ゴルフの新車
新車価格: 349〜789 万円 2021年6月15日発売
中古車価格: 27〜803 万円 (1,165物件) ゴルフの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ゴルフ 2021年モデル | 899件 | ![]() ![]() |
ゴルフ 2013年モデル | 10864件 | ![]() ![]() |
ゴルフ 2009年モデル | 1793件 | ![]() ![]() |
ゴルフ 2004年モデル | 118件 | ![]() ![]() |
ゴルフ 1998年モデル | 7件 | ![]() ![]() |
ゴルフ(モデル指定なし) | 13175件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全680スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 1 | 2015年8月18日 21:36 |
![]() |
18 | 8 | 2015年8月18日 15:37 |
![]() |
22 | 5 | 2015年7月31日 13:54 |
![]() |
45 | 13 | 2015年7月26日 22:30 |
![]() |
36 | 10 | 2015年7月25日 20:15 |
![]() |
17 | 5 | 2015年7月19日 11:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
皆さんの車の状況を教えてください。
先日、GOLF7 コンフォートライン納車したのですが、サイドミラーのLEDの点灯タイミングがよく理解できていません。
現状、アンロックしたときの最初の一回目がつかなく、再ロックしてアンロックすると毎回つくようになります。ライトスイッチはAUTOでもOFFでも同じです。時間経過した一回目のアンロック時が点灯しないのです。
この設定を、最初のアンロック時から点灯する設定にはならないのでしょうか?
書込番号:19042490 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自己解決しました。
リービングホームが、ONになっていないとつかないとのことでした。
カミングホームだけONでは、ダメみたいです。
書込番号:19063186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2009年モデル
クルマ ゴルフY HL 2009年
30分間エアコン使用で走行しても水温が90℃まで上がりきりません。
70℃〜80℃くらいを針が行ったり来たりしています。
クーラントを交換して数日感は正常でしたが、ここ2日間水温が上がりきりません。
センサー異常ですかねぇ(つд⊂)
ちなみにオイル温度は70-80℃くらいゆっくり上昇しています。
以前と比べ上昇の仕方がゆっくりですし、90度まで上がっていました。
ご存知の方があれば教えてください。
5点

スレ主様
この時期その症状であれば恐らくオーバークールだと思います。
原因はサーモスタットの開閉弁がうまくいっていませんので、サーモスタット交換が必要です。
これの反対の症状がオーバーヒートです。
しかし、クーラント交換したのはD等ではありませんでしたか?
普通、真っ先に疑う箇所ですけどね。
書込番号:19034899 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

VWかっぱさん
↓の説明が分りやすいでしょう。
http://www.ntcl.co.jp/products/thermo_element/example.html
つまり、サーモスタッドがキチンと閉まらなくなった事で、エンジンの冷却水の温度が上がらなくなった可能性が高いです。
という事でサーモスタッド交換で直る可能性が高いです。
書込番号:19034926
2点

>EA113さん
ありがとうございます。
きょうの昼には正常に動いていました。
冬までには交換したほうがよさそうですね。
クーラントはDIYでの交換です。
書込番号:19035400
2点

>スーパーアルテッツァさん
図解での説明ありがとうございます。
どこらにくっついているものなんでしょうねぇ。
調べてみます。
ご存知なら教えていただけると助かります。
昔の国産車みたいに簡単に交換できるものなのでしょうか?
書込番号:19035408
0点

水温が上がりきれませんので冬場はヒーターが中々効かないですね。
また、VWはサーモスタットが弱いのか自宅あるVW車3台のうち2台はすでにサーモスタット交換しています。
今年Dでtouranが9年16万kmで車検時に交換しましたが、パーツ代が12800円、脱着交換費用が19500円と作業費の方が高かったですね。
またクーラントは一度抜く必要があります。
私のtouranは2000ccのNAでしたが、奥の方にあるので結構時間かかっていましたよ。
なのでいい料金なワケです。
6HLだと補機類もより多いかと思いますが、設備と知識と経験があればご自身で出来ない事はないと思います。
書込番号:19035642 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>EA113さん
ありがとうございます。
2・3日間 水温が上がりきりませんでしたが、
最近、水温計の動きが普通に戻っています。
もう少し様子を見ようと思います。
秋に水温が上がるのが遅ければ交換ですね。 ディーラーに行こうかな(^_^;)
ちなみに80000km/5年です。
書込番号:19042711
1点

