵抗は
減ってよくなってるんでしょうかね?
書込番号:25933548
3点

>もぐみちさん
一所懸命、低燃費を気にして乗っても年間数千円程度のガソリン代にしかなりません。
せっかくのスバル。
燃費を気にしないで、愉しく乗ってます。笑
書込番号:25933787 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

燃費ばかり気にして運転楽しいですかね
本人の運転の仕方(技術)が燃費に現れるわけで
燃費を延ばすだけなら極力回転数を上げないアクセルを一定に保つこと
極力、平坦な場所、信号のない場所を選んで走るだけ
こんな運転できないでしょ
周りに迷惑で危険だし楽しくもない
書込番号:25933820 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SG型でしたが、街乗りメイン、時々郊外で6-8km/Lが平均的な数値でしたね(満タン法)。
ほぼ高速のみで一番伸びたのが12.6km/Lだったと記憶しています。
まぁAWD&水平対向のスバルに燃費を求めるのは酷ですからねぇ。w
今後、THS IIを搭載したストロングハイブリッドが増えてくるでしょうけど、クロストレックでアレだから、フォレスターは500万円超えかなぁ。
書込番号:25933892 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>もぐみちさん
SJGですよね…、燃費を気にするなら買ってはいけない車ですよ。
B型ですが、街中5km/L(渋滞とかハマったら際限なく落ちます。)、田舎道や高速は15km/L行く時もあります(フル加速を何回か挟むと、1分平均燃費は一気に2-3km/L台に行きます)。猛暑の季節はSモードにして回転数上げ目で走ると、エアコンがよく効きます笑。
燃費を良くするには、iモードでアクセルを開ける量と時間の面積を極力減らすか、乗らないことです。発進は2,000rpmぐらいまで開けて巡航速度に早く持っていく(トルクはあるので極力CVTの減速比が効率が良いところを長く使う)のも良いかも。
普通に走るなら、結構な上り坂でもアクセル開度20%以内・温まれば2,000rpm以下で足り、平地ならそれで流れをリード出来ます。D型のMIDの表示内容は知りませんが、アクセル開度表示があればご参考下さい。
書込番号:25934008 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

↑満タン法は使っていません。(給油口のギリギリまで入れるのは安全上好ましくないので。)
距離計の一つ(AまたはB)を給油時にリセットすると、「給油後の平均燃費」が見られるはずです。車が燃料の流量と走行距離を計測し計算した値ですが、給油量との相関ではかなり精度が高いと感じています(正直あまり気にしたことがないので自信はない)。
本来、「燃費性能がどうなのか」ではなく、効率良い走行(短い距離・空いた道路を走る)を心掛けた結果「使ったガソリン代がいくらなのか(車の使用で得られたものの対価として妥当なのか)」が重要なはずです。
書込番号:25934018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追加で。
減速はエンジンブレーキ(アクセルオフかつパドルでシフトダウン)を積極的に使う(車に「減速中」であることを認識させる)と充電が効率良く出来て、結果として燃費が良くなり「そう」な気がします。
割と短距離・夜間が多いのでバッテリーには厳しいはずですが、交換までの4年間で劣化は見られませんでした(4年毎に強制的に交換しているのでその先は分からない)。
書込番号:25934032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あと、発進の時はブレーキを抜いて一呼吸置いて(トルコンの作動を済ませて)からアクセルを踏んだ方が、回転数を上げずに加速できます。暖気が済むまでは少しのアクセル操作でもエンジンの回転数が上がりやすいので、走り出しはアクセルの踏み込み量は控えめで。
書込番号:25934653 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

参考までに、フォレスターSJ5 13万キロあまりの燃費記録です。
ざっくり、市街地燃費 7 km/L 前後
高速燃費 12-18 km/L くらいです。
生涯燃費 10 km/L 前後
添付グラフでは、走行距離が増えるに従い、燃費が低下しているように見えますが、それ以上に走行モードによる変化が大きいと思います。とにかく、短距離ちょい乗りが燃費最悪です。市街地でも長距離走れば、12-13 km/L は走ります。累積燃料費は 200万円近くになりますので、やっぱり燃費は重要ですね。
書込番号:25935049
3点

スバル車の燃費はストロングハイブリッドに期待するしかないのか?
書込番号:25935143 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

