タントカスタムの新車
新車価格: 183〜210 万円 2019年7月9日発売
中古車価格: 6〜270 万円 (9,147物件) タントカスタムの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
タントカスタム 2019年モデル | 1014件 | ![]() ![]() |
タントカスタム 2013年モデル | 8766件 | ![]() ![]() |
タントカスタム 2007年モデル | 463件 | ![]() ![]() |
タントカスタム 2005年モデル | 0件 | ![]() ![]() |
タントカスタム(モデル指定なし) | 3292件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1152スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
34 | 17 | 2019年8月31日 21:05 |
![]() |
41 | 12 | 2019年8月28日 15:49 |
![]() |
28 | 8 | 2019年7月28日 23:27 |
![]() |
136 | 22 | 2019年7月28日 23:08 |
![]() |
68 | 15 | 2019年7月21日 04:59 |
![]() |
88 | 9 | 2019年11月16日 20:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ダイハツ > タントカスタム 2019年モデル
今回、新型タントカスタムRSか新型タントカスタムX(ターボにするかは迷ってます)を購入予定です。
週末に話を聞いてそのまま契約しようと思ってますが、その前に電話で来店予約した際、値引きはスマアシ値引きの6万(CMしてるやつ)は確定してるそうです。
そこで、新型タントカスタムを購入した方で、スマアシ値引き以外のオプション値引きをされた方はいらっしゃいますか?
今考えているのは、ナビやドラレコなしETCなしで、オーディオは昔懐かし(笑)CDMDを付けたいです。スピーカーは、アルパインプレミアムスピーカーにしようかと思ってますがどうですかね?(笑)
因みにリースで買います。リースなので、バイザーとマットは込みの値段です。
愛車の買い替えです。ボロ車なので、買取はしてくれるかなー?(汗)
新型なので大幅な値引きはないと思いますが、値引きされた方、総額いくら位が限度か教えてください。
書込番号:22844438 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>オーディオは昔懐かし(笑)CDMDを付けたいです。
現行製品では存在しません
手持ち?又はオク等の中古をゲットするしか無いでしょうね
ただ今時は、MP3等の音楽ファイルをSD/USBに入れて聴くかスマホで聴くのが主流です
ガサ張るCDMDを沢山積んでってのはちょっと…
ナビ不要ならバックカメラを映せるディスプレイ付のオーディオを取付てはいかがですか?。
書込番号:22844716 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>なあ子さん
MD/CDはFH-P530MD-B/Sがありますが北に住んでいますさんが言われる様に今時MDはなぁ〜と自分も思います。
これからもMDが使われる事は無いと思いますので今からUSBメモリーやSDカードに変えておけば後々楽だと思います。(MDから入れ変えるのは面倒ですが)
値引きはリース契約なら期待しない方が良いと思います。
タントは特に新型車なので普通に購入してもダイハツディーラーなら値引きは3万円って所だと思います。
書込番号:22844750 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>なあ子さん
あえてナビは付けずにオーディオ装着。良いじゃないですか!
今どきはスマホがあればナビはいらないですからね〜
うちのもテレビ画面がずっと映っているだけですが(運転中は画面は見ませんよ)、時には画面OFFにして走行しているときもあります。
タントはディーラーオプションに数種類のオーディオがラインナップされていますので、選択肢も多いですね。
ただ、さすがにMDはなさそうです...
今どきはUSB/スマホとBluetooth接続で楽しむのが一般的になるでしょうか。
書込番号:22844828
2点

>ダンニャバードさん
CDMDはそんなに何枚も車に積まないんで大丈夫なんですが、やっぱり古いですかねー?(汗)
今どきいませんもんね(笑)
ありがとうございます^^*
書込番号:22844933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>北に住んでいますさん
ナビ不要ならバックカメラを映せるディスプレイ付のオーディオを取付てはいかがですか?
そうですよね。実は悩んでまして(汗
駐車する時にカメラついてる方が良いですよね。
悩みますー(笑)
書込番号:22844939 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

リースだとバイザーやマット付いてくるんですか?
私が行ったディーラーでは残価設定契約だと値引き0、その代わりメンテナンスパック付けた人には5万引き。
ただ、最近ACCが…スマアシ性能が…乗り心地が…など、同世代の他車に劣るという話が出始めてますんで、購入を急がなければ値引きやオプションサービスなど増えるの狙いで個人的には待ちかなぁと。
書込番号:22844941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>F 3.5さん
これからもMDが使われる事は無いと思いますので今からUSBメモリーやSDカードに変えておけば後々楽だと思います。(MDから入れ変えるのは面倒ですが)
家にMDが沢山あるんです。それについ先日、楽天でMDカセットを買ってしまいました(笑)1枚に好きな曲をたくさん入れて、エンドレスで聞いてます(^_^)
値引きはリース契約なら期待しない方が良いと思います。
タントは特に新型車なので普通に購入してもダイハツディーラーなら値引きは3万円って所だと思います。
電話で聞いたところ、値引きは普通に新車を買うのと同じであるとの事でした。ただ、新型なんでそんなに期待はしてません。
ありがとうございます^^*
書込番号:22844946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

涼介「値引きを6万円を獲得したとしても、CDデッキの移植工賃で1万円から2万円は費用が発生しそうですね。」
涼介「さらにインパネがピアノブラックパネルだったりすると、CDデッキに合わせたピアノブラックパネルが必要になる可能性があるので、やはり合計金額2万円は揺るがないのかなと感じます。」
涼介「クルマって、いろいろお金が掛かりますね」
書込番号:22845065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じゅりえ〜ったさん
ありがとうございます^^*
»リースだとバイザーやマット付いてくるんですか?
はい。私が行ったとこでは付いてきます。
N-BOXかタントかで決めてたので(スペーシアは内装が気に入らない)、あとは燃料タンクの容量で決めました(汗)
購入は結構急いでます(笑)
書込番号:22845161 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>夜神月(ライト) Lの後継者さん
ありがとうございます^^*
色々付けたら200万なんてすぐ超えちゃいますね(汗)
書込番号:22845165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマアシ割について記載されてて気になったのですが、タントは対象外だったと思いますよ。
書込番号:22845912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しかし早いですな。
もうカーセンサーぐぐったら未使用車出ていますよ。
https://www.carsensor.net/usedcar/detail/VU0533060882/index.html?TRCD=200002
社外ナビ装着でも190万くらいかな。
リースと言われてますが、残価設定クレジットのような個人リースだと思います。
通常自分から見積もりもらってリース会社に持ち込む場合は値引きが分かりますが、リース料のみの提示でする場合は、購入者に値引き額を伝える必要がありません。
月づきの支払いが1万円〜2万円で仮にボーナスが5万で60回払いの設定なら、たぶん残価設定のクレジットと同じやり方の名前がリースだと考えられます。
この場合は、仮に5年後に支払いが終わったら、再契約や残価を支払うなんてことは絶対やめて、返車して契約を終了したほうがお得です。
書込番号:22846992
2点