スレ主様
簡単な判定方法があります。
街中の渋滞よりも高速道路走行の方が分かりやすいと思います。
オーバークールの場合は高速道路を連続走行していると水温計の針が下がっていきます。
サーモスタットが正常な動作をしている場合は当たり前ですが水温計の針は90度近辺を指しているはずです。
お盆の間にでも高速道路に乗られる機会があればお試し下さい。
書込番号:19043643 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>EA113さん
ありがとうございます。
お盆に高速をそれなりの距離・速度で走行しましたが、正常な水温でした。
これで様子を見ようと思います。
外気温が下がってきて時にどうかですね。
書込番号:19062388
0点



自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
ACCについて質問です。
非常に便利な機能なので頻繁に使用するのですが、例えば高速走行時に前車のスピードにあわせて軽く減速する事がありますよね?
その際にブレーキランプは点灯してるのでしょうか?
インパネにはブレーキランプの表示がないので運転中には確認できず、何となく気になってました。
ひょっとしたら初心者みたいにブレーキ多用する奴(笑)って思われてたり。。
点灯しなければそれはそれで危険ですが、どの程度でフットブレーキのようにランプが点灯するのでしょうか。ご存知の方がいたら、教えてください。
書込番号:19012903 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>黒7GTIさん
車は異なりますが、過去にこんな質問をしました。
大変参考になるお返事を頂きましたので、紹介させて頂きます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000737343/SortID=18864667/#tab
減速の程度にもよると思いますが、ブレーキランプは点灯しています。
一番は、取説に書いてないか確認を
書込番号:19013051
4点

7Rに乗っています。
ACCによる減速はエンジンブレーキによる減速とディスクブレーキによる減速の2種類あることが、体感でわかります。
ディスクブレーキによる減速では当然ブレーキランプが点灯しているとずっと思っていました。しかし単なる思い込みのような気もしてきました。
取扱説明書には記載がなかったと思います。
夜間大型車(たとえば観光バスなど)の前を走行して、後続車のボンネットの映り込みで確認してみたくなりました。ちょっと追突が怖いですが。
なにかわかればご報告します。
書込番号:19013844
4点

ちゃんと点灯してます。
後ろから見ると、結構にエンジンブレーキを多用する乗り方っぽい感じですね。
書込番号:19013994 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信ありがとうございます。
輸入車だけあって日本語取説がわかりづらく(笑)、私もそこまで親切な踏み込んだ記載はなかったように思います。
体感ではエンジンブレーキよりも細かく制動してスピードコントロールしているのでディスクブレーキを使っているように感じます。
またなにか情報がありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:19014001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Oakey_Masrerさん
私も渋滞時の完全停止の際に後車の映りこみで点灯確認したことがあるのですが、走行中の制動で点灯するのかが何とも確認できず、もどかしいところです。
設計者なら、細かく制動時に点灯させる仕様にするんでしょうね。もちろん安全第一です。
書込番号:19014033 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
コンフォートライン ナビ付きの登録済み未使用車を他県の販売店から乗りだし265万円で予約し地元のディーラーに最終報告に行ったところ、同じ仕様で本体値引き55万円オプション5万円のトータル60万円の値引きを提示してくれました。
乗りだしで約10万円の差がでるので悩んでいます。
ディーラーの営業は乗り換えまでにメンテナンス費用や査定で10万円の差は埋まりますと言っていました。
手放す時にワンオーナーか複数登録かで下取り金額は大幅に変わると言われましたが大きな差があるのでしょうか?
新車の大幅値引きは買いなのでしょうが予算も大幅にオーバーしているので10万円の差で悩んでいます。
登録から4ヶ月経った車と新車との10万円の差はどちらがお得なんでしょうか?
書込番号:18999451 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

10万なら迷う事なく新車です。
書込番号:18999475 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私なら新車ですね
迷うと言うことは後で後悔することも考えられるわけで、
「あのとき無理しても新車にしておけば良かった」 とおもうのでは?
「あの時10万ケチっておけば良かった」 ということは少ないような気がします。
お金ならあとでも稼げるけど、新車を見送ったのはどうにも取り返しがつかないと思う
書込番号:18999505
4点

