ゴルフの新車
新車価格: 349〜789 万円 2021年6月15日発売
中古車価格: 29〜803 万円 (1,216物件) ゴルフの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ゴルフ 2021年モデル | 888件 | ![]() ![]() |
ゴルフ 2013年モデル | 10864件 | ![]() ![]() |
ゴルフ 2009年モデル | 1793件 | ![]() ![]() |
ゴルフ 2004年モデル | 118件 | ![]() ![]() |
ゴルフ 1998年モデル | 7件 | ![]() ![]() |
ゴルフ(モデル指定なし) | 13175件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全679スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
107 | 10 | 2021年6月11日 22:16 |
![]() |
52 | 16 | 2021年3月17日 18:46 |
![]() |
8 | 3 | 2021年4月29日 20:12 |
![]() |
11 | 4 | 2021年1月24日 10:22 |
![]() |
13 | 10 | 2021年1月21日 16:13 |
![]() |
46 | 7 | 2021年3月23日 23:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


中古車でゴルフ検討しております。
7と7.5が半年〜1年程度の年式差、同一走行距離で30万〜50万程度の差があります。
マイナーチェンジの大きい部分で言えばデジタルメーターだと思いますが、デジタルメーター無しの7.5をこの価格差で購入するメリットはあるのでしょうか?
お詳しい方いましたら教えてください。
書込番号:24117779 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>30万〜50万程度の差があります
個別の装備、仕様差にどれ程の価値を認めるかは、
その人それぞれでしか判断し得ない。
ただ、多くの人は価格差だけの価値があると判断しているからこそ、
50万程度の差がついた中古車相場が形成されている。
つまり、一般的にどうか?は中古車市場の相場が証明しており、
個人の価値観による部分は他人には判断しようがない。
私から言えることは、VWの中古を買うつもりなら、
デジタルメーター云々なんてどうでもよくて、
DSG動作原理、得手不得手、トラブルの傾向、保証内容について
自分で良く調べ、年式、走行距離にとらわれず購入を検討する
車両のコンディションを良く見極めること。
つうぐらい。
書込番号:24117817
19点

ゴルフいいですよね。
さらに中古はリーズナブルですね。
国産新車に300万円出しても
むなしくなります。
書込番号:24117828 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>チョロロ23さん
7から7.5に乗り換えました。大きく変わったのはライト関係、(キセノンからLED),ナビのサイズ、DSGのスムースさ、予防安全装備の充実って感じです。
走行距離が同じだと迷いますが、予算さえ許せば確実に進歩しているので7.5をお勧めします。
デジタルメーターは無ければ無いで良いかと。
書込番号:24117870 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


予想外の出費を減らしたければ
見た目なんかより見えない部分の変化の方が大切だと思うけど。
書込番号:24118068 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ディーラーの方が言ってましたが、後期型となる7.5は前期より別物のようにシャーシ性能をリファインさせているとのことでした。
うちの家内が7.5コンフォートラインに乗ってますが、DSGやリアサスのトーションビームもすごくスムーズなものに変わったのが、体感できましたよ。
多少高くても7.5の購入を勧めます。
書込番号:24118085 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

7.5はほぼほぼはち8ですからね。
ここだけの話し、あるディーラーさんですが
連休明けに在庫車を85引きのお話もらっています。
昨年トゥーラン購入したお店です。
中古価格で買えますね。
かたおくれなので中古ですけれど。
新型ベゼルもいいんですけれど、
300オーバーでかなりのお値段ですけれど
乗ってみると、これで300オーバーですけれど。
自分が稼いだ300万円てこんなものなの
って悲しくなります。
全国に同じようなディーラーさんがあると
思います。新車ディーラーに聞いてみよう。
書込番号:24118240 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>チョロロ23さん
ディーラーさんは、当然新しい年式のものが良いというでしょうけれども、どこまで信じていいのか。メーカーは常にコストダウンを図りますから、新しい方がいいとは限りません。
dsgは全く同じなのでしょうか?もし違うのなら好みの方にすると良いかもしれません。
年月でほっておいても劣化する耐久部材の耐用年数を気にするなら、もちろん新しいほうで。
書込番号:24120928 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

