ゴルフの新車
新車価格: 349〜789 万円 2021年6月15日発売
中古車価格: 27〜803 万円 (1,140物件) ゴルフの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ゴルフ 2021年モデル | 899件 | ![]() ![]() |
ゴルフ 2013年モデル | 10864件 | ![]() ![]() |
ゴルフ 2009年モデル | 1793件 | ![]() ![]() |
ゴルフ 2004年モデル | 118件 | ![]() ![]() |
ゴルフ 1998年モデル | 7件 | ![]() ![]() |
ゴルフ(モデル指定なし) | 13175件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1828スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 3 | 2015年3月13日 19:03 |
![]() ![]() |
154 | 39 | 2015年8月22日 11:53 |
![]() |
94 | 12 | 2015年3月18日 12:35 |
![]() |
0 | 5 | 2015年2月25日 11:06 |
![]() |
23 | 11 | 2015年4月9日 14:41 |
![]() |
110 | 8 | 2015年3月17日 04:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。先日持っているCDをインポートしたのですが、その内の数枚のCDのアルバム名、曲名がNo Title状態になってしまっています。
ナビは純正Discover Proです。
ナビ上でタイトルを編集することはできないのでしょうか?
もし不可能な場合SDカードを使ってインポートしようかと思っているのですが・・・
0点

現時点では不可能なようですよ!
書込番号:18572255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Discover Proの仕様を知りませんが
CDをナビに録音するとデメリットの方が多いので止めた方が良いです(新譜情報が入らない・そのナビでしか聴けない等)
PCを持っているのでしたら、CDはPCに保存してMP3等をSDカードやUSBメモリーにコピーして聴くのがベストです(又はiPodを使う)。
書込番号:18572680
0点

北に住んでいます さん
回答ありがとうございます。前車ではCDで曲を入れてたのですが色々と不具合も多いのですね。SDカードでインポートすることにします。
書込番号:18574296
1点



自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
今年末に、自車車検を迎えるにあたり、色々車種を検討しているのですが
Golf初、外車初での乗り換えの場合アドバイスを頂きたいのですがよろしくお願いします。
今まで、国産車ばかり乗り継いできました、現在の車が燃費も落ち、街乗りで7km/L 高速など流して11km/L程度で
最近は燃費の悪さにうんざりし次回は必ずHV車と決めていたのですが興味のある国産車が予算オーバーだったり
、モデルチェンジ末期、或いは燃費は良いが運転して楽しそうじゃない、などなど悩んでいます。
予算は、300万から400万前後くらいでしょうか、
国産でしたら、ダウンサイジングで燃費良好と評判のレヴォーグも興味があったのですが実際にはそれほど燃費もよくなさそうですし、
今回、たまたまGolfのホームページほ拝見して、ダウンサイジングで燃費もいい、運転支援システムも充実、
長距離運転も多いし運転が楽で、そこそこ運転も楽しそうなどなど、
先入観もありますが、大変興味があると云うか、運命の車かも?くらい気になります
まだ、試乗もしていませんが
一番気になるのは国産車を乗り換える様に気軽に手を出して大丈夫でしょうか??
不具合や不調、メインテナンス費用、などなど含めて付き合っていくくらいの覚悟で購入を検討したほうがよいのでしょうか??
ご意見よろしくおねがいします。
8点

ぽんたさん
GOLFX 07GT TSIに昨年夏まで7年余り、7万KM強程乗っておりました。
私も初の「外車」で少し心配もしたのですが、試乗しツインチャ-ジャ-の加速
とボディ剛性に「一乗り惚れ」して購入しました。
初期のツインクラッチ、DSGの為、初動のぎくしゃく感は最後まで残りましたが
現在は熟成に熟成を重ね全く問題ないと思います。
維持費情報として、生涯燃費は12Kmでしたね。只、街乗りで気持ちよく
走行すると8Kmまで落ちてました。 ハイオク仕様なのでお忘れなくね
又 油脂関係もtoyota系ディ-ラ-が扱っていた関係からかtoyota純正仕様も多く
外車にしては維持費はかからないと思います。ベン○ ○MW等と比較して。
訳あって手放しましたが、今まで十数台の車歴で最高に楽しい車でした
興味あるなら試乗し、購入されても後悔はないと思います
書込番号:18535641
13点

街乗りの燃費最優先でしたらHVが最強です。
高速燃費も考えればそうとも言い切れませんが。
コストが気になるなら手を出さない方が良いかと。
興味の方が勝るなら是非手に入れて下さい。
個人的には国産の方が良さそうな書き込み内容に見受けられます。
書込番号:18535712 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

うにひらめ さんこんばんは。
今の時代どうしても、ネットでのクチコミや情報が気になって見てしまいます
それは国産車でも同じことなのですが、良い書き込みより悪い書き込みにばかり目がいってしまい
ついついネガティブになってしまいます。
ディーラーが家から100メートル程なのでまずは試乗してみたいとおもいます。
書込番号:18535766
4点

Oakley_Masterさん こんばんは。
維持費的には修理、メインテナンス的にはいわゆる保障延長などで安心して乗れるのであればと考えています。
イメージでは、修理に費用が掛かるとか? 何より故障がい多いとか?
外車総じてそんなイメージだったものですから。
日本車に引かれてると云うより、外車は憧れの存在的で現実味が無く、
しかし、価格からも手の出せない存在ではないのでは?と思うと
色々と調べてみた感じです。
大事にと云うより、普通に普段の足としてガンガン使いたいです、
5年くらい何もなく普通うに乗れたら最高なのですが。
書込番号:18535796
4点

ゴルフを3台乗り継いでいますが、これといって不具合はありませんよ!
今はZGTI に乗ってますが、これも大きな問題はありません。あまり神経質にならず輸入車にチャレンジしてみてはどうですか?
車が好きな方なら国産にはない楽しさを見出だせるとおもいます。
どうしても心配なら、延長保証に入れば車検以外で特に大きな出費はないはずです!
まあ、国産には国産の安心感はありますが…
書込番号:18536508 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

おっと、言い忘れてましたが。
車そのものの心配より、ディーラーの当たりハズレの方が大きなウエイトを占めるかもしれませんね。
書込番号:18536535 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

世の中には「ガイシャ」「国産車」と2つに分かれると思いますが
例えばゴルフが偶然にでも故障してしまうと「やっぱり輸入車は壊れるよねぇ」となってしまいます。
でも国産車が壊れると「運が悪いなぁ」って感じで収まってしまう訳です。
当方の経験則・聞く話では、3年レンジでは特段気にする事はなく
5年だと比べると国産車の方が機械として安定している感じ。
5年超は国産車の方が明らかに壊れません。(世界有数のシビアコンディションとクレームの国らしい)
でもって、工賃・パーツ代は概ね国産車より高めです。
取り敢えず、漠然と「近頃の国産車に欲しいものは無いなぁ」と思うようであれば買ってもいいと思いますよ。
自分は、国産車で戻りたいCセグハッチバックが無いので、まだ輸入車が続きそうです。
国産の奴は、サス・ブレーキと加減速感にちょっと違和感を感じるんですよ。
但し、日本車と少しクルマ造りの考え方が違いますので、一度は試乗
可能であれば、レンタカーの日帰り旅行で乗り回したいところですよね。
最後に
国産車だと、アクセラXD・レヴォーグ2.0L・CX-5は頑張ってると思いました。
書込番号:18536571
9点

