モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| フォレスター 2025年モデル | 730件 | |
| フォレスター 2018年モデル | 13935件 | |
| フォレスター 2012年モデル | 26997件 | |
| フォレスター 2007年モデル | 323件 | |
| フォレスター 2002年モデル | 66件 | |
| フォレスター(モデル指定なし) | 13072件 |
このページのスレッド一覧(全3941スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2025年11月7日 11:36 | |
| 152 | 49 | 2025年11月13日 07:25 | |
| 33 | 10 | 2025年10月27日 00:35 | |
| 84 | 32 | 2025年11月6日 22:39 | |
| 38 | 9 | 2025年10月31日 22:01 | |
| 8 | 5 | 2025年10月5日 09:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
B型に昨年、ディーラーオプションのコーナーセンサーを取り付けたが、時々(停止直後が比較的多い)、ナビ画面が黒くなり「コーナーセンサー停止中」と表示されます。定期点検時にディーラーに聞くと、電波の影響等を受けて過去には鳴らなくてよいときに鳴るという誤作動を起こしていたが、対策としてこの様な時にセンサーを一時的に停止させる様にし、ソフトウェアをバージョンアップしたためで、機能としては正常との事でした。「みんから」に同じ症状の動画が載っていましたのでurlを張っておきます。
https://minkara.carview.co.jp/userid/374406/car/2973684/8100654/note.aspx
以前、乗っていたトヨタ車やホンダ車では、このような経験はありませんでした。もしEUのEMC指令が適応されるならアウトでリコール対象になる様な案件ではとも思いました。五万円強も出して、電磁障害で一時的にせよセンサーが停止する物を取り付けてしまったかと、若干後悔しております。別にスバル車の電装系統(アイサイト以外)に完璧性を求めてはいませんし、この事による事故やヒヤリハットも経験しておりませんが、本件は公表されていないように思いますので、こんな事もあるということで書き込みました。読んだ方の参考になれば幸いです。
1点
自動車 > スバル > フォレスター 2025年モデル
個人差はあるのは理解してますがこの車のシートは過去数十台色んな車に乗ってきましたがこんなのは初めてです。
上半身のホールド性が無く左右に曲がるたびに上半身が流されます。まるでベンチかソファに座っているみたい。
メーカー曰く、後部座席に座っている人に物を渡し易くするためにセンター側の上部を削っていると。(助手席も同様)
恐らくそのせいでホールド性がなくなっているよう。シートをレカロに交換しようかと検討したがベンチレーション他使えなくなる機能が多々あるため断念。今は腰当て用のサポーターを利用してベストではないがベターな状態に誤魔化してます。
いったいどれ程の頻度で後部に物を渡すのか不思議。体をホールドするシートは車にとって重要なパーツだと思うのだが。この車で林道や山道、ワイディング・ロードはちょっと怖いかな。スーパーに買い物なら大丈夫です。
まだ納車されて数ヶ月ですが買い換えようかと物色中です。試乗したぐらいではわからないかもです。
9点
いいえ、ありがとうございます。
メーカーに相談したら、ご不便をお掛けしてすみません。とだけ。多分改良はされないと思います。
身長175cm以下か左肩がシートより上に出ない人は
大丈夫です。小生のようにデカい人は同じように感じるかもですが。今の自分で改良?した状態で様子見て、ダメなら買い替えします。
ご助言ありがとうございました。
書込番号:26335010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
シートに目が行きがちですが今一度運転姿勢に着目してみます。
といっても、私が着目してほしいのは左足です。
フットレストにペタッと足を乗せていると右足よりも膝が伸びていませんか。
左足を少し引き、つま先をフットレストに乗せる感じで、左右の膝が同じように曲がるようにしてみましょう。
そうすれば腰やお尻にかかる荷重が左右均等になり姿勢が安定します。
左足で踏ん張りやすくもなります。(意識して踏ん張らなくても自然に力が入っているものです)
またバックレストをやや倒し気味にしてみてもいいかもしれません。腰痛との兼ね合いもありますから
絶対にいいとはいいがたいですが、バックレストにかける荷重を増やし若干なりとも背中の沈む量を増やせれば
その分ホールド性が増して上体は安定しやすくなります。
書込番号:26335019
2点
アメリカで売れないと困るわけだから身長175cm以上はダメってことはないと思うんですよね。
きっとどこかに「想定外」があるような・・・。って、それがわかっても何の解決にもならんのでしょうけど。
上体が揺れないようにゆっくりと走ろうってか。
書込番号:26335031
3点
ありがとうございます。
ただ、確かフットレストはなかったような?
