ゴルフの新車
新車価格: 349〜789 万円 2021年6月15日発売
中古車価格: 29〜803 万円 (1,213物件) ゴルフの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ゴルフ 2021年モデル | 888件 | ![]() ![]() |
ゴルフ 2013年モデル | 10864件 | ![]() ![]() |
ゴルフ 2009年モデル | 1793件 | ![]() ![]() |
ゴルフ 2004年モデル | 118件 | ![]() ![]() |
ゴルフ 1998年モデル | 7件 | ![]() ![]() |
ゴルフ(モデル指定なし) | 13175件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全270スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
239 | 95 | 2013年9月11日 10:06 |
![]() |
35 | 37 | 2014年9月1日 19:18 |
![]() |
6 | 13 | 2013年7月5日 20:38 |
![]() |
27 | 10 | 2013年7月11日 23:23 |
![]() |
10 | 13 | 2013年7月5日 18:54 |
![]() |
37 | 38 | 2013年7月28日 22:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。ポロから現在はゴルフヴァリアントのオ−ナ−になった者です。
こちらの板の方が議論が活発なため、投稿させて頂きます。どうかご容赦下さい。
先ず、DSGのリコールの件ですが、私の所有車は、2011年式ですのでメーカ−からの通知によると、10〜12月の修理になるとの事。
しかしながら、先般訪れたディラーの担当者から「対応は年明けになってしまう可能性有り。」と告げられました。この点
については、流石にVW贔屓の私でも、正直ガッカリしています。念のため、「修理をするまでの間心配である。」旨、同担当者に
問いかけたところ、「数百台に一台位の割合で発進時にギア〜が入らない不具合発生する可能性が ある。割合から言うと、 ほぼ部品交換前に不具合
の発生する心配はない。」との見解を示されました。
次にこちらの板でも時々話題に上るジャダ−音の件について、「ユ−ザ−の中にはクラッチ板の交換は約20000km毎に必要であると話している方もいる。」と率直に投げ掛けたところ、
「DSG特有の発進時のギクシャク感が気になる ユ−ザ−は、確かにそれ位の走行距離でクラッチ板の交換を求め、メーカ−も応じている。
流石にクラッチ板を交換すると(ギクシャクする )現象は緩和される。但し何万Kmも交換無しで走行しているオ−ナ−もいる。」と力強く(笑)返されました。
メカ音痴の私が議論しても水掛け論になると思い、それ以上(クラッチ板についての話題は)引き延ばしませんでした。因みに私の愛車は、24,000Km走行していますが、
当該現象は発生しておりません。自身が「鈍感ドライバ−」で無いことを
祈るばかりです。
こちらでは、「ゴルフオ−ナ−としての意見で有るか否か。」も議論の対象になっている様に見受けられます。(あくまでも個人的見解として)それはさほど重要でないと 思います。
しかしながら、「経験者が語る。」事が大事だとは思います。
長文大変失礼をいたしました。VW車について疑心暗鬼になっている方が お一人でも減れば幸いです。
1点

リコールの大半が
何台も売れた車のほんの数台の不具合から行われています。
そういう意味では、ディーラーの人の言うことも確かかもしれません。
でも、なぜメーカーがリコールを発表しているか、ということを
そのディーラーマンは把握していませんね。
わずか何台かかもしれませんが
どの車に同じ症状が現れるかわからないからリコールを出している。
そして、その症状は
その症状が現れたら、事故につながる、という危険性をはらんでいるからリコールを出している。
ディーラーマンはその辺を無視している。
もし、ディーラーマンのような感覚の人が
メーカーにいたら・・・
リコールではなくサービスキャンペーンで済ますのかもしれませんね。
メーカーはもう少し
ディーラー教育をきちんとやるべきでしょう。
部品がないのかもしれませんが
危険性をはらんでいるものが街を走っているという自覚がないのは
困ったものです。
(リコールを発表したということは、危険性をはらんでいるということ。危険性をはらんでいなければ、リコールなんて出さないわけですから)
書込番号:16356625
9点

自分のシロッコも対策部品待ち。
まあ、別に気にしていませんが、そのうち順番が回ってくるでしょう。
書込番号:16356643
6点

みなみだよさん、こんにちは。
ご返信ありがとうございます(^_^)。
おっしゃるとおりですね。いつ、どの車に不具合が発生するか分からない ですものね。
そして我々ドライバ−の全ては 他人の生命を脅かす事のない様、自覚を持ちながら安全運転に努めなければなりません。
ディラーの言葉に少し安心してしまった自分本意な考え方を改めたいと思います。
そこに気付かせて頂き有り難うございました。
書込番号:16356665
2点

油ギル夫さん、こんにちは。
シロッコも同系統のミッション等を使っているのですね。
私の知人も所有しており 私はいつも羨望の眼差しでみております。
素敵な車ですよね。
書込番号:16356689
1点

部品の準備もせずリコール発表というのが
VGJっていう会社の体質を物語っておりますな。
作業が集中するための2週間待ちはE87ではありましたが。
部品ないんですってのは(^^;
書込番号:16357140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リコールを素早く発表すれば作業に時間がかかると不満を言われ、リコールを引き延ばせばリコール隠しと叩かれ、メーカーってのも大変ですな。
いっそ、以前のトヨタのようにリコールを隠して闇改修に徹すれば良いのかなw
書込番号:16357237
8点

どちらの会社も、客なんてどうでも良いもんね(^-^;
書込番号:16357724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなみだよさんのご意見には基本的には理解できるのですが、一つだけ論点に抜けている点があります。
それは、今回のリコール対象車が数年間のモデルイヤーにまたがっているという点です。
私の家族のクルマも今回の対象車になり(MY2011)、最寄りのディーラーサービスの方々と話をしました。
そこでわかったことは、DSG一つをとって見てもモデルイヤーのたびにメカにとどまらず、同制御コンピューターのソフトなどいろいろな面で小改良が繰り返されてきており、 製造年が新しい車両ほど不具合が出にくくなっていると聞きました。
今回のリコールにおいて部品の供給問題は切実であるけれども、それが事実である以上優先順位をつけざるを得ない。ならばやはり不具合の出る可能性がより高いであろう旧年式車から順番に対応をさせていただきたいと説明を受け、納得しました。
同じVWオーナー同士で先を争って対策部品の取り合いをするのではなく、ここはより切迫しているオーナーさんに先に修理をしていただこうと思ったのです。2008年式のオーナーさんに比べれば2011年式のウチのクルマならばまだ待てるよね、待つっても半年でしょ?と思ったわけです。それでも万が一不幸にして不具合が出てしまったら順位を変えてくれるということなので。
なので、もし納得できるならできるだけ古い年式のオーナーさんに順番を譲ってあげてはいかがでしょうか?
書込番号:16358053 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