延長保証に加入しておけばオイルやフィルターにワイパーブレード等の実費程度、国産車より多少割高だけど大して問題にはならない。
VWは輸入車では維持費は安い。
書込番号:18536594 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ぽんたさん
5年縛りであれば延長保証の範囲内ですので問題はないかと。
但し、エアコンとナビはアホで使い勝手が悪いです。
そもそもドイツのほとんどの一般家庭にはエアコンはありません。
エアコンを必要としていない地域なので、そんな国に日本製のようなおもてなしが出来るエアコンが作れる訳がないと思っています。
シーメンスとボッシュが携わっているようですがナビもまた然りです。
それ以外の昔から言われているアナログの部分、走る、曲がる、止まるは燃費と低コストしか考えていない日本車とは大きな差があると言えます。
私はゴルフRを含めて自宅には3台のVW車がありますが、一番距離が出ているのが、2006年登録touranで現在16万kmになります。
5年後には12万kmになっていましたが、大きなトラブルはなかったですね。
それよりも車に対する考え方が国産車と違うところがありますね。
例えばVWを含めて輸入車全般はダンパー、ブレーキローター、パッドは消耗品という考え方ですが、国産車は車の寿命と同じ一生モノという考え方があります
。どちらが良いとか悪いとかではありません。
普段の足でガンガン走っても問題ないと思います。
走ることが好きであればゴルフをオススメしますが、燃費、コスト優先であれば国産車ですかね。
車は乗ってナンボです。
まずは試乗からどうぞ。
書込番号:18536625 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

試乗もせずにただの先入観で購入して 失敗しないように 良く検討するべきじゃないですかね?
試乗車も各販売店に色々あると思いますよ・・・
書込番号:18536964
5点

前の方も書き込んでましたが、販売会社とそこの営業マンと、自分との相性ってかなり重要ですね。私は、デア・エアステの先行予約で買いましたが、実車を見ないで契約したのは、営業マンとの相性が一番大きかったと思います。アフターも概ね良好です。
書込番号:18537813
3点

ほっぺたももチンさん、こんにちは。
延長保証は自分的には必須な感じなので加入前提で購入を考えています。
自身の居住地ではトヨタ系ディーラーとそうではない正規ディーラーがあるのですが
まずは、近所のトヨタ系に伺ってみようとおもいますが、何か違いがあるのでしょうか??
書込番号:18538652
5点

Oakley_Masterさん こんにちは。
MAZDA、スバル、気になりますね
HVに拘らないと云うか?HVじゃなくとも燃費も良く運転が楽しいクルマ造りをしているようで。
CX-5も考えましたがマイナーチェンジ後でも既に自分にはデザインが古く感じてしまいます。
街乗りでの試乗より、高速そこそこな速度での試乗や、車線変更、いわゆるワインディングロードでの
試乗ができたらよいのですが。
書込番号:18538694
2点

油 ギル夫さん こんにちは。
延長保障考えていますが、みなさんどれくらいの割合で加入されているのか気になるところでもありますが、
安心をお金で買うような事なので莫大な金額でない限り有りだと思っています。
書込番号:18538713
3点

EA113さん こんにちは。
イメージとしてはドイツ車=アウトバーンで鍛えられた足回り、高剛性なボディー
基本性能は極めて高いイメージなのですが
過去スレにもありますが先進の技術、と云っても10年程は経つようですが?DSGなど耐久性や不具合など気になります。
エアコンに関しては、自身が快適なエアコンに巡りあっていないのかもしれませんが?
オートでも、ついつい自分なりの設定でマニュアルで使用してしまいますので気にならないかもです・・
基本、夏以外暖房では外気を取り入れながら曇らない限りACオフでの使用が多いです。
ナビは微妙ですねっ。
書込番号:18538750
2点

つぼろじんさん
ありがとうございます、輸入車ディーラー敷居が高いですががんばります。
書込番号:18538769
1点

私も五年の延長保証には入っています。客商売ですがVWの車に乗っているお客様はほとんどの方が加入していますね。
くどいようですが他の回答にもあるようにディーラーの質と担当の相性は非常に大切と実感した次第であります(泣)
よい買い物ができますように。
書込番号:18538774 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

快彰さん こんにちは。
ある時期父親と共同でクルマを使用していましたが、買え時営業マンの方が自宅へカタログ持参でいらっしゃり
自宅でカラーも決め、値引きも交渉(笑) そんな時もありました・・
今は考えられないですが。
でも、それも長年お付き合いのある信頼している営業マンだからこそですものねっ。
書込番号:18538776
1点

輸入車はリセールまで考えたら多少の燃料費なんて簡単にひっくり返りますよ。
書込番号:18538793
3点

テトラグラマトンさん こんばんは。
保証延長加入される方は多いようですね、やはりVWオーナーの方々はお金に余裕があるのでしょうか^^;
もし、実際購入の際は良い営業さんに当たればよいのですが。
書込番号:18539496 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
質問します。
ハイラインの空気圧 200パスカルって少なくないですか?
皆さんどれくらい空気圧設定してますか?
タイヤはダンロップのスポーツマックスRTです。
書込番号:18510128 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

〉ハイラインの空気圧 200パスカルって少なくないですか?
多い? 200パスカルって低いと言いたいのかな?
空気圧はメーカー指定に合わせれば良い。
書込番号:18510215
4点

200キロパスカルの間違いですよね。
こちらに似たスレがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70101610257/SortID=11214430/
書込番号:18510228
8点

ウチのハイラインは、「二人乗車+時折30kgほどの荷物」と言った状態で、都内の一般道を走ることが多いです。タイヤ空気圧を調整する際は、もっぱら前後共「230kPa」にしています。
書込番号:18510520
11点

やっぱり2.3くらいのほうが安心ですかね。
それでいきます。
実は確認の意味でジャッキで上げて、エアー抜いてみたらこのスポーツマックスRTメッチャ柔らかいんです。
まえ履いてたパイロットスポーツ3より柔らかくてビックリでした。
書込番号:18510740 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

小生はハイラインですが、ディーラーの1ヶ月点検では2.3、先月の半年点検では「少し高めですが、2.5にしておきました。」と言われました。2.5ではやはり少し硬めに感じますが、まあ、許される範囲かと感じます。
書込番号:18511051
10点

TSI Highlineでスタッドレスタイヤ(BLIZZAK VRX 205/55R16 91Q)
先日の1年点検後、一般道は気づかなかったのですが、高速走行(ドライ路面)で安定感が悪くなったので
空気圧を確認したら270kPa、点検前の230kPaに戻したところ格段に良くなり以前と変わらなくなりました。
話は違いますがスタッドレスタイヤの方がメーカー装着タイヤより静粛性、乗り心地ともに良いです。
書込番号:18513251
11点