自分は7.5GTIを新車で買いましたが、アナログメーターを選びました。これは、自分が、担当営業にデジタルよりアナログが好みと話を最初からしていて、勧めてもらった。
今でもアナログメーターにして後悔はないです。
ま、今の流行からデジタルなのかも。 また、自分の好きな表示画面にできるのは確かに良いですかね…。
書込番号:24183454 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

デジタルメーターの最大の利点はナビが目の前にあるので視線の移動が最小に出来る点ですね。
discoverproで音楽を楽しみながら同時にナビ画面も見られるので効率がいいです。
書込番号:24183660 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



2016年登録のゴルフZラウンジ(DBA-AUCJZ)のDSGは恐らく乾式だと思いますが、
年代的にリコール対象外となっていますが、
引き続き、壊れやすいののか、改善されているのか。どちらでしょうか。
6点

>runsxgolfさん
V型以後、何度か改善されていますよ。
ただし、機械ですので 当たり外れは全く無いとは言えませんが。及び、個人個人の運転方法にもよりますが!
書込番号:24007334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

根本的な構造を変更したわけではないので壊れやすいことに変わりは無いでしょうね。
故障とまでは言わなくても低速域のギクシャクなどはどうしようもありません。
心配なら湿式のものに乗り換えるか、トルコン式の車がいいですよ。
書込番号:24007952 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>runsxgolfさん
もう何度も言い尽くされている話題だとは思いますが、一応私の場合を。
MY2017の7.5を三年半乗って、現在3万km超えました。
使い方は通勤等の近距離はありません。近所のお買い物もありますが、大体100km越えが多いです。また渋滞が一番嫌いなので、混雑しそうな時期には余り動きません。
と言ったDSGには良い条件だからか、現状全く問題ありません。。
リコール対象は製造工程でのミスが原因の強度不足ですよね。
後は個体の運不運を別とすれば、やはり走行条件とか使い方では無いかな。
一番ダメなのは、滑るのが標準のトルコンと、半クラッチを機械が制御しているトランスミッションの差が判ってない使い方です。特に軽い上り坂なんかでアクセル操作で車両位置をキープしたら最悪です。
トルコンだと普通にやりますし、それでも問題ありませんね。でもマニュアルミッションの車だったら絶対そんな馬鹿な事しません。
DSGはある意味マニュアルミッションの発展形ですから、そこでクラッチに余計な負荷をかけると拙いのだと思います。
書込番号:24008004
5点

ご回答ありがとうございます。
>軽い上り坂なんかでアクセル操作で車両位置をキープ
嚙みくだいて言うと、どういうことですか。
書込番号:24008216
3点

>>軽い上り坂なんかでアクセル操作で車両位置をキープ
>嚙みくだいて言うと、どういうことですか。
ここが疑問と言う事は、runsxgolfさんはマニュアルトランスミッション車はあまり乗らないのですね。
トルクコンバーターは文字通りエンジントルクを可変させると共に、滑ることで動力伝達のクラッチ機能を兼ねています。流体クラッチとも言います。
エンジンが動いている間も、ミッションからデフ更にタイヤや車が停止していても良いし、多少の負荷は問題ないのです。
マニュアルの場合、クラッチペダルを踏んで動力を遮断し無ければ、車の停止イコールエンジン停止、所謂エンストです。
初心者が一番怖い坂道発進は、上手く半クラッチ(滑らせる)が出来ないから。
ここで問題になるのは、クラッチは滑らせないのが本来だと言うことです。発進の一瞬だけ半クラッチを使うのは必然ですが、それ以降は基本的に滑らせません。
DSGを含め機械的なクラッチのある車両で、ブレーキを使わず傾斜に逆らって後ずさりしないためには、ずっと半クラッチを持続する事になるのです。これはクラッチ版に対する過大な負荷になります。
書込番号:24008327
4点

