フォルクスワーゲン ゴルフ のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

ゴルフ のクチコミ掲示板

(8165件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
ゴルフ 2021年モデル 899件 新規書き込み 新規書き込み
ゴルフ 2013年モデル 10864件 新規書き込み 新規書き込み
ゴルフ 2009年モデル 1793件 新規書き込み 新規書き込み
ゴルフ 2004年モデル 118件 新規書き込み 新規書き込み
ゴルフ 1998年モデル 7件 新規書き込み 新規書き込み
ゴルフ(モデル指定なし) 13175件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全680スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ゴルフ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
ゴルフを新規書き込みゴルフをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
680

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

GTIシートの座り心地

2015/03/14 08:10(1年以上前)


自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2009年モデル

スレ主 ひろ5123さん
クチコミ投稿数:13件

13年式GTIに乗ってますが、運転席シートですが長く運転していると背中が痛くなります。
スポーツシートのわりには柔らかすぎるような気がするのですが皆さんは如何でしょうか?。
どの様にセッティングしても痛くなります。

ディーラーの代車を2台ほど乗ったのですが共にかなり古い4型ゴルフ(GTIではない)でしたがシートは、素晴らしく座り心地が良かったです。
見た目がフラットなシンプルな形状で硬くて張りがあって疲れ知らずです。
昔からゴルフのシートは素晴らしいと聞いてたのでこれならば納得です。

書込番号:18576030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2015/03/14 22:12(1年以上前)

2010年式GTIを使っています。80000Km走行しました。

GTIの前は、2003年式ACCORD CL-9を 7年3か月 140000Km使いました。
このACCORDを選んだ理由がシートです。シュクラ製(に似せた?)背もたれと8wayのパワーシートです。

新車紹介の某紙で絶賛されたシートでしたが、50000Kmを超えたあたりから座面の沈み込みをおぼえ、背中のコリや太もも裏側の張りを感じるようになりました。一気に150Kmを超える走行のたびに、シート座面を少し上げることで対処していました。

GTIについても同じく50000Kmを超えるころから、一気に300Kmを超える走行でACCORDと同様な感じがあります。しかし、シートに斜めに座っていたことがあり、ハンドルに正対して座り直すことで違和感が消えました。また、この際に少しシート高さを上げることでより早く違和感が消えます。

また、ハンドルとシートの距離が長すぎると太ももの裏の張りが早く感じるように思います。

GTIのシートは20年 40万Km走った経験の中では、最高のシートだと思います。

参考になれば、同じGTI乗りとして幸いです。

書込番号:18578931

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2015/03/14 22:24(1年以上前)

すみません 間違えました。

20年 40万Km → 40年 70万Km でした。

訂正します。

書込番号:18579004

ナイスクチコミ!4


gibbさん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:13件

2015/03/15 16:06(1年以上前)

ゴルフ7 GTIに乗っています。
(ファブリックシート)

以前、ゴルフ4 GTIを所有していました。
ゴルフ4 GTIは純正でレカロシートでしたが、そのシートと比べて
遜色ないのかな、と思っています。
(前車のゴルフ6 GTIでも同じように感じていました)

背中のランバーサポートの調整で背中の痛みはありません。

でも、ゴルフ4(GTI)の方が、シートのホールド感はありましたね、、、

書込番号:18581538

ナイスクチコミ!2


スレ主 ひろ5123さん
クチコミ投稿数:13件

2015/03/15 19:37(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。

座面の高さを変えたりハンドルを手前に持ってきたりいろいろ試行錯誤したのですが、どうしても背中が痛くなるんですね。
特に背もたれが過去のノーマルゴルフなどに比べると柔らかいのが私には合わないみたいです。

ドイツ車と言うと昔は硬くて張りがあったのですが最新のゴルフは柔らかくなってるんですかね。

みなさんには問題が無いようですから私自身の身体の問題かもしれないです。
もうちょっと工夫してみます。

ありがとうございました。

書込番号:18582216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gibbさん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:13件

2015/03/15 21:35(1年以上前)

今さらながら、ランバーサポートは背中ではなくて「腰」部分でしたね。
お恥ずかしい...

ランバーサポートを張り出しめにしてみてもダメなんでしょうか...?

シートとの相性は大事ですからねぇ。
なにかいい打開策が見つかることを祈っています!