ダラネコさん
> スタッドレスタイヤの方がメーカー装着タイヤより静粛性、乗り心地ともに良いです。
乗り心地が良くなったのは、タイヤがインチダウンとなり、タイヤのゴム厚みの増した影響が大きいように思われます。
Highlineのメーカー装着タイヤ「225/45 R17」→お使いのスタッドレスタイヤ「205/55 R16」
書込番号:18513690
10点

昨年8月22日にインチダウンがスレ立てされていますし承知しておりますが、
スタッドレスにもかかわらず一般、高速道ともにインチダウンしたほうがが明らかにマッチしていると思いましたので
書き込みさせていただきました(タイヤ交換時期がきたらインチダウンしようと思っています)。
スレ主様、スレッドの本題とずれていることをお詫びしますとともにタイヤつながりということでお許しください。
書込番号:18514069
7点

地面に着いているのはタイヤだけなので、色々こおゆう話は楽しいものですね。
2.5キロから今減らしながら様子見してます。
書込番号:18514117 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分も乗り換えを検討し、先日、ハイライン(バイキセノン、Discover Pro(ナビ、ETC)、DCC付)の購入を決めました。
ホンダCR−Zからの乗り換えとなります。
乗り換えの検討要件として、燃費、走行性能、デザイン、価格、維持費をアクセラXDと比較したうえでハイラインをベストと結論づけた次第です。
なお、私は通勤で1日100km(うち高速70km)走行しています。
まず、燃料代については、CR−ZやアクセラXDの方が優れています。やはりHVの燃費の良さ、軽油の安さにはかないません。しかし、シュミレーションしても毎月の燃料代に著しい上昇は見られませんでした。
次に走行性能ですが、是非とも試乗して下さい。私は3回乗りました。
まず、静粛性は圧倒的にゴルフです。親族が最新のクラウンに乗っていますが、同等レベルです。
路面からの突き上げも非常に滑らかにいなしますので、不快感はありません。
静粛性と突き上げ処理については、アクセラXDやCR−Zではハイラインに及びませんでした。
停車からの加速については若干不満がありますが、中域以上での加速は非常に気持ちよいです。
ハンドリングについても、狙ったところにビシッと曲がっていってくれます。
さらに高速域での車両安定性、直進性はさすがドイツ車といった感じです。
デザインも是非現物をご覧頂きたいと思います。
エクステリアの無駄のないデザインは飽きが来ない、質実剛健といった印象です。
インテリアについては、シンプルですが高級感があります。安っぽさはありませんし、
インパネの構成も日本車のおもちゃっぽさとは一線を画しています。
価格については、下取りもある話なので一概には言えませんが、3月中の契約を目指せば、国産ディーラーよりも大きな値引きが見込めます。実際、自分はけっこう値引いてもらいました。ただ、価格はやはり国産の方が安いと思います。
最後に維持費ですが、私も故障の多さなどが気になりました。そこでゴルフ5GTIに乗っている友人にも確認しましたが、5以降のゴルフは故障も少ない、10万km乗っても大きなトラブルはないとの説明でした。
また、新車であればメーカーの補償でほとんど修理できますので、大丈夫だろうと決断したところです。
長くなりましたが、是非、比較検討されている車を試乗してみてください。
試乗すると、ハイラインの良さが頭から離れなくなりますよ(笑)
乗る人が車に何を求めるのかによって、選ぶ車両は変わると思いますが、燃費や維持費といったお金以外のものにも価値を見い出していらっしゃるのであれば、ハイライン、オススメです。
書込番号:18538469
10点

16インチで230/230なのに
17インチが200/200なのは通常では考えられません
誤表記でしょうかね
230/230がいいと思いますよ
書込番号:18590839
1点

車両指定空気圧は様々な要因から総合的に決定されています。
225/45R17は205/55R16に比べてトレッド幅もリム幅も広いので同じ空気圧なら横剛性が高く成りますが、ハンドリングに関わる横剛性に余裕がある場合には空気圧を低く設定した方がラップタイムが向上する為、特にタイヤがワンメイクのレースではタイヤメーカー指定空気圧下限より低く設定しタイヤが破壊される問題が多発したのでF1ではタイヤメーカーによる空気圧監視システムを導入する騒ぎにまで発展しました。
書込番号:18591333
8点



自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2009年モデル
ゴルフ6R(2011年式)です。
マフラーのバルブ開閉機構について質問です。
6Rは右側のマフラー出口には開閉バルブがついています。
Webなどではよく低回転時(アイドル)には閉じて音量とトルクを稼ぐとあるのですが、わたくしのは間違いなくアイドルでも開いている状態です。
最近の寒さの中マフラーから出るモクモクが、あきらかに左より右側の方が多いです。
バルブには一応ホースは接続されているようです。
アイドル状態でのバルブ状態は「閉じている」で間違いないでしょうか?
実際にきちんと確認取ったことがなく質問に至った次第です。
ご存知の方がいらっしゃったらよろしくお願いします。
0点

スレ主さま
純正のマフラーは構造的には仰る通りですね。
アイドリング時などでは左側から排気されています。
私のRも同年式で同様の構造ですが、回転上昇するのと比例して右側のバルブが開いて行きます。
専門ショップの方もそう言われていましたよ。
今日、洗車していましたが、カーボンなどの汚れは圧倒的に左側が多くて真っ黒になっていますね。
テールパイプの汚れは左右どちらが多いですか?
書込番号:18505755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EA113様
返信ありがとうございます。
実はフィニッシャーを溶接で交換したためノーマルの状況はわからないのです。
出口だけなので出力特性に変化などないと考えておりましたが、どうも低速のトルクが細くなったような気がして調べてみたらバルブ空きっぱなしだから?という状況なのです。
どちらにしてもショップで見てもらった方がいいかもしれませんね。
ありがとうございました。
書込番号:18505816
0点

スレ主さま、EA113さま
私も6R所有ですが、この件で私も昨日調べてみましたところ確かにスレ主さまの仰る通り、
全く同じ状況です。アイドリング時の確認では右側の方が強く排気されていますが、左側
も弱いですが排気はされています。
またパイプの汚れ方についてはあまり差はありません。
私の場合PTTなどを装着しているためか低回店からのレスポンスも鋭くトルクが細いと
いう状況ではありません。
念のためにコールドスタート時と暖機後とで比べてみましたが変化はあrませんでした。
一応左右の出方に相違はあるので多少なりともバルブは動作していると思いますが、
この出方を見る限りバルブは左側にあるような気が…。本当に右側なのでしょうか?
まあ元気に回ったくれているので気にも止めていませんが(笑)
ちなみに私の6RはMY2013の最終年式です。
書込番号:18512552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E46-330iMさま
わたくしも全く同様な状況ですね。
排気状況だけ見ると「バルブは左についているのでは?」と思えるほど右のほうが勢いありますよね。
でも、マフラーを見ると確実に右側にバルブは付いています。
まあ、レアケースでのなさそうなので様子を見ることとします。
書込番号:18514508
0点