私の場合は7の最初期型で、今日までているDSG関連リコール(メカトロの破損など)やサービスキャンペーンほとんど全ての元情報になっている車両です。
改良されてマシになってはいますが、それはDSGの売り文句であったはずの「電光石火のシフトチェンジ!(笑」をスポイルした制御にかえただけで、根本的な解決はしていません。
どれだけリコールやサービスキャンペーンを経ても低速や0発進、特にアイドリングストップからの再始動はMT初心者の運転より酷いです。
ディーラーから言われましたが、後期型なども性能を落として耐久性を多少マシにしているだけで根本的な解決はしていないとの事です。
書込番号:24009077
1点

>runsxgolfさん
>>軽い上り坂なんかでアクセル操作で車両位置をキープ
>嚙みくだいて言うと、どういうことですか。
これを平たく言えば、クリープで前進しようとする力と上り坂で後退する重力が釣り合った状態で、車が動かない状態を維持することです(前方赤信号+上り坂という条件)。車を確実に止めるにはブレーキを踏むべきで、これは安全性の面からは絶対やっちゃ駄目なこと(エアコンなどの負荷変動で車が動き出す恐れ)で、MT/DSG車では半クラという点において機械的にやっちゃいけないことになります(クラッチが焦げる)。
でも、DSGの場合でこの状態が維持できるかどうかは疑問です。MT車なら自分でクラッチとアクセルを加減できますが、DSGはその辺が自動化されているので、クラッチを完全につなごうとして前進し始めるのではないかと思います。
書込番号:24009611
4点

DSG車の坂道での停止はオートホールドがあるので半クラッチなんて使わないのでは?
書込番号:24009618
5点

私が想定しているのは、信号待ちの様な確実に止まる場合では無く、高速道路等の上り坂での渋滞です。
過去スレでも、オートホールドを使わない方は多く見受けられます。
私個人はオートホールドを便利に使っていますし、左足ブレーキなので踏みかえは生じません。
トルコン車から乗り換えで、右足でアクセルとブレーキをコントロールしていると、ついアクセル操作でのクリープに頼る癖があると言いたかったのです。
書込番号:24009752
2点

デパートやヨドバシカメラなどの立体駐車場のスロープの登りで渋滞する様な場面は苦手ですよね。。。
そういう場合は、全走車との車間を開けて出発してますが。
書込番号:24009828 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ご回答ありがとうございます。
DSGは初めてなので少し理解しました。
つまり、緩い坂道でブレーキを踏まずに前に進む力と下がる力が釣り合っている状態がよくないということですか。
そのような状況ではキチンとブレーキを踏んで止まれということですか。
書込番号:24010188
1点

なお、私は右足アクセル、左足ブレーキなので、踏み替え作業もさほど苦にはならず、割とまめにブレーキを踏む方だと思います。
書込番号:24010196
2点

>runsxgolfさん
その理解でいいと思います。
ブレーキをしっかり踏む、またはオートホールドが効くとDSGのクラッチが切れ、エンジンがアイドリングになります。半クラッチ状態よりエンジン回転数が下がるのが判ります。
書込番号:24010260
2点

笑う埴輪顔さんが仰ることが気になり、本日色々な勾配の坂道で試してみました。
乗り始めてからオートホールドを常用していたので判りませんでしたが、オートホールドをOffにするとアクセルペダルを踏まなくてもブレーキをリリースした瞬間に坂を上り始めました。トルコン車のクリープよりかなり強いですね。
笑う埴輪顔さんが正解ですので、当初書き込んだ内容を訂正します。
流石に15%越の勾配だと、ギリギリ止まるか動くか微妙でした。
ただ、ブレーキを軽く踏んで車両が停止していると、何時でも発進できるように半クラッチで待機する挙動を示しました。
停止時はしっかりブレーキを踏むかオートホールドを使う事で、クラッチが切れている状態にしてやるのがDSGに優しいと思います。
書込番号:24016992
7点