私もYの登録済み未使用車を購入しましたがその差額なら地元の新車をお薦めします。
メンテの度に県外に行くのも現実的ではありませんし、購入店以外でもメンテ等は受けてくれますが商談して較べたのが知られている購入店以外のお店には行きにくくありませんか?。
書込番号:18999522 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

max86 さん、おはようございます。
登録車と新車では保証は1年違ったと思います。それだけでも新車に1票です。
書込番号:18999558
4点

私も差額10万円なら、新車の方が満足度は高いと見ます。中古車(登録未使用車)のウマミが殆んどないような?
中古車の色装備その他が、自分にマッチしているのなら良いのかもしれませんがそれは稀。
何所か妥協をする場面があると推測します。
その妥協の対価に10万円では全く足りませんし、考え方によってはもっと上の額でも?
買い物は、そのモノを買うと同時に満足度も買っているのです。
しかし満足度はお金じゃ買えませんから厄介。
書込番号:18999597
2点

メーカー保証は新車登録から3年ですので車検までは保証されます。
しかし延長保証を付けるなら登録から4ヶ月なら割高になりますね。
書込番号:18999664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分も10万の差程度なら新車が良いと思います。
手放すときのことを考慮されているのでしたら、未使用といえど一旦登録されたクルマは、その分だけ不利になると考えられて良いでしょう。
原則、購入するときに安かったものは手放すときも安くなり、条件次第(この場合は1回登録した未使用を登録しなおすので複数ということになる)では、更に安くなってしまう可能性もあるということですね。
便宜上言葉を変えているだけで、一旦登録してしまったものは未使用車であっても原則中古扱いになってしまいますので、それも後々手放すときには不利になるかもしれません。
どうしても予算上きびしく都合がつかないのであれば、違う車種を検討されるほうが良いかもしれません。
ゴルフでなければならないといったことがなければ、無理をされないほうが第一かと考えます。
書込番号:18999812 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もう少し、1〜2万円でも気持ちだけ頑張ってもらったら?
そうすれば新車で納得いくと思う。
それで即決と言えば可能でしょう。
書込番号:18999841 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

(本来はあまり考える事ではないですが)
月単位で変動するイエローブック(等)を基準とする限り、車両登録日は若い方が有利と決まっています。
が、下取りベースの査定額は、その時々の販促と絡んで盛られるケースも多いので一言では言えません。
他に市場の需要期と重なったり、輸出需要だったり、不確定要素です。
付帯するもの、または出来るものの差が出ます
保証と関連するサービスに差が付きそうだと思います(間違っていたら指摘してください)
一般保証
・新車:3年(プロフェッショナル ケア 自動付帯 /工賃無償 /エマージェンシーアシスタンツ付帯)
・未使用車:1年(認定中古車保証 /距離無制限 //エマージェンシーアシスタンツ付帯)
http://www.volkswagen.co.jp/ja/service/support/VPC.html
http://www.volkswagen.co.jp/ja/dasweltauto/promise.html
油脂類(有償オプション)
・新車:Newサービスプラス(純正オイル等 x2回 /1年毎 ワイパーF・R x2回 /1年毎 エアフィルターx1回 /2年目 等)
・未使用車 ※新車登録日から180日以内に認定中古車として販売された車両は新車と同じ扱い、181日以上は割安の-Lightを適用 内容は変わらず)
延長保証(=Wolfi /有償オプション)
・新車適用のみ(?)
・延長保証サービス1年(?)
http://www.volkswagen.co.jp/ja/dasweltauto/guide/extension.html
延長保証の件のみ、理解力がないのかはっきりと分からないのですが、4か月目の認定中古車ならサービス面でほぼ差がないと思えます。
ただし、Newサービスプラスに付帯する工賃無償が存在しないと考えれますので、法定点検等の入庫複数回で10万円の差は埋められていくと考えられます。
有償オプションですがWolfiの扱いをどう考えるかですね。
故障互助会のようなものですが、無ければ50-100万コースというのをこの掲示板上でも見かけますし、自分も該当しました。
自分のように走行距離が多い場合、逆に保証を利用した定期交換部品の予防交換を行う提案を受けたことがあります。
もちろんサービスが認め、本社の認可がとれないと不可能なんですが。
(そこにいき付く前に代替となりました…)
10万差 /60万円引きであれば新車が有利だと思います。
書込番号:18999842
5点