スポーツカーに乗ってるような姿勢は当然とっておらず、過去にギックリ腰になったので姿勢は気にしてます。レイバックから乗り換えたのは乗り降りの時もしかしたらギックリ腰になるかもと思ったのがキッカケです。座面の高い車にしてるのはそのためです。理想的にはランクル位が良いのですが、デカ過ぎるのと注文できないので…。
アドバイスありがとうございます。運転姿勢を今一度見直してみます。
書込番号:26335042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フットレストはありますよ。
スバル車にありがちなアルミではないですけど。
まずはいろいろと試してみてください。お金があってもすぐには買えない時代ですから。
書込番号:26335049
4点
笑。
そんなにスピード出さないです。いつも制限速度くらいかな?高速でも➕10kmくらい。
輸出用が同じ形かはディーラーでも不明でした。もし違うなら回してもらおうと思い。ただハードルはかなり高かったです。
この件は信号待ちからスタートして右折するくらいのスピードでも出る症状なので。基本的に小生の身長にシートが合ってないかと。
皆さんから色々ご意見をいただきましたが、多分車を変えるしか方法は無いような気がしてます。
それはそれで楽しみではありまが。
書込番号:26335050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
直接は関係がないのですが、クロストレック(もしくはインプレッサ)に乗ってみてほしいですね。
クロストレックへの買い替えを勧めているわけではないですよ。同じスバル車でどうなのかってことです。
身長185cmの人が座ったらどう感じるのか知りたいだけってのもありますが。
クロストレックも主戦場はアメリカ。座面が小さいとは思うがバックレストは十分に大きいと思う。
当然ながら左右対称形状。問題無いようなら左右非対称が致命傷。そうでないならスバル車のシートがダメって
ことになる。
都合がつけば是非クロストレックに乗ってみてください。
書込番号:26335068
3点
ありがとうございます。
あまり詳しくは無いのですが、クロストレックとレイバックの違いが良く分からなくて。レイバックはフォレスターの前に一年くらい乗ってました。レイバックのシートは良かったです。しっかり身体をホールドしてくれて全く不安はなかったです。それだけにフォレスターのソファかベンチみたいな感覚に違和感があって。あと着座高が高くないとギックリ腰になるかもしれません。
色々ご意見をありがとうございます。
書込番号:26335078 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ステップワゴンRG!
>唯一の腰痛に苦しんだ車です。
>まぁ人の体はそれぞれって事ですね。
ほんとにそう。私はホンダ車はほぼ腰痛出ず、RGは運転した数十車種(社用車含む)の車の中でいちばん具合が良かった部類です。スバル車はほぼ腰痛が出ます。先に書いたように、シートバックの形状が背骨の湾曲に合わず、腰部にパッド必須です。
書込番号:26335431 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
三年くらい前に借りたレンタカーのスズキスイフトのシートも体がスポッと収まりホールド性は良かったな。
ただ、惜しむらくは座面クッションが薄すぎる感じだった。
書込番号:26335943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
これでもし、B型で左右対称に改善(?)されていたら、スバルのA型は、買ってはいけないと言うことですね。
怖っ。スバルのA型。
書込番号:26337758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
買ってはいけないと言う事ではなく、もしあなたが小生と同じ様な体格(175cm以上で左肩がシートより上にはみ出てる)なら右カーブで色々な筋肉を使って踏ん張らないと右カーブで左肩が逃げて片手ハンドルになるかもって話です。シートに身体が収まっているなら気にならないと思います。先日も書き込んでますが、腰痛用のサポーターをヘッドレストを利用して使うと肩の流れは止めれます。
B型がどうなるかわかりませんが、ウィルダネスで改良されてたら買い替えますが、同じシートを使うなら、
パジェロにしようかなと、悩ましいですね。
書込番号:26337802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本日試してみました。
私は171pなので肩がシートから出ることはありませんが、上着を座布団にして座高を上げてみたところ確かに左側だけ抜け易いですね。
今まで気が付かなかったのですが本当にシートが左右非対称でした。
なんであんなことするんでしょうね。
振り返ることなんて年間数十回程度でしょう。
対して運転は常時。
振り返りにくくてもそれは年間数十回苦労すればよいことなので運転中を優先すべきだったと思います。
私にはあまり関係ありませんが、コンセプトとしてどうなんだろう?って思ってしまいました。
後部座席に小さな子供を乗せて移動する主婦がメインターゲットのクルマならまだわかりますがフォレスターはそういうキャラクターでも無いと思うし。
書込番号:26337812
5点
>今まで気が付かなかったのですが本当にシートが左右非対称でした。
>なんであんなことするんでしょうね。
振り返ることなんて年間数十回程度でしょう。
対して運転は常時。
>振り返りにくくてもそれは年間数十回苦労すればよいことなので運転中を優先すべきだったと思います。
正にそこなんですよね。
設計者がそっちを優先して、スバル内で異論がなかったのか、有ったとしても、設計者の主張が通ったのでしょう。
個人的には、どう考えても運転優先ですけどね。
書込番号:26338553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございます。
そうですよね。営業マニュアルにもセールスポイント的に書いてるみたいですが。
多分ですが開発段階で後席に物が渡しにくいとかの提案した人がいたのかも?
この悪改良でこの車はSUVからファミリーカーになってしまったと。とても残念です。まぁ、前のモデルでも全身の筋肉を使って踏ん張ってた方もいるみたいなので、
歴代シートは良くなかったのかもしれませんが?
小生も全身の筋肉を使って踏ん張って暫く乗ります。
書込番号:26338564 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そもそも、スレ主さんの座り方に疑問が有ります。
そんな座り方では、カーブで車体が傾いた時に目線が路面に対して大きく斜めに
なってしまいます。
そんな姿勢でワインディング・・・
本当にワインディングで肩をシートバックに付けておられるのですか??
シートには、お尻と腰はすっぽりとはまり、腰から上はせいぜい肩甲骨の下あたり
までを預けるのが理想的です。
上半身は自由に前後左右に動かせる状態にしておかなければ安全に操縦する
ことはできないと思います。
身長が180センチでも、ヘッドレストを伸ばしておけば、なんの問題もありません。
例えば、左折時に巻き込み防止のため助手席側のBピラーよりも後ろを目視する時に、
いちいち身体を前方に動かして肩を浮かせながら左後ろを見ているのでしょうか?