VWのリコールの発表を見る限り
DSG制御の基板材質の問題ということですので、
となると、材質の経年劣化による不具合の可能性が
高くなると思います。
なので、製造年度の古い順に部品交換をするのは妥当ではないかと思います。
まあ、発表が正しければの話ですが。
書込番号:16358167
3点

自分の車も、対策を何時やるか決まってないけど、何かあった場合、きちんと対応してくれれば良いや。
書込番号:16358239 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>問いかけたところ、「数百台に一台位の割合で発進時にギア〜が入らない不具合発生する可能性が ある。割合から言うと、 ほぼ部品交換前に不具合の発生する心配はない。」との見解を示されました。
数百台に1台であれば、そこそこの確率で発生するような気がしますが・・。
不具合はアジア特有の気候や渋滞が原因とのことですので、都市部のユーザーを優先的にやると良い気がします。
書込番号:16358557
2点

私が前回のような書き込みをしたのは
スレ主に対応したセールス氏の言葉に
あまりにも緊張感がないと感じたからです。
>問いかけたところ、「数百台に一台位の割合で発進時にギア〜が入らない不具合発生する可能性が ある。割合から言うと、 ほぼ部品交換前に不具合の発生する心配はない。」との見解を示されました。
今すぐ不具合が起こらないのであれば
リコールなんてしない。
いつ不具合が起きるかわからないからこそリコールに踏み切っているという自覚に欠けていると思ったからです。
古い車を使っている人を優先させるのと
上記の発言は
整合性があるとは思えないのです。
ギアが入らない可能性がありますが
古い車を使っている人の方によりその可能性が高いので
そちらの方を優先させていただいています、だったらまだわからなくもないのですが・・・
書込番号:16358579
2点

まさしくそうですね。確かに私が受けたディーラーサービスの説明の方がしっかりしているし納得できると思います。説明って本当に大切なことですね。
書込番号:16358598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

声の大きなユーザーを優先して対策するより、年式が古い車の順に対策する方が良い。
部品が足りないというのも事実だろうから、ごねる人を優先しても最終的に対策が完了する時期は変わらないので。
書込番号:16358614 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

先日定期点検でVWディーラーへ行った時の営業さんの話。
リコール発表から、そのディーラーでは毎月○十台分の交換部品を向こう10ヶ月間入荷予定だったのが
当初の予定通りの個数が入荷したのは最初の月だけだったそうです。
営業さん曰く
「販売台数に比例して部品配分されてるようでドイツ本国>中国>日本の順番みたいです。
お客様にはご迷惑をおかけしますが今しばらくお待ちください」とのこと。
該当するユーザーの方々にはお気の毒な話ですが、今のところ「思わぬ加速」による事故は
報告されていないのがせめてもの幸いです。(不動になって加速しないんだけどね)
ところで現ゴルフユーザーには言わずもがなだけど今回のリコールとDSGジャダーは無関係な話。
DSGはアクセルとブレーキ操作だけで運転できるのでトルコンATと勘違いしてる方もいらっしゃるようだけど
機械が人間に代わってクラッチ操作してギアチェンジするツインクラッチのマニュアル車。
MT経験者なら分かると思うけど免許取り立てで下手なクラッチ操作したらエンストしたりギクシャクした
発進したでしょ。
そのことを思い出して操作したらスムーズな発進しますよ、私のような下手くそでも^^
書込番号:16359124
1点

改めて国土交通省への届け出を見ますと不具合の発生台数は338台となっています。
ただ事故の届け出は0件です。
対象の可能性がある台数が91,015台ですから発生率は0.37%、基本性能に関わる部分の故障としては
決して小さい数値ではないと思いますが、使用停止を呼びかけなかったのは、事故には直結していないからでしょう
国土交通省のページを見ると、リコールってコンスタントに週に2〜3件は発表されていて
結構多い印象ですが、昨今は隠蔽するとペナルティも大きく、情報がオープンなのは
良いことですね。
http://www.mlit.go.jp/jidosha/recall.html
書込番号:16362097
3点

この問題は、オーナー側が勝手にVWが不具合を無視し続けてきたと決めつけている事に、問題があると思います。
私は今回のリコール対策を見て、単純に原因が分からなかったのだと思います。
つまり対策方法が分からないので、リコールも出来なかったという事です。
なぜなら、基盤の材質不良なんてまず起こる筈の無い事だからです。
はっきり言って、家電業界でもこのような事態は起きた事が無いと思います。
それは、制御信号が低電圧の微弱電流なので、少々の材質不良でも漏電など起こらないからです。
まずは不具合の起き易い部分から検証を始め、最後に基盤に辿り着いたというのが本当のところだと思います。
つまり、先ほどやっと対策方法を見つけたので、現在対策部品を増産中という事でしょう。
たしかにメーカーが採用するにあたって、検証し切れていなかった事が原因です。
もちろんメーカーに非はありますが、だからと言って我先に対処してくれというのは人としてどうなのでしょうか?
自分が事故を起こさなければ、他人はどうなっても良いという考えですよね。
日本人は、順番を守れないほど落ちぶれてしまったのでしょうか。
書込番号:16364364
5点

えーと、微妙に違うのでは?
>この問題は、オーナー側が勝手にVWが不具合を無視し続けてきたと決めつけている事に、
>問題があると思います。
「VWが不具合を無視し続けてきた」と「無関係な第三者が」決めつけている事に問題がある。
が正しいと思います。
「オーナーさんはほとんど騒いでなかったのに外野が騒いだ構図」が中国でも日本でも起きました。
DSG車には乗ってないので、私には直接関係はありませんでしたが、むしろオーナーさんは寛容だったと思うのですが。
(自分の番が来るのをまったりと待ってる話をよく聞いてます。)
書込番号:16365477
5点

大多数のオーナー達はVW J に対して寛容だったと思いますよ。
価格コムのゴルフ板でも、騒いだのは乾式DSG どころかVW ユーザーですら無いヤカラでしたから。
書込番号:16365530 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>もちろんメーカーに非はありますが、だからと言って我先に対処してくれというのは人としてどうなのでしょうか?
自分が事故を起こさなければ、他人はどうなっても良いという考えですよね。
日本人は、順番を守れないほど落ちぶれてしまったのでしょうか。
えっ?ユーザーは順番を守ろうとしているんじゃないの?
少なくとも日本人は。
メーカーには、早く対策部品を供給してもらいたいものだとは思いますが。
(ところでVWの話ではないですが、トヨタとか100万台規模でリコール出しているけど、そういう場合の部品供給って、どうなっているんでしょうね。割と早く対応しているみたいですけどね。)
書込番号:16365535
4点