朝早くからありがとうございます
皆さんからの後押しで新車にする決心が付きました
輸入車は個体差が大きいと聞くので長期保証もディーラーで付けて長く乗ってみようと思います
奥様用に計画していたのでアクアかフィットの新車で考えていましたが色々と見ているうちにポロも候補に上がり最終的にゴルフまで上がってしまいました
予算はオーバーしましたが国産車には無い走りが気に入ったので長く付き合う為にも地元ディーラーで購入することに決めました
アドバイスありがとうございます
書込番号:18999887 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
書いている間に結論が出てしまったようですが・・・(^_^;)
私も新車購入時に未使用車と悩んだことがありました。
その時こんなこと考えました。
金額で考えると、2回目の車検時まで乗るとして、
・未仕様車(4カ月経過)=56か月で265万円
・新車=60カ月で275万円
単純に月割りして新車を56か月使用する場合 275万円÷60カ月×56か月=256.7万円
よって金額面からしても新車の方が割安感があるかと思います。
もちろん皆さんが書かれている通り、金額面以外にメンテナンスや他の検討項目もあり、
このような単純な理屈で決められないとは思いますが、私の場合こういった方法で自分自身を
納得させたのはとても有効な手段だったと思っています。(^_^;)
書込番号:18999958
3点

竹さん
ありがとうございます
数字で見ると更に納得できました
書込番号:19000210 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

10万円で迷うのなら、今後、泣くことが多いと推測します。
書込番号:19001892
2点



7CLに乗っていますが、山道など下りのきついところで、エンジンブレーキを使いたいのですが、
パドルシフトでギアを落としても思ったような減速がされず、どうしてもフットブレーキを使わざるを得ません。
以前のっていたのは、カローラアレックスの1.5lの4ATで、エンジンブレーキを使う際は、シフトノブの脇にある
オーバードライブをオフにしていました。
だらだらと減速し、ノーブレーキで下るのにすごく便利でした。
7CLだと下りの最中にギアを落とすと、むしろ高回転になり一時的に加速してしまっているように思えます。
私の使い方がおかしいのでしょうか?
0点

> 下りの最中にギアを落とすと、むしろ高回転になり一時的に加速してしまっているように思えます。
私の使い方がおかしいのでしょうか?
ブレーキをかけて目的の速度に落としてからギヤを下げてはいかがですか?
排気量が小さいエンジンのエンブレは効きにくいと思います。
書込番号:18985105
2点

最新のエンジンは、省燃費指向となっているのでフリクションロスが小さいので、どうしても以前のエンジンに比べるとエンジンブレーキの掛かりは悪いですね。
しかも、ATも多段化されていてステップ比が小さいので、4ATよりも1段落とした時の減速感は小さいと思います。
効果的にエンジンブレーキを使うのであれば2〜3段くらいのシフトダウンが必要と思います。
それでも上記に上げたエンジン自体のフリクションの小ささからエンジンブレーキは弱いですので、フットブレーキとの併用は避けられないと思います。
一時的に加速していると云う事は無いと思いますよ。 エンジン回転が上がってしまうのでそう感じられるだと推測します。
書込番号:18985163
10点

>7CLだと下りの最中にギアを落とすと、むしろ高回転になり一時的に加速してしまっているように思えます。
ブレーキを踏みながらシフトダウンさせれば良いのでは無いでしょうか
書込番号:18985262
2点

上手な減速方法はブレーキングとサポートのシフトダウンだと思います。
山道ですとカーブも沢山あるでしょうしブレーキ踏まないと恐いですね。
書込番号:18985473
2点

bourei634さん
私のCVTのスバル車で50〜60km/hで下り坂を走行中に6速マニュアルモードでエンジンブレーキにより減速しようとすると3速まで落とす必要がありまあす。
ゴルフの7速ATのギヤ比から考えると、同じように50〜60km/hで走行中に減速するとすると、3速までギアを落とさないと強めのエンジンブレーキが効かないのではと考えています。
という事で3速(又は4速)までギアを落とせば強めのエンジンブレーキが効くのではと考えていますので試してみて下さい。
書込番号:18985534
2点

michael2007 さん が書かれているように
・低フリクション
・多段化による接近
に、ECUが積極的に介入しているからなんです。
エンジンブレーキ= 主に吸気抵抗なので、近年のエンジンでは省燃費のためかからないですね。
下りコーナーでDポジションからシフトダウンしてもECUが回転を合わせようとする傾向が強いため、背中を「ドン」と押されたように前に進む現象が起きます。
最近のフォルクスワーゲンでは共通だと思っています。
この場合、コーナーの手前からパドルやディプトロで、下のギヤのホールドで入るとスムーズになります。3,000-4,000rpm程度が目安です。
もちろんシフトダウンとフットブレーキを併用しますが、ホールドする事でリズムよく回れると思いますよ。
Sポジションでもいいのですけど、3,000rpmを保つためにブリッピングするので、ドタバタする時があります。
書込番号:18985536 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ヴァリアントCLですが、今後ゴルフのベーシックエンジンが1リットル3気筒になったら、ますますエンジンブレーキが効かなくなる可能性が。
書込番号:18985977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DSG車でシフトダウンすると自動でブリッピングしてくれるので、
回転を合わせてくれない通常のATの感覚とは違います。
早めにシフトダウンすることがコツと思います。
書込番号:18987284
4点