スレ主さま E46-330iM さま
可変排気バルブは間違いなく右側に付いていますね。
写真はリフトUPして下から撮影しています・・右側のパイプの根本に何か丸いものが取り付いていますがこれがバルブですね。
これの本体上側にホースで接続されているだけですので、そんなたいそうな制御ではないと思いますが・・。
なんででしょうね・・私のRは2011年式ですが、マフラー音量規制等の関係で何かが変更になっているのでしょうか?
言われるまでRのマフラーは皆同じかと思っていました。
しかし、これで汚れ以外は別に不都合感じている訳でもないので個人的にはOKです。
書込番号:18516319
0点



自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2009年モデル
ゴルフ6R納車後もうすぐ丸2年が経過し、走行距離は2万`を超えたところです。
エンジンオイルは別として、その他の油脂類交換についてぼちぼち計画を立てて
おこうかなと思います。ゴルフ6Rを所有しておられる皆さんは、どの部分の油脂類
をどのようなサイクルで交換もしくは交換予定であるか、アドバイスをいただけませんか。
(エンジンオイルとブレーキフルードは除きます)また、その際に一緒に交換して
おいたほうがいいというパーツがあれば、一緒にお願い致します。
例えばDSG湿式のオイルやミッションオイル(たぶん別々なのでしょう)、デフオイル
とかいろいろあると思います。多板クラッチのハルデックスはオイル交換しなくても
本当にいいのでしょうか、なんて考えたりしています。
さらに、もしできれば各種ブッシュ類についても交換時期についてアドバイスをいただける
と助かります。
ちなみにメーカー推奨の交換時期(距離とか年数とか)をディーラーに聞いては見ました
が、あまり信用したくない回答でした。
宜しくお願い致します。
書込番号:18491874 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さま
お世話になっているショップさんでは駆動系オイルは30000km毎の交換を、DSGオイルも30000km〜40000km毎の交換を勧めておられますね。
ハルデックスオイルはDでは無交換という話もありますが、エンジンオイルと同じ考え方ではないでしょうか?
例の15000kmまでは補充するという考え方。
確かにエンジンは壊れはしないてしょうがカーボン、スラッジなどが蓄積して初期の性能を維持出来ていない。
私は5000kmでMOTULに交換していますが、やっぱり交換後は気持ちいいです。
ハルデックスオイルも交換するに越したことはないと思いますよ。
ROMなどいじっている場合は尚更ですね。
また、DSGオイルは冷却する必要があるのでこの冬場の交換が最適です。
昔から油脂類とゴム類はケチるなと言われていますが私はその通りだと思っています。
ロアアームブッシュはS3用が中実タイプなので遊びがなくなってオススメですね。
肉が詰まっているので、強化ブッシュとして使えます。
でもゴルフRとS3でなんでこんなところまで仕様を変えたりするのかなと思いますね。
後、油脂類ではありませんが、WAKO'SのRECSは施工された方がいいですよ。
大体20000〜30000kmごとに施工すると良いそうです。
距離が出ている車両はマフラーから白煙を上げています。
私のRはもうすぐ4年になり距離は50000kmを越えました。
時間があれば走っていますね。
書込番号:18492640 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

EA113さま、
お久しぶりです。そして情報ありがとうございます。
>お世話になっているショップさんでは駆動系オイルは30000km毎の交換を、DSGオイルも30000km〜40000km毎の交換を勧めておられますね。
DSGですが、あれは確かクラッチプレート側とミッション側でば別々だったような気がするのですが、どちらも同じ距離数で交換と云うことなのでしょうか?ただしまだ距離的に早いかなと思いますので、私の場合おそらくは来年の今頃車検と同時期に手を入れるのがよさそうですね。
ハルデックスも湿式多板クラッチなので当然オイル交換の対象になるはずだとは思いますが、構造的に本体を取り外さないと出来ないようだし身近にそうしたショップさんがいないのでどうしたらいいものか。まだ考える時間はありそうですが。ひょっとしたらその頃にはパフォーマンスキットを入れてしまうかも知れないので、その時にショップさんと相談でしょうかね。
あとVW車って、ドライブシャフトのブーツが裂けてグリスが抜けてしまうこともあるという泣き所があるようです。この部分はこまめにチェックですね。バブと云えばベアリングの耐久性はどうでしょうね。前車BMWでは3L車だったこともあり、リアハブのベアリングが5万`くらいで死にました。ゴルフ6Rはもっと高トルクなのですけど4WDだからハブへの負担は少なめなのですかね?
ロアアームのブッシュはどんなクルマでも泣き所でしょうね。前車BMWのときも強化ブッシュを入れました。ただブッシュは他にも沢山使われていますので、もしそれらの交換についてご存じでしたらご教示ください。
よろしくお願い致します。
追伸:私のRは現在絶好調のピークですね。ちょっとだけ手を入れているものの、発進加速のような低回転からの加速でもまったくストレスなく一気に回ります。エンブレもよく効いてくれるしDSGのシフトタイミングも上手に学習してくれてはいるものの、やはりマニュアルシフトが楽しいです。DCCも学習を終えたのか、ダンパーの動きなど今ではNormalが最も快適になりました。もちろん3モードとも適宜利用していますが、Normalは学習の結果かなりハード側にオフセットされています。ハルデックスも後輪側にトルクが回るのがよくわかるようになりました。ちょっと後輪にドンとくるところは昔のセンターデフ方式を思い出しますが。いずれにしても納車直後の何となくアンバランスで粗っぽい感じはすっかり消えて、スムーズそのものです。ここ10年以上もBMWに乗り次いできて慣らし運転は不要であると実感していましたので、1万キロを超えたら絶好調なんていうクルマには正直初めて出会い驚いています。でも恐らくこの状態がメーカーの意図したセッティングなのだなと思い納得しています。
書込番号:18495332
2点

E46-330iM さま
ハルデックスオイルの交換ですが、本体を取外す必要はありませんのでご安心を。
どこから抜くかを知らないショップさんもある位ですから・・。
写真を添付しておきます・・赤○で囲っているところから抜きます。
私も知りませんでした・・ヘエーこんな所から・・と思いましたもん。
絶対ドレンボルトには見えませんから・・。
また、6Rからはハルデックスフィルターは無しになっているそうです。
ハルデックスのパフォーマンスキットですが、ノーマルのハルデックスと比べると、
リアの駆動力を増やして更に駆動配分や伝達時間もかなりリアよりにするそうです。
ハルデックスパフォーマンスG4という製品ですが費用対効果はあるそうですよ・・私はそこまでしていませんが。
DSGオイルの交換作業ですが、1箇所だけだったと思いますよ。
これも写真を添付しておきます。
ドライブシャフトブーツは仰る通り定番のトラブルですね。
6Rはまだですが、Touranは6年目の133,000kmで交換しました。
インナー、アウターともです・・結構持ったと思っています。
Poloは5年目51,000kmで交換しています。
乗り方にもよりますが、停止状態から低速でハンドルをこじるような運転をしていると負担大きいと思います。
6Rではまだですが、Polo、Touranとも
タイイミングベルト+ウォーターポンプもお約束通りの交換です。
ハブのベアリングのトラブルははこれまで経験した事はありませんね。
Touranはもうすぐ160,000kmになりますがこれのトラブルはありません。
ブッシュはロアアームが定番ですが、昔(Golf3時代)はメーカーがブッシュを
パーツとして用意していたのでDでもキャンペーンと称して打ちかえで対応していましたね。
ここ最近はASSY交換が多いのではないでしょうか?
パーツとしてブッシュが用意されていれば腕のいいショップさんであれば打ちかえをしてくれます。
PS:
GolfRは乗って楽しい車だと思います・・ベースが良く出来ているのでいじる楽しみがあります。
イグニッションコイルはOKADAプラズマに、ディパータバルブはFORGEの強化タイプに、プラグはHKSに・・
オイル、エアクリなどなど・・あちこち換えていますので中々書き切れませんが・・。
やっぱりそう感じられましたか・・私も15000km前後でかなりフィーリングが変わったのを覚えています。
しばらくは乗るつもりですが、来年が2回目の車検で5年目ですのでその時が入替の1つのタイミングだと思っています。
でも6Rが快調ですので特に不満もありませんし・・欲しい車が無い場合はそのまま乗って
なんでもGolf8が2017年末頃が本国デビューらしいのでそれまで待つかですね。
うわさでは10速DSGとか・・10速ってもうマニュアルの世界ではありませんね。
書込番号:18498668
3点