一応意味的なことは分かっておられると思いますが、
リモンキーにて開錠施錠ができるキーレスエントリは実装されてますね。
近づくだけで開錠するスマートエントリーか、ワンボタンのプッシュスタートのことですよね?(;^_^A
書込番号:16319974
2点

ですね
VWではそれをキーレスエントリと言ってるみたいだったので;
http://www.volkswagen.co.uk/new/golf-vii/which-model/compare/comfort-and-convenience?p=2
イギリスではちゃんとオプション設定があるみたいです。
わざわざ省く意味がわからないんですよね。
女房にはこれが必須項目なので、今のところ乗換リストからはずれちゃってます。
私は評判の乗り心地を味わってみたかったのでちょっと残念。
書込番号:16323505
0点

いわゆるスマートキーが必須というのはよくわからんのですがねえ。。。
自分は1台スマートキーでもう1台はリモコンキー+プッシュボタンスターターですが、どっちも全然OKですね。
荷物を両手で持ってて、、、とかいうけど、最後はドアを開けるわけで、大した問題にはなりません。
少なくとも、スマートキーの有無を購入の決定的な要素とするのは如何なものかと思ってしまいますが。。。
書込番号:16323553
2点

一度使った便利なものは、捨てられないですよね。
車も、オートマになり、パワーステアリングになり、
パワーウィンドウが付き、キーレスエントリーがつき、
どんどん便利なものが付きましたから。
でも、本質は走りや乗り心地です。
スマートエントリー、プッシュスタート魅力以上に
車自体の魅力を奥様に説得できるよう、お祈りしています。
書込番号:16323625
4点

あはは
一度それを味わってしまうと前に戻るのは難しいみたいです;
一度、VWのディーラさんでこれを言ったときに、「国産車とは設計思想が違いますから...」と
そんなことを言う奴は国産車に乗れっみたいに言われたときには流石に私もドン引きしました。
まあ、人それぞれってことなんでしょう←を吸収できればいいんでないの?→オプション設定。
とか書いておけば、秋頃には何か変化が起こるかもしれないと...w
書込番号:16323657
0点

私もその口です。本国仕様にはキーレスのプッシュボタンスタートはオプションで有るので、インポータが理解をしていないだけかと思います。全てとは言いませんが主要なオプションは選べるようになって欲しいです。どうせ1年後くらいには、設定される可能性があるかと思うとすぐに手を出さなくてもと思ってしまいます。
書込番号:16325768
0点

本国仕様ですと日本の電波法に抵触するのでは?
日本での販売台数が少ないのでわざわざ日本仕様は作らないんじゃないですか?
書込番号:16326851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

既にシャランにはキーレスがついてますので問題はないはずです。同グループのアウディにもキーレスはあるのでわざわざ日本仕様を作る必要はないです。
書込番号:16329259
1点

ではあなた様がVWを購入車種の一つに選んだ理由は何なのでしょうか?
書込番号:16329855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シャランとAUDI、それらの送信部モジュール乃至はアセンブリーが、この車と同一であれば、
簡単なことです。
ということは、普通に考えれば同一ではないんでしょうね。
原因は電波法抵触ですね。
日本でのバンドプランに従ってないのでしょう。
今はFlexRay・LIN末端における電波系は専用ICですから、回路定数すら固定されてるのではないかと。
(LC系でも、Lがゼロに近い、シリコン同調回路だと。)
アンテナは基板のパターンに設けますし、結局日本向け基板を起こすことになりますね。
書込番号:16329961
0点

アイシンのスマートエントリー開発秘話みたいなのを読むと、確かに日本の電波法に抵触するからというのが理由かなと思いますね。
日本の電波法は世界一厳しいとか。
このシステムを世界で初めて実用化したのはメルセデス(1999)でしたが、出力が大きく日本の電波法に抵触し欧州でしか販売できなかったとのことです。
しかしVWは日本にも可能なシステムを持っているのにゴルフにつけない理由はなんでしょうね?
書込番号:16330444
1点

コストダウンか、年次改良で投入されるか、日本の環境で信頼性を保証できないか、
世界一細かいことを言う日本人を満足させられるだけの品質を確保できていないか
ぐらいでしょうか。
書込番号:16330463
1点

読んでもらえませんでしたか。
>しかしVWは日本にも可能なシステムを持っているのにゴルフにつけない理由はなんでしょうね?
回答しました。
>シャランとAUDI、それらの送信部モジュール乃至はアセンブリーが、この車と同一であれば、
>簡単なことです。
> ということは、普通に考えれば同一ではないんでしょうね。
>原因は電波法抵触ですね。
>日本でのバンドプランに従ってないのでしょう。
>今はFlexRay・LIN末端における電波系は専用ICですから、回路定数すら固定されてるのではないかと。
>(LC系でも、Lがゼロに近い、シリコン同調回路だと。)
>アンテナは基板のパターンに設けますし、結局日本向け基板を起こすことになりますね。
日本専用基板、モジュールを用意するか否か、です。
まあ、そのうちやるでしょ。ナビに較べれば簡単なことだし。
書込番号:16330752
1点

>日本でのバンドプランに従ってないのでしょう。
>日本専用基板、モジュールを用意するか否か、です。
なるほど〜
高級車ならそれを用意する原価の余地があるからってことかもしれないですね。
納得できる理由です。
右/左ハンドルもそうですが、グローバル化といいつつまだまだ国の境は大きいですね。
みなさん、ありがとうございました。ゆっくり待ってみます。
P.S. 今月発表されるルノーの新車がどうなるか?ちょっと楽しみです;;
書込番号:16331047
0点

panda kaeruさん
私の疑問は、「日本でも相当数売れているゴルフに、何故日本の電波法をクリアしたスマートエントリーシステムを採用しなかったのか?」ということです。
もともと日本にも対応する仕様を世界共通仕様として採用すればすむ話ですよね、モノはあるんだから。
書込番号:16331255
0点

Zの場合電子制御が複雑にリンクしているために周波数を変えた場合、他に影響が出る可能性が有るんじゃないでしょうか?。
アウディで同じシステムを使った場合どうなっているかですね。
書込番号:16331358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマートエントリーシステムって必須ですか?
他の方も書かれてましたが所謂キーレス(リモートコントロール)で間に合いませんか?
壊れなければ良い車ですよ。
書込番号:16332405
0点