皆さん的確な回答ありがとうございます。
メカ的な理由もわかり、すっきりしました。
本日試してみて、7速から4速までシフトダウンすると、
期待してた程度の減速が得られスムーズにコーナリングできました。
勾配の程度もあるんでしょうけど7→4または7→3が私にはいい感じでした。
7→6や7→5はやはり効いていない印象。
これから色々試していきたいと思いますが、故障を誘発しないか少し心配ではあります。
書込番号:18988066
0点

坂道でのエンジンブレーキ利用についてよく言われますが、ブレーキの基本はあくまでフットブレーキです。
以前は、下り坂でフットブレーキを使い過ぎて、ベーパーロックやフェードが起きると言われましたが、放熱されるようにブレーキの構造が改良されるのに伴い、現象は起きにくくなっています。
当方もDCTユーザですが、ギアの多段化に伴うクロスレシオにより、加速がスムーズで燃費が向上しているものの、1段、2段のシフトダウンではあまりスピードが落ちません。
もちろん、パドルシフトを3回、4回と引けばいいのですが、(トルコンATより速いものの)それなりに意図したギアまで落ちるのに時間がかかります。
下り坂でDSGは、アクセルを踏まなければ、勝手にシフトアップされない設定になっている(ただし、オーバーレブしないようにコンピュータ制御されているので、極端に低いギア設定の場合は自動でシフトアップします)ので、Sモードに入れておくだけで、フットブレーキを使えば、自動的に比較的低めのギアを選択(エンジン回転数を高めに設定)してくれる優れものです。
また、ゴルフはブレーキエネルギー回生システムを標準装備していることから、EVやHVほどではないにせよ、運動エネルギーをオルタネーターによりバッテリーへ電力として取り込んで活用する(逆に加速時のオルタネーターによる負荷を減らします)ことから、あえてマニュアル操作によりエンジンブレーキを使わなくていいと思います。
#ちなみに、ブリッピング時に燃料を消費するので、必ずしも燃費が良くなるわけでありません。
上記のような理由で、当方は積極的にエンブレを使わなくなりました。(コーナリング中のオーバースピードはESCが作動しますし。)
書込番号:18998340
9点



7R(2016モデル)を購入検討中ですが、何しろ車両価格が高価で迷っております。ディーラーいわく、5割以上が残価設定型による購入とのことでしたが、車検証の所有者がディーラーまたはクレジット会社になるとのことで、自分のものにならないような気がして気に入りません。実際に購入した方、アドバイスをお願いします。
1点

>自分のものにならないような気がして気に入りません。
気に入らないなら、金を作るしかない
金がなく(作れなく)欲しいなら我慢するしかない
全て当たり前のことですが、何をアドバイスされたいのかがよくわからないのですが?
車検証の所有者が債権者でもいいじゃないですか?
書込番号:18978177 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>車検証の所有者がディーラーまたはクレジット会社になるとのことで、自分のものにならないような気がして気に入りません
ローンで購入しても同じですよね(今は違うのかな?)
嫌なら銀行等で借りるか、貯金を頑張りキャッシュで買うかしか無いと思います。
書込番号:18978239
5点

>車検証の所有者がディーラーまたはクレジット会社になるとのことで、自分のものにならないような気がして気に入りません
この件は皆さんの言われているとおり、ローンなら当然のことで気にする必要はありません。
それより残価設定型ローンは金利もそれなりに高いし、ディーラー側にはメリットがあっても利用者側にはメリットは少ないです。
メリットは、「これがなければそもそもお金の都合がつかない人でも、買える」、この一点だけでしょう。
ディーラー側には、その様な人で本来は買えない筈の人にも買ってもらえるというメリットがあります。
他にお金を用意する手段が有るなら使わないほうが良いです。
書込番号:18978387
2点

