ゴルフの新車
新車価格: 349〜789 万円 2021年6月15日発売
中古車価格: 29〜803 万円 (1,216物件) ゴルフの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ゴルフ 2021年モデル | 888件 | ![]() ![]() |
ゴルフ 2013年モデル | 10864件 | ![]() ![]() |
ゴルフ 2009年モデル | 1793件 | ![]() ![]() |
ゴルフ 2004年モデル | 118件 | ![]() ![]() |
ゴルフ 1998年モデル | 7件 | ![]() ![]() |
ゴルフ(モデル指定なし) | 13175件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1827スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
22 | 7 | 2021年12月14日 12:21 |
![]() |
36 | 19 | 2021年12月15日 07:21 |
![]() |
1 | 0 | 2021年12月10日 18:09 |
![]() |
4 | 2 | 2021年12月4日 07:31 |
![]() |
90 | 16 | 2021年11月17日 19:45 |
![]() |
67 | 13 | 2022年5月7日 12:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2015年に出たゴルフラウンジを中古で2018年にディーラーで購入しました。
一旦停止して動き出そうとすると、ブレーキペダルを踏んでください、と出て、一旦エンジンを切らないと走行ができないというトラブルが度々あり、ディーラーに持って行きみてもらうと、メカトロニクスのモジュールというところが機能していないという事で簡易的なアップデートでドライブテストを3回ほどして症状は治っているという事でした。
一時凌ぎ的なアップデートなのでモジュールを交換するとなると35万円ほどかかるそうで、この場合、自費負担が妥当なのでしょうか?メカトロニクスの部分で今までリコールなどもあったようなので…
詳しい方ご教授ください。
走行距離は5万5千キロです。
書込番号:24489817 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

最近購入してそれなら保証で直せば良いと思うけど、3年前じゃあ有償が普通なのでは?
書込番号:24489950
5点

>Sea816さん
フォルクスワーゲン車の一般保障は以下のリンクによると
『新車納車日から3年以内であれば、走行距離にかかわらず不具合を無償で修理。』
となっています。
https://www.volkswagen.co.jp/ja/afterservice/support/pomp.html
この“新車納車日”というのがポイントで、中古での購入とのことですからSea816さんの購入日とは関係がありません。
その上、Sea816さんが中古で購入されてからも既に3年経過していて保障期間は経過していますから、有償修理になるのは間違い無いかと思います。
なお、リコールの対象になるトラブルかどうか、そしてそのリコールの修理を受けたかどうかについては購入されたディーラーで確認するのが間違いとはとは思いますが、通常は確認した上で修理概算の提案をしていると思いますよ。
書込番号:24489985 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

DGSやメカトロニクス関連の不良は、VWがボロクソワーゲンと揶揄される代表格の事象ですね
私のゴルフ7は最初期モデルだったので、あらゆる不良を経験しています
もちろんメカトロ交換も、リコール発表の1年以上前にパッカーンと割れて交換しました
もちろんモジュール不良もやってます
結局はディーラーに嫌われる覚悟で粘り強く交渉し、全て無償交換になりました。
まあディーラーによってはかなり適当な扱いをされるので、補償期間にかかわらず覚悟を決めて交渉してみれば
スレ主さんの車は認定中古車のようですので案外簡単に無償交換に応じるかもしれませんよ。
書込番号:24493430
6点

>私はたぶん3人目だと思うからさん
一般的にはそうですよね。返答ありがとうございます。私としては3年で35万円という支払いは高額で納得がいかないので、
>濃ゆいお茶さんが仰るように認定中古車ですから納得のいくまで交渉してみたいと思います。
>濃ゆいお茶さんのすべて無償にしてもらったのは保証期間過ぎて、リコール対象ではなくても可能だったという理解であってますか?
書込番号:24493574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Goe。さん
色々と調べて頂いてありがとうございましたm(_ _)m
私の車はリコール対象外だそうです。症状は対象案件なのですが、製造のタイミングから対象外のようです。営業の方がおっしゃっていました(涙)
書込番号:24493582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の場合はいわゆる当たり車両でして、後々リコールやサービスキャンペーン対象になる事案をほぼ最初に経験してます
そもそも新型車で国内に不具合情報は無かったですし、購入から3年たった後の事案も多数ありました
交換後即球ギレや窓落ちに塗装不良から完全不動の案件まで色々ですが、ほぼ無償でした
走る曲がる止まるの基幹部分で、しかもリコールが頻発してる部分にもかかわらず即「有償」というのはいささか乱暴に感じます
言ってしまえば「今のところ」リコールになっていないだけの話である確率が非常に高いからです
年式や走行距離を考えても経年劣化で済ますには早いと思いますよ
書込番号:24493625
3点