初心者703さん>
自分も今まで使ったことがないので
無くても不便には思いません。
でも、キーレスエントリーが出始めて
初めて使ったら、便利だと思ったので、
スマートエントリーを使っている人は、
手放せないのではないでしょうか?
でも、スマートエントリーがなくて、
GOLFを諦めるちゃうのは、残念です。
書込番号:16332434
0点

>私の疑問は、「日本でも相当数売れているゴルフに、何故日本の電波法をクリアしたスマートエントリーシステムを採用しなかったのか?」ということです。
コストダウンか、年次改良で投入されるか、日本の環境で信頼性を保証できないか、
世界一細かいことを言う日本人を満足させられるだけの品質を確保できていないか
ぐらいでしょうか。
>スマートエントリーシステムって必須ですか?
必須には思いません。バッテリーへの負荷も大きいと思いますし、
誤作動した場合や電池切れの際に少し面倒なのかなと思っています。
書込番号:16332964
0点

余計なことかもしれないけど、初心者703氏は捨てハンですねぇ。
まあ、いいか。
私自身はスマートエントリーには全く興味がないのですが、確かにこれを採用しているクルマってバッテリー上がりの対策はどうしているんだろう?今ちょうど自宅玄関の扉の鍵が古くなったのでスマートエントリーみたいな電子錠に付け替えようとしてますが、メインの乾電池が切れるとサブの006P電池が代わりに動作するようになっています。きっと何らかのバックアップがあるのでしょう。ゴルフ6は既にドアに鍵穴はなくなっているけど、確か本国でもスマートエントリーはなくて、スタートボタンだけだったと思います。
書込番号:16333175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



知り合いが、「あとどれくらいで、寝てても車で家にたどり着けるようになるかなぁ...」と言ってたので、「永遠になりませんよ」と笑いながら答えてましたが、これを体験すると、そのうち出来てしまいそうな気がする。世の中、進歩したものです。
0点

実際にはもう出来るんですけどね。
機械に対する不安、不信感と安全確認作業の壁が大きいです。
ACCとレーンキープシステムがあれば高速道路ぐらい寝れますね。
人間の運転の方がよっぽど信用ならんけど。。。
書込番号:16323723
0点

>アクティブじゃなくて、アダプティブじゃね?
それを言うなら、MQBと同じくたぶん元々はドイツ語だと。
書込番号:16325387
0点

activeとadaptiveなら全然意味違いますけど。
>それを言うなら、MQBと同じくたぶん元々はドイツ語だと。
これどういう意味ですか?
書込番号:16325658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

反応されると思ってませんでした。
>>それを言うなら、MQBと同じくたぶん元々はドイツ語だと。
>これどういう意味ですか?
MQB:Modularen Querbaukasten(独)
MTM:Modular Transverse Matrix(英)
ですので、MQBを英語表記するとMTMが正しいですよね、って意味です。
間違ってるのかな?ドイツ語の綴りは自信ないです。(Bが小文字なのは文法上正しいです。)
書込番号:16326142
0点

余計意味分かりませんが、本題とズレるのでもうけっこうです。
ありがとうございました。
書込番号:16326271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Adaptiver Temporegler(独)略するならATR
Adaptive cruise control(英)略するとACC
といったとこ。
書込番号:16326842
0点

もういいです…
書込番号:16326979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フォルクスワーゲンは、「アダプティブ」クルーズコントロールでしたね。
「アクティブ」クルーズコントロールはBMWでした、失礼。
書込番号:16331706
0点

歳をとるほど仕事が忙しくなってきて、
最近は車を運転してるときくらいゆっくり休みたいと思うようになりました。
ゴルフ欲しいなとは思います。
家族サービスのドライブがどれだけ楽になるんだろう・・
書込番号:16332649
0点

運転中くらいゆっくり休みたいって、危ないですねぇ(笑)
予測せずに工事か何かでレーンがきれてる場所があるかもしれないし、誰もが自動運転の夢を見たいけど今はまだそういう時代にはなっていないでしょうね、と先日試乗した時にもディーラーと話しました。実際にゴルフ7にそういう面で過大な期待を持つオーナーさんが多いのであれば、暫くはゴルフ7の側は走りたくないです(爆)
書込番号:16333219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
2007年ポロスポーツライン1.6からの乗り換えです。6月30日納車されました。
ポロもしっかりとしたクルマと感じつつ、いつかはゴルフをと思いながら、なかなか買えずにおりました。GOLFZが出るとのことで6月初めにディーラーめぐりをしまして、浮気心でアウディA1スポーツバックと迷いましたが、安全性と当家の財力そのほか諸々を考慮し、コンフォートラインを選択。6月25日発売ながら、すでに予約がいっぱい入っており、9月か年末納車かと言われました。じゃあジタバタしてもしょうがないなと、色は黒かタングステンかな?などと思っていたら、セールス氏よりコンフォートラインのタングステンシルバーで良ければ、デアエアステの残り1/750が6月納車可、との話しが出たので即決してしまいました。値引きはカーナビ一式を無料取付、下取り車査定を他店より10万円UPと言う条件です。
以前他店でお付き合いがあり、とても誠実で信頼のおけるセールス氏が、たまたまそのディーラーに移籍されて居られたので、住居地から遠いのですが越境で購入しました。クルマ購入はまずセールス氏のお人柄からと思います。
リヤサスなど、ハイラインの方が質は良いのでしょうけれども、まったくその選択は考えずにコンフォートラインで十分と結論付けましたが、正直まだ納車2日めながら何の不満もありません。逆に十分過ぎると言ってもいいくらいです。ナビが純正ビルトインタイプで無いのは残念と言えば残念ですが、私的にはそれほど不満には感じません。
まだ乗り込んでおりませんので後日レビューしようと思いますが、短期間でもゴルフZは本当に良い車だと思えましたので、ご検討中の皆様にもおすすめします。
15点

納車おめでとうございます。
ここの掲示板では第一号ですね。
試乗では解らないオーナーならではの情報をお教え頂けたらと思います。
書込番号:16316596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご購入おめでとうございます。
シンプルでカッコいいですね。
書込番号:16316679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mhj47さん、早期の納車おめでとうございます。
良かったですね。
GOLFZでカーライフを満喫して下さい。
書込番号:16316729
0点

祝辞コメント頂きました、DUKE乗りさん、油 ギル夫さん、SARTORIALさん、ナイス頂きました皆様、誠に有難う御座いました。もうしばらく乗ってみてから私的なインプレをと思っております。宜しくお願い致します。
書込番号:16319033
3点