EA113さま
詳細なごせつめいありがとうございました。
ハルデックスのオイルも交換できるんですね。たぶんメーカーは
無交換だと言うでしょうからディーラーに相談してもわからない
かもしれませんね。ただこの部分を交換できるショップはあるの
でしょうか。いずれパフォーマンスキットに交換すると思うので
その際にでも相談してみましょうかね。
写真も有り難うございました。ただ位置的に抜き取り用ドレン
ですよね。入れるのはどこから入れるのでしょう?
>ハルデックスのパフォーマンスキットですが、ノーマルのハルデックスと比べると、
そうですね。理論上では0-100%までリア駆動できるそうです。
エコモードだと逆に100-0%ですからちょうど7Rの範囲と同じ
ということです。ただ6Rの場合は通常80-20%くらいでリアに
駆動がかかっているそうなので、ノーマルモード同士では6R
の方がリア駆動が多く、またキットを使えばほぼ50-50%と
センターデフのような配分になりますので、いわゆるトルク
スプリットAWDと呼ばれるような動きになることを期待してい
ます。
>DSGオイルの交換作業ですが、1箇所だけだったと思いますよ。
そうですか、てことは多板クラッチ部分とミッションの部分
は共に同じオイルということなんですね。7速乾式は確かに
ミッションオイルだけと聞きましたが。
>ドライブシャフトブーツは仰る通り定番のトラブルですね。
Poloは5年目51,000kmで交換しています。
結構早めにだめになるんですね。家族がポロに乗ってますが
据え切りをよくやるので気をつけないとやられそうですね。
>GolfRは乗って楽しい車だと思います・・
ですね。7Rよりも弄るところが多いし(笑)あちこち強化
されているのでチューニング耐性高そうです。チューニン
グはただ強化すれば良いというものではないので、バランス
良く仕上げるために慎重に考えています。今のところ、
自分の感覚とクルマの挙動の一体感が凄く良いです。
そうなると
>なんでもGolf8が2017年末頃が本国デビューらしいのでそれまで待つかですね。
うわさでは10速DSGとか・・10速ってもうマニュアルの世界ではありませんね。
だそうですね。Rが出るとすると1年後でしょうから、欧州
で2018年、日本に入るのが2019年春となりますか。10速DSG
だそうですよね。もうそうなるとシーケンシャル・シフト
ではとても操作しきれませんね。まるでCVTみたいな感じに
なってしまうのだろうか。それよりもますます低公害化
されるはずなので、牙を抜かれそうな気もします。
書込番号:18508641
0点

E46-330iM さま
>入れるのはどこから入れるのでしょう?
こんな所から入れていましたよ。
ハルデックスオイルの注入口はメチャクチャ狭いらしいので、
注射器を使って何度かに分けて注入されていますね。
注射器は自作のツールだと思います・・こんな感じで作業されていましたね。
写真の注射器の右上の方にブツブツのあるパーツが見えると思いますが、
それがハルデックス本体です。
また、パフォーマンスキットに交換する際はオイルも同時交換する事になるそうですので
一緒に作業されるのがベストだと思います。
>てことは多板クラッチ部分とミッションの部分は共に同じオイルということなんですね。
恐らくそうだと思います。
DSGオイル交換は抜き終わった後、チューブを接続しますが1本だけですね。
冬場の冷えている時期でも交換時間には約3時間程度掛かりますので
車検時等で車両を預けて作業してもらうのが良いと思います。
ちなみにDSGオイルとハルデックスオイルは純正を使用した方が良いみたいですよ。
前後デフオイルはMOTUL・GEAR・FF-LSDタイプ2を使用されていました。
但し、ECUチューンをしている車両はDSGオイルはMOTUL・DCTFを勧めておられました。
強力な油膜保持性能でハイパワーと熱に耐えうるDSGオイルとの事です。
私は地元のDでは基本作業が中心・・関西のショップさんではチューニング関係でお世話になっています。
地元は北陸で何で関西のショップと思われるかも知れませんが実家が大阪なんです。
埼玉県だと横浜のmaniacsさんもリアル店舗があるので施工されているのではないでしょうか?
他にも関東エリアには有名どころも多いですし。
でも、1番大事なのは日頃からこういう作業をしていて慣れているところに依頼する事だと思います。
DSGオイル交換自体も時間掛かりますし、1泊2日程度で旅行がてらショップに依頼するのもいいかもです。
あと、無交換と言えばRの3年目の車検時にDではLLCは換えなくてもいいと言われていました。
なんで・・と思いましたね・・これまで車検時には必ず交換していましたから。
私は交換致しましたが、本当は担当者も換えた方がいいと思っていたようです。
言いにくいのかはっきりとは言いませんでしたが、どうもVGJからのお達しのようです。
極力長く使う、確かにロングライフクーラントですが・・エンジンオイルと同じ考え方でしょうか?
しかし、こんなんでトラブルでたら困るのは客ですよね。
費用もそんなに高くなかったですよ・・Rは3LのLLCで3,000円位でした。
>バランス良く仕上げるために慎重に考えています。
全く同感です。
私も当初はあれこれ・・色々考えていました。
DIGITAL SPEED等のROM書き換えをしようと思っていましたが結局辞めました。
チューニング車両はパワーが車を壊してゆく・・リスクと引き換えだとよく言われています。
ですので、お約束の点火系と燃焼系をあれこれUPDATEしました。
費用的にはROMをいじった方が安かったんですけどね・・
これまで自分が効果があったなと思ったのはOKADAプラズマ、MOTULのオイルとWAKO'SのRECSですね。
実は先週Poloの5回目の車検を致しましたが、Dで無理言ってRECSを施工して貰いました。
11年目の94,000kmで直噴エンジンでもなく通常燃焼の9NBBYですが、
点滴が終わってから空ぶかしでマフラーから凄い白煙をモウモウと上げていました。
最後に白煙が無くなるまで空ぶかしをしますが、いつ終わるねんと言う位長かったですね。
Rでは22,000kmで1回目を施工しましたが、白煙はそこそこで空ぶかしも1〜2分程度だったと思います。
Poloは4〜5分位白煙出ていましたね・・これの写真を添付しておきます。
その後、オイルを抜きMOTULを入れてからWAKO'Sのクイックリフレッシュを添加しました。
特にこのクイックリフレッシュは過走行車には凄い効果を感じました。
あのうるさいエンジン音は静かになるし、エンジンが軽く回るようになってPoloってこんなに加速良かったっけと思いました。
久々に目から鱗でした・・RECSとMOTUL、クイックリフレッシュの相乗効果はあったと思いますが。
これもチューニングの一つだと思っています。
E46-330iMさまはこれは良いと思われたものはこれまでに何かありましたか?
書込番号:18510193
2点