>濃ゆいお茶さん
詳細にご教示頂きありがとうございます。
そして、とても励みになりました。頑張って交渉してみたいと思います。
書込番号:24493656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
ゴルフ7.5 GTIを中古で買いました。
ホイールのデザインが好みでないため、社外ホイールの購入を考えています。
そこで、ホイールの重量が変わった場合の影響についてぜひご意見を教えて下さい。
今、ターゲットとしているホイールは純正よりも2kg/本ほど軽量です。純正が約10kgなので2割減って感じになります。
よくホイールが軽くなると「走り出しが軽くなる」とか「ステアリングのキレが良くなる」といったメリットと「乗り心地が悪くなる」や「高速走行時の安定性が低下する」「ゴツゴツ感が増す」というようなデメリットが言われます。
しかしながら、タイヤやサスペンションなどいわゆるバネ下重量を考えると2kgがそれほど影響するとは考えにくいな、とも思われます。実際に純正のホイールを変えた方で乗り心地や安定性などに変化があったもしくはなかったというご経験がありましたら、ぜひ感想を教えて頂けませんでしょうか。
よろしくお願い致します。
2点

加速性が良くなる。これは体感しやすい。
制動性が高まる。体感できるほどではないかも。
車体の微小振動が減る=路面が滑らかになったと感じられるようになる。
書込番号:24489631
3点

返信を頂き、ありがとうございます。
私が心配している大きな要因は純正のホイールって結構重い場合が多いことがあります。つまり、何か分かりやすいデメリットがなければ、出来るだけ軽くした方がいいのに敢えて重くするには何がしかの理由があるんだろうと思うわけです。
この点についてもしご意見を伺えればありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:24489648
1点

>えひめんさん
おはようございます
私は純正から1本あたり約2キロ軽いホイールに
交換しました。
走り出しが軽くなったのが直ぐに体感できましたが
ステアリングのキレはよく分からないです。
乗り心地の悪化も特に感じておりません。
書込番号:24489656 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>我が師さん
返信ありがとうございます。
軽量の程度が私と同じ条件ですね。とても参考になります。
書込番号:24489662
0点

軽量なホイールなら、おそらく前述のようなメリット/デメリットはあるとは思います。
よくタイヤ/ホイールはクツに喩えられますが、クルマの場合ホイールは地面を転がっています。
個人的には、インチアップをしない限りそう大きな違いはないのかなと。
それより、ホイール交換の理由の多くはデザイン性。重量は二の次ではないでしょうか?
書込番号:24489672
0点

私の車も純正アルミホイールが一番重たいです。
純正アルミ 〉純正鉄 〉社外アルミ
それぞれ2kg程度の差です。
純正アルミホイールは強さや耐久性のために重くなっていると思います。
普通の社外アルミでも純正アルミより軽いです。
私の場合は社外アルミは前車でスタッドレスホイールセットを買ってた時に付いていたものですが、夏タイヤでも使用して耐久性も問題ないです。
(前車から27万キロ走ってそのうち社外アルミでは15万キロ前後走っていると思います)
乗り心地などの違いはわかりません。(鈍感なだけかも)
書込番号:24489710
3点