>ぷにぷにおさん
タントも大丈夫だと言ってたんですけどね(汗)
聞いてみます。
書込番号:22850648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yukamayuhiroさん
リースも通常のローンも、支払総額はあまり変わらないと思います。
私は売らないつもりなんで、車検やメンテナンスが込みの方で決めました。
また店舗でじっくり話しを聞いてきます。
書込番号:22850654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

登録済み未使用車と勘違いしていませんか?
リンク先のは普通に新車販売だと思いますよ。
書込番号:22855308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディーラーからタントカスタムRS 4wd購入。オプションから約11万、車両本体から6万値引きしてくれました。
書込番号:22858775
1点

本日契約しましたよ。
新型タントカスタムRS 白黒ツートン
超フル装備で 軽く30万以上の値引きでしたね。
スレ立ててるので見て頂ければと。
正直、高くて売れてないみたいですよ。
バンバン値引きしてくれましたので笑
今日注文して9月28日納車予定
書込番号:22891821
0点



今回、タントカスタムRSを予約しました。
オプションでスマートパノラマパーキングパックをつけたのですが、店の方から「純正ナビなら問題なく
スマートパノラマ パーキングアシストの操作が行えますが、社外のナビでは前例がないため確認いたします」
と言われました。
どなたか予約された方で社外ナビを検討している方や、わかる方はいませんか?
よろしくお願いします。
ちなみに購入予定ナビは、ケンウッドの「MDV-M906HDW」を検討中です。
8点

どうも。
分からないクセに書き込みします
こちらで質問すると確実に回答してくれますよ。
https://inquiry2.jvckenwood.com/ask/index.asp?c_No=4
書込番号:22842000
3点

>ナガレグサさん
しばらくすればデータシステムやブルコン等で販売されると思いますがスマートパノラマパーキングパック用の配線ユニットは今は存在しません。
ちなみにケンウッドに聴いても適合しないで終わると思います。
TVアンテナコネクター、GPSアンテナコネクターはダイハツ純正と同じはずなのでスマートパノラマの接続は後にするしかないと思います。
書込番号:22842244 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

痛風友の会さんありがとうございます。
早速問い合わせしましたが、やはり無理みたいです。
純正ナビを検討してみます。
書込番号:22843711
2点

>F 3.5さん
返信ありがとうございます。
ケンウッドに問い合わせてみましたが、現状は無理みたいなので
純正を検討してみます。
書込番号:22843718
2点

>ナガレグサさん
変換ユニットは有名所から販売されると思います?
DOPナビを取付るくらいなら自分なら社外ナビを取付て変換ユニットを待ちます。
書込番号:22843819 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

横からすいません。
タントカスタムRS
オプションをアップグレードパッケージのみのものを購入しましたが、ナビはパナソニックのRE05WDを取り付けたいと考えてます。
カメラ変換ケーブル
ステアリングリモコンのケーブル
ナビのケーブル
上記3点が必要なのかなと思ってますが、新型用のものがまだ見つけられずです。
どなたか、取り付けされた方もしくは、ご存知の方いらっしゃれば、教えていただけませんでしょうか。
書込番号:22844820 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ゆうき2525さん
社外ナビ(CN-RE05WD)取付なら取付ブラケット、車両信号変換ケーブルA、電源ハーネス、車速ハーネス、バックカメラステリモ変換ユニットが必要だと思います。
書込番号:22849215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>F 3.5さん
毎回、回答ありがとうございます。
仮に変換ユニットは待つことにして、ステアリングスイッチが社外ナビに対応できるユニットは
でているのでしょうか?
メーカーに聞く前に質問して申し訳ございません。
書込番号:22850790
0点

>ナガレグサさん
現在コネクター形状はアップグレードパック車しか確認出来ていませんがスマートパノラマ パーキングアシスト車でも同じ様になると予想出来るのでステリモもそれなりに接続出来ると思います。
タントは何処のメーカーもドル箱なので早目にユニットも販売されると思いますが今の所純正パーツ併用でそれなりに取付出来ると思います。
8月末にアップグレード車に新型楽ナビを取付しますが普通に作動すると思います。
書込番号:22851278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>F 3.5さん
いつもありがとうございます。
やはり社外のほうが価格、性能共に魅力なんですよねぇ。
社外を取り付けて専用キットが出るのを待ってみようかなぁ。すごい悩みますね(笑)
書込番号:22856224
2点

社外ナビを取り付け予定です。OPのパナのナビがいいのですが高すぎるの、カーショップで売ってる同じパナの9インチでブルーレイが見れるタイプでもOPの半額ぐらいで買えますし、車種適応表には、先代モデルまで、対応してます。これを信じて買う事しました。
書込番号:22857390 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はナビパッケージで購入しましたが、ステアリングリモコン・車速等が統合された新型コネクターになっています。
これから自分でナビを取り付けられる方は、ディーラーでコネクターを注文した方がよろしいかと思います。
ステアリングリモコン用のコネクターは20Pタイプの物でした。
書込番号:22884855
2点