書込番号:18582677

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ94

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

空気圧

2015/02/23 17:11(1年以上前)


自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル

クチコミ投稿数:3件

質問します。

ハイラインの空気圧 200パスカルって少なくないですか?

皆さんどれくらい空気圧設定してますか?

タイヤはダンロップのスポーツマックスRTです。

書込番号:18510128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2015/02/23 17:39(1年以上前)

〉ハイラインの空気圧 200パスカルって少なくないですか?

多い? 200パスカルって低いと言いたいのかな?


空気圧はメーカー指定に合わせれば良い。

書込番号:18510215

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13798件Goodアンサー獲得:2894件

2015/02/23 17:42(1年以上前)

200キロパスカルの間違いですよね。
こちらに似たスレがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70101610257/SortID=11214430/

書込番号:18510228

ナイスクチコミ!8


NoriBayさん
クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:102件

2015/02/23 19:16(1年以上前)

ウチのハイラインは、「二人乗車+時折30kgほどの荷物」と言った状態で、都内の一般道を走ることが多いです。タイヤ空気圧を調整する際は、もっぱら前後共「230kPa」にしています。

書込番号:18510520

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3件

2015/02/23 20:21(1年以上前)

やっぱり2.3くらいのほうが安心ですかね。
それでいきます。

実は確認の意味でジャッキで上げて、エアー抜いてみたらこのスポーツマックスRTメッチャ柔らかいんです。
まえ履いてたパイロットスポーツ3より柔らかくてビックリでした。

書込番号:18510740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2015/02/23 21:38(1年以上前)

小生はハイラインですが、ディーラーの1ヶ月点検では2.3、先月の半年点検では「少し高めですが、2.5にしておきました。」と言われました。2.5ではやはり少し硬めに感じますが、まあ、許される範囲かと感じます。

書込番号:18511051

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:25件

2015/02/24 14:30(1年以上前)

TSI Highlineでスタッドレスタイヤ(BLIZZAK VRX 205/55R16 91Q)

先日の1年点検後、一般道は気づかなかったのですが、高速走行(ドライ路面)で安定感が悪くなったので
空気圧を確認したら270kPa、点検前の230kPaに戻したところ格段に良くなり以前と変わらなくなりました。

話は違いますがスタッドレスタイヤの方がメーカー装着タイヤより静粛性、乗り心地ともに良いです。

書込番号:18513251

ナイスクチコミ!11


NoriBayさん
クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:102件

2015/02/24 17:38(1年以上前)

ダラネコさん
> スタッドレスタイヤの方がメーカー装着タイヤより静粛性、乗り心地ともに良いです。

乗り心地が良くなったのは、タイヤがインチダウンとなり、タイヤのゴム厚みの増した影響が大きいように思われます。
Highlineのメーカー装着タイヤ「225/45 R17」→お使いのスタッドレスタイヤ「205/55 R16」

書込番号:18513690

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:25件

2015/02/24 19:41(1年以上前)

昨年8月22日にインチダウンがスレ立てされていますし承知しておりますが、
スタッドレスにもかかわらず一般、高速道ともにインチダウンしたほうがが明らかにマッチしていると思いましたので
書き込みさせていただきました(タイヤ交換時期がきたらインチダウンしようと思っています)。

スレ主様、スレッドの本題とずれていることをお詫びしますとともにタイヤつながりということでお許しください。

書込番号:18514069

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3件

2015/02/24 19:51(1年以上前)

地面に着いているのはタイヤだけなので、色々こおゆう話は楽しいものですね。

2.5キロから今減らしながら様子見してます。

書込番号:18514117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


どま中さん
クチコミ投稿数:3件

2015/03/03 11:57(1年以上前)

自分も乗り換えを検討し、先日、ハイライン(バイキセノン、Discover Pro(ナビ、ETC)、DCC付)の購入を決めました。

ホンダCR−Zからの乗り換えとなります。

乗り換えの検討要件として、燃費、走行性能、デザイン、価格、維持費をアクセラXDと比較したうえでハイラインをベストと結論づけた次第です。
なお、私は通勤で1日100km(うち高速70km)走行しています。

まず、燃料代については、CR−ZやアクセラXDの方が優れています。やはりHVの燃費の良さ、軽油の安さにはかないません。しかし、シュミレーションしても毎月の燃料代に著しい上昇は見られませんでした。