車のバネ下重量は重量があるほど路面の凹凸を車体に伝えにくくなるので乗り心地が良いと感じます
対して軽くなると燃費がよくなる、ブレーキの効きがよくなる、加速がよくなる、といった効果が期待できます
これはバネ下重量というよりも車体総重量の軽量化としてのお話です
しかし1本あたり2kgの違いであれば投資をしたという事によるプラシーボ効果により、実際の効果を増幅する程度のものでしかないでしょう
バネ下重量のわずかな軽量化がもたらすメリットは大きくありません、という事です
好みのデザインを最優先されたら良いと思います
書込番号:24489743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、貴重な情報をありがとうございます。
そもそも私はホイールのデザインを変えようと思って、ホイールの履き替えを考えているのですが、それがために乗り心地がひどく悪化するようなら、より重いホイールを選択しようと思ってます。
その意味で、>我が師さん と >らぶくんのパパさん の実体験に基づいたカキコミはとても重要なものです。
私の考えでは、タイヤを直接駆動する「走り出し」や「ハンドリング」はホイールの重さに多少なりとも?影響を受けるものの、ゴツゴツ感みたいな車重全体が影響するようなものはあまり影響ないんじゃないかな?と想像しておりまして、お二人の実感はそれを肯定して頂けるものなので、勇気を頂いてます。ありがとうございます。(最終判断はもちろん自己責任は承知しております)
他の方からも実体験を頂けると大変有難いです。
書込番号:24489777
0点

クルマのお仕事してる者です。つらつら書きます。
よく出てくる話題ですが、実際には検証がとても難しい問題ですね。
大抵の人はホイール交換と同時にタイヤも交換してしまうので、
印象が変わったとしても、それがホイールの影響なのかタイヤの影響なのか区別できないのです。
理屈上でいくと、乗り心地は「路面の凸凹が乗員にどういう入力を与えるか?」ということで
エネルギーは路面→タイヤ→サスペンション→ボディ→シート→乗員の順で流れるので
タイヤ&ホイール交換は、その途中の伝達特性を変える行為になります。
乗り心地の伝達特性はその「モノが動く速さ」で評価すると都合が良く、
重量が軽くなるほど、バネが硬くなるほど、速くなります。
タイヤやサスの動きが速いということは、それだけ路面の凹凸に追従できるということになりますので
足回りの軽量化は所謂「ロードホールディングが良くなる」方向になります。
が、ショックアブソーバーの方が問題で、これは「速度が上がるほど減衰力が高くなる」ものです。
足回りを軽量化すると足回りの動きが速くなり、それによってショックの反力が大きくなるということです。
ショックは足回りの動きを規制するものなので、軽量化で速く大きくなった反力は
ショックに繋がっているタイヤかボディで受け止めることになります。
タイヤに十分バネがあれば、タイヤで衝撃を受けますのでほとんど変化は感じられませんが
インチアップ等でタイヤが相対的に硬くなった場合、ボディに衝撃が伝わりやすくなります。
この場合「路面の凹凸をよく拾うようになったが、振動の収まりは良い」という印象になりやすいです。
これが評論家さん達がよく使う「フラットライド」の正体です。
それが良いか悪いかは好み次第。
ただ、ほとんどの人は「良し悪し」よりも「挙動の変化」を重視するので、
交換前後で何か変化を体感できるものがあれば、とりあえず満足しちゃいがちですが…
語弊覚悟でムリヤリまとめると…
足回りを軽くする:スポーティ、フラットライドと言われる特性に寄る
足回りを重くする:ふわふわ系、ファミリー向けの特性に寄る
最後はオーナーさんの好みがどういう方向か?です。
メーカーはクルマに応じて乗り心地の目標を立てているので、
GTIと言えど、100%走行性能に振ったセッティングはせず
サーキットでの速さと街乗りの乗り心地のバランスを取ろうとします。
その結果、そこそこの重量のホイールが出来上がるということです。
難しいこと書きましたが、極端なことをしなければそんなに劇的には変わらないので
好みの見た目になるなら交換すれば良いのでは?と思います。
書込番号:24489813 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>中堅エンジニアさん
詳しいご説明を頂き、ありがとうございます。
ご説明を頂いたことは定性的には理解できますし、その方向ではあると思います。
ただ、ご説明中にある「タイヤ→ホイール→サスペンション→ボディ→シート」(勝手にホイールを加えました)はまさにその通りなので、その総重量和に占める2kgって実は相当に小さくて無視できるレベルなんじゃないか、と想像するわけです。
ということで、実体験としてどうなのかを知りたいと思った次第です。
それにしても「大抵の人はホイール交換と同時にタイヤも交換してしまう」は面白いですね。実はホイールあるいはタイヤの影響として伝わっていることが、本当はその逆であることは十分にありそうです。
また、難しいお話しでつまづいたらお知恵を貸して下さい。
書込番号:24489930
1点