おねでとうございます。私も「死ぬまでにゴルフ」と思い続けている者です。乗り心地、燃費、故障など情報をください。
書込番号:16328062
0点

ポロかと思いました(^^;
書込番号:16329562 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スカイアクィブさん
死ぬまでになどとおっしゃらずに、いつ乗るんですか?今でしょ!と言った感じで是非どうぞ(笑)
まだガソリンが減らないので燃費が出ておりません。乗り心地はポロ9Nからですので、雲泥の差というか、素人的に全く文句が無いのでお伝えできません。
エンジンキーの位置がステアリングに隠れて見づらいのと、挿し込み角というんでしょうか、普通にリモコンでドアを開け、その持った自然な状態で挿そうとしても位置が合わず、少し手首を回転させて探らないと挿せません。しかも挿すとキーが水平な状態になるので、そこから持ち替えてブレーキ踏んで、もうひとまわし右回転させないと始動しないと言う、手首の可動域を考えていないと言うのか、私的にどうにも使いづらいエンジンキーです。やはりプッシュボタンスタートの方が良いですね。
コーナリングライトですが、ウインカーを出さずともステアリングを切るだけで点灯するのには驚きました。
パーキングブレーキのホールドスイッチを入れておかないと、アイドリングストップした状態でブレーキペダルを離すと、坂道では下がってしまいますが、この場合はフットブレーキを離しただけでは始動せず、アクセルを軽く踏まないと始動しないので、かかっていると思って踏み込むと急加速しかねません。ホールドスイッチとアイドリングストップ機能ONの際の、再始動のコツに気を付けないとイカンなと思いました。室内が素晴らしく遮音されているので、始動音や振動に気が付かない時があります。
表現がいまいちで、分かりにくい点がありましてもツッコみは御容赦下さい(苦笑)
king_120iM_さん
わたくしめも先代あたりから、フロントグリルでゴルフかポロか見分けにくい、と言うのは気になっておりました。しかし他社でもフロントグリルが似たようなデザインになっている車種もありますので、その部分はぐっと飲み込んで、最近では軽にもついているフロントアシスト、デアエアステのみのリヤスモークガラス、5本スポークホイールが良くて買いました。ポロかと思われるような写真を撮ってしまって恐縮です。ゴルフ7のデアエアステ1.2と分かる写真を撮れるよう、撮影の腕を磨きます。
書込番号:16344539
1点

スレ主さん、
気になさらないでゴルフVIIライフを満喫されて下さい。
メーカーの責任ですからね。
エクステリアデザインはコンサバすぎたのかも?
と思っています。。。
少し太ったポロにどうしても見えてしまい。。。
書込番号:16350331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

我が家にはゴルフ6とポロ6Rがあります。どうも最近のレスを見ると
ポロが見下されているように思えるのは私だけだろうか?
読んでいて少し違和感を覚えました。
ポロでもバイキセノン仕様だとポジションがLEDのツブツブ仕様になっていて
顔のモチーフは似ていてもちゃんと別物に見えますよね。
しかもあえてツブツブ仕様のバイキセノンをゴルフ6に取り付けるオーナーさんも
いらっしゃるくらいなので、ポロに似ていたっていいじゃんと思うのですが。
BMWだってその時代の基本モチーフは3/5/7シリーズなどで統一感を出してます。
ある種のブランド・アイデンティティだと思います。
書込番号:16350959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今頃気づいて、すみません。
ナンバープレートが Baltimore Ravens のロゴじゃないですか!
Ray Lewis の引退が、残念でなりません。
書込番号:16356363
2点



自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
初めてゴルフを試乗、契約しました。父70歳用の車です。
軽自動車にしなさいと言ったら、怒られました。人生で最後の車ですから、そこそこのを乗りたいと。
予算には限りがあり、クラウンは買えませんので、300万円台の車をリサーチ、先進の安全装置が
ついてること、燃費がいいことを条件に絞り込み、アテンザワゴンが、ゴルフを勧めました。
他の方のレビュー通り、室内の静かさ、乗りごこちは同クラスの国産車を抜きんでいます。
市内走行のみで高速は試せれませんでしたが、営業マンいわく高速は全く問題ありません。
アウトバーンの国の車ですからと力強く説明されてました。
ナビですが、父は視野的には上にある方が見やすかったので、現状で見積もりを依頼しましたが、
すべての色で、納期は5カ月以上、しかしホワイトの特別色だけ8月納期に出来るそうでした。
装備はキセノン、カーナビだけで、dccをつけたいと私が言いましたところこのゴルフにはつけても
あまり違いが分からないのでつける必要はないといわれました。
値引きは全く期待をしてませんでしたが、2ケタ。以前マツダのcx5を見積もりしてもらった時
とほぼ同額が出ましたので、決めました。ちなみに、知り合いのゴルフ一筋のかたに紹介してもらいましたので、
特別値引きが出たそうです。人気があり、新型車ということで現状はかなり値引きは厳しいみたいです。
その後担当者が、ゴルフジャパンと掛け合っていただいてゴルフジャパンにある、在庫を特別に回していただけることに
なり、希望の色である、深みのあるシルバーを抑えていただきました。こちらも8月納期だそうです。
故障、不具合が心配ですので、5年間の保証を追加しました。
父は日産一筋でしたが、最近の日産車に不満を感じておりました。
先進の安全性能を高級車にしか付けない事、カタログ数値だけを追って乗り味、乗りごこちを犠牲にする車づくり。
その点マツダ、ゴルフは目を見張るものがあります。
アテンザはいい車でしたが、サイズが大きすぎて候補から外れました。
私自身もほしくなるくらいいい車でした。デザインは変わってないといいますが、個人的にはかなりスポーティーで
かっこいい車でした。あとインダッシュのカーナビタイプももう、色によっては来年の納期になるそうです。
気になる方はお早めにどうぞ。
また、納車されたら、レポート書きたいと思います。
1点

うみそらやまさん
ご購入おめでとうございます。
納車されましたらお父様のご感想もお教え頂けたらと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:16315231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うみそらやまさん
ご購入おめでとうございます♪
また、お一人GOLFのお仲間が増えて嬉しい限りです。
お父様は日産党だったんですね。
技術の日産と言っていた頃が懐かしいですね。
私の父は25年以上クラウン一辺倒でしたね・・・良くも悪くも「いつかはクラウン」の世代だったと思います。
数年前に亡くなりましたが、何回かTOURANを運転した事がありました。
高速でもまっすぐに走るな・・・等高速道路で色々試していました。
見ると制限速度ははるかに越えており・・・これはいいと言っていたのが記憶に残っています。
きっとお父様も気にいられると思いますよ。
長く乗って、距離も出して初めて良さの分かる所多々あると思います。
5年間の保証は正解です。
3年を越えた頃からちょこちょこ不具合は出てきますから・・・
お父様のご感想も是非お聞かせ下さい。
書込番号:16315384
1点