EA113さま
>こんな所から入れていましたよ。
これは作業が難しそうですね。作業の質が問われそうです。
となるとよほど信頼できるショップでないと任せることが
できないかも。
パフォーマンスキットを組むときは交換ではなく追加注入
と聞いています。取り外す際にどうしても多少漏れてしま
うらしいんですよ。でもまあ駆動系の各部をオイル交換
しながらハルデックスだけ無交換というのは理屈が通りま
せんよね。オイルを挟んで伝達力を変化させているのだか
らどうしても劣化するはずですから。
>冬場の冷えている時期でも交換時間には約3時間程度掛かりますので
都合の良いことに私は車検が2月なので、それに合わせることにします。
>横浜のmaniacsさんもリアル店舗があるので施工されているのではない
でしょうか?
maniacsさんには我が家の2台のVWともお世話になっていますが、
オイル系は親しくしているディーラーでも大丈夫です。持ち込みOK
なのでMOTULでもOKなんです。またWAKOSも大丈夫ですが、RECSまで
はやってもらえるかな?聞いてみよう。
ただうちの6Rポロは35000`も走っているけど1.2TSIエンジンの元気
良さはまったく変わっていませんので、まあそのうちに。
それにしてもBMWといいVWといいショップの多くが神奈川県に集中
しているのが悩みです。渋滞の東京都内を越えなければなりません
から。圏央道が出来ましたが、神奈川県内だと少し離れてしまうん
ですよね。
>あと、無交換と言えばRの3年目の車検時にDではLLCは換えなくてもいいと言われていました。
LLC交換ですか。私はBMWも含めて殆ど交換の経験はありません。
昔スカGターボに乗っていた頃にはやってましたが。それよりも
ウォーターポンプとか水温センサ周りとかが弱いらしいですね、
VWは。この予防交換をするときには結局LLC交換になりますから
それでいいんではないでしょうか。寒冷地の場合には濃度を
変えるなんてことを昔聞いたことがありますが、今はどうなの
でしょう。
>DIGITAL SPEED等のROM書き換えをしようと思っていましたが結局辞めました。
ECUチューンをするとき、エンジンや車体のストレスを高めない
ようにするには、どうしても補記類の強化にお金がかかりますから、
まずは私はECUではなく徐々に補記類を強化して行くことが先決
だと思っています。最後にECUですね。それだけお金をかけても
ストリートユースなので効果は自己満足のレベルを抜け出ません。
ですからコストバランスも当然考えています。GOLF6Rの場合ですと
7Rクラスまで引き上げるのはそれほど難しくないと思っています。
>これまで自分が効果があったなと思ったのはOKADAプラズマ、MOTULのオイルとWAKO'SのRECSですね。
プラズマダイレクトはBMWの時に入れて効果を実感したので6Rにも
入れてありますが、BMWほど感激はしませんでした。よく考えたの
ですが理由として考えているのはふたつ。(1)ターボエンジンよりも
NA系エンジンの方が効果が高いのか、(2)アーシングの必要性がある
のではないだろうか、ということです。プラズマダイレクトは
交流型のスパーク波形を出すので、しっかりしたアーシングが必要
なのではないかと思うのです。BMWにはアーシングを施してありまし
たがゴルフはまだ実施していないんです。アースポイントが難しい
と聞きました。
>実は先週Poloの5回目の車検を致しましたが、Dで無理言ってRECSを施工して貰いました。
うちのディーラーさんは持ち込みOKなので今度聞いてみます。
>E46-330iMさまはこれは良いと思われたものはこれまでに何かありましたか?
まだ本格的なエンジン周りとか足回りを弄っていませんのであまり
たいしたことは言えませんが、PTTというスロコンはオススメです。
CAN-BUS情報を読んで踏み込み量と併せて適正量を計算し、それを
学習してくれるので、学習すればするほどスムーズな加速に変化
してくれますし、ターボの段付き(ラグ)をなくしてシームレスに
加速するように調整してくれますから凄く使いやすいです。最初は
普通のスロコンと同じ感じでしたが数千`走るともう一体感抜群です。
ですから低速でも細さは感じなくなります。GOLF7には、おそらく
同様のスロコンが最初から組み込まれているのだと思います。
私は通常スポーツモードに設定していますが、過激なレースモード
みたいなのもあるしエコモードもあります。いずれも唐突な動作
は全くなく安心して使えます。これにより微妙なアクセルワークは
必要なくなりました。
書込番号:18522463
1点

E46-330iM さま
>WAKOSも大丈夫ですが、RECSまではやってもらえるかな?聞いてみよう。
現在のVGJ社長の庄司さんは商社ご出身とあって考え方の割り切りがはっきりしておられるそうです。
以前では正規DでVWマーク以外の社外品を取り扱う事は難しかったようですが、
庄司さんになってからは外販も含めて取扱う方向にあるそうです。
エンジンシャンプーという名称でエンジンの腰下を洗浄する薬剤がCastrol社からVWに供給されています。
中身は私が昔から使っているリキモリ・モータークリーンと良く似たものだと思います。
腰下の洗浄はDで取扱しているのにどうして上はしないのかが逆に不思議ですよね。
こういうものは上も下も洗浄してこそ相乗効果があるというものだと思っています。
そんなんで正規DでPoloの車検を受ける時にRECS施工を提案したところ
WAKO'Sは製品として付き合いがあるそうですので社内勉強会をされて数台のテスト施工をしてからPoloで施工して頂きました。
ですのでお付き合いのあるDさんでもやってもらえると思いますよ。
今後、ここのDでは全てのお客様に対して提案されるそうです。
>maniacsさんには我が家の2台のVWともお世話になっています
うらやましいですね・・前々から1度行ってみたいと思っているショップさんです。
弟が東京に単身赴任で行っていますので、東京にいる間に泊めてもらって
横浜のmaniacsさんに2日程度車を預けて色々取付等をして貰っている間に
観光を兼ねて東京、横浜を見物してこようかなと思っています。
maniacsさんに車両を預けている間は駐車場代も要りませんしね・・。
問題はそううまく都合がつくかどうか・・です。
>私はECUではなく徐々に補記類を強化して行くことが先決
同感ですね・・パワーを上げる前にする事あるやろ・・という考え方
FORGE強化ディバーターバルブに交換したのも同じ考え方です。
ブレーキパッドも当初考えましたが、純正のパッドのフィーリングが中々良いのであえて交換していません。
後は私も足回りが課題として残っています。
6Rをいつまで乗るのかで変わってくるのでどうしようかな〜と思案中です。
入替するならKWも検討しましたが、やっぱりビルシュタインのPSS10にすると思います。
>プラズマダイレクトはBMWの時に入れて効果を実感したので6Rにも・・
確かにそうですね・・私もTouranの2000ccのNAエンジンの時の方が効果を感じました。
RにもOKADAプラズマを入れたのはTouranの時に効果を感じたからです。
交換したのが12万km時でしたので途中リコールで4本を1回交換してはいますが、
純正のコイルは相当へばっていたと思いますので・・違いを感じたのだと思います。
アーシングですか・・個人的にはこれって本当に効果あるのか疑問に思っていました。
でもBMWでは効果あったんですよね。
>LLC交換ですか。私はBMWも含めて殆ど交換の経験はありません。
人間が古いもんですから昔からの習慣は中々直りませんね・・エンジンオイル等油脂類しかりクーラントしかりです。
ですので、うちは3台とも車検時に交換していますね。
でも、ウォーターポンプはタイミングベルトの同時交換時だけですね。
サーモスタットは2台ともオーバークールになったのでPolo、Touranとも交換しています。
PPTのスロコンは知っていましたが・・効果はあるんですね。
今度お世話になっているショップさんで聞いてみます。
大変参考になりました・・ありがとうございました。
書込番号:18527410
2点