純正エンケイ18インチホイール(10kg)からプロドライブ18インチ(8kg)に純正タイヤ組み換えした結果
出足は軽くなったけど、乗り心地は結構悪化したわね。
純正からオーリンズDFVに交換したら多少マシになったけど。
書込番号:24490021
0点

>私はたぶん3人目だと思うからさん
お待ちしておりました(笑)
すいませんが、2つ教えて頂けますでしょうか?
(1)車種は何でしょうか?(だいたいで結構です)
(2)>中堅エンジニアさん の受け売りで、)タイヤも一緒に変えられたでしょうか?
よろしければ、お願い致します。
書込番号:24490045
0点

NDロードスターで純正ホイールが16×6.5Jで6.8kg
替えたホイールがRays Volk Racing TE37V サイズが17×7.5Jで7.2kg
超軽量ホイールの部類であるTE37は1ピース鍛造で同サイズならば5.9kg
ロードスターの純正ホイールが16インチの純正ホイールとしては軽量なので
差は小さいです。
とインチアップで重量増になってます。
ホイールを替えるにインチアップなどのドレスアップする人も多いと思うので
軽量ホイールによる、ばね下荷重軽減の恩恵を受ける人は少ないかと思います。
軽量ホイールはサーキットなどのスポーツ走行では、ハンドリングの向上やサスペンションの動きの良さなどの恩恵が味わえますが、見返りとしては短期的寿命を得られます。
軽くするためにインチダウンする人もいます。
軽いということは、その分、不必要な強度を削っているという事なので
クラックなどの蓄積が早いことになります。
アルミニウムは目で見えないクラックから始まりますので。
市販のアルミホイールも強度や品質に高い基準を設けてはいるので
その上での話ですけど。
純正ホイールは凡ゆる路面環境下に置かれる公道の方が、サーキットよりも過酷であるとも言えますので純正ホイールは強度が高いです。
また、メーカーの設計は純正ホイール込みで強度計算や安全基準を上回るように計算されています。もちろん保証の10万キロ以上で耐えられる耐久性を備えます。
ホイールを替えるとバランスは少なからず崩れます。
それが乗り心地や走行で得られる感覚が変わります。安定感が薄れるとか
バタつく感じがするなどですね。
あと、汎用性を持たせて凡ゆる車種に対応させる必要がある
社外ホイールはセンターハブを大きく開けて対応しています。
車軸の強度はハブセンターとハブボルトやハブナットを加えて強度を持たせていますので
純正ホイールはセンターハブをピッタリ合わせています。
これによる安定感も違いがあります。
市販ホイールで競技に向けた軽量ホイールは長寿命である必要はないので
短命だが軽さと最低限の強度で作られています。
デザイン重視で選ぶと純正よりも思いホイールもあると思います。
デザイン重視で強度や重量は関係ないからです。
と、纏まらず書き殴りましたが、軽量化は得られる運動性能と引き換えに
強度や乗り心地の変化が起きます。
何かを得ると何かが失われる。対価交換の原理はあります。変えると変わる。
ということです。良い方向になるか、変化が気になって失敗するかのどちらかです。
書込番号:24490054
2点

もう一度コメントを…
>私はたぶん3人目だと思うからさん は純正タイヤ組み替えと書かれてますね。
これは純粋にホイールの差を評価できるかと思います。
足回りの軽量化で乗り心地が悪くなった(動きが速くなったダンパーの反力を感じやすくなった)ところを
高速側の減衰力を不必要に立ち上げないオーリンズDFVに交換して多少解決したということです。
ショックにより減衰力のセッティングは違いますが、説明のつきやすいケースですね。
お気づきの通り、いいショックは高速側の減衰力を不必要に立ち上げない工夫が込められているので
ショックにお金がかかっているクルマ(要するにお高いクルマ)は
純正で鍛造の軽量ホイールを履いていても「走行性能が高いのに乗り心地も悪くない」が成立していたりします。
廉価ショックは速度に応じて線形に減衰力が増加するものが多く、軽量化すればするほどキツくなります。
ちなみに私はファッション目的でホイールを変えることはありませんが、
純正ホイール同士で同サイズの夏タイヤとスタッドレスタイヤを乗り比べると
やはりスタッドレスタイヤのトレッドの柔らかさを感じられますね。
ここも夏タイヤは社外ホイールで、スタッドレスは純正ホイールで、という方が多いので
なかなかタイヤの違いだけを感じる機会は少ないかも知れませんが。
書込番号:24490164 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>えひめんさん
>出来るだけ軽くした方がいいのに敢えて重くするには何がしかの理由があるんだろうと思うわけです。
敢えて重くしているのではなく、軽くできない(あるいは重くせざるを得ない)と考える方が自然でしょう。
軽くするには強度面でリスクを負う。軽量かつ高強度は可能だがコスト面で不利。
JWL他の安全基準さえ満たせばいいのかということ。メーカー独自の安全基準というのもあり、それを
満たす必要もある。路面に穴が開いていたとか、大きな段差を乗り越えたとかで大きな負荷がかかった時、
あっさりと破損してしまったら次に買ってもらえなくなるリスクがある。
アフターマーケットで勝手に変える分には自己責任だが、標準装備となるとそうはいかない。
書込番号:24490188
2点