DUKE乗りさん、EA113さん、返信ありがとうございます。
納車されたら父のレポートも入れてみたいと思います。
父の試乗の感想ですが、関心しきりでした。
とくに安全面。こちらは安い車だから死んでもいいわけではなく、
すべての車に付けるのは当たり前だと言ってました。
(ゴルフに試乗する前に日産の担当者に言ってました。)
まさに今のゴルフの姿勢が契約の後押しをしたのかもしれません。
父の車歴は、今から50年前に免許を取り、高度成長期
ということもあり、5年ぐらいで車を変えていたのを記憶しております。
ワゴン車か、ハッチバックが好きで、その中でも、
スカイライン一筋でした。印象に残っているのは7代目でしょうか、初めてのターボ車で
坂道をぐいぐい上がっていく日産車を自慢しておりました。
技術の日産、かつては常に大衆車で時代の最先端をいってましたね。
その後バブル崩壊で日産自体がつぶれそうになった時代、スカイラインワゴンがなくなり、
アベニールを購入しましたが、商用車と変わらない内装と、効かないエアコン、不満だらけで、
ディーラに文句を言うと本社の技術者がきて、いろいろ調べ、問題がないと言って答えたとき、
大変怒っていました。機械的には問題なくても、車格にあった装備がついていないと。
最後にはワゴン車にコストダウンからかセダンと同じ空調を付け、室内が広いから効きが悪いのだと
認めていました。
それでもその後はステージア、母と共にノートを乗っていました。
そして現在、日産の担当は車を買うと言うと、持ってきたのは新型のシルフィー、
1.8リットルのエンジンで、燃費も普通、安全面も今までの車と変わらず。
価格はフル装備すると250万円の超えるそこそこの車になります。
それを見て営業マンが帰った後もう、日産はいいと一言。
私も父に習い日産党で今はエクストレイルのディーゼルに乗っていますが、
父のゴルフが良ければ次回は第一候補に挙がりそうです。(笑)
書込番号:16315573
2点

初めまして。私事で申し訳ないのですが…最近ゴルフのレポートや口コミを見ているうちに、急にゴルフに興味が湧いてきました(^^;;
今まで大きい車しか興味がなかったのですが、欲しいです。 ちなみにまだ24歳なんですが…
書込番号:16315695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご購入おめでとうございます。
70歳でゴルフデビューですね。
良い車なのでスレ主さんも運転手役を買ってでも運転してみたら良いですよ。
書込番号:16315718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

全てに疲れたお前の成れの果てさん、私も若い時には高級車に憧れてました。
ゴルフはカタログの数値で出ない所をきっちりと抑えているなという印象でした。
いままで気にしたことはなかったですが、
日産との比較になりますがミッションでいえばCVT、ゴルフのDSGと比べると
確かに継ぎ目のない加速ではありますが、なんというか面白みのないというか、
DSG初めて体験しましたが、エンジンの回転数が精密時計のように切り替わっていく様は
カッコイイの一言です。変速のショックもなく、スムーズに変速していきます。
感性に響く車づくり、今はマツダが取り組んでいるぐらいでしょうか。
油 ギル夫さん、父にお願いして乗せてもらいますね。
父の車なのに私も楽しみです。
書込番号:16316465
0点

うみそらやまさん、契約おめでとうございます。
お父様もさぞ満足されることでしょう。
ウチの父親は80歳を越えましたが、母と河口湖にラベンダーを見に行ったり遠出のドライブを満喫しています。
書込番号:16316755
0点

ハイラインに試乗しました。室内はとても静かで、シートもこれがドイツ車かと思うほどやわらかく、
サスもしなやかで(いわゆる猫足?)、加速も信号グランプリでもしない限りまったく問題ないくらい良かったです。
別途試乗したクラウンハイブリッドと同じかそれよりも乗りやすい感じがしました。
ただ、リアシートの背もたれの角度が起き過ぎているような気がします。
長距離ドライブにはそのほうがいいのかもしれませんが、
普段使いにはちょっとしんどいかなという印象でした。
試乗された方は運転席に乗るだけの方が多いと思いますが、
後部座席に乗ったことのある方はどういう印象を持たれましたでしょうか?
書込番号:16317264
0点

>後部座席に乗ったことのある方はどういう印象を持たれましたでしょうか?
自分は特に違和感を感じませんでした。
ずっとVW 車を乗り継いでいるので、立ち気味のシートバックに慣れているということもあるでしょう。
書込番号:16317455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あなたのお父さんと同じぐらいの年頃のものです。
文中に「故障、不具合が心配ですので、5年間の保証を追加しました。」と書かれていますが,どのような名前のものでしょうか。私が聞いたのはProfessional CareというのとNew Service PLUS(有償)だけで、3年しか聞きませんでしたので。すいませんがどんなに入られたのおしえてください
書込番号:16331747
0点

Yokattaさん
「ウォルフィサポート」です。
これは必須ですね。通常保証3年+2年延長保証(有料)の合計5年保証です。
私もゴルフ5GTI(今年12月で満了)とポロ6R(今月より延長突入)二台とも加入しました。
ゴルフはクラス1ですから2年の延長保証は78,000円です。
http://www.volkswagen.co.jp/ja/service/support/wolfi.html
書込番号:16331986
0点

Yokkataさん、書き方が悪かったですね。合計5年です。
衝動買い王さんありがとうございます。
リンク先の通りになります。
日産でも同様のサービスはしてました。
でも国産の車なかなか壊れません。笑
私の車は5年間、金額は忘れましたが、一度も使いませんでした。
高いような、でも心に余裕が生まれます。
ちなみに、故障について伺ったところ、昔よりは格段に減ったそうです。
余談ですが、知り合いにゴルフを買う話をしたところ、止められました。
先入観がものすごく、プリウスαを進められました。
私もそうでしたが、バブルのころ外車を多くの方が購入して、雨漏りや、
故障の多さ、部品の高さを聞かされてきましたので、拒否反応があるみたいです。
あれから20数年、海外のメーカーも日本車を研究してきてるはずです。
一度試乗してみればいいのに。
書込番号:16332512
1点