それでは、ワンテンポ遅れてしまいます。
首だけを120度くらい振れるのであれば別ですが・・・
左右のドアミラーを見る時も身体を前後左右に動かして可視範囲を広げて死角を
減らす努力をしないのでしょうか?
特に街中を走る時には、肩をシートに預けている暇など無いはずです。
スバルも、海外の愛用者もきっと承知の上のことで、多くの方には問題無いの
だろうと思います。
もう一度、ドライビングポジションを見直されてはいかがでしょうか?
老婆心ながら。
書込番号:26338723
4点
色々ご意見をありがとうございます
ドライビングの姿勢ですね。
まず腰はシートにピッタリつけてます。手足は軽く曲がっているくらい、ステアリングのトップが握れる。
と言うのがおおよその姿勢で、今までどの車に乗っても同じ姿勢です。そして今回の様な左肩が抜ける様な事は今回の車が初めてなので困っている次第です。レイバックの時は何ともなかったです。同じ姿勢で乗っているのにこの車だけずれると言うのは、小生の身体とシートの相性が良くないのだと思っています。
残念ですが。
書込番号:26338823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おっしゃる様に、町中の碁盤の目の様な信号の多い道なら、その様な運転がいいのでしょう。
山坂道、郊外のワインディングロードでは、上半身、ボクサーのようにスエードするような運転は必要はないと思うのですが、
横Gがかかる道では、
スバルの意図した、右側のスポーツタイプのバケットシートのような肩のホールドしっかりするように出っ張らせ、
左側は、ホールド少なく、
ごく普通のホールドにしておく、
例えは把握しすぎかもしれませんが、
スキー板、長さが左右違うもので、滑るとしたら、
真っすぐは違和感ないかもしれませんが、
回転の時は、初心者なら、違和感ないかもしれませんが、上級者ほど、滑りにくくなりませんかね。
経験ないので、想像ですが。
バスケットするのに、右足はバスケットシューズ、
左足は、一般的なスニーカー、
ボクシングで、右手は、試合用、左手は、練習用(重いもの)
陸上で、右足はスパイクのある専用シューズ、
左足はスニーカー、
極端な想像ですが、違和感というより競技できないでしょうね。
スバルも右側がしっかりホールドするように、
左側は、少々悪くても実用上問題ないと思ったのでしょうが、
スレ主様のように違和感感じる人が出てきてもおかしくないと思います。
経験なく、ただの想像ですが、
失礼致しました。
書込番号:26338828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご理解いただきありがとうございます
左肩だけがシートからはみ出していて、
肩のホールドがない状態なので左に抜けてしまうのだと思います。肩をホールドしてくれないと体はぶれますから。
この件はもはや諦めてます。幾つかの機能を我慢してシートを交換するか、車を変えるしかないでしょう。
書込番号:26338835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
訂正します。
間違い ボクサーのようにスエード
訂正 ボクサーのようにスエー
失礼致しました。
書込番号:26338838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > スバル > フォレスター 2025年モデル
夜間運転時の安全性向上に大きく貢献すると言われるオートハイビームについて 実際のところを教えてください。
フォレスターのストロングハイブリッドの購入を検討しています。
昼間の試運転で感じたのは みなさんと同じく 静粛性と乗り心地の向上ですが、夜間帯のアダプティブドライビングビーム(ADB/可変ハイビーム)」“アレイ式” の効果は はたして大きく運転に寄与するのか教えてください。
現在BN型B4なので夜間のステアリング操作と共に左右に動くヘッドライトの効果はわかります。しかし 一般道でのオートハイビームは ハイビームへ中々戻らずロービームでの照射範囲もまだまだ使い勝手が悪く アイサイトほどの完成度には達していないと感じています。
アイサイトはバージョン3でも誤検知が少ないのでコスパは良いと感じていますが、オートハイビームは、どうでしょうか?
フォレスターハイブリッドのオートハイビームの使用感を教えてください。
フォレスターはB4に比べて 視点が高く燃費も乗り心地も良い。SUVなのにコーナーでも揺すられ感が少ないと いいとこだらけのようですが、
さすがに価格総額が500万円を超えるとなるとワンランク落としてカローラクロスの試乗にも行ってみようか?とも考えるこの頃です。
因みに YouTubeでクラウンクロスのオートハイビーム(AHS)動画は見ましたが、相当な出来栄えですね。視点の低さと価格帯が違う事で選択肢から外れました。
書込番号:26323081 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
田舎で乗るなら有用。
都会なら無用かと。
書込番号:26323286 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
XVで、オートハイビーム(アダプティブハイビーム)使ってます。
郊外の夜間に片側1車線道で、ほどほど対向車が来る場面でも、対向車を避けてのハイビームになり遠方が良く見通せるし、周辺の明るさによってはロービームにもなるので、とても重宝してます。
ヘッドライトのハイロー切り替えが不要になったので、この機能無しには戻れない感じです。
ライトスイッチのポジションは常にHのままで、ノータッチになりました。
書込番号:26323462 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
YASSY 824さん 早速の返信 ありがとうございます。
そして ナイトエンジェルさん
XVではヘッドライトのハイロー切り替えが不要になったとの情報をいただきありがとうございます。妻のリハビリお帰り時間である 19時半頃までは 反対車線に帰宅の為の通行車両が多い上に 田舎道の割にカーブや坂道が多くて ガードレールや路側帯の無い箇所など悪条件が揃っております。
現在のB4では オートハイビームの使用できる確率は 低くて悩んでおります。
雨でも降ろうものなら 亀にブレーキ状態で後続車に煽られかねません。
書込番号:26323479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>パトンNo4さん
ADBはオートハイビームではない。ADBはハイビームのまま照射範囲が可変。
私が乗ったスバルXV(B型)はオートハイビームだった。D型からADB。
クロストレックLimitedとS:HEVと乗り継いだが、MOPです。フォレスターは標準装備?