普通「ばね下荷重下げる」ことに血道を上げますので、何か軽量化でデメリットがあるとしてもメリットと比べて無視できると考えてしまっていいように思います。
書込番号:24492305
0点

耐久性などの他に、純正はサスペンションの特性を共通にするために、鉄ホイールとアルミホイールの重さを揃えているという話がありました。
体感の諸々の差異はタイヤ変更の方が大きいので、「軽い方が気分がいい」くらいでいいのではないかと。
余談ですが自転車の場合、エンジンが非力ですしジャイロ効果の差もあって、軽量ホイールにしたときの軽快感はそれなりに感じます。
書込番号:24493293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えひめんさん
タイヤは同じ物をそのまま使用してホイールだけレイズのボルクレーシングG25に変更しました。
乗り出して1番最初に気付いたのは高周波のようなロードノイズの悪化です。当時仕組みを理解していなかったので何が起きたかわからず調べたくらいなのでプラシーボではないと思います。
乗り心地は多少バタつく感はある気がしますが鈍感なので気にしてません。出足は間違いなく変わりました。
参考にしていただければと思います。
ちなみにロードノイズはその後にボディダンパーを入れたら激減しましたよ。
書込番号:24494936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>らくちゃんだよさん
本題ではないですが、「ボディダンパー」の情報はとても参考になります。
もし高周波が発生したら、採用を検討したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:24494943
0点



自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
ゴルフ7(2013年)にBluetoothでiPodを接続し、音楽を聴いてます。
エンジンをかけて自動で接続されると前回聴いていた曲から再生されてたのですが、現在はランダム再生されます。(曲順やアーティスト関係なくランダム)
設定で前回の曲から再生されるように変えれますか?
もしかしたら最近バッテリー交換した影響かもしれません。
宜しくお願い致します。
書込番号:24487115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル

ダンパーの経の事だろうと思うが、リヤサスがマルチリンクであれば55のはず。
ご確認ください。
書込番号:24476395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
ゴルフ7 CLのエンジンオイルをオートバックスやイエローハットで交換するのは良くないのですか?
ネットで調べると純正じゃないと駄目と書いてある記事があったので質問させていただきました。
書込番号:24442154 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

正規ディーラーでメンテナンスを受けてないと、保証が利きません。
という建前はありますね。
まぁ、オイル交換くらいなら問題無いとは思いますけどね。
書込番号:24442162
6点

いけないというかそのようなお店では輸入車お断りを掲げるところがあります。交換後の不具合をクレームで行ってくるお客さんがいるからでしょう。教科書的な回答では輸入車ディーラーで交換するのが標準です。そのほうが保証も効きます。
書込番号:24442207
6点

>Almagest1054さん こんにちは
>純正じゃないと駄目と書いてある記事
取説にはどう書かれてますか?
書込番号:24442215
5点

取説には指定オイル推奨と記載されてる。カー用品で売ってるオイルなので保証次第でしょう。ディーラーで保証聞いた方が良い。
因みに自分はメンテパック入ってたけどオイルランプ付けば推奨オイルを継ぎ足ししてた。ディーラーに行けば無料だったけど面倒なのでカー用品で買ってました。
7なら保証切れてるだろうから安く済ませるならご自由にすれば良いです。
書込番号:24442254 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Almagest1054さん
純正指定はVW504規格かと思いますが、互換品であれば何も心配は不要ですよ
VW504はロングライフに重点を置いたオイルです
1年、1万kmでの交換サイクルでしたら少なくともVW504規格で
半年や5,000kmでの交換とういことでしたら5W-30の粘度だけ守られたら良いかと思います
書込番号:24442285
7点