いわゆる「ガイシャ」に対してネガティブな感情を持っている人は、トヨタ車が世界で一番技術力があるとか思い込んでいたりするので、「あぁ、そうですか」と聞き流すことにしています。
自分ならゴルフとプリウスαなら、即答でゴルフですけど。
書込番号:16332818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
今日、T社系ディーラーにて新型ゴルフの試乗と簡単な見積もりを頂いてきました。
試乗の感想
車はGolfTSIハイライン。アクティブシリンダーマネジメント(ACT)やアクティブシャシーコントロール(DCC)、アダブティブクルーズコントロール(ACC)などなど、数々の先進装備が付加されていて、操作性・足回りの良さを感じました。ただ、アイドリングストップは、発進時のセルモーター?音とスタートがちょっとつまづく様な印象が気になりました。
乗り心地はどっしりした感じで、ワンクラス上の乗り心地でした。個人的には、TSIコンフォートライン程度の装備で充分だと思いましたが、ディーラー的にはかなりこちらを勧めていた感じです。
見積もりについて
ちょっと驚いたのですが、2013年式がまだ発売早々にもかかわらず、ディーラーでは、ナビ搭載予定の2014年式を盛んに勧めていました。T社系ディーラーの営業方針なのでしょうか?営業マン氏曰く、2014年式は10月以降に発売、納車は年明けになるとか。参考として提示された見積りも2014コンフォートラインにオプションでバイキセノンヘッドライト+ナビ(16万円)で車両本体294万円ちょっと。コンフォートラインのヘッドライトは、標準仕様でハロゲンなのに、「バイキセノンなら用意できるが、ハロゲンはありません」とのこと。このあたりも、営業方針なのかなぁと残念な感じでした。参考見積りでの値引きは、メンテオプション+グラススーラントで約12万円です。
まとめ
試乗については、外車に乗った経験がなかったので、「まぁこんなものか」という感じです。国産車との相対評価はできません。今回、TSIコンフォートラインが見られなかったので、購入は少し様子を見てと思ってます。また、他のディーラーにも足を運んでみるつもりです。
1点

HPを見ても分かりますがCLの試乗車は無いと言っても過言ではないです。
書込番号:16309789
0点

>標準仕様でハロゲンなのに、「バイキセノンなら用意できるが、ハロゲンはありません」とのこと。このあたりも、営業方針なのかなぁと残念な感じでした。
通常みなさんが取り付ける装備を取り付けたり、逆に取り付けなかったりする場合は、
オーダーメイド状態になってしまいコストがかかるようです。
そのため値引きも減りますし、納車までの時間がかかるようになってしまいます。
細かな理由は省略しますが輸入車は、ディーラーの手持ちの在庫を買うのが安く買うコツのようです。
書込番号:16309804
2点

>アダブティブクルーズコントロール(ACC)などなど、数々の先進装備が付加されていて
ACCやプリクラッシュブレーキなどのセーフティシステムが標準装備(CL, HL)でこの価格というのは本当に素晴らしいと思います。
とはいえ、こうしたセーフティシステムはその性能が重要です。
先日リコールされたトヨタのシステムのように、かえって事故を誘発するようでは何の意味もありません。
つけないほうが安全な「安全装備」を売るなど、それこそ「世界のどこであっても車を売る資格のない無能な会社」なのでは?と思ってしまいますね。
書込番号:16310085
3点

お利口な皆は判ってると思うけど、放置プレイがベストな選択だよ。
餌投入するなんてしたら同罪
書込番号:16310151
6点

ちなみに、輸入車は輸送に時間がかかるので、「見込み」で発注しています。
だから国内在庫(輸送中含め)は売れ筋の仕様が大部分ということになります。
それと異なる仕様が欲しい場合は本国に発注する必要があります。
自分は以前半年ほど待ちましたが、でもそれなりに満足できますので急がないのであればお勧めします。
書込番号:16310331
3点

スレ主様>
皆さまが書かれてらっしゃるように、基本は見込み発注して、どうしてもってお客さんに対しては注文生産を行います。
見込みで発注したもので、もう日本に到着、そして誰も買ってないものがあれば、即納とかのメリットもあります。
ただ、GOLF7は出たところですし、もう13年モデルの入ってくる予定ののは、ほとんど残ってないのでは?と思います。
輸入車は7〜8月頃に次年度のラインに切り替わる所が多いですので、日本に入ってくるものに在庫車が無い限りは14モデルとなります。
オンダッシュナビは、純正ナビが間に合わない為に、苦肉の策として後付けをしたというもので、確かパイオニア製品だったと思いますが、普通に購入すればもっと安く(5万円代くらい)で購入できるものです。
後付け感もありますし、盗難リスクもあります。
それに対して、純正ナビですと、まず専用品ですので盗難リスクは限りなく低く、またちょっと自信ありませんが、確かナビを装着すると、コンソールのモニターも8インチとなったはず。
かなりお得だと思います。
今、勧められているというのも、見込み発注車で売れてないものをから、購入出来るののではないでしょうか?
ただ、純正ナビが若干遅れているとの噂もありますので、納期が少し先になるかもしれませんね。
良い車と出合えると良いですね!
#私は2Lモデルを狙っているのですが、正確な情報が無く。
#最初の船便のを抑えたいと思っているのですが、気にいった内容のが
#あるかどうか…
書込番号:16310403
2点

雑誌等の媒体には、コンフォートラインの試乗記がちらほら載ってきていますが、ディーラーではハイラインしか置いていない状況です。
バイキセノンヘッドライトは多くの人がオプションで付けるのだから、カタログ価格が上がっても標準装備すれば良いのに。
どうせ、発売から2年くらい経過したら、標準装備になるのだから。
書込番号:16310889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2014 model はイグニッション・プッシュスタートになるんでしょうか?
書込番号:16311260
0点

>ちょっと驚いたのですが、2013年式がまだ発売早々にもかかわらず、ディーラーでは、ナビ搭載予定の2014年式を盛んに勧めていました。T社系ディーラーの営業方針なのでしょうか?営業マン氏曰く、2014年式は10月以降に発売、納車は年明けになるとか。
驚く事でもないですよ。輸入車なら当たり前で2013年モデルはほぼ嫁ぎ先が決まっているのでしょう。自作初心者007さんも仰ってるように安く買うなら在庫車をお買いになる事をお勧めします。
書込番号:16311376
0点

インダッシュナビの情報を少々。
液晶はALPINE、地図ソフトはpanasonic、ナビのシステムはドイツのSIEMENSとのこと。
HDDではなくSDナビだそうです。obaoさんも紹介されてますが、液晶サイズは8インチのようです。
ドイツ本国ではSIEMENS製のナビなんですかね?
システムがSIEMENSなので使い勝手が気になるとこですが、タッチパネル仕様ですし大丈夫でしょうとディーラー談。
インダッシュナビの導入時期は未だ未確定ですが、受注は受けているみたいでした。
ただいま検討中です。
書込番号:16311377
1点