今までにパッシングをされたことがない。きちんと照射範囲が制御されていると思います。まあ、警告として、『ADBを過信するな!』とありますが。
書込番号:26323596
3点
>パトンNo4さん
skフォレスターでの使用感ですが、直線なら対向車は1qでもすぐ反応します。
前走車は車種や面積で変わると思いますが、5〜600m程までなら反応していますが、800m程も離れるとハイビームのままです。
反応速度は、人の感覚から1テンポ遅れる感じですが、パッシングはうけたことはありません。
街灯があれば勝手にロービームになりますし、なくなればハイビームになりますから、使っていると意外と便利と感じます。
対向車の所が消える感じで、路肩は照らしているので動物何かの飛び出しは見やすくなってると思います。
書込番号:26323754
![]()
5点
フォレスターSK 2021年式D型乗りです。
帰宅が夜中なので毎日オートハイビームとADBの恩恵受けてます。
ハイビームも結構遠くのライトでもちゃんと反応しますしADBでも対向車が来ると左はハイビームでも右だけロービーム?になったり(運転席からだとそう見える)と器用に切り替わります。で、対向車がいなくなるとワンテンポ置いてどちらもハイビームって感じで。
フォレスターSLなら最低でもSKと同じレベルではないかと。パッシングは受けたことないですね。
書込番号:26324137
4点
>パトンNo4さん
オートハイビームの制御には何種類か方法があります。
皆さんが言われるように、最近の制御は「配光制御」が多いようです。
勝手は、ハイ/ローの上下切り替えのみでしたが、
・ハイビームのまま、自車前方のみ遮蔽板を被せる(前照灯が1灯式の場合)。
・又は下向き(ロー)にする(前照灯が多灯式の場合)。
・全体を左側に向ける(実際はローになっているのかも)
走行中、左側に植栽又は建物があると、照射範囲が見える事がありますので確認されては?。
書込番号:26324141
2点
>パトンNo4さん
オートハイビームに比べてアダプティブが進化しているのは間違いないと思いますが書いている内容からはライトの問題ではないような気がします
お悩みの状況はハイビームでは改善しないと思います
書込番号:26324158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>雨でも降ろうものなら 亀にブレーキ状態で後続車に煽られかねません。
最近のLEDヘッドライトの光はかなり白っぽいので、雨の夜は、黄色っぽい光のものより見えにくいのは確かのようです。
ですから、フォグランプを霧や雨での透過率が高い黄色のものにして、雨の夜はヘッドライトと黄色フォグを併用すると良いと思いますね。
それでアダプティブハイビームなら、鬼に金棒のような。
書込番号:26324230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
多くの情報をいただき誠にありがとうございます。
チャットgptで何度か 質問方法を変えて確認しても車種別に私が広義で思う「ADBやAHS等のオートハイビームシステム」のフォレスターの詳しい回答は得られませんでした。
◯ナイトエンジェルさん
ヘッドライトのハイロー切り替えが不要になった・・・
鬼に金棒のような。
状況が手に取るようにわかりました。ありがとうございます。
◯Horicchiさん
オートハイビームの制御
最近の制御は「配光制」が多い。
B4のステアリング応答式は当時のコスト内では進化ですが 夜間に重要なハイビームの視界確保が上下切り替えのみでは 色々な道路状況には先進安全支援とは言えなかったと思います。
ありがとうございます。
◯北の羆さん
反応速度は、人の感覚から1テンポ遅れる感じですが、パッシングはうけたことはありません。
たとえワンテンポ遅くともステアリング操作に集中できるのは嬉しいですね。
送迎している病院近辺は田舎道なので おまけに路側帯が無い道路です。そこで 時々ですがハイト系軽四輪車の眩しいライトを浴びたりしながら走行する中 たぶんクラブ活動帰りであろう高校生の自転車の尾灯が ロービームの視界に入った時の「はっ!!」とする緊張感は とても嫌な経験です。
安心できる情報をありがとうございます。
◯kitaminiraさん
パッシングは受けたことないと言う使用感は 大いに参考になりました。
ありがとうございます。
◯cocojhhmさん
ご返信ありがとうございます。
内容を広げたくはないので。
◯◯ADBやAHSを総称したヘッドライトのマトリクス遮光など夜間の安全運転支援システムをオートハイビームと言ってしまったのは私の誤認識でした。
みなさんの実際の経験を教えて頂き やっとフォレスターのヘッドライトシステムを他車種と差別化することができました。
偶然 昨日 スバルディーラーの担当者からB4の調子伺いの電話がありました。
思わず フォレスターの納期を知りたくなる自分がいました。