次に走行性能ですが、是非とも試乗して下さい。私は3回乗りました。
まず、静粛性は圧倒的にゴルフです。親族が最新のクラウンに乗っていますが、同等レベルです。
路面からの突き上げも非常に滑らかにいなしますので、不快感はありません。
静粛性と突き上げ処理については、アクセラXDやCR−Zではハイラインに及びませんでした。

停車からの加速については若干不満がありますが、中域以上での加速は非常に気持ちよいです。
ハンドリングについても、狙ったところにビシッと曲がっていってくれます。
さらに高速域での車両安定性、直進性はさすがドイツ車といった感じです。

デザインも是非現物をご覧頂きたいと思います。
エクステリアの無駄のないデザインは飽きが来ない、質実剛健といった印象です。
インテリアについては、シンプルですが高級感があります。安っぽさはありませんし、
インパネの構成も日本車のおもちゃっぽさとは一線を画しています。

価格については、下取りもある話なので一概には言えませんが、3月中の契約を目指せば、国産ディーラーよりも大きな値引きが見込めます。実際、自分はけっこう値引いてもらいました。ただ、価格はやはり国産の方が安いと思います。

最後に維持費ですが、私も故障の多さなどが気になりました。そこでゴルフ5GTIに乗っている友人にも確認しましたが、5以降のゴルフは故障も少ない、10万km乗っても大きなトラブルはないとの説明でした。
また、新車であればメーカーの補償でほとんど修理できますので、大丈夫だろうと決断したところです。

長くなりましたが、是非、比較検討されている車を試乗してみてください。
試乗すると、ハイラインの良さが頭から離れなくなりますよ(笑)

乗る人が車に何を求めるのかによって、選ぶ車両は変わると思いますが、燃費や維持費といったお金以外のものにも価値を見い出していらっしゃるのであれば、ハイライン、オススメです。

書込番号:18538469

ナイスクチコミ!10


neko.27さん
クチコミ投稿数:624件Goodアンサー獲得:27件

2015/03/18 09:14(1年以上前)

16インチで230/230なのに
17インチが200/200なのは通常では考えられません
誤表記でしょうかね

230/230がいいと思いますよ

書込番号:18590839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2015/03/18 12:35(1年以上前)

車両指定空気圧は様々な要因から総合的に決定されています。
225/45R17は205/55R16に比べてトレッド幅もリム幅も広いので同じ空気圧なら横剛性が高く成りますが、ハンドリングに関わる横剛性に余裕がある場合には空気圧を低く設定した方がラップタイムが向上する為、特にタイヤがワンメイクのレースではタイヤメーカー指定空気圧下限より低く設定しタイヤが破壊される問題が多発したのでF1ではタイヤメーカーによる空気圧監視システムを導入する騒ぎにまで発展しました。

書込番号:18591333

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ23

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ゴルフ6Rの各種油脂交換時期について

2015/02/18 19:58(1年以上前)


自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2009年モデル

スレ主 E46-330iMさん
クチコミ投稿数:707件

ゴルフ6R納車後もうすぐ丸2年が経過し、走行距離は2万`を超えたところです。
エンジンオイルは別として、その他の油脂類交換についてぼちぼち計画を立てて
おこうかなと思います。ゴルフ6Rを所有しておられる皆さんは、どの部分の油脂類
をどのようなサイクルで交換もしくは交換予定であるか、アドバイスをいただけませんか。
(エンジンオイルとブレーキフルードは除きます)また、その際に一緒に交換して
おいたほうがいいというパーツがあれば、一緒にお願い致します。

例えばDSG湿式のオイルやミッションオイル(たぶん別々なのでしょう)、デフオイル
とかいろいろあると思います。多板クラッチのハルデックスはオイル交換しなくても
本当にいいのでしょうか、なんて考えたりしています。

さらに、もしできれば各種ブッシュ類についても交換時期についてアドバイスをいただける
と助かります。

ちなみにメーカー推奨の交換時期(距離とか年数とか)をディーラーに聞いては見ました
が、あまり信用したくない回答でした。

宜しくお願い致します。

書込番号:18491874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
EA113さん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:31件 ゴルフ 2009年モデルの満足度5