あと
ディーラーで交換しないならどんなoilを何時(日にちと距離)交換したか
記録とっておいた方が良いかと思います
(ABもYHもくれるはずなので捨てないように)
書込番号:24442338
4点

ゴルフ7.5CLが自宅にあり娘が乗っています。
ディーラーの指定オイルで無いとダメだという事はありませんよ。
昨年末頃から純正VW504オイルが507に変更されています。
これまでの504オイルは5W-30、507は0W-20となり、粘度指数はより柔らかくなりシャバシャバのオイルです。
私はAudiのS4-avantに乗っていますが、純正オイルはこれも0W-20が指定になっています。
ホントに大丈夫かと少し不安です。
VWグループは全てこのオイルで統一するらしいです。
自宅の7.5CLにはMOTUL specificという5W-30というオイルを使用しています。
これは写真を見てもらっても分かる通り504と互換性が確認されている商品ですので安心して使用出来ます。
価格も純正よりは安かったと思います。
amazonでも検索してください。
他にも色々オイルはありますが、100%化学合成オイルを使用された方が宜しいかと思います。
その方がエンジンの為には良いと思います。
懐の具合とはまた別問題ですが。。。
書込番号:24442546 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

特にスポーツタイプのエンジンでもなく、普通のエンジンのようですから、どちらを選ばれてもよろしいかと思います。
5W-30の方が粘性が高い分、少し長持ちするかなと思います。
書込番号:24442613
2点

>Almagest1054さん
新車保証で無償修理する、または新車保証後の延長保証に加入する条件がありますので、
保証書をよくお読みください。
指定外オイルを入れて故障することはないと思いますが、定期点検をどこでやっているかが問題になると思います。
書込番号:24442642
3点

EA113さんの言うとおりです。
トゥーラン乗ってますけど
車検から何から何まで
ディーラーって縛りはないですよ。
サーラですけど、良い対応してくれます。
サーラで買うと良いですよ。
書込番号:24442669 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

規格にあった市販品を選べば全く問題ないでしょう。DIYでやっても問題ないでしょう。
書込番号:24443293 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ポロ、ジェッタ、ゴルフ7と乗り継いで20年乗ってます。今までオートバックスでしかオイル交換してませんが、それが理由で故障したこともないですし、ディーラーから嫌な顔されたこともないです。車検はディーラーとガススタで通してます。参考までに。
書込番号:24444433 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Almagest1054さん
近年のメーカ純正オイルは、そのエンジン開発と同時に開発しているので純正オイルを使うのが無難と思います。
ディーラで交換するのが必須ではありませんが、少なくともメーカが指定する規格と粘度は守った方が良いでしょう。
ゴルフ7 CLだとVW 504 00/507 00 規格でしょうか?
ご自身の所有するVW車が、どの規格が適合するか判断出来ないのであればディーラ交換がおススメです。
ちなみにVW504 00/507 00規格オイルは、昨年マイナーチェンジ(カストロール製からシェル製)しました。
供給メーカが変わったからなのかは判りませんが粘度も変わりました。(5W-30 から 0W-30に変更)
更に最近はVW車 新世代エンジンのために新規格 VW508 00/509 00も使われるようになり、こちらの粘度は0W-20です。
VWとしては、VW508 00/509 00規格のオイルは、新世代エンジンのみに使って欲しいとしているので、ひと世代前のエンジンには使わない方が良さそうです。
(この規格に対応しているエンジンについては、エンジンルームにシールが貼ってあるとか)
大手量販店の店員にしても素人とは言いませんが、かなり適当な事を平気で言う輩もいますから全面的に信じることは出来ないと思います。
VWの新しいオイルだからと安易に考えて、VW508 00/509 00オイルに対応していないVW車にそれを奨めてくる可能性もあります。
これらの事をご自身で判断できる方なのであれば、エンジンオイル交換をディーラ以外で実施しても問題ないと思いますが、
大変失礼ながらこの掲示板で質問をしないとご判断出来ないのであれば、やはりディーラーをおススメします。
書込番号:24445931
4点