当時は知らなかった、スバルの定番である フルモデルチェンジ初代は要注意。と言うのをBS9アウトバックで体験した自分は これほどの人気のフォレスターにまだ懐疑心を捨てられません。あと何回か試乗してみたいと思います。
これからも みなさんの安全で楽しいマイカーライフをフォレスターと共に幸多かれとお祈りします。
書込番号:26325642 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > スバル > フォレスター 2025年モデル
SLフォレスタープレミアム用にスタッドレスタイヤ検討中です。
前車SKEフォレスターではG075の17インチをタイヤフッドで注文して取りつけてました。
5年前で当時10万円ほどだった記憶が。
SLフォレスター用は225/55R18指定。
タイヤフッドでG075検索するも取り扱いなし。
問い合わせしても未定のまま・・・・・・。
昨年までの17インチの取り扱いはあるのですが。
次点で近所のフジK店で見積もり
●G075 お買い得ホイール付き、ナット、ハブリング、2年のパンク保証、工賃で196000円
●アイスゼロアシンメトトリコを同じ条件で157000円
イエローハットE店
●G075 お買い得ホイール付き、ナット、工賃で194000円
●ダンロップSJ8を同じ条件で179000円
オートバックスI店
●G075 お買い得ホイール付き、ナット、工賃で25%引きキャンペーン入って24万オーバー。
フジE店
●G075 お買い得ホイール付き、ナット、ハブリング、2年のパンク保証、工賃で185000円。
関東住みなのでそこだけならアイスゼロもありだけど、雪山登山でアイスバーンもあるので・・・・・・。
フジの2店舗目がギリ予算の範囲内てことでこちらで決めるつもり。
タイヤ値上がり、1インチアップは大きいですね。
ほんとギリギリの購入です。
5点
MAC0213さん
ネット情報だとS:HEVはキャリパーがスポーツと比べるとキャリパー大きくて干渉するって情報とみんカラでS:HEVを乗られている方がアルミ 7J インセット48とタイヤ225/60R17を購入したって情報もありますがこの方が実際に装着したのかまで分からないのでS:HEVで17インチアルミが確実に履けるかまでは判断できないですね。
関東にお住まいとのことなのでサイズがあれば1〜2年落ちぐらいの中古スタッドレスを購入するのはどうですか?10月に入り冬が近くなってきたので時期的にあまりよくないですけど新品買うよりか安いはず。
自分は2023年5月にVNが納車されてすぐ中古VRX2(2020年製)をオークションにて5万円で購入。毎年、1月と2月に雪がたんまり積もっている時に福島へ雪道ツーリングに行きますが3シーズン使って全く問題なしです。タイヤの劣化を防ぐため未使用時はタイヤカバーに入れて直射日光が当たらないように保管してますし、タイヤ硬度計使ってゴムの固さも確認してます。
ちなみに指定タイヤサイズ以外の使用は県ディーラーによって対応がまちまちなようですが自分の県ディーラーだと全く問題なしできちんと車検も点検もしてくれます。指定サイズ以外で問題になるのはアルミのインセットによりタイヤがフェンダーからはみ出している時ですね。
書込番号:26317332
0点
MAC0213さん
1点書き忘れました。自分の場合は8分山以上のものを条件にしてます。
書込番号:26317341
0点
自分はSKで標準18インチのところに17インチのスタッドレスを履いています。
SLでもたぶん17インチが履けると思いますがホイールの形状によっては干渉するため確認する必要はあるかと思います。
以上は物理的な話で、車検に通るにはそれなりの基準を満たさねばなりませんが、標準のサイズに越したことはないものの、インチダウンすれば絶対車検に通らないというほど厳しくはないはずです。
書込番号:26317409
0点
>何がさん
みんから見ましたが、米国仕様から自己責任での対応てコメントありました。
そんな冒険する気は自分にはありません。
書込番号:26318232
2点
冒険はしないてことでスバル指定の225/55R18のG075で注文あげました。
一括購入は予算オーバーなので、半分現金で入れてオリコのワケタラを使って残りは分割にしました。
書込番号:26318242
2点
スレ主様
ご自身の車ですのでご自身の判断で全く問題無いと思います。
スレ主様の書き込みから本当は17インチにしたかったのかなと思ってしまい、お節介な投稿をしてしまいました。申し訳ありません。
書込番号:26318291 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
MAC0213さん
余計なお世話かもしれないけど、このスレッドに限らずコメントに対し感謝の意なし。自立てスレ放置等続けていると誰からも相手にされなくなるよ。いい大人なら最低限の掲示板ルールは守らないと.....