2015/02/18 22:39(1年以上前)

スレ主さま

お世話になっているショップさんでは駆動系オイルは30000km毎の交換を、DSGオイルも30000km〜40000km毎の交換を勧めておられますね。

ハルデックスオイルはDでは無交換という話もありますが、エンジンオイルと同じ考え方ではないでしょうか?
例の15000kmまでは補充するという考え方。
確かにエンジンは壊れはしないてしょうがカーボン、スラッジなどが蓄積して初期の性能を維持出来ていない。
私は5000kmでMOTULに交換していますが、やっぱり交換後は気持ちいいです。
ハルデックスオイルも交換するに越したことはないと思いますよ。
ROMなどいじっている場合は尚更ですね。
また、DSGオイルは冷却する必要があるのでこの冬場の交換が最適です。

昔から油脂類とゴム類はケチるなと言われていますが私はその通りだと思っています。

ロアアームブッシュはS3用が中実タイプなので遊びがなくなってオススメですね。
肉が詰まっているので、強化ブッシュとして使えます。
でもゴルフRとS3でなんでこんなところまで仕様を変えたりするのかなと思いますね。

後、油脂類ではありませんが、WAKO'SのRECSは施工された方がいいですよ。
大体20000〜30000kmごとに施工すると良いそうです。
距離が出ている車両はマフラーから白煙を上げています。

私のRはもうすぐ4年になり距離は50000kmを越えました。
時間があれば走っていますね。


書込番号:18492640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 E46-330iMさん
クチコミ投稿数:707件

2015/02/19 19:17(1年以上前)

EA113さま、

お久しぶりです。そして情報ありがとうございます。

>お世話になっているショップさんでは駆動系オイルは30000km毎の交換を、DSGオイルも30000km〜40000km毎の交換を勧めておられますね。

DSGですが、あれは確かクラッチプレート側とミッション側でば別々だったような気がするのですが、どちらも同じ距離数で交換と云うことなのでしょうか?ただしまだ距離的に早いかなと思いますので、私の場合おそらくは来年の今頃車検と同時期に手を入れるのがよさそうですね。

ハルデックスも湿式多板クラッチなので当然オイル交換の対象になるはずだとは思いますが、構造的に本体を取り外さないと出来ないようだし身近にそうしたショップさんがいないのでどうしたらいいものか。まだ考える時間はありそうですが。ひょっとしたらその頃にはパフォーマンスキットを入れてしまうかも知れないので、その時にショップさんと相談でしょうかね。

あとVW車って、ドライブシャフトのブーツが裂けてグリスが抜けてしまうこともあるという泣き所があるようです。この部分はこまめにチェックですね。バブと云えばベアリングの耐久性はどうでしょうね。前車BMWでは3L車だったこともあり、リアハブのベアリングが5万`くらいで死にました。ゴルフ6Rはもっと高トルクなのですけど4WDだからハブへの負担は少なめなのですかね?

ロアアームのブッシュはどんなクルマでも泣き所でしょうね。前車BMWのときも強化ブッシュを入れました。ただブッシュは他にも沢山使われていますので、もしそれらの交換についてご存じでしたらご教示ください。

よろしくお願い致します。

追伸:私のRは現在絶好調のピークですね。ちょっとだけ手を入れているものの、発進加速のような低回転からの加速でもまったくストレスなく一気に回ります。エンブレもよく効いてくれるしDSGのシフトタイミングも上手に学習してくれてはいるものの、やはりマニュアルシフトが楽しいです。DCCも学習を終えたのか、ダンパーの動きなど今ではNormalが最も快適になりました。もちろん3モードとも適宜利用していますが、Normalは学習の結果かなりハード側にオフセットされています。ハルデックスも後輪側にトルクが回るのがよくわかるようになりました。ちょっと後輪にドンとくるところは昔のセンターデフ方式を思い出しますが。いずれにしても納車直後の何となくアンバランスで粗っぽい感じはすっかり消えて、スムーズそのものです。ここ10年以上もBMWに乗り次いできて慣らし運転は不要であると実感していましたので、1万キロを超えたら絶好調なんていうクルマには正直初めて出会い驚いています。でも恐らくこの状態がメーカーの意図したセッティングなのだなと思い納得しています。