DSG(DCT)は自動クラッチ自動変速付マニュアルミッションです。
従って停止時にはクリープが発生しないので完全停止です。
しかしそれではATとの違和感があるために
ブレーキを緩めると半クラッチでクリープ作るためにをブレーキを完全に放す前から接続します。
クラッチは丸い円盤を2つ押しつけて強く押しつければ一体となって回る→滑りがない
緩めると滑りが発生して伝わる回転数が少なくなる。
その滑る状態を摩擦といい摩擦は交換エネルギーを熱に変えます。
その高熱状態が多くなると色々な故障に繋がります。
クラッチ板が削られたり熱で変形してしまったりと色々不具合が出やすくなります。
ソフトウェア的な改良で改善はしますけど基本的に構造が変わらなければ大きな差は出ないと思います。
その熱を冷却するために湿式クラッチがあります。
オイルで冷却するのでその装置が必要ですしオイルが挟んでいるので
より強い押しつける力が必要だったりで高価で大型化しやすくなります。
コンパクトカーにはコスト高となるので採用しにくかったりします。
特にトロトロ渋滞で微速でずっと前進する場合などDCTは苦手です。
ずっと半クラ状態が続き高熱になりやすいからです。
またクラッチ板も常に削られていきます。
トロトロ微速前進ではなく完全停止とブレーキを完全に放した状態のメリハリを付けるよう
心がけて運転すると良いと思います。
トルコンATはメカ的なクラッチの代わりにオイルでクラッチの役目をしているので
機械的損失がありません。
DCTはミッションとして理想的ですがクラッチ部分に弱みがあるので
今後はMハイブリットによるモータークリープ、モーター発進が増えてきます。
スムーズ=半クラ状態が長いということなのでメーカーはあまり半クラ状態を長く
使いたく無いのでギグシャグ感が出やすくなります。
モーター駆動によって機械ロスもスムーズさも問題なくなるので今後はそう言う方式が増えてくると思います。
書込番号:24017070
2点



自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
パークディスタンスコントロールのフロントの左右センサーがどうも反応しない様に思います。
きちんと確認していなのですが、フロントの左右の扇の小さな方です。
本日も2度ほど、パークディスタンスコントロールが反応しても良い距離でのシーンが有りましたが、いずれも無反応でした。リアは反応します。
車両は2017/後期型7.5Rです。
同じような方は居られますか?
書込番号:23984654 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

危険ですので先ずはディーラーで点検しましょう。
それで仕様だとか問題ないとか言われて納得いかなければ、類友を探せばいいと思いますよ。
書込番号:23985934
2点

フロントのセンサーアシストを設定で止めては無いんですよね? 7.5なら保証期間内でしょうからディーラーに行かれた方が良いですよね!
書込番号:23988852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
またもやACCエラー再発です。
前回から分かったこと。
ディーラー確認内容。
フロントセンサーを取り外した際は、センサー取付後にGOLF 7はエーミングが必要だが、GOLF 7.5は取付後に自動補正機能が働き、必要はないとの事。
進化しているのですね。
1/4に、購入店でエーミング出直ったのですが、再発しました。また入院です。センサーがおかしいのでしょうか?
書込番号:23921677 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