書込番号:26318812
8点
このスレはそもそも質問では無いですからね。
恐らく単なる独り言だったのでしょう。
独り言に対していちいちコメントするなって事だと理解してます。
書込番号:26318859 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>何がさん
17インチにしたいというわけではなく、自分の近隣ではこんな感じです。
他に検討されている方、すでに購入した方はどんな感じなのかなぁという感じで書き込んでみました。
書込番号:26319963
1点
>BIGNさん
すいませんね。返信遅くなって。
ここ数日Win11アップデートで23H2で丸二日かかりPC使えず。
続けて24H2取り掛かったらインストルーエラー続出。
エラー解除試みて3日ほどかかりました。
24H2インストール完了後もドライバー更新再起動で時間かかりPC触れない状態でした。
スマホからのアクセスもありますが、2段階認証のアドレス受信がPCのアドレスになっているので2段階認証もできない状態でした。
そんなこんなで今やっと書き込んでいます。
書込番号:26319971
0点
以下参考までに。
SK9(PREMIUM)からSL(X-BREAK)へ乗りかえました。
SK9で使用していた17インチスタッドレスのホイールをSLでも使用したくて(タイヤは経年劣化で買い替え予定)
あれこれ調べていました。
メーカーやディーラーに確認しても18インチ推奨で17インチが使用できるとは言ってもらえませんでしたので、SK9で
スタッドレス+ホイールを購入したショップに相談し、SLが納車されてからショップに17インチホイールを持っていき
装着可能なことを確認しました。
前後ともに問題なく装着できましたので、その場で17インチスタッドレスタイヤを予約してきました。
18インチホイール+スタッドレスと17インチスタッドレスでは費用にかなり差がでるため、17インチが使用できて良かったです。
全ての17インチホイールが装着可能なわけではありませんが、出費を抑えたい方は自己責任で17インチを試してみてください。
書込番号:26322783
7点
>とらっこほいさん
SLでもエックスブレイクとスポーツは純正18インチなので、1インチダウンの17インチは問題なくつけられると思います。
プレミアムは総じて満足していますが、純正19インチなのと本革シートの今の時期でさえ冷たさを感じてすでにシートヒーター稼働して運転しています。
夏タイヤ履き替えになったら、確実に18インチに変えることになると思います。
その時の純正ホイールは取っておくのがいいものなのかなぁ?
当分先の話ですが。
SKEのファブリックは関東で5度くらいの気温まで使いませんでしたが、昨日の15度で稼働しました。
本革のシートヒーターは、ファブリックに比べあまり暖かさを感じられなかったです。
真冬の対策が別途必要に思いました。
書込番号:26322873
0点
車検の項目にホイールのインチ数なんてありませんからね。
ブレーキに干渉せず、外径がほとんど変わらずメーターの誤差範囲に収まれば17インチだろうが車検は通ります。
書込番号:26332567
2点
メーカーが車体認証を取るときにホイールのインチまで規定されてる以上
ディーラーとしては履ければ大丈夫とは言えませんよね。なぜなら改造にあたる可能性がありますから。
書込番号:26332614
0点
自分で判断する能力が無い方は、ディーラーの言いなりになった方が良いかと思います。
書込番号:26332631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
誤解する方がいそうなのでここを見ている方(スレ主除く)に対してコメントします。
まず、車検に関してはエメマルさんの言うとおりで検査項目にホイールサイズの確認はないです。もし、これあったら世の中でホイールをインチアップ・ダウンして乗っている人は全員車検に通らないことになります。また、「改造にあたる可能性がある」とコメントしている人がいますがこのようなコメントをするのであれば根拠を示すべきです。なんの根拠も示さずだだ不安を煽るようなコメントは慎むべきです。
自分の認識だと問題になるのは以下3点。 ※これ以外にもありましたら指摘ください
- 外径サイズが変わったことでスピード値が基準値から外れる場合
- 社外ホイールのインセット(オフセット)によりタイヤがタイヤハウスからはみ出す場合
- 強度基準を満たさないホイールを装着している場合
これらはあくまで検査項目上の話なのでユーザが自ら陸運局へ出向いて車検を受ける場合は上記基準を満たしていれば何インチのアルミを履こうが問題にはならないはずです。ただし、ディーラー車検の場合は車検そのものを請け負うか否かの判断が入るので検査上問題ないとしても場合によってはリスク回避のため断られるケースもあるようです。SUBARUディーラーで社外ホイールに交換して断られた話は聞いたことないけどトヨタではそのようなケースもあるそう。
なので、日頃からディーラー営業やフロントとコミュニケーションを取りディーラーとの信頼関係きちんと構築しておくことと、心配なら事前にディーラーへ確認することが重要です。
書込番号:26332861
8点
「改造にあたる可能性がある」とは言ったけど、それが車検に通る通らないには言及してません。
ではなぜディーラーによって判断がちがうのでしょうね。具体的に何のリスクなんでしょうね。
ちなみに車体認証に不正があったトヨタ車が何十何百万台も普通に走っているわけですから、
まあ認証したやつと違ったからって即車検に通らないわけではないでしょうね。
書込番号:26333373
0点
最近のディーラー
改造に対する考え方が
販社ごとにマチマチですね
行政処分や面倒な客のリスク回避の為なのか
必要以上にカスタムを排除する会社
一方で
車だけ売っていても利益が増えないので
入った正面の特等席に
カスタムパーツが沢山置いてあるお店
違法と適法を白黒キチンと
ジャッジ出来る人が居ない会社は
リスク回避で前者を選びますよね
書込番号:26333950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
爆睡太郎さん
>行政処分や面倒な客のリスク回避の為なのか
恐らく後者ですね。フロント担当とよく話しますが普通の人の感覚では信じられないような理不尽な要求をする客もいるそうです。なので、カスタムNGなディーラは最初から or 以前にトラブルがあったのでリスク回避を取っているのだと思います。
余談ですが、自分は大物・小物問わずパーツはネット安売り店で購入します。以前はディーラー店舗で受け取り&保管OKでした。しかし先日パーツを購入して受け取りをお願いしたところ、他の客とトラブルになったとかでNGになってしまいました。個人の都合で店舗に受け取り&保管をお願いしてるのに文句言うとかあり得ないですわ。