自動車 > ダイハツ > タントカスタム 2019年モデル
DOP 9インチドラレコパックの価格設定(26万!!)に驚愕したので社外品を検討しています。具体的にはケンウッドのMDV-M906HDLがコスパが優れていてかなり惹かれているのですが、現時点ではメーカー適合外となっています。
2DINの規格的に筐体の挿入に支障はないと考えているのですが液晶画面下部とエアコン吹き出し口が干渉しないか不安を感じています。
当方時間がなかなか取れず実車観察に行けません。
実車観察できる方、情報をお持ちの方、良いアドバイスを頂けないでしょうか?
カバー等は純正品を加工しようと考えています。
特に知りたいこと
・液晶画面下部のエアコン吹き出し口との干渉問題
・液晶画面とエアコン吹き出し口と奥行寸法差
宜しくお願いします。
書込番号:22818042 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>めしまるさんさん
そう簡単に社外9型ナビが取付出来るとも思えませんが頑張って下さい。m(_ _)m
書込番号:22818142 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

他人の曖昧な報告をもらうくらいなら、自分の目で確認し自己責任で加工や取り付け頑張って!
この車が欲しいなら時間を作ってでも商談するでしょうから、その時に確認や判断してください。
ちなみに近所のディーラーではモニター付きオーディオが付いていました。
書込番号:22818263 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>めしまるさんさん
人気車種なので、その内どこかのメーカーが出してきそうな気がしますね。
パナソニックのCN-F1XVDであれば簡単につけれそうですね。
書込番号:22818338 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>F 3.5さん
コメントありがとうございます。
お暇なのかな?
取付け自体は難しいことはないと思うのでできる範囲で頑張りたいと思います!どうもです!
>スーパージェットさん
現車は何度か見たのですが見慣れない物を見る感じで都度漠然と眺める状態に陥り、知りたい情報を明確にできませんでした。
目視ではミリ単位の寸法がわらず、筐体はカバーで覆われていますし、欲しいナビの寸法を暗記していなかったため無駄足になりました。
次回から寸法メモとメジャーと筆記用具持参で行くように心掛けます。また、知りたい情報を得るために営業の方にカバーを外してもらい採寸の協力をお願いしたいと思います。場合によっては取付け金具のビスを外し筐体を手前に引き出す必要もあるかもしれません。
あと、工場出荷時期8月末と連絡ありましたので納車は9月中旬までには!というところであります。
>じゅりえ〜ったさん
具体的な商品名を上げてのコメントありがとうございます!Panasonicのディスプレイが飛び出してるモデルですね。埋め込みタイプに比べると見た目が悪くあまり好みでは…(^_^;)
最安値はF1XVDが125000、F1DVDが94000
なかなか手頃な価格ですね。
DOPでこれが20万超えになるのかな?Oh…
書込番号:22819053 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本日仕事から帰宅途中に最寄りのディーラーに営業時間外でしたがお邪魔しました。(残念な事に手ぶらで)
外形・埋込寸法
NSZN-Y69DS
外形 249*134*191 埋込??*??*158.5
全面前突出部32.5 高さの差34(数mm干渉)
MDV-M906HDL
外形 234*134*190 埋込178*100*160
前面突出部30 高さの差34(干渉懸念)
両者液晶画面の高さは同等なので数値だけなら問題ないように見えますが、ケンウッドは筐体と液晶画面が上ずら合わせなのに対して、パナの方は液晶画面が筐体上部より数ミリ上の方に位置してるように見えます。それでいて画面下がエアコン吹き出し口に数mm被っているように見えます。
現時点での認識
エアコン吹き出し口に最悪10mm程度干渉してしまうのでは?
さらなる疑問
もし干渉するとして取付位置を上にずらせるか?
以上、ミリ単位の情報をお持ちの方、いらっしゃったらお力添えお願い致します。m(_ _)m
当方、20000キャッシュバックに目が眩んでおります。(笑)
書込番号:22819112 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

補足します。
NSZN-Y69DSの方は埋込寸法奥行のみ開示でした。
筐体と外ヅラ高さの寸法差34としたのはF1XVD/DVDと誤認したので訂正します。
書込番号:22819126 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コメントをくださった方への返信があべこべになってしまいました。
スーパージェットさん、失礼しました。
なんとか自己解決できそうです。
書込番号:22822663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>めしまるさんさん
MOPのパーキングアシスト機能とナビを併用する場合にはDOPパナ製9インチナビ一択となります。
パーキングアシスト無しの場合には自由です。
この理由はパーキングアシストを作動させた時にナビ画面上で安全の確認ボタンを押す動作が必要な為です。
社外品でパーキングアシスト機能と併用可能な対応オプションが出ると良いですね。
書込番号:22826543 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > ダイハツ > タントカスタム 2019年モデル
タイトル通りですが
高校生の雨天通学などで26インチサイズの自転車の載せ下ろしができるだけ楽な軽自動車を検討中で、
Nボックスと新型タントのカスタムモデルに絞っています。
昨日新型タントカスタムの実車を見てきました。
なんとなくホンダの方がフロアが低いので
載せやすい感じがするのですが、同じ用途で検討中の方のご意見をお聞かせください。
タントカスタムは値引きも当然渋いので
迷っています。
書込番号:22801333 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

N-VAN が一番なのに、なぜ選ばれていないのでしょうか?
N-VAN なら、ベルトを色々止められますし、自転車だけでなく、大型バイクですら積めます。
実際に、自転車を積ませてもらって、様子を見るのが良いでしょう。
書込番号:22801343
7点

>jat896さん
スペース的には両車とも問題無さそうですし、似たり寄ったりだと思います・・・。
それよりも、販売店オプションも含めた荷掛けフックの使い勝手で決められた方が良さそうに思います。
自転車をベルト等で固定する事になろうかとは思いますが、個人的にはホンダ車の方が良さそうに思います。
書込番号:22801405
7点

jat896さん
それならスペーシアも検討されてみては如何でしょうか。
スペーシアなら下記のように自転車の積み降ろしも考慮した荷室になっています。
https://www.suzuki.co.jp/car/spacia/luggage/
つまり、スペーシアには自転車の積み降ろしをサポートするガイドが設けられているのです。
参考までにスペーシア、タント、N-BOXの地上から荷室までの高さは下記の通りですから、荷室の高さに関してはN-BOXが有利ですね。
・スペーシア:51cm
https://www.suzuki.co.jp/car/spacia/luggage/
・タント:58cm
https://www.daihatsu.co.jp/lineup/tanto/04_interior.htm
・N-BOX:47cm
https://www.honda.co.jp/Nbox/webcatalog/interior/utility/
書込番号:22801480
6点