icrdesignさん、こんばんは。
> 画像追加しました
画像はいずこに?
それはさておき、私の印象としてはVW車はセンサー関係のエラーがちょくちょく出るなあと感じています。
ゴルフ7ではありませんが、ほぼ同じ時期・同じシステム?と思われるパサートB8ですが、ACCエラーはこれまでに2回出たことがあります。走行中ACCが突然解除されるヤツですよね?
自分の場合はこれまでに17万km走行で、しかも、高速走行も多くかなり高い割合でACCは使っているなかでの2回発生なので、発生頻度としては低めだと思いますし、エンジンを切って入れ直せば治るので私はあまり気にはしていません。
icrdesignさんのように頻繁(?)に出るとちょっと困ったものですね。
その他のセンサー系エラーとしては、フロントアシストエラーが出ますが、こちらはフロントガラスに雪や氷がついたせいもあるので当然の反応とは思いますが、晴天で見通しがよい場面でも「歩行車検機能が制限されます」というエラーが短時間出ることは数回程度ありました。(自動復帰する)
また、サイドアシスト・リアトラフィックアラートのセンサーエラーは数え切れないくらい(数十回)出ましたが、こちらもエンジンをかけ直せば直ります。週に何回も発生することもあれば、何ヶ月もエラーが出ないことも有り、発生場所や天候・気温・季節などとの因果関係も見いだせず、本当に突発的に発生しているようで、経年(といっても5年くらいですが)で発生頻度が上がってきているということも無さそうです。なので、本当にセンサーにエラーが発生しているというよりは、途中の通信系・伝送系に潜在的に問題があるのかなぁという印象です。ディーラーに持ち込んでもエラー履歴が残っていないなどと言われ、特に処置はしていません。このエラーが出ても、車線変更や右左折時に目視確認をしっかりすれば済む話でもあるので、改善は諦めています。
言いたかったことは、センサーエラーはよく出るものと割り切らざるを得ないのかも知れない、そのあたりの設計が甘いのかも知れないなということです。
走行不能や急ブレーキなど危険が伴うエラーなら看過できませんが、エンジンをかけ直せば治るからまぁいいか、と割り切る寛容性が要求されるかも知れません。
とはいえ、ACCはうまく使えば非常に便利な機能なのであまりエラーは出てほしく有りませんよね。
ちなみに、ACCエラーは決まった場所や状況で出ますか?エラーを誘発させる要因が車の外側にあるかも知れません。
どうしても気になるのであればディーラーにしつこく言って詳しく見てもらうか、セカンドオピニオン的に別のディーラーや輸入車が得意な車屋に見てもらうなどしてみて下さい。あまり参考にならない情報ですみません。
書込番号:23923771
3点


こんにちは、詳しいご説明有り難うございます。
とても参考になりました。
車台は内容からするぼぼ同じ年式ですね。2017/7月GOLF 7.5です。
ACCエラーの再発で、昨日購入店(ディーラーでは無い)から、提携ディーラーに持ち込み修理すると連絡がありました。
チョコチョコパーツを組み込んでいますが、フロントバンパーを外した作業は横浜のマニアックスさんでMCBダンパーを組み込んだ時のみで、マニアックスさんにも確認した所、お店のお客さんの中に、数台この症状が出てACCセンサーので交換になった方がおられるとの事でした。
という事で、先ずは修理をする事になりました。
輸入車が初めてなので、ある程度は覚悟をしておりましたが、中古で購入し(走行20,000km)ではまあまあだと思っていましたが、なるほどと言った感じです。
センサーのエラーのお話で、そんなにエラーが出るとは驚きましたが、いずれ私の車両にもその時が来ると覚悟をしておきます。
GOLF 7.5なのである程度は成熟した車両と思っていますので、気長に付き合っていこうと思います。
購入前にかなり試乗して決めたのですが、GOLF はとてもいい車だと思いました。日本の車両も最近はここまでの性能のみ近い車はありますが、BODY剛性や足回りのセッティングはまだまだだと思います。
乗っていて非常に楽しい車ですね。
またよろしくお願い申し上げます。
>笑う埴輪顔さん
有り難うございました!
書込番号:23924375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
ゴルフ7.5GTIを中古で購入しました。購入前はあまり気にしなかったのですが、私は密集した住宅地に住んでいるため、結構アイドリングの音が気になります。
なので、GTI購入時には全く考えてもいなかったのですが、マフラーを社外品に取り替えようと思ってます。
まずネットで調べたところ、TEZZOというメーカーのマフラーを知りました。どうも「アイドリング時の音は極力小さく」「飛ばすといい音がする」というまさに私が求めている特性があるようです。しかし・・・現在はどうもGTI用マフラーの生産が微妙な状況のようで、選択するのが難しいです。
ということで、他のメーカーのマフラーについても調べているのですが、どうも特性がハッキリ分からず難儀をしています。
私が欲しいマフラーの性能は「エンジン始動時及びアイドリングの音は(純正よりも)小さい」けども、アクセルを踏み込んだら良い音がするマフラーです。(やはり、どうせ交換するなら踏み込んだ時には排気音も楽しみたいです ^^;)
ぜひそんな特性のあるGTI用マフラーを教えて頂けないでしょうか。よろしくお願い致します。
1点