>違法と適法を白黒キチンとジャッジ出来る人が居ない会社
メーカー認定ディーラーで違法パーツを扱ったり取り付けたりすることはまずしないと思います。公になれば最悪車検を行うための認証取り消し喰らうのでリスクが大きすぎますね。自分の県ディーラーはカスタムに関しては数年前から寛大になりました。今はディーラー自らカスタムイベント開いたりしてます。心置きなくカスタムを楽しみたい人はカスタムに寛容なディーラーへ鞍替えするのもありかと。そういうディーラーの方がスキルもあるように思えますし。
書込番号:26333977
1点
自動車 > スバル > フォレスター 2025年モデル
新型フォレスターとクラウンクロスオーバーの乗り心地について教えていただきたい。
最近コルベットを納車して普段乗り用の国産車1台増車を考えてます
条件としては柔らかくて市街地や長距離旅行行くときコツコツせず疲れない車両。
予算的には新車のフォレスターと中古のクラウンクロスオーバーで悩んでますがみなさんならどうしますか
よろしくお願いいたします
書込番号:26311308 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>モリ55さん
本格的なSUV同士で比べるならまだしも、クラウンクロスオーバーやハリアーなどとフォレスターは用途が違う気がします。
街乗りや高速道路ならクラウンやハリアーの方が良いのでは? でも、コルベットと用途がかぶりますが...。
逆に、クラウンクロスオーバーで舗装道路以外を走行するのかな、なんか疑問です。
新車と同価格帯の中古車を比べるのも違う気がします。
新車の性能はだいたい同じですが、中古車は一点ものですので、もしかしたら足回りに手が入っているかもしれません。中古車は足回り・エンジン回りをよく見てください。
書込番号:26311331
4点
コメントありがとうございます。ストロークの長さはSUVの方が長いのでフォレスターの方がクラウンクロスより段差や路面の凹凸に強いではないかと思いました。
静粛性などはもちろんクラウンの方が上なきがしますが、サスペンションあたりはどうなんでしょうか?
最近のYOUTUBERがフォレスター褒めまくってるし売れ行きも好調なので正直フォレスターのほうが気になります(笑)
クラウンクロスオーバーなら2024年以降で1万キロ以内で考えてるのでそのまま新車のフォレスターと比較しました。
書込番号:26311378
5点
>モリ55さん
乗り心地なんて感じ方は本人しか分かりません。フォレスターのベースはインプレッサ、クラウンクロスオーバーのプラットフォームはカムリと同じGA-Kで、どちらも乗用車ベースでストロークに期待する部分は無いかと。サスペンションのジオメトリはどちらも専用ですが。試乗車やレンタカーを乗ってみるのが良いかと。
クラウンクロスオーバーは乗ったことはありません。サス形式は専用のマルチリンクでカムリより上質を狙っていると思われます。
フォレスターはストロークは乗用車ベースらしく、大きくはありません(スバル車の常として抑揚の小さな路面ではフラットでロールは小さい)。現行は先代(これも重厚で悪くはない)より車格が2つ上がったようにシットリ(静粛性やショックの伝え方)して上質だと感じましたが、何よりもハイブリッドの力感や操縦性の軽快さ含めて、クラウンとは良くも悪くも「違う」と思います。
書込番号:26311421 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>モリ55さん
どちらも試乗した事ありますが,どちらも甲乙つけがたいですね。
ただ21インチのクロスオーバーはゴツゴツ感が気持ち19インチのフォレスターよりはあったような。
あとふわふわ感もクラウンが強いです。
新車なので走行距離多い中古ならまた違うでしょうが。
個人的にはフォレスターハイブリッドの18インチがベストです。
あとはスレ主さんがディーラー等で試乗して確認してみてください。
書込番号:26311586 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
フレームは全く考えてなかった。そこも影響してくるんですね
あんまり知識ないので内容のある返信はできないのですが確かに両方少し長めの試乗できると一番ですがなかなかトヨタディーラーの営業日と合わなくて
すごく有益な情報ありがとうございました
書込番号:26311755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
21インチになるともうデザインに全振りしたようなものですね笑
19インチのクラウンクロスと18インチのフォレスターsport exで比較してるのでホイールサイズの違いはそこまで影響しないのかね。
大きな差はなさそうなのでここで聞くよりもやはり時間を割いてトヨタのディーラー行ったほうが確実だと思いました
書込番号:26311782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>モリ55さん
>ここで聞くよりもやはり時間を割いてトヨタのディーラー行ったほうが確実だと思いました
凄く興味あるスレッドです。
実際にスレ主さんが、体験した報告を楽しみにしています。
自身の経験から。
以前乗っていたトヨタ車は確かに乗り心地は良かったです。ですが長距離運転の後は下車後、フワフワした嫌な感じ。今のレヴォーグは、乗り心地は特別良いとは言えませんが、腰痛持ちなのに何時間乗っても楽で、何なら冬季はシートヒーターで腰痛治療機かって思うくらい。ホント
下車後は、トヨタ車の様な嫌なフワフワした感じがありません。
乗り心地って何や?
今のレヴォーグの方が断然良いです。ホント
書込番号:26312947 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>モリ55さん
私が試乗した感じでは、SLフォレスターは最上の乗り心地、これ以上何を求めるかと思いました。ただし、乗り心地を良くするために、バネをかなり柔らかくした感もあり、やや ふわふわ感も感じました。
個人的には、この高剛性ボディだったら、バネをもう少し硬くした方が楽しい走りができるかと。
クラウンには試乗したことありませんが、勝手な想像では、乗り心地は大差ないかと。フォレがクラウンにかなり寄せている感もあります。無責任なコメントすみません(笑)
書込番号:26329302
2点
>条件としては柔らかくて市街地や長距離旅行行くときコツコツせず疲れない車両。
柔らかくて、長距離で疲れないって微妙な条件のような?