N-VANはあくまで商用車ベースで、個人で使う分には趣味性が高く、普段使いに不向きですからね。
バイクや自転車が趣味だったり、車中泊で旅するのであればいざ知らず。
助手席の座面ですらあれなのに、後部座席に人を座らせて長距離移動なんてしたときには…。
子育て世代のファミリーユースにはおすすめしにくいです。
試乗車や展示車とは言え、その役目を終えれば販売に回されるのですから、車体が傷つく可能性が非常に高い自転車の積み降ろしはお願いするのに気が引けますよね。
もし、ディーラーが許可したとしても渋々でしょう。
N-VANであれば、デモンストレーション用にスロープと自転車が用意してある可能性も無くはないですが。
N-BOXに自前の自転車を持っていって「乗せてもいいですか?」はさすがに自分は頼めません。
ちなみにスレ主さんの用途であれば、荷室の高さが低いく、積み降ろしのしやすいホンダ車の方がいいかもしれません。
書込番号:22801509 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

どちらも大差ないです。
サイドから載せることも考えるのならタント一択ですが、後ろからなら大差ありません。
https://keijidosha-love.com/coram/27jitensha/
これより楽な軽自動車ということなら、ダイハツのウェイクですね。
N-BOXと比較しても高さがあるので楽です。
https://autoc-one.jp/hikaku/1990701/
更に楽な車というとN-BOXのスロープ仕様という手もあります。
https://umayado.blog.so-net.ne.jp/2018-06-27
私ならば、自転車を積むのが楽な車ではなく「楽に積める自転車」を購入します。
例えばDAHONというそれなりな性能の軽量折り畳み自転車が5万円くらいです。
https://www.dahon.jp/2019/product/bike/route.html?id=container
このクラスの折り畳み自転車だとホームセンターの27インチ自転車より楽に走れるので、今の車が小さな車だったとすればこちら購入もありだと思います。(折りたたむのも慣れたら30秒くらいです)
書込番号:22801878
7点

こんばんは。jat896 さん
私は現行N-BOX乗りです。個人的には自転車載せるならN-BOXだと思います。荷室までの高さもそうですし、スペーシアの謳っている開口部の積み下ろし切りかけは、N-BOXモデルには既についていました。今のモデルは開口部のところ全体がスロープになっています。私も自転車載せます。自転車はファットバイクと700C*28のクロスバイクです。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:22802236
7点

>ガラスの目さん
商用車で基本1人乗りのN-VANを何故勧めるのか意味が判りません
自転車や荷物を載せるには良いのかもですが、普段使いには全く適さないです。
書込番号:22802574 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>北に住んでいますさん
だいぶ乗り心地を問題視する人がいますが、
助手席、後部座席の乗り心地で問題は、ありません。
実際に乗って、みると良いですよ。
書込番号:22802627
5点

>ガラスの目さん
N-VANは室内高が2タイプあったりネジ留め活用できるサービスホールがあったりして車中泊やレジャーにとても良さそうですね。
電気工事やってる知人が購入して気に入ってます。
本人曰く、電工材料などでかなり過積載気味でも他のメーカーと比べてホンダのエンジンは走りが違うと言ってます。
バモスが20万キロで問題無かったのに念の為、ダイハツのアトレーに買い替えたのですが、あまりにもダレて走らないのでエンジンから2回のオイル漏れを繰り返して1年でN-VANにしてました。
現行N-BOXも一緒に並んでます。
(かなりの高重量で高負荷なのでアトレーが悪い訳では無いかもしませんので参考にしないでください。)
私もN-VAN良いとは思いますが、助手席ドアに全てのピラーを内蔵したせいでドアが異常に重たく感じました。
開け閉めの際に他には無い独特の重量感があります。
アレでは斜めに停めた時にドアが重みで自然に閉じてしまったら挟まれて大怪我しそうな点が唯一気になった最大のマイナスポイントです。
ソコを除けばとても良いと思います。
書込番号:22802736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>塩浸温泉さん
助手席のドアは、怖いです。
90°くらい開くと、駐車場の隣の車にぶつけかねません。
また、大きく開いた状態では、椅子に座ったままドアを閉めることは、相当な力持ちでないとできません。
助手席に女性を乗せる場合は、ドアの開け閉めをしてあげるのが紳士でしょう。
書込番号:22802767
3点

>ガラスの目さん
紳士とは思ってない普通の人ですが、左ハンドルに乗った事も無いので女性にドアの開け閉めした事は殆ど無いです。
N-VAN発売時にディーラーでドアの重さを疑問に思って話を振っても営業マン達は
「あまり感じない。」「少し」「気持ち」
などと言ってましたが、他にも同じ様に感じてる方がいらっしゃる事に安心しました。
90度までは開けませんでしたが、ドア開閉の感触は、まるで金庫の扉でも開閉しているかの様な凄い違和感があったんですよね。
ダイハツとは違う事がしたかったのでしょうが、アレでは子供や女性には不評だと思いますし、重みで締まった時に止めるのにも力が必要なので本能的に危険性が高いと感じてしまってるんですよね。
アレだけ改善してくれれば本当に良いんですけど。
書込番号:22802893 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>jat896さん
福祉車両ですが、軽自動車でもリフターが付いているものもありますので、ご検討を。
書込番号:22803060
1点

すみません、選考の際にホンダの営業に説明を受けた際にホンダの場合はN-BOX一択という答えでした。
商用ベースのN-VANは話がでませんでした。子育てファミリー層を意識しての回答だったかもしれません。
またスペーシアも良いと思いますが昨今のメーカー不正問題で候補にあがりませんでした。
という事なので二択になったのですが、みなさんの意見ではやはりフロアの低さなど
僅差でN-BOXといった感じでしょうか。
新型も実車を見て魅力的なのですが、いかんせん値引きもなく営業も強気なので
競合しているホンダでさらに値引きしてくれるようであればタントはあきらめようかと思っています。
書込番号:22804626
4点