えひめんさん
>「エンジン始動時及びアイドリングの音は(純正よりも)小さい」けども、アクセルを踏み込んだら良い音がするマフラーです。
お気持ちは分かりますが希望条件のマフラーはありません。スポーツマフラーは低速時の加速が悪くなるのとアイドリング時の音も純正より大きくなります。
個人的にスポーツマフラーの最大の不満は、低速トルクが細く加速がノーマル以下になる事です。
※メーカー発表のパワーカーブのグラフも2000回転以下は非公表なのが許せません!
マフラーの最高傑作と言えるツインループの無限マフラーは、アイドリング時の音がそれほどうるさく無く低速トルクもそこそこで高回転時の音は官能的な良い音です。今は無いのが残念、、、
もし、アイドリング時の音が純正以下で低速時のトルクがノーマル以上で高回転時に良い音がするマフラーがあれば数十万の値が付いても爆発的ヒットすると思います。
書込番号:23916786 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

えひめんさん
下記のフォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック、ゴルフ7、GTI)のマフラーに関するパーツレビューが参考になるかもしれませんので、一度ご確認下さい。
https://minkara.carview.co.jp/car/volkswagen/golf_hatchback/partsreview/review.aspx?mg=3.7524_6.7645&bi=11&ci=124&trm=0&srt=0
書込番号:23916896
0点

メーカー忘失ですが音量可変バルブのマフラーが有りましたけどね。
若しくはブリッツの「E-ESC」の様なものが結構有りますからサイズとスペースがあるのならこんなのが一番安価だと思います。
書込番号:23916985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信を頂いた皆様、ありがとうございます。
大変難しい世界なんですね。頂いたクチコミも参考にさせて頂いて、色々と勉強したいと思います。
また、知見をお持ちの方のご意見もお待ちしております。よろしくお願いします。
書込番号:23916991
0点

>えひめんさん
7.5GTI Performanceに乗ってます
冷間時のアイドルアップしている時はなかなかの爆音ですね
暖気をしてアイドリングが落ち着くとエンジン音が変わって静かになります
苦情を言われることはまずないと思います
恐らくアイドルアップしている冷間時の音のことだと思いますので、ご近所への配慮ということでしたら
暖機運転をせずにすぐに発進されるしか手はないのではないでしょうか
過去の製品の事は知りませんが、現在手に入る製品に純正よりも静かなマフラーは無いと思います
新品の時は純正マフラーも今より静かでしたが、少しずつ音が大きくなってしまいます
書込番号:23917194
3点

パフォーマンスですか。
あれは相当に勇ましい音ですね(笑)。ベースグレードの音で気にしている私はちょっと変人の部類かも知れませんが、どうにも他人の目が気になってしまって。。。(;´д`)トホホ。
純正以上に静かなマフラーはない、というのは本質かも知れませんが、
皆さんのご意見を伺いながら、もう少し勉強したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:23917221
2点