書込番号:18495332

ナイスクチコミ!2


EA113さん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:31件 ゴルフ 2009年モデルの満足度5

2015/02/20 17:49(1年以上前)

ハルデックスオイル交換

DSGオイル交換

E46-330iM さま

ハルデックスオイルの交換ですが、本体を取外す必要はありませんのでご安心を。
どこから抜くかを知らないショップさんもある位ですから・・。
写真を添付しておきます・・赤○で囲っているところから抜きます。
私も知りませんでした・・ヘエーこんな所から・・と思いましたもん。
絶対ドレンボルトには見えませんから・・。
また、6Rからはハルデックスフィルターは無しになっているそうです。

ハルデックスのパフォーマンスキットですが、ノーマルのハルデックスと比べると、
リアの駆動力を増やして更に駆動配分や伝達時間もかなりリアよりにするそうです。
ハルデックスパフォーマンスG4という製品ですが費用対効果はあるそうですよ・・私はそこまでしていませんが。

DSGオイルの交換作業ですが、1箇所だけだったと思いますよ。
これも写真を添付しておきます。

ドライブシャフトブーツは仰る通り定番のトラブルですね。
6Rはまだですが、Touranは6年目の133,000kmで交換しました。
インナー、アウターともです・・結構持ったと思っています。
Poloは5年目51,000kmで交換しています。
乗り方にもよりますが、停止状態から低速でハンドルをこじるような運転をしていると負担大きいと思います。

6Rではまだですが、Polo、Touranとも
タイイミングベルト+ウォーターポンプもお約束通りの交換です。

ハブのベアリングのトラブルははこれまで経験した事はありませんね。
Touranはもうすぐ160,000kmになりますがこれのトラブルはありません。

ブッシュはロアアームが定番ですが、昔(Golf3時代)はメーカーがブッシュを
パーツとして用意していたのでDでもキャンペーンと称して打ちかえで対応していましたね。
ここ最近はASSY交換が多いのではないでしょうか?
パーツとしてブッシュが用意されていれば腕のいいショップさんであれば打ちかえをしてくれます。

PS:
GolfRは乗って楽しい車だと思います・・ベースが良く出来ているのでいじる楽しみがあります。
イグニッションコイルはOKADAプラズマに、ディパータバルブはFORGEの強化タイプに、プラグはHKSに・・
オイル、エアクリなどなど・・あちこち換えていますので中々書き切れませんが・・。

やっぱりそう感じられましたか・・私も15000km前後でかなりフィーリングが変わったのを覚えています。
しばらくは乗るつもりですが、来年が2回目の車検で5年目ですのでその時が入替の1つのタイミングだと思っています。
でも6Rが快調ですので特に不満もありませんし・・欲しい車が無い場合はそのまま乗って
なんでもGolf8が2017年末頃が本国デビューらしいのでそれまで待つかですね。
うわさでは10速DSGとか・・10速ってもうマニュアルの世界ではありませんね。

書込番号:18498668

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 E46-330iMさん
クチコミ投稿数:707件

2015/02/23 01:34(1年以上前)

EA113さま

詳細なごせつめいありがとうございました。
ハルデックスのオイルも交換できるんですね。たぶんメーカーは
無交換だと言うでしょうからディーラーに相談してもわからない
かもしれませんね。ただこの部分を交換できるショップはあるの
でしょうか。いずれパフォーマンスキットに交換すると思うので
その際にでも相談してみましょうかね。
写真も有り難うございました。ただ位置的に抜き取り用ドレン
ですよね。入れるのはどこから入れるのでしょう?

>ハルデックスのパフォーマンスキットですが、ノーマルのハルデックスと比べると、

そうですね。理論上では0-100%までリア駆動できるそうです。
エコモードだと逆に100-0%ですからちょうど7Rの範囲と同じ
ということです。ただ6Rの場合は通常80-20%くらいでリアに
駆動がかかっているそうなので、ノーマルモード同士では6R
の方がリア駆動が多く、またキットを使えばほぼ50-50%と
センターデフのような配分になりますので、いわゆるトルク
スプリットAWDと呼ばれるような動きになることを期待してい
ます。