新型タントの納車日の打ち合わせに行って来て、自転車の積み込みでのリヤ席使い方などについて
「事前資料や注文時の資料で聞いてた話と全く違う!」
と、ガッカリしたのでお知らせします。
現在のカタログでは「左右分割ワンモーション格納」と言う名前の機構ですが以前のタントと何も変わりません。
MOVEやWAKEの様なトランク側からのスライドレバーも追加されず、使い勝手のニーズ向上も無視なのですが、トランク側からワンタッチでリヤシート格納できるって書いてあったのとN-BOXとの比較資料で自転車の積み込みについて「ミラクルオープンドアから自転車を積み込みやすい」って資料が有ったんです。
なのでコレは
「新しいシート機構で助手席足元に沈み込んで高さも低くしたんだな。」
とフラットになると期待してたのですが、機構的にはロックを外すとそのまま前に倒せるだけで以前のタントとほぼ変わりません。若干沈み込む程度なのでシート側はトランクスペースより10cm以上高いカンジです。
特にミラクルオープンドア側から自転車を積み込むなんて作業についてはトランク側よりも高さがあって非常に難しいと思います。
完全に騙されて詐欺にあった気分です。
N-BOXやWAKEの様なトランク下スペース活用も出来ません。
荷物の積み込みや自転車ならばN-BOXかWAKEを勧めます。
書込番号:22805248 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

判り易くする為に新型タントカスタムのリヤ席格納状態の写真を撮影しましたのでアップします。
とてもミラクルオープンドア側から自転車を積み込みやすいとは思えません。
トランク側よりも高くなりますからね。
寝かせて積み込むなら可能かもしれませんが子供の自転車以外なら余程の力持ちか高級軽量自転車しか無理だと思うので普通のママチャリや通学用では難しいと思ってます。
書込番号:22805253 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

学校が自転車ぬ迎えを禁止してませんかね。
近所の高校(3校)では自転車を送迎しているのは見たことないです、ばれなきゃいんじゃない思う人もいるでしょうが、通報されちゃいます。
書込番号:22805860
1点

>NSR750Rさん
質問者の「雨天通学」とはおそらく大雨や台風など荒天時のお迎えでは無いでしょうか?
他にも女の子が遅くなった際に防犯対策のお迎えだったり、鍵を落としたりパンクしてしまった時の対応などであれば良いと思います。
書込番号:22806906 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

温泉さん画像ありがとうございます。
私も実車で後席を倒して左側を開けて積み下ろしを確認しましたが
後席シートの厚みで26インチの自転車を持ち上げて乗せるには
かなり大変そうな印象を受けました。
前席は裏側にスライドレバーがあるので、運転席・助手席ともに後席からのスライドは容易でした。
通学の送迎禁止の件ですが、わたしの地域では特に制約はありません。
昨今物騒な世の中なので、日が落ちるのが早い季節はなおさら送迎の機会が増えます。特に
女の子を持つ親は大変です。
色々ご意見が出て大変参考になっております。感謝いたします。
私と同様の用途で購入比較されている方のお役に立てれば幸いです。
書込番号:22806982
4点

>jat896さん
ミラクルオープンドア側から自転車の後輪側を持ち上げて入れる作業は位置が高過ぎて大変そうですよね。
後席裏側が布地なのも汚れなどが気になります。
樹脂製カバーがあると傷まずに乗せやすいのですが。
仰る通り前席は後席側からスライド可能なのに後席はMOVEやWAKEの様にトランク側からスライドさせるレバーが無いのが不満点です。
新型では必ず改善されると期待してたんですけどね。
書込番号:22807434 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

CMやカタログを見るといかにも簡単に載せてるように見えますが、
あれは動かさない事を前提に空間に押し込んでいるだけです。
現実的にはしっかりとした固定作業が必要になります。
ママチャリを頻繁に載せることが想定されるなら候補車は不向きというか無理と断言します。
一度自転車持参でディーラーに行って「これが楽に積めるとこを見たい」ってセールスに実演してもらえば。
きっと載せるのに四苦八苦、固定するのに四苦八苦。内装のあちこちにぶつけたり、擦ったり。
側から見ればこれを雨の日や暗い中でやるのは絶対無理だと思うはずです。
娘さんが在学中限定の安い積載車と割り切るなら中古の軽トラに横積みがベスト。
あとは商用のエブリィやハイゼットあたりでしょうか。
書込番号:22807568 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

旧N-BOXですが、後席片側倒して斜めに車輪外さずにロードバイク積んでます。助手席側を少し前に出すので狭くは感じますが、斜めにしているため荷物などは後席に十分乗りますし、自転車のフロントタイヤを助手席後ろのシート間に落とし込むような形です。
カゴが付いていたりハンドル形状がママチャリだとロードバイクと違うので、このような形で乗せれるかはわかりませんが…
書込番号:22820857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初代タントから新型タントを待てずにN-BOXを購入したユーザーです。
(新型タントも昨年出ていれば買ったのになと見てきました)
初代タントでもN-BOXでも後席はほぼフラットなので、前輪を外した
マウンテン・ロードともに助手席に人を乗せても積めます。
N-BOXは荷室の地上高も低く横から積む場合でも
ハンドルバーの幅分の余裕があれば積み込めます。
・・・ただし、余裕は見た方がいいです。運転の下手な父の車のために
壁に寄せて止めているので母にハンドルやペダルぶつけられて
すでに助手席側ドアが傷ついています・・・
私が高校生の頃に使っていたようなロードとマウンテンのあいのこ
(前傾姿勢がとれる)ような自転車であれば前輪をつけた場合でも
助手席を前にすればタントでもN-BOXでも積み込めるでしょう。
新型タントの残念なところは畳むのがワンアクションになったかわりに
すでに指摘されているように畳んだ後の後席の部分が出っ張ります。
助手席を前にすればママチャリでも積めるでしょうが、積みやすいとは
言えないでしょう。
なお、横からママチャリを積むという限定であればN-BOXでは難しい
ので、新型タントが(積みやすさは別として)優位だと思います。
初代タントは畳むのに後席を一番後ろにスライドする必要があって
いつもスリーアクション状態でしたが、4人乗る事はほとんどないので
後席片側荷物用に倒したままでした。積むことを考えれば便利に
なったとは思いませんが、座面の厚さや座り心地の確保を優先した
のかな。
書込番号:22826504
2点