★飛行中年★さん>
>2014 model はイグニッション・プッシュスタートになるんでしょうか?
ディーラーからの正式な見解を頂いてからクローズしようと別スレッド『GOLF7のスマートキーは?』というので質問させて頂いているのですが、どうやら皆さんの情報からすると14年モデルにも採用されないようです。
最初の試乗車等に混ざっているにもかかわらず、日本に導入されないのは非常に残念です。
書込番号:16311558
0点

私はシリンダータイプの鍵の方が確実性や電池関係の安心度もあって好きです。
ちなみにプッシュ式の方が部品代が安くなるので、コストダウンできると聞いたことがあります。
書込番号:16311769
1点

kenji1999さん obaoさんへ
輸入車は見込み発注が普通とのこと、色々情報ありがとうございました。
バイキセノンライトのオプションも魅力的ではありますが、購入するとすれば、やはり価格が気になるところですので
他の付属品を落とすとか、ディーラーとの交渉次第かもしれませんね。
書込番号:16312449
1点

私も本日、試乗してきました。
ボルボV40と比較です。
V40よりも乗り心地は良かったです。
高級車的なしなやかな乗り心地でした。
V40はもっとスポーティーで足回りが固い感じです。
装備はシートのパワーシートがレザーシートでないと付かないのが残念です。
妻と運転を交代する際にシートメモリーも欲しいところです。
ハイラインの見積もりも取りました。
キセノン、インダッシュナビ、フロアマット、ペイントシーラント、ニューサービスプラス、ウォルフィ2年 を付けて
3,597,119円
値引きは出たばっかりなので無しとのことでした。
ここでトーンダウン!!
乗り心地が良かっただけに残念です。
V40T4SEの方が安全装備充実で、メモリ付きパワーシートが付いて、価格が少し高い程度です。
心情的に値引き0は納得がいきません。
ちなみに岐阜県大垣市のトヨタ系のディーラーです。
接客応対もボルボの方が断然良いです。
皆さん、値引きの状況はいかがでしょうか?
まったくのゼロでしょうか??
今はボルボのS60に乗っているので、買う気がないと見なされ、単になめられただけでしょうか??
妻も運転するのでダウンサイジングを検討しているのですが・・・。
数回は通わないと駄目なのでしょうか?
そうだとしたら、面倒くさいですね・・・。
書込番号:16312508
0点

いくら新発売でも値引きゼロは強気過ぎてありえないですね。
かつて、私がゴルフ6のGTIを発売当初に買った時は、資本の違う2つの販売店で競争させて総額から1割引させました。
地域にも販売店にもよるので、値引きは一概には語れませんが、本気で買うと言う意志を見せ、他の車種や販売店と競合させれば全く値引きしないとは思えませんが。
書込番号:16312598
1点

やっぱり、値引き0はないですよね!
確かに、ディーラー同士の競合はありですね。
ただ、岐阜はトヨタ系のディラーが多そうなので、うまくいくかは??ですね。
契約直前の最後のひと粘りが必要ですね。
一応、V40と迷っていると伝えたのですが、買う気がないと判断されたのでしょうか?
VW自体、他社とあまり競合しないんですかねぇ?
V40とともに、もう少し検討してみます。
お互いどちらも良いので、真剣に迷ってます。
書込番号:16313128
1点

値引きゼロの時は売る気がない時ですね。
端数切るなりコーティングを無料にするなり、
OPから値引きはできますので。
住所や連絡先を聞かれない次ぐらいの対応かと。
書込番号:16313913
0点

やっぱり売る気がないんですね。
1台でも多く売れれば良いような気もするのに、売る気がないとはどういうことなんでしょうね。
手間をかけたくないとか?
いずれにしてもなめられたんですね。
V40の出方次第では、もうディーラーに行かないかも。。。
商売、最初に掴まないとね!
良い車だけに残念です。
書込番号:16313964
0点

内蔵のナビを選択されているということですが、
ディーラーもはっきりわからず売りにくいとかでしょうかね。
どうしてもすぐ欲しいとかでない限り来年2〜3月ぐらいに買った方がいいですよ。
トヨタ系ディーラーでしたら。
書込番号:16314007
0点

岐阜にはトヨタ系のディーラーしかないみたいですね。
一応、違う会社なので競合させるのも可能でしょう。
個人的に、トヨタ系のVWディーラーはあまりやる気が無い気がします。
あそこの営業マンはVW担当になるまで、トヨタ車のディーラーでトヨタ車を売っていたわけで、自分自身は当然トヨタ車ユーザーです。
だから、VWに対する知識とか熱意があまりありません。
VW担当になったから、とりあえず売りますよ、みたいな空気を感じます。
時にはVWよりトヨタを褒めたり勧めたりさえします。
トヨタ系ディーラーではVW担当は傍流なんでしょう。
本当はトヨタディーラー本体でプリウスとかバンバン売りたいように見えました。
それに対してVW専門のディーラーでは営業マン自身がVW好きの場合が多いです。
自分自身がVWユーザーですし、当然、VWに対する知識や熱意は十分以上にあります。
私がゴルフを買った時、競合させた二社の提示価格は最終的に同じでした。
社長の許可をとってここまで値引くから、この価格でお願いします!と言う所まで行きました。
結果的に私が一方のディーラーを選択したのは、そこがトヨタ系ではなく、VW専門のディーラーであり、担当営業マンが年季の入ったVWユーザーだったからです。
まあ、近くにトヨタ系ディーラーしか無いのであれば、無いものねだりですけど…
書込番号:16314501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ゴルフの中古車 (全5モデル/1,213物件)
-
- 支払総額
- 261.5万円
- 車両価格
- 248.0万円
- 諸費用
- 13.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.1万km
-
- 支払総額
- 226.5万円
- 車両価格
- 220.6万円
- 諸費用
- 5.9万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 1.3万km
-
- 支払総額
- 200.9万円
- 車両価格
- 194.2万円
- 諸費用
- 6.7万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 223.4万円
- 車両価格
- 217.3万円
- 諸費用
- 6.1万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜674万円
-
32〜536万円
-
55〜592万円
-
35〜567万円
-
28〜435万円
-
30〜489万円
-
14〜253万円
-
79〜239万円
-
111〜182万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 261.5万円
- 車両価格
- 248.0万円
- 諸費用
- 13.5万円
-
- 支払総額
- 226.5万円
- 車両価格
- 220.6万円
- 諸費用
- 5.9万円
-
- 支払総額
- 200.9万円
- 車両価格
- 194.2万円
- 諸費用
- 6.7万円
-
- 支払総額
- 223.4万円
- 車両価格
- 217.3万円
- 諸費用
- 6.1万円