BMWの時は「他所でオイル交換されたときはディーラーに持ってきていただければ、オイル交換の記録(データ)を更新します」と言われてました。ので、ショップではそっちが出来ないのでは?
書込番号:24446649
4点

10年目で28万キロとなったゴルフYCL は、新車時からジェ-ムスでモービルオイル05-30を7千キロで交換していますが
快調です。 ネット購入したフィルターを持ち込みしていますが総額5千円とディラーの半額です。
書込番号:24449707
5点

>KIMONOSTEREOさん
>親父ランナーさん
>いぬゆずさん
>michael2007さん
>ぼほんぼんさん
>Hirame202さん
>funaさんさん
>爽やかホリデイさん
>里いもさん
>EA113さん
皆様回答いただきありがとうございます!
粘度守って、オートバックスで交換しようと思います!
書込番号:24450640 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2021年モデル
新型ゴルフハッチバックを今年6月に契約しましたが、納期が全然決まらず年内は無理とのことでした。
当初早ければ9月ごろとの話だったのでがっかりです。
vwジャパンからお詫びの文書が来ており、コロナのせいで半導体がないから来年6月の納車になるかもとのことでした。
同じような状況の人はいますでしょうか?
あまりにも遅れていてこのような時どう対応すればよいのでしょう…
最悪解約も考えたところですが厳しいですよね?
頭金70マンも支払い済みです。
同じような状況の方いれば情報ください。
12点

解約は当然できます。新車注文書の裏面に書いてあります。登録する前なら全然大丈夫です。
書込番号:24416642 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんばんは、
以下の理由から契約は成立しているとは言えず、注文の取り消しは可能です。
民法上、「契約」は買い主が購入の「申込」をして、
売り主がそれを「承諾」すれば成立する(諾成契約)ことになっています。
しかし、
これは口頭でも成立しますが、後日のトラブルが生じないよう、文書に表記して、
明確化することが一般的です。
したがって、文書の文言に沿って考えるほかはありません。
その役割を担うのが注文書で、これが契約書の替わりとなります。
注文書には一般的に次のように書かれていることが通例です。
注文書:
この申込による契約の成立は、
注文者が購入する自動車について注文者の指定する者に使用名義人の登録がなされた日もしくは注文者の依頼によって車両の修理、改造、架装等をする場合には、
販売者がこれに着手した日、または車両の引渡しがされた日のいずれか早い日をもって契約成立の日とします。
つまりオプション品の取り付けなどが始まると、契約が強固となり、さらに登録がされると解約はきわめて困難になります。
したがって、お話の状況では、契約はまだ成立したとは言えず、注文を取り消し返金を求めることは可能だと考えます。
書込番号:24416656
3点

納期遅れはvwに限ったことやないけど、
来年6月って!!
詫び状きてるくらいやから、このタイミングで解約すれば、返金対応してくれるやろうけど、
6月まで待てるかは、セレナセレナセレナセレナさん次第やからな〜
書込番号:24416657 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

今は車に限らず半導体、それに限らずコレクタなど様々な部品が全世界的に不足しています。解約しても、他のメーカーも似たようなモノです。契約時の状況から日に日に状況は変わっており、恐らくこの先1年2年くらい状況は変わらないでしょう。
急ぎなら中古車がいいでしょう。
書込番号:24416687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

支払いをしたなら領収書を受け取ったと思いますが、その金銭の但し書きになんて書かれているんだろ
申込金と書かれているなら契約成立前であれば、無条件でキャンセル可能だと思いますし、キャンセルをすれば申し込み金も返金してもらえます
しかし手付金や内金などとなっている場合は契約は成立したとみなされるので契約成立となり、一方的な解約はできないでしょうね。
この場合少しやっかいで販売店と交渉を経て、キャンセル料等を支払い合意解約を目指すという形でしょうね。
ゴルフもなんかイケメンになりましたね?待つのもいいんじゃないですか?
ただ大衆車なのに400万もするんですね高いな〜(悲)
書込番号:24416708
7点