自動車 > ダイハツ > タントカスタム 2019年モデル
新型タントの購入を考えています。
ホームページの取り扱い説明書を一通り読んでも分からなかったのですが、ACC(アダプティブクルーズコントロール)の設定ができる最高速度が分からなかったので、こちらで質問してみました。
教えてもらえると嬉しいです。
よろしくお願いします。
5点

>関門ふくふくさん
こんばんは。
たぶん115km/hだと思います。
webCGにはそう書いてますが(タントですが)、確かに取説には最大値は記載されてませんね。
https://www.webcg.net/articles/-/40983?page=3
https://bestcarweb.jp/news/business/1135
書込番号:22793454
2点

ありがとうございます。
やはりメーカー公式には記載がありませんよねf^_^;
今日、ディーラーにて聞いてきます^ ^
書込番号:22793878 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>関門ふくふくさん
その後、判明されましたか?
私が先行予約で見た資料には0〜100kmと書いてありました。(一度ACCをONした後だと思います)
その数字を見て
「最高速度120km化した時に困らないか?」
「DIAGで設定変更可能にしないのかな?」
と、思った記憶があります。
125km迄は設定出来ると良いのですが。
書込番号:22802526 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>塩浸温泉さん
新東名と東北道の一部区間でのみ最高速度120km/hになっているのに、設定を125km/hにできてしまうとメーカー側が法令違反を助長しているととられかねませんので、それを期待するのは難しいと思いますよ。
書込番号:22803363
7点

塩浸温泉さま
返答が遅くなりました。
実はメーカーのお客様相談室(100km)とディーラー(115km)で返答が異なってたため、よくよく調べてからとおもってました。
結論は、115kmだそうです。
確かに、120kmの高速道路があったり、一部のトヨタ車が180kmまで設定可能な事を考えたら、使う使わない以前にゆとりがある車速域まで設定ができたら、良かったと思います。
書込番号:22803540 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>DORI8BBTさん
そうですね。DORI8BBTさんのご意見も理解できますが、他メーカーが普通車では販売してるので、軽自動車にも搭載してくるのかなぁと期待してたのです。
書込番号:22803545 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>関門ふくふくさん
確認結果を記載頂きありがとうございました。
お客様相談室とディーラーで見解が異なっていたんですね。
お客様相談室については、担当者間の知識の差(または調べる能力の差)などもあったかもしれませんが^^;
書込番号:22803888
1点

>でそでそさん
そうですね。メーカーお客様相談室の見解が誤っていた事には驚きました。凡ミスでしょう。
北九州ダイハツの答えは即答だったので、他にも聞かれた方が居たみたいです。
当方、九州道・中国道・山陽道を多用途するため、悩んでおりました。
このくらいの情報は、他社みたいに取説に記載して欲しいですよね。
TVCMでACCをバンバン宣伝しているのに、メーカーオプションで、RSとXターボしか装着できないのは本当に残念です。
書込番号:22804169
5点

昨日タントに試乗してきました。高速も走ったのですが、ACCの設定最高速度は115kmでした。それ以上の設定って、国産車ではできないのではないですか?それから、ACCオンで前車が停止すると、タントも停止はするのですが、2秒経つとブレーキが解除されてしまい、クリープ状態で前進してしまいます。ブレーキホールドが無いのでしかたないのかもしれませんが、ちょっとこのACCは渋滞中の高速道路でも使いづらいのではと危惧します。
書込番号:22806585
10点

>昨日のタントさん
実際に試されたとのお話は貴重でありがたいです。
上限115kmは指定最高速度120kmの道路では快適に使えない事が確定して非常に残念です。
0kmの時にブレーキ踏むとACCは解除ですか?
ブレーキ離すととまた追従継続するのでしょうか?
クルコンは昔、多数の車に採用されました。
私も2台程乗りましたが追従機能など無いので一定速度のみと使い勝手が非常に悪くて消えていった気がします。
クルコンもアクセルと同じで使う人のモラル次第でしたが今回の上限は指定最高速度の上昇の流れには対応しない設定値で残念です。
最近の国産車も2年程前から変わってきました。
現行レクサスLCやカムリの設定上限が180km。
レヴォーグやWRXなどが135kmです。
他にも設定値が120km道路に対応出来る車種が増えている事と思います。
新型タントは「全車速追従」と表現したからにはスピードリミッターまでとはならずとも125kmか130kmにはして欲しかったです。
書込番号:22807045 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>塩浸温泉さん
一般道で前車にACCオンで追従すると、謳い文句どおりタントくんは人がブレーキを踏まずとも自分でブレーキングして停車します。問題なのはその後です。私が経験した中では初めてかもしれません、タントくんはちゃんと前車が停車すれば、それに従って自分も止まる(私はブレーキは踏んでいませんよ)のですが、2秒経つとタントくんはピーッと警告音を発した後、ブレーキを解除してしまうのです!従って、前車がまだ停車しているにも関わらずクリープ状態で前進してしまうのです!私は慌ててブレーキを踏みました。ここでブレーキとアクセルを踏み間違えたら、大変なことに!!!
私は欧州車に乗っていますが、それにはブレーキホールドが付いています。人がブレーキを踏んで停車した直後、通常より強くブレーキペダルを踏込むとブレーキはホールドされ、信号待ちなどのときにブレーキペダルを踏みっぱなしという苦痛な作業(私にとっては)から開放されます。最近では国産車でも装備され始めていて、これを経験してしまうとヤミツキになってしまう筈です。話をちょっと戻しますが、ブレーキホールドの付いた車の多くは電子ブレーキを使っているので、SWポンでサイドブレーキが掛かるって仕組みを利用してブレーキホールドを実現しているはずですが、タントくんには惜しいかな電子ブレーキが付いていないので、前記のような現象が起きてしまうのでしょう・・・
ただ私の解せないのは、私の車もブレーキペダルの左奥にサイドブレーキ用の小さな足踏み式のペダルが有って、サイドブレーキを効かせたい時はこれを踏込み、解除したい時には右手を伸ばしたダッシュボード下に手で引っ張る解除用ハンドルが有って、それを掴んで引っ張るとPブレーキ(サイドブレーキって今の人にとっては死語でしたね)が解除されます。余談ですが、私はこのPブレーキを操作したことは、この車に5年以上乗っていますが1回だけです。タワー式駐車場で係のおじさんにしつこく言われて・・・
これらから考察すると、タントくんでも電子Pブレーキが無くても出来た筈なんでしょうが、、、まあそこら辺は色んな事情が有ったのでしょう・・・・・
書込番号:22807691
5点