EA113さま
いったんこのスレは閉めさせていただいたのですが、その後わかったことがありますので報告
しておきます。
RECSについてその後調べてみたところ、1.2TSI/1.4TSIエンジンは構造上マニホールドに
RECSが溜まってそれが一気に吸い込まれるとウォーターハンマー現象を起こしエンジンに
損傷を引き起こすリスクが大きいとして、現在は施工対象外(WAKO'S)とされているようです。
ショップによってはそのリスクを犯しても施工してくれるところもあるようですが、施工
ショップもかなり限られるのと相当経験がないとリスクが大きいと思いますので、結局ポロ
には諦めることにしました。ゴルフRのほうは大丈夫そうです。こちらはもう少し乗っても
大丈夫かなと思っています。
なお、VW純正のスラッジ除去用燃料添加剤は両車とも入れています。
書込番号:18539791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E46-330iM さま
解決済みではありますが・・
>RECSについてその後調べてみたところ、1.2TSI/1.4TSIエンジンは構造上マニホールドに・・
わざわざご連絡頂きましてありがとうございました。
そうなんですよね・・ツインチャージャーは除きますが、この両エンジンは施工出来ませんというのが建前になっています。
仰る通り、インテーク直下にインタークーラーがありますのでこれが問題ですね。
でもホントは出来ないのではなくて、やりたくないというのが本音だと思っています。
経験と知識があれば施工してもらえますよ・・通常よりは手間暇が掛かりますが・・
お世話になっているショップさんは「他店では出来ない事をする」のがモットーと言われています。
人間でも病気等して手術する時には腕の良いお医者さんと設備が整っている病院を選びますよね。
車もそれと一緒だと思います・・だから、ショップ選びはもの凄く大切だと思っています。
それと経験豊富なショップさんでは正規Dでは出来ない事も本音で相談出来るのが強みですね。
交換するパーツでも純正を使用するに越した事はありませんが、高額になる事もしばしばです。
長年の経験値でここは純正でないとダメ、これは社外品で十分、この部品はOEMでOKなどなど・・。
また、ここのショップさんではBMWにも施工されていますよ。
BMWのエンジンはバルブトロニックを含めて、非常に負圧が低いのでRECSを施工するには経験と知識、専用のツールが必要になるそうです。
ハルデックスを交換されましたらご感想をレビューください。
書込番号:18545561
0点

スレ主さま
いったん閉じられたスレですが、Rの油脂交換についてDSGとHaldexに話題が集中していたようなので投稿させていただきました。当方もゴルフ6Rに乗っており、そろそろ走行距離が2万km近くなってきましたので駆動系オイルのことが気になり、普段、お世話になっているイシカワエンジニアリングさんでお話を伺いました。
GOLF Rは4motionなのでHaldexのオイル以外にトランスファとリアデフのオイルが介在しています。
交換時期はHaldexのオイル、トランスファ、リアデフとも4万〜5万kmの交換で大丈夫とのことでした。
一方、DSGオイルは、イシカワエンジニアリングさんで、各車のサンプル調査を行ったところ3万qを超えたあたりから劣化が激しくなることがわかったそうです。
なので、私は余裕を見てDSGオイルは2.5万km、駆動系オイル(Haldex、トランスファ、リアデフ)は3.5万kmを目安に交換するつもりです。費用はDSGオイル交換が約4万円、駆動系オイルは3万円ちょっとのようです。
車に詳しくリサーチもよくされているスレ主さまのことのなので、すでにご存じのことかもしれませんが、念のため書かせていただきました。
スレの中で話題になったECUチューニングですが、maniacsさんで現車合わせのECUチューニングを始めました。(施工はビークル・エンジニアリング)吊るしのものと違い、実走によるデータ解析と補正を行いながらマッピングを詰めていくそうです。シャダイのデータを見せていただいたとろ出力:305ps、トルク:428Nm。この程度のチューニングならエンジンとDSGのオイル管理をしっかり行っていれば車両にダメージを与えることなく安心して踏んでいけるとのことでした。
純正の良さを大切にすることをモットーとするmaniacsさんなので、信頼できるチューニングと思い、いままでエンジンやDSGの負担を懸念し二の足を踏んでいたpower upにかなり心が傾いています。施工した場合、感想など改めてご報告いたいします。
追伸:スレ主さまの別のSNSのパーツレビューはよく読まさせていただいております。(PPTやAudiシフトノブbySprungなどはスレ主さまのレビューで私も装着いたしました。)この場を借りてお礼申し上げます。
書込番号:18583447
2点