えひめんさん
SFCのスーパーサウンドエボリューション
フランジ装着タイプのこちらは如何でしょうか?
https://sfc-honten.com/products/detail.php?product_id=4
純正より静かになりませんが多少は改善出来るかと思います。ただ、高回転時のパフォーマンスや音も犠牲になります。
書込番号:23917496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トランスマニアさん
サイレンサーなんですね。ほんとに私はこの世界は何にも知らないので、とても勉強になります。
原理的に言えば、アイドリングの音だって小さくなるように思いますが、いい音にはならないでしょうね。
万が一、近所から苦情が来たら音を下げるために使えるかも。。。
貴重な情報を頂き、ありがとうございます。
書込番号:23918548
1点

>えひめんさん
http://neuspeed.jp/exhaustsystem.html
その他にも、8speed.netに掲載されている民間ショップから販売されているマフラーいろいろ有りますよ。
昨年末、8型ゴルフGTIに限定で・他社製品のマフラーが取り付いていたタイプのマフラーも販売もしていますよ。 排気音も、アウディRS3.RS4の純正品マフラーよりも静かと私は思いますが・【個人個人により、騒音のレベルは違いますが】 掲載されている民間ショップに、行ける範囲なら直接お店に行ってマフラー取り付いているデモカーなど有れば、確認出来ますよ。【走行も含めて】
書込番号:23919353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えひめんさん
https://vwmaniacs.com/fs/maniacs/GoodsSearchList.html?keyword=%83%7D%83%74%83%89%81%5B&pageno=3
このページにも、GTIのマフラーが有りました。
書込番号:23919364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
みなさんにお聞きしたいです。
私は2014年式の1.4Lハイラインで、7万km走行しました。トラブルもなく順調なのですが、DSCオイル(ギア側の方)交換を考えていたのですが、ディーラーやボッシュショップからは「乾式は交換不要」「これまで交換してきているのならともかく、7万kmで交換はトラブル発生のリスクあり」と諭されました。逆に輸入車を多く扱っているショップでは「トルコンATではない機械ミッションオイルなので交換推奨」という逆の話も聞きました。もちろん温度管理やテスターなど揃っている専門ショップで行う前提ですが、乾式DSCオイル交換経験のある方、作業に関わっている方のご意見を聞きたいです。
すべての個別のコメントには反応できませんが、しばらく時間をいただき、決めて「もし」交換したら報告させていただきます。
6点

>琥珀団地さん
初めまして、DSGのオイル交換ですよね。
メーカーでも、本来5〜6万キロでの交換を勧めると思いますが! 乾式7速のタイプは、いろいろ問題が発生【リコール】で、触りたく無いのでは。
私は、3〜4年前にDSGオイル交換【DSG用のオイルフィルターも含めた】しました。 エンジョイ同様にフィルターが有るのだから、当然汚れなども発生しますよね。 DSGオイル交換は、作業時間はエンジンが冷えてからの作業ですので、冷えていない場合は半日以上時間がかかる場合も有りますよ。
ここで意見を聞くより、VW/アウディなどを専門に取り扱うショップに意見を聞いた方が早いと思いますよ。 お住まいがどこか知りませんが!8speed.netに掲載されているショップにメールでの意見を聞いた方が納得した内容を教えてくれると思いますよ。
個人個人、車に対する考えも違うので・大事に今後も乗るつもりなら、私はここに掲載されているショップに相談する事をお勧めします。 私も、この中のショップでお世話になりましたので。 参考になったかは、分かりませんが。年間何台【10〜50台】もの作業実績をしているお店が多いので、悩んでいる気持ちが減少するのでは。 ただし、コミコミで3.5〜5万前後【お店によって、価格は異なるので】の支払いが発生しますよ。
書込番号:23896336 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

一部間違いが有りました。エンジョイでは無く、エンジンです。 ごめんなさい。
書込番号:23896341 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