解約した所で、新車なら今は何処のメーカーも納期は厳しい状況(在庫や見込み発注除く)
「ランクルよりまし」と開き直って待つのが正解と思う。
書込番号:24416727
6点

>セレナセレナセレナセレナさん
新車はVWだけではなく、どこのメーカーも同じような納期遅延が生じていますよ
ご契約されたディーラー取り扱いの在庫車や認定中古車に切り替えられるというのであれば解約も可能だと思います
GTIも夏以降になるんですかねぇ。。。
書込番号:24417163
3点

外車は在庫車商売ですよ。
いま、在庫は枯渇しているのです。
でもね、残り物には福がある。
残り物に切り替えてください。
だってワーゲンは
乗り換え車検代保証していたでしょう。
おたくのクルマは初期発注に
入ってなかったと思います。
気に入った在庫がなければ
車検保証受けて気長にまちましよう。
書込番号:24417309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

乗ってた7.5に修理の必要があって、ついでに乗り換えの相談してStyle発注したのが10月半ば。
その時点で納車は良くて来年4月、更に遅れる可能性大と言われましたね。
商談開始時点の営業マンの口振りでは1月頃にはと言っていたってのは・・・まぁ置いときましょう。
今は半導体よりも樹脂製造の方がヤバいなんて話も出てますからね。
遅れてるのは事実なので、遠慮なく文句言って供給側にプレッシャー掛けつつも気長に待つしかないですね。
早く最悪の出来だというナビを実地で試してみたいです。
書込番号:24433946
3点

ゴルフ8 Rラインを6月に注文して10/30に納車されました。
フォルクスワーゲン正規ディーラーでの注文になります。
あと、1週間注文がズレていたら来年3月以降になってましたって言われました(^◇^;)
確かに半導体不足で生活必需品が優先で趣味的な物は後回しになってるみたいですね。
書込番号:24436451 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

納車おめでとうございます。
モデルは2021年モデルですか?2022年モデルですか?
書込番号:24437263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2022年モデルです。
2021年モデルもありましたが、納期が1ヶ月しか変わらなかったのとホイールが18インチになるとのことで22年モデルにしました。
半導体の不足の中、納期が延びるんじゃないかと思っていましたが生産ラインに乗せられたみたいで思っていたより早い納車でした。
書込番号:24437339
1点

昨年末に追突されてゴルフ6のフロントのナンバープレートが少しへこみました。ディーラーに持ち込むと、精密部品がありプレート周りの交換が必要だと言われました。ナンバープレートの交換などは3日ほどで済みましたが、ひとつの部品が3か月経っても調達できませんでした。コロナの影響、ウクライナの影響などなど、いろいろと複雑で海外からの調達は容易ではないとのこと。
そうこうしているうちにエンジン本体のトラブルが発覚し、修理代に100万ほどかかる、ほおっておくと1月以内に動かなくなるかもとの余命宣告。愛車とは言え10年乗った車に高額の修理費を払うつもりはなく、代わりの車を探すことに。
ところが、部品ですら3か月でも入らないのに車本体が入るわけがない。ディーラーに行って手持ちの中古車を紹介してもらうことにしました。
見積書を見ながら、側を見ると展示車のゴルフ8が、誘いをかけてきます。
「これは売ってくれるの?」と聞くと、「これなら10日ほどで納車できます」との回答。
試乗もせず、詳しい説明も聞かず店内に入って2時間も経たずに、契約書にサインをしました。
色もグレードも選べない買い物。我ながら無謀だと思わないでもありませんが、すぐに納車と言うメリットを最優先しました。
納車後3週間、後付けでゴルフ8のレビュー記事を見たり、各種設定を変えてみたりしている日々です。
ゴルフ6には大満足していましたが、ゴルフ8にはそれを上回る満足感があります。
半年ほど楽しみに待つのもありかもしれません。
書込番号:24735072
7点


ゴルフの中古車 (全5モデル/1,216物件)
-
ゴルフR アドバンス Democar 2025年モデル 19インチホイール 4motion デジタルコックピット
- 支払総額
- 684.8万円
- 車両価格
- 657.0万円
- 諸費用
- 27.8万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 700km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
18〜674万円
-
32〜536万円
-
55〜640万円
-
35〜567万円
-
27〜435万円
-
30〜489万円
-
14〜253万円
-
79〜253万円
-
111〜182万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