Twelve Y.Oさま
レスが遅れまして申し訳ありません。このところ家庭の事情とか個人の事情とか
いろいろありまして、コメントはだいぶ前に読ませていただいておりましたが、
お返事が遅れました。
オイル系のまとめ、ありがとうございます。この間エンジンオイルを交換しました。
MOTULに食指が動いたのですが、自分の経験では油温は100Cを超えることはな
いようなので、サラサラ系の?VW504のまま取り敢えずは行ってみようという
ことにしました。トランスファー系とデフオイルはあと1万キロのったころが丁度
いいかなと。その際一気にミッションオイルも交換します。
SNSご覧になったとのこと、ありがとうございます。よくお分かりになりましたね。
先週ですが、ディバーダーをGFBというメーカーの純正強化型に交換しました。
皆さんは有名なFORGEというパターンが定着しているようですが、当面ROM
はいじらないのと、FORGEは低回転が細くなってしまうらしいという話を聞いて
天邪鬼的にこちらにしてみました。乗り味は・・・わかりません(笑)でもまあ
気のせいか低回転からのピックアップが良くなったような気がします。私のRは
モデル末期車なので標準装着もピストンタイプでしたが、取り付けマウントが
しっかりしたメタルになるなど強化スプリングに加えてのアドバンテージがあり、
まあ普通に乗るには安心材料としていいパーツなのかなと思っています。
私は決して大幅に手を入れることはしていませんのでSNSでのレビューもたい
そうなものはありませんし、まあ素人のつぶやき程度ではありますが、悩んだり
考えたことや調べたことを正直に書いているつもりです。ご参考いただくことは
たいへんに名誉なことですが、もし異なる感想をお持ちになりましたら、ぜひ
そちらでもコメントを頂ければ幸いです。
書込番号:18664066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
ディーラーの人に聞いたのですが、最新のゴルフは、DSGが良くなったから、故障は少なくなりました。いま、故障しているのは、初期のDSGばかりです。とのことでした。所有者の皆さんの実感を教えてください。
私が先日、試乗した感想は変速がスムーズでとても良かったので、不具合が少なくなったら買いたいです。
書込番号:18489289 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

レヴォーグに乗っているのでは?
DSGと言ってもグレードによって乾式7速と湿式6速があります。
書込番号:18489365 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

レヴォーグ試乗しましたけど、2.0のS#のモードはDCTに比較的近く感じられて良かったですよ。
故障率の点からすると、少なくとも日本では熱的余裕のある湿式のDCTのモデルの方が安定しているでしょう。
湿式はGTI以上のグレードに搭載されています。
自分は湿式DCTのゴルフを3台乗り継いでいますが、特段問題はありませんでした。
レヴォーグの次でご検討という意味合いで書きますと
次期Golfは2017年末あたりで予定されており、ATの搭載予定がかなり変わることが予定されています。
湿式6速は基本的には湿式10速にアップデートの方向性であり、トルク耐性と燃費性能が上がります。
乾式7速については、ステップ式になるかもしれないし、そのままかもしれません。
試乗がお好きな方のようですので、色々なグレード・乾式/湿式DCTのゴルフに試乗して
坂道発進・坂道バック・渋滞路など試して頂けるとクセは大体把握出来ると思います。
書込番号:18489436
15点

いやぁ、最近は自分のスレへの書き込みが精一杯で、
中々、クルマ板に書き込む時間がありませんでしたよ。
久しぶりかなぁ。
>不具合が少なくなったら買いたいです。
ドイツ車等は、やっぱり初モノは不具合や故障等が出る事も多いんで、
私は、例えばフルチェンジしたクルマなら、2年待ってから手に入れる様にはしてます。
2年経てば、大概の頻出してる不具合は、対処されてる事が多いからです。
それでも、大〜昔の様には壊れなくなって来てると思いますよ〜
後、クルマ自体の当たり外れは、これは仕方が無いですねぇ・・・
それから、私はドイツ車等は、5年位で乗り換えるのがベストかなぁとは思ってます。
5年なら延長保証とメンテナンス・フリーのサービス等に入れば、
まあ、まず安心で大丈夫でしょうからねぇ。
(実際、大きい処が、突然、壊れる事もあるんですよ。)
5年過ぎて乗って、余計な心配や出費をするよりも、
スッパリ乗り換えてしまって、楽しんだ方が良いかなぁと言う考えですねぇ。
ただ、5年だからと言って、○○○○・ローンみたいな類モノは、
絶対お勧めはしませんねぇ、私は。
厭くまで、私、個人の考えです。
書込番号:18498276
8点

池端竜の介 様へ
車を5年で乗り換えとは、うらやましいです。
私の場合10年くらい乗ることになると思います。
それと、中古車は、買わない方がいいみたいですね。
ありがとうございました。
書込番号:18498559
7点

2010年以降のVWに乗るのであればDSGの不具合は大丈夫ですよ、不具合といっても1速から2速の変速でジャダーが発生する程度です。 これもCPのバージョンアップとDSGの調整ですぐ直りますので以前の様な不具合の心配は無用と思います。ただ各種センサーは時々死亡します、これは他外国車も同様ですけど・・・
書込番号:18580373
14点

ご質問は乾式DSGで宜しいのでしょうか?、ディーラーにポロGTIを見に行った時に聞いたら現在は落ち着いた状況らしいですよ。(容量的にはポロGTIでギリギリ見たいですが)
湿式ではYのGTIではDSGのトラブルは経験しておりません。
書込番号:18581905 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

vw朔さま、ありがとうございました。
最近のDSGならば大丈夫みたいですね。
こんなに、すばらしいゴルフが、不具合も
なくなったってことは、最強のクルマと
言えるのではないでしょうか?
いつかは、買ってみたいです。
書込番号:18582311 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

我が、愛しのXルフGT愛の湿式DSGですと、不安を抱えているモノも混在している様子ですが、予防保全(例えば、DSGオイルなら、3万数千kmで交換=距離や年数にて、要交換の推奨時期が指定されている場合には、話し半分までとは申しませんが、6掛辺りがベスト)なり、ことDSGに関して申せば、なるべく、Nは使わず、後退時には、左ミラーが完全に下向きで止まるまで動かず、坂道では、躊躇する事なく(勾配に関わらず、必ず、試してみる事)ヒルアシストを使う三原則で、私の黄レリ君は、6年間で、超低速時のジャダーが一度のみです。アーシングX、シフトチェンジの具合が滑らかに変化しましたが、こればかりは、その方次第で、何とも(汗)あとは、車検時に、エンジンルーム内のスチーム洗浄は断る事も大切ですね(笑)週に一度、カラ拭きすれば、洗浄代の数千円も浮きますし、何より、ECU等の精密機器が壊れない(以前、通勤車として所有していた緑ルポが、5回目の車検直後、ECUが突然死した経験あり)ので、お忘れなく〜(嬉)
書込番号:18587043
16点


ゴルフの中古車 (全5モデル/1,140物件)
-
- 支払総額
- 285.5万円
- 車両価格
- 269.9万円
- 諸費用
- 15.6万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 340.2万円
- 車両価格
- 319.9万円
- 諸費用
- 20.3万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.3万km
-
- 支払総額
- 310.0万円
- 車両価格
- 299.8万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.8万km
-
- 支払総額
- 244.9万円
- 車両価格
- 228.0万円
- 諸費用
- 16.9万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 311.0万円
- 車両価格
- 299.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜674万円
-
32〜536万円
-
55〜623万円
-
35〜567万円
-
22〜428万円
-
30〜489万円
-
15〜259万円
-
79〜253万円
-
118〜182万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 285.5万円
- 車両価格
- 269.9万円
- 諸費用
- 15.6万円
-
- 支払総額
- 340.2万円
- 車両価格
- 319.9万円
- 諸費用
- 20.3万円
-
- 支払総額
- 310.0万円
- 車両価格
- 299.8万円
- 諸費用
- 10.2万円
-
- 支払総額
- 244.9万円
- 車両価格
- 228.0万円
- 諸費用
- 16.9万円
-
- 支払総額
- 311.0万円
- 車両価格
- 299.0万円
- 諸費用
- 12.0万円