乾式は湿式と違ってほとんど劣化しないから交換不要なのでは。
書込番号:23896409
8点

ATFとかのミッション系オイルはメーカーとしては触らせたくないってのがホンネだろうね。
ヘタに弄って微細ゴミや古いオイルカスが紛れ込んだら大惨事なので。
なのでメーカーやディーラーは「不要」というだろうし、
交換して儲けてるショップは不具合起こっても責任取る必要ない(交換が直接故障の原因との証明ほぼムリ)ので
交換した方が良いって言うに決まってる。
書込番号:23896457
8点

CVTのオイルでも同様の事が言われてますね
現在調子が良いのに交換すると下手すると不具合が起きる可能性も否定出来ない
現在調子良いけど、今後調子が悪くなるかも知れない
スレ主さんがどっちを重視するかですよ
現状キープで交換しないのも手だし、保証も切れてるから自分の運を信じて交換するのも手
ただ、不具合等調子が悪くなったら乗り換えも視野にって度胸は必要かもね。
書込番号:23896552
1点

琥珀団地さん、こんにちは
>乾式DSCオイル交換経験のある方、作業に関わっている方のご意見を聞きたいです。
私はこの条件に当てはまらないですが、私の経験としては、現在特に不具合が無いのであれば敢えて替える必要はないのではないかと思います。
車種・年式が違うからDSG自体も違うかも知れませんが、2016年のパサート(乾式7速)で17万kmほど走ってますが、DSGは絶好調です。ディーラーでも近くの輸入車を得意とする車屋でも、交換を勧められたことはありません。
北に住んでいますさんがCVTのことを話していたので、ついでに言うと、以前乗っていたCVT車も33万km乗りましたが、こちらも一度もCVTフルードは替えたことはなく問題ありませんでしたよ。
書込番号:23896784
9点

みんさんご意見ありがとうございました。
結論。交換します。
理由。DSCリコールが何度かあり、自分の車は不具合、交換対象では無かったものの、ディーラーですでにその都度ミッションオイル交換されていて、交換後はスッキリしたシフトフィールになっていたから。(気づかなかった!)
整備記録(ゼロ円の整備請求明細)、VCDSのログにもそれを認められました。
という事でDSC入庫の度に良化を感じていたので、積極的に行きます。
もちろん自分ではやりません。
ゴルフ8がコストダウン甚だしいので、しばらく乗り続けます。
ゴルフ5のクオリティに7の乗り味、8の予防安全性能があれば。8は乗っていないけどトーションビームなので。
書込番号:24039040
4点


ゴルフの中古車 (全5モデル/1,216物件)
-
- 支払総額
- 226.5万円
- 車両価格
- 220.6万円
- 諸費用
- 5.9万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 1.3万km
-
- 支払総額
- 200.9万円
- 車両価格
- 194.2万円
- 諸費用
- 6.7万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 223.4万円
- 車両価格
- 217.3万円
- 諸費用
- 6.1万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.6万km
-
ゴルフ GTI HDDナビ ワンセグTV ETC 純正18インチアルミ キーレスエントリー スペアキー キセノンヘッドライト オートエアコン 電動格納ミラー
- 支払総額
- 48.0万円
- 車両価格
- 35.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 10.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜674万円
-
32〜536万円
-
55〜592万円
-
35〜567万円
-
28〜435万円
-
30〜489万円
-
14〜253万円
-
79〜239万円
-
111〜182万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 226.5万円
- 車両価格
- 220.6万円
- 諸費用
- 5.9万円
-
- 支払総額
- 200.9万円
- 車両価格
- 194.2万円
- 諸費用
- 6.7万円
-
- 支払総額
- 223.4万円
- 車両価格
- 217.3万円
- 諸費用
- 6.1万円
-
ゴルフ GTI HDDナビ ワンセグTV ETC 純正18インチアルミ キーレスエントリー スペアキー キセノンヘッドライト オートエアコン 電動格納ミラー
- 支払総額
- 48.0万円
- 車両価格
- 35.0万円
- 諸費用
- 13.0万円