>塩浸温泉さん
追伸
0kmまで追従し、2秒後タントくんは自らブレーキを解除し、、、
当然ACCも解除されます。
でも、前車が発進後、人がブレーキペダルから足を離し、レジュームボタンを押せば以前の設定でACCが再作動しますけど、、、
一般的には全車速追従式のACCといったら、前車の停止に追従して自車も停止、前車が発進すればアクセルペダルを踏込むか
レジュームボタンを押してACCが再開します。
もっと言えば、前車が発進してもボーっとして発進が遅れた自分に、「前車が発進しました」よって警告してくれるチコちゃんみたいな
機能付の軽も発表されましたけど・・・
書込番号:22807715
7点

自分は試乗もしていないですがそもそもACCを抜きにして最高速度120kmの道路を快適にドライブできる能力があるのか?
https://kuruma-uru.sakura.ne.jp/post-5254
自分自身は軽自動車で高速を走ろうと考えたことはありません。
高速に乗る気は全くないので多少かったるいかもしれませんが一般道を走る分にはノンターボでも大丈夫かなと思っています。
先月ぐらいの雑誌で特集を組んでいましたが安心できない車種もあったような?
リンク先にはDAYSを例に挙げられていますがワゴンRはあまり問題になっていなかったような?
さて新型タントはどうなのでしょうね?
書込番号:22808676
2点

>M_MOTAさん
「高速道路を快適に」は主観もあるので難しいです。
ただ、経験からはホイールベースや軽量さから快適とは言えませんが普通にいけます。
所有車で比較するとアルファードの方が静粛性、安定性など快適なのですが、2人以内であれば、高速料金とガソリン代が節約できるので13年前のノーマルなアルト君をよく使ってます。
平地なら120km出せますが北陸自動車道の一部キツイ坂道はベタ踏みでも85kmまで落ちてしまいます。(今回カスタムRSを選んだのはこの為)
走行安定性や静粛性は低いですが、特に運転に支障が出るほどでは有りません。
軽でも最近のターボ車ならば全然余裕だと思います。
タントだと少し風の抵抗を受けやすい形状ですが大丈夫だと思ってます。
根拠は近所の同級生の設備屋さんが仕事でN-VANを使っておりまして隣県位ならば乗用しているからです。
書込番号:22809153 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>昨日のタントさん
貴重な経験ありがとうございます。
ブレーキホールドの件を説明書などDLして見ておりましたが「停車保持」と表記してました。
確かに2秒後にACCが解除されてクリープで進むと書いてありますね。
多くの方は高速の大渋滞などでのブレーキやアクセル操作の煩わしさ解消にとても期待していたと思いますが、コレでは中途半端な接触事故を誘発しそうなので、なぜこの仕様にしたか非常に不思議です。
ACCを解除せずに2秒以上の停車保持も十分に可能なはずですので停車時間が長い場合には運転者がNやPレンジに変更しても停車保持を継続するフェールセーフにな設計にして欲しかったです。
Dレンジに戻したり、レジュームを押すとACCで追従し始める様な仕様で良いかと。
もしかするとエンジンストップ機構との兼ね合いかもしれませんがACC機能ON時にはエンジンストップ機構が働かない様にしても良さそうです。
仮にACCエラーの際の停車保持の解除対策が必要ならばACCオフや強制解除ボタンのを追加でリセットされる形でも良かった様に思います。
色々と細かい部分で実際の利用シーンでの仕様が詰めきれてない様で残念です。
書込番号:22811484 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > ダイハツ > タントカスタム 2013年モデル
以前L375SのXリミテッドを所有していましたが力不足を感じ、現行のRSを検討していたのですが既に生産しておらず新型しか購入出来ないとの事…車体も軽くなりエンジンの性能も向上していてターボ無しでも走りがいいという記事を見たのでターボ無しでも快適に乗れるのか悩んでいます。
普段は往復20qの通勤で子供の送迎は通勤途中に済ませます。
休日は幼児2人、小学生1人を乗せ月に1、2回程往復150q走るくらいであまり遠出はしません。
新型検討していらっしゃる方、契約された方にアドバイスいただければと思いますm(_ _)m
書込番号:22758268 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

現車で力不足を感じてるならターボを選んだ方が後悔ないです。
現行LA610Sタントカスタムを所有してますが、ターボはアクセルの踏み込みも少なくすみますし燃費も良いです。
新型に新しい技術が投入されてもエンジンの排気量は基本660ccと変わりません。
それと高速道路などを走るなら全車速追従クルーズコントロールやレーンキープコントロールなどの運転支援装置はN-BOXやデイズ/ekワゴンと違いターボ車しか選べません。
お子さんも大きくなっていくことを考えたら動力に余裕があるターボ車の購入をお勧めします。
書込番号:22758326 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

ryonryon927さん
以前L375SタントのNAで力不足を感じたのなら、新型タントのNAでも同様に力不足を感じる可能性が高いです。
ただ、そのような中で平坦な街乗りがメインで、高速道路や登り坂での使用が少ないならryonryon927さんの許容範囲となるかもしれませんね。
何れにしての力不足と感じるかどうかは乗る人によっても変わる訳です。
つまり、ryonryon927さんご自身で新型タントのNAとターボの両方を試乗してみる事が重要です。
この新型タントの試乗によりNAで大丈夫か、それともターボが必要かryonryon927さんご自身でご判断下さい。
書込番号:22758469
12点