>ディーラーいわく、5割以上が残価設定型による購入とのことでした
これはディーラーさんのセールストークのような気がしますが、通常ローンにしろ残価設定型にしろ車検証の名義人はローン会社になり、使用者が購入者になるのは変わりありません。
残価設定型にするメリットですが、購入者には通常ローンよりも設定された残価を差し引いた分、毎月の分割支払い金額が安くなることと、支払いが済む年次の人気の動向に(その時になんらかの理由で中古価格が下がってしまっている可能性はありますがそれに)関係なく、購入時に決められた残価を出してもらえるというメリットが、ディーラーには残価が下げられないように丁寧に乗られた質の良い中古車を数年後に確実にGETできるというメリットがあるかと。^ ^
デメリットは、購入者にとっては先ほどの逆で稀に設定された残価よりもなんらかの理由で中古価格が凄く高くなっている可能性ですかね?^^;
まあ選ぶか選ばないかは、ご自身の感覚としての満足度の問題かと。
もちろん通常ローンなら満足して残価設定は満足しないって事は無いと思いますが。
ディーラーが残価設定を推してくるのであれば、値引きなどの好条件も出やすいかなと思われますしね。
書込番号:18978930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>自分のものにならないような気がして気に入りません。
一括で支払う余裕があればそれに越した事はないと思いますよ。
キャッシュ以外の購入方法(ローン、リース等)であれば車検証の所有者は債権者となります。
ディーラー、リース会社、信販会社等です。
フロントガラスに車険証を貼付して運転している訳じゃないので私は別に気になりませんけどね。
というか購入してから4年が経過しましたが、車険証を見た事ないですね・・特に見る必要もありませんし。
私は5年の残価設定でGolf6Rを購入しました。
名称は忘れましたが、当時、OIL交換、ワイパーブレード等定期的に交換してくれるプログラムが特典として無料で付帯していました。
その他にも何点か特典があったような気がしましたが忘れました。
購入当時の金利も0.9%程度で結構安かったですし・・比較検討した結果安かったような記憶があります。
ただ、Rをカードで購入したいと言いましたが、断られましたね・・理由はDの手数料負担が大きい事だそうです。
カードで購入出来ればマイル、ポイント等が凄く貯まるので自分にしてみれば嬉しかったんですけどね。
現金ほど特典が無い購入方法もありませんしね。
個人的には車もカードで購入出来るようにして欲しいもんです。
実際、趣味で購入、施工して貰う以外では購入してからの基本費用は3年目の車険費用以外は1年目、2年目、4年目の1年点検費用は無料でした。
Dの1年点検費用は30,000円弱が基本料金だったような気がします。
車両自体も5年の延長保証加入しましたので、5年後を目途に入替する予定にしています。
ただ、残価設定の場合、しばりがあったような気がします。
5年での走行距離が60,000kmとか・・越えるとその距離分減額になるとか。
その辺りはご確認された方がいいと思いますよ。
自宅にはとっくに支払いを終えたPolo、Touranもありますが、所有者はディーラーにしたままです。
以前、聞いた話では車険等点検時においてその方が手続き等Dには都合が良いようです。
また、車両を乗り換えした際は所有権移転の手続きで「車を乗り換えた」という情報がDに入るのも彼らが知りたいところだと思っています。
書込番号:18979866
1点


ゴルフの中古車 (全5モデル/1,165物件)
-
- 支払総額
- 251.5万円
- 車両価格
- 239.0万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.9万km
-
- 支払総額
- 253.1万円
- 車両価格
- 238.0万円
- 諸費用
- 15.1万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.7万km
-
- 支払総額
- 334.1万円
- 車両価格
- 325.5万円
- 諸費用
- 8.6万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 2.1万km
-
- 支払総額
- 358.0万円
- 車両価格
- 342.6万円
- 諸費用
- 15.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.8万km
-
ゴルフ オールスター 純正ナビ Bluetooth オールスター ACC 純正アルミ バックカメラ ETC
- 支払総額
- 178.8万円
- 車両価格
- 172.2万円
- 諸費用
- 6.6万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 3.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜674万円
-
32〜536万円
-
55〜640万円
-
35〜567万円
-
24〜428万円
-
30〜489万円
-
17〜253万円
-
79〜253万円
-
112〜182万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 251.5万円
- 車両価格
- 239.0万円
- 諸費用
- 12.5万円
-
- 支払総額
- 253.1万円
- 車両価格
- 238.0万円
- 諸費用
- 15.1万円
-
- 支払総額
- 334.1万円
- 車両価格
- 325.5万円
- 諸費用
- 8.6万円
-
- 支払総額
- 358.0万円
- 車両価格
- 342.6万円
- 諸費用
- 15.4万円