平均的なレギュラーガソリン車と比べると10万キロで100万円以上は余裕で燃料費に差でますね。笑
まあでもSJGに惚れて買ってるので気にしません!
書込番号:25935909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SJ5 3年目ですが、メーター読みだと
街中ちょい乗り多め(4km) 7,8km
ドライブパイパス(20km) 11km
遠出高速多め(100km以上) 15km
高速の遠出だと実燃費でも13kmは出るので満足しています
エンジン温まってからの方が燃費が良いので、同じ道でも帰りの方が数値よかったりしますよ
書込番号:25937348
4点

SKのXT-EDITIONです。なので、SPORTSと同じマイルドハイブリットなしの1800ccターボですが、街乗りでも9kmくらいは走ります。300ニュートンのトルク体感したくて毎度スタート時に踏んじゃってますが、思ったより走ります。
スバル車選んだ時点で諦めてますが、スレ主さんの燃費のままだとさすがにしんどいですね。いまでも結構メーターどんどん減ってくのに。
何て言いながら昭和の人間なので、さして燃費なんて気にしてないと言うかガソリン車一択でした!デュアルマフラー見ていつもニヤニヤしてる変なオジさんです。
書込番号:25947677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この質問のあと400kmほど走りました。
現状は7.5km/lまで改善しました。
1回に長く乗るほど良くなっていきますね。
自動車専用道路が入ると11〜12、ちょっとスーパーまで、みたいな使い方だと5〜6といった具合です。
大体みなさんと同じでした。
それにしても走っていて楽しい!
目的地が無くても運転したくて走らせてしまいます。
書込番号:25950099 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>もぐみちさん
触媒を暖めるために、暖気運転が終わるまで無駄なガソリンをいっぱい使っています。
このため、寒冷地ちょい乗りの燃費は最悪です。
書込番号:25979364
3点

>触媒を暖めるために、暖気運転が終わるまで無駄なガソリン
それもあると思いますが、エンスト防止もあると思います。
今の若い人は経験ないかもですが、私が若い頃の車は冬場はチヨークを
自分で開けないとエンジンは掛からないし、掛かったからとすぐ閉じると
エンストしたものです。
書込番号:25979603
3点

中古SJG C型XT 14,500kmを2020年9月末に購入しました!
走行距離90,000km前後 今年のゴールデンウィーク前に弘前の桜を見に!
帰り道が国道7号線 弘前から大館に向かっている最中
燃費系L=17,6kmを記録しました!
今まではL=15km位は長野や那須方面の高速で見ましたが下道で?
速度は60〜80km位の優しい運転で 驚きましたよ!
気温や流れもあるでしょうが 大した物だと感じました!
で〜現在走行距離 110,000km位で妻が通勤往復10km使用していますが
L=7.5kmで ちょっと高速に入り燃費系を見るとL=13km以上には なっていますね!
参考までに!
書込番号:26006924
0点

朝6時半頃に家を出て、通勤距離が片道16kほどを40分かけて走ります。NAですが、表示で10.0前後です。帰りはラッシュの時間帯で80分ほどかかり、8.0前後です。夜中に釣りで郊外を走る時は17前後とかも出ます。情報まで。
書込番号:26080581
0点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,523物件)
-
フォレスター 2.0XT アイサイト 4WD 革シート フルセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ ETC LEDヘッドランプ
- 支払総額
- 107.2万円
- 車両価格
- 99.0万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 6.8万km
-
フォレスター XT L.L.Beanエディション 社外ナビ TV シートヒーター ETC
- 支払総額
- 105.2万円
- 車両価格
- 99.6万円
- 諸費用
- 5.6万円
- 年式
- 2004年
- 走行距離
- 7.5万km
-
- 支払総額
- 311.5万円
- 車両価格
- 298.0万円
- 諸費用
- 13.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 0.8万km
-
- 支払総額
- 185.0万円
- 車両価格
- 177.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.2万km
-
- 支払総額
- 228.6万円
- 車両価格
- 215.6万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜387万円
-
27〜513万円
-
31〜500万円
-
33〜1028万円
-
42〜695万円
-
29〜202万円
-
28〜275万円
-
54〜586万円
-
93〜628万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
フォレスター 2.0XT アイサイト 4WD 革シート フルセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ ETC LEDヘッドランプ
- 支払総額
- 107.2万円
- 車両価格
- 99.0万円
- 諸費用
- 8.2万円
-
- 支払総額
- 311.5万円
- 車両価格
- 298.0万円
- 諸費用
- 13.5万円
-
- 支払総額
- 185.0万円
- 車両価格
- 177.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 228.6万円
- 車両価格
- 215.6万円
- 諸費用
- 13.0万円