>ryonryon927さん
タント、N-BOX、スペーシア等のハイト系軽自動車は、ターボ車がお勧めです。
新型タントのスペック(車両重量)は判りませんが、軽量化したとはいえ 900kg超えでしょうね。
是非ターボ車を試乗してみてください。
馬力だけでなく低速域のトルクが高いので、運転していて断然 楽チン&ストレスなしです。
ターボ車での追加装備を考えれば価格差も少ないと思います。
因みに「ターボとノンターボ」で迷っている時点でターボ一択!で決まりです(笑)
広くていい車だな〜と ターボの存在自体を知らない方が購入される場合は、もともとそういう車だと思ってノンターボでも不満はないでしょうね。
書込番号:22759450
6点

焦らず、急がず、のんびり走ればいい。
タイム競うわけじゃあるまいし。
ノンターボで充分ですょ。
書込番号:22762192 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

たしかに迷うところですね。
新型は80キロ軽くなるので出足は良くなると思います。
それから後が気持ちよく走ってるか未知数です。
私も今回タントカスタム購入にあたりノンターボとターボ車を何回か乗り比べました。
乗り比べるとあきらかに違いがわかります。
私も悩みに悩み、ぎりぎり現行のRSを購入しました。
新型まで待つ手もあったのですが、待ちきれず買ってしまいました。
果たして吉とでるか?
ここまで来たら、新型をもう少し待って乗り比べるチャンスが何度でもあります。
とにかく何度か試乗するのが一番です。
営業に無理を言って、普段走ってる道を走ってみるのが一番わかりやすいと思います。
書込番号:22762214
7点

>ryonryon927さん
カスタムRSは制限で馬力は同じですが、新型エンジンとCVTが新作なので下から力強い走りが出る様なトルク配分にはなっています。
新型NBOXにも負けてないと自負しておりました。
ただ、現行比なので試乗して体感しない限りは納得できないでしょう。
遠出で高速道路の一部のキツイ坂を100km以上でスイスイ登りたい。
山間部でもキビキビ登ってほしい。
とかで無ければXでも良いと思いますが、後付け出来ないので迷う所ですね。
あと、現行車はお住いの地域にも寄りますが、一部のディーラーやモータースにまだ現行車の新車在庫がある場合が有ります。
また未使用車などもオークションで流通していてお得に買えるので相談してみるのも良いかもしれません。
書込番号:22763895 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

L375SがATなのか?CVTなのか?でも違いが出ますね。
NAでもCVTの方が出だしは良く、スルスル走ります。
現行LA610Sと比較するとそんな感じはします。
新型は更にCVTも変わっているので、L375 Sよりは良くなるでしょう。
ただ、坂道が多い場所、合流が多い場所、高速に乗る事が多い場合は、迷わずターボ車が良いでしょうね。
書込番号:22764261 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ノンターボで、大人三人で試乗しました。
陸橋の坂では、かなりうなりぎみです。
三人ともかなり、肥えているので、標準体重だと4人分かもしれない。σ(^_^;)?
平地では、やや重さを感じますが、問題ないかんじです。Nboxのほうが、やや軽く走り出す感は、あります。参考になれば、幸いです。
書込番号:23046755 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

前の型の最終型VSと、現行型のターボ乗りです。
ターボは余裕を残して140kmのリミッターにあたるほど、また低速20kmからの加速もシュワーンと良い加速をしますが、
デメリットもあります。
・値段が高い
・エンジンオイル、フィルターなどの交換時期がノンターボと比べて半分
※新型も前期型も、ターボエンジンは熱を持ちます。
というか、熟成されたKFエンジン、熱効率があまり良くない、、、
・燃費が悪い。
※色々な意見が出ると思いますが、実際に乗っていて、ノンターボより1.3〜1.5倍ほど燃料を消費します。
応じて、ブレーキパッドなども交換時期が早まります。
しかし、ノンターボは遅いですね。
感覚的に、ターボの半分程度の加速ですので私は耐えられません。
書込番号:23051380
1点


タントカスタムの中古車 (全4モデル/9,147物件)
-
- 支払総額
- 146.3万円
- 車両価格
- 141.9万円
- 諸費用
- 4.4万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.6万km
-
タント カスタムRS SA ターボ 社外ナビ テレビ ETC 両側パワースライドドア 純正エアロ アルミ インテリキー 衝突軽減ブレーキ アイドリングストップ 車検整備付き 記録簿付き 一年間保証付き
- 支払総額
- 67.8万円
- 車両価格
- 62.8万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 8.7万km
-
タント カスタムX 4WD 衝突被害軽減システム 両側電動スライド LEDヘッドランプ アイドリングストップ
- 支払総額
- 185.1万円
- 車両価格
- 178.8万円
- 諸費用
- 6.3万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.5万km
-
- 支払総額
- 234.8万円
- 車両価格
- 226.0万円
- 諸費用
- 8.8万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 2km
-
- 支払総額
- 215.9万円
- 車両価格
- 207.3万円
- 諸費用
- 8.6万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 2km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
6〜255万円
-
4〜270万円
-
3〜223万円
-
14〜4646万円
-
19〜316万円
-
13〜239万円
-
18〜310万円
-
23〜199万円
-
26〜250万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 146.3万円
- 車両価格
- 141.9万円
- 諸費用
- 4.4万円
-
タント カスタムRS SA ターボ 社外ナビ テレビ ETC 両側パワースライドドア 純正エアロ アルミ インテリキー 衝突軽減ブレーキ アイドリングストップ 車検整備付き 記録簿付き 一年間保証付き
- 支払総額
- 67.8万円
- 車両価格
- 62.8万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
- 支払総額
- 234.8万円
- 車両価格
- 226.0万円
- 諸費用
- 8.8万円
-
- 支払総額
- 215.9万円
- 車両価格
- 207.3万円
- 諸費用
- 8.6万円