柔らかい方が、乗り心地は良いけど、長距離では、逆に、やや固めで操縦安定性の良い方が疲れにくいのでは?
もちろんシートにもよるだろうけど。
書込番号:26329399 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
こんにちは。
先月、2016年製2.0i-LのMT車を納車された者です。
前車はデリカD5のM(4WD、ガソリン)でした。
今回購入したフォレスターは、RSRのBasic-iでローダウンされた状態でした。
いざ運転してみて、デリカとの乗り心地の差に驚いています。
まず、デリカでは気にならなかった地面の凹凸や段差をけっこうダイレクトに拾い
細かな振動が感じられるようになりました。
また、段差を超えるときには体が左右に大きく揺さぶられるようになりました。
タイヤは、NEXENのNfera RU1です。
まあ、車種もタイヤも違うのでデリカと比較するのは間違いかもしれませんが。
そこで質問なんですが、ローダウンから純正に戻した場合、
振動や揺れは軽減するものでしょうか。
ご教示いただけるとうれしいです。
なお、前のオーナーさんは純正パーツも保管しており、納車の際に一緒にもらい受けています。
2点
>ローダウンから純正に戻した場合、振動や揺れは軽減するものでしょうか。
サスペンションのストローク量が元に戻るため良化します。
ほぼ使用してない純正があるなら元に戻す交換がお勧めです。
>RSRのBasic-iでローダウンされた状態でした。
車高調キットが経年により抜けてしまっていて、車体の揺れや振動が収まらないのかもしれません。
また、装着されている車高調が新しめのようなら車高を上げてみて乗り比べてみるのもいいでしょう。
書込番号:26307757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
コート・カバーンさん
感じ方は人それぞれですので難しいところですが、私の場合は過去に何台か車高調を装着した事があります。
その時に印象は車種や製品によって異なり「こんなに硬くなるのか・・・。」と後悔した事もあります。
尚、Best☆iは減衰力が調整出来ますで、先ずは減衰力調整で乗り心地が改善するか試さる事をお勧め致します。
それでも乗り心地が期待する程、乗り心地が改善しないのなら、ノーマルの足回りに戻しましょう。
最後に↓はSJフォレスターへのBest☆i装着に関するパーツレビューですので参考にしてみて下さい。
※硬めの乗り心地を好む方は、車高調装着で乗り心地が良くなったと感じる人もいますのでご注意下さい。
https://minkara.carview.co.jp/car/subaru/forester/partsreview/review.aspx?mg=3.4279&bi=8&ci=428&kw=Best%e2%98%86i&trm=0&srt=0
書込番号:26307777
1点
>kmfs8824さん
>スーパーアルテッツァさん
早速のご返信ありがとうございます。
装着されているキットは、Basic☆i の方なのですが、こちらは減衰力の調整はできないみたいです。
装着時にバネレートを3種類から選べるらしいのですが、
私のフォレスターに装着されているのがどれなのかは確認することができません。
車高や見た目には特にこだわりがなく、乗り心地重視ですので、純正に戻してみようと思います。
ただ、車高調の方は新し目で、純正パーツにはけっこう使用感があるのが気になるところではあります。
書込番号:26307835
1点
コート・カバーンさん
失礼致しました。
減衰力が調整出来ないBasic☆iの方ですね。
Basic☆iのパーツレビューは↓のように装着事例1件と少ないです。
https://minkara.carview.co.jp/car/subaru/forester/partsreview/review.aspx?mg=3.4279&bi=8&ci=428&kw=Basic%e2%98%86i+&trm=0&srt=0
何れにしても純正の足回りに戻す事で乗り心地の改善は図れると考えます。
書込番号:26307998
1点
>スーパーアルテッツァさん
参考URLまで付けていただき、誠にありがとうございます。
やはり、純正に戻す方向で行きたいと思います。
大変、参考になりました。
書込番号:26308095
1点
フォレスターの中古車 (全5モデル/2,724物件)
-
- 支払総額
- 90.6万円
- 車両価格
- 82.5万円
- 諸費用
- 8.1万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 10.9万km
-
- 支払総額
- 330.6万円
- 車両価格
- 315.7万円
- 諸費用
- 14.9万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 213.4万円
- 車両価格
- 201.3万円
- 諸費用
- 12.1万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 8.4万km
-
- 支払総額
- 255.7万円
- 車両価格
- 245.9万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
36〜440万円
-
27〜512万円
-
33〜500万円
-
37〜1906万円
-
45〜695万円
-
29〜192万円
-
29〜282万円
-
50〜586万円
-
90〜642万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 90.6万円
- 車両価格
- 82.5万円
- 諸費用
- 8.1万円
-
- 支払総額
- 330.6万円
- 車両価格
- 315.7万円
- 諸費用
- 14.9万円
-
- 支払総額
- 213.4万円
- 車両価格
- 201.3万円
- 諸費用
- 12.1万円
-
- 支払総額
- 255.7万円
- 車両価格
- 245.9万円
- 諸費用
- 9.8万円

