>DSGオイルの交換作業ですが、1箇所だけだったと思いますよ。

そうですか、てことは多板クラッチ部分とミッションの部分
は共に同じオイルということなんですね。7速乾式は確かに
ミッションオイルだけと聞きましたが。

>ドライブシャフトブーツは仰る通り定番のトラブルですね。
Poloは5年目51,000kmで交換しています。

結構早めにだめになるんですね。家族がポロに乗ってますが
据え切りをよくやるので気をつけないとやられそうですね。

>GolfRは乗って楽しい車だと思います・・

ですね。7Rよりも弄るところが多いし(笑)あちこち強化
されているのでチューニング耐性高そうです。チューニン
グはただ強化すれば良いというものではないので、バランス
良く仕上げるために慎重に考えています。今のところ、
自分の感覚とクルマの挙動の一体感が凄く良いです。
そうなると
>なんでもGolf8が2017年末頃が本国デビューらしいのでそれまで待つかですね。
うわさでは10速DSGとか・・10速ってもうマニュアルの世界ではありませんね。

だそうですね。Rが出るとすると1年後でしょうから、欧州
で2018年、日本に入るのが2019年春となりますか。10速DSG
だそうですよね。もうそうなるとシーケンシャル・シフト
ではとても操作しきれませんね。まるでCVTみたいな感じに
なってしまうのだろうか。それよりもますます低公害化
されるはずなので、牙を抜かれそうな気もします。

書込番号:18508641

ナイスクチコミ!0


EA113さん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:31件 ゴルフ 2009年モデルの満足度5

2015/02/23 17:33(1年以上前)

ハルデックスオイル注入

DSGオイル注入

PoloのRECS施工

E46-330iM さま

>入れるのはどこから入れるのでしょう?

こんな所から入れていましたよ。
ハルデックスオイルの注入口はメチャクチャ狭いらしいので、
注射器を使って何度かに分けて注入されていますね。
注射器は自作のツールだと思います・・こんな感じで作業されていましたね。
写真の注射器の右上の方にブツブツのあるパーツが見えると思いますが、
それがハルデックス本体です。

また、パフォーマンスキットに交換する際はオイルも同時交換する事になるそうですので
一緒に作業されるのがベストだと思います。

>てことは多板クラッチ部分とミッションの部分は共に同じオイルということなんですね。

恐らくそうだと思います。
DSGオイル交換は抜き終わった後、チューブを接続しますが1本だけですね。
冬場の冷えている時期でも交換時間には約3時間程度掛かりますので
車検時等で車両を預けて作業してもらうのが良いと思います。

ちなみにDSGオイルとハルデックスオイルは純正を使用した方が良いみたいですよ。
前後デフオイルはMOTUL・GEAR・FF-LSDタイプ2を使用されていました。
但し、ECUチューンをしている車両はDSGオイルはMOTUL・DCTFを勧めておられました。
強力な油膜保持性能でハイパワーと熱に耐えうるDSGオイルとの事です。

私は地元のDでは基本作業が中心・・関西のショップさんではチューニング関係でお世話になっています。
地元は北陸で何で関西のショップと思われるかも知れませんが実家が大阪なんです。
埼玉県だと横浜のmaniacsさんもリアル店舗があるので施工されているのではないでしょうか?
他にも関東エリアには有名どころも多いですし。
でも、1番大事なのは日頃からこういう作業をしていて慣れているところに依頼する事だと思います。
DSGオイル交換自体も時間掛かりますし、1泊2日程度で旅行がてらショップに依頼するのもいいかもです。

あと、無交換と言えばRの3年目の車検時にDではLLCは換えなくてもいいと言われていました。
なんで・・と思いましたね・・これまで車検時には必ず交換していましたから。
私は交換致しましたが、本当は担当者も換えた方がいいと思っていたようです。
言いにくいのかはっきりとは言いませんでしたが、どうもVGJからのお達しのようです。
極力長く使う、確かにロングライフクーラントですが・・エンジンオイルと同じ考え方でしょうか?
しかし、こんなんでトラブルでたら困るのは客ですよね。
費用もそんなに高くなかったですよ・・Rは3LのLLCで3,000円位でした。

>バランス良く仕上げるために慎重に考えています。

全く同感です。
私も当初はあれこれ・・色々考えていました。
DIGITAL SPEED等のROM書き換えをしようと思っていましたが結局辞めました。
チューニング車両はパワーが車を壊してゆく・・リスクと引き換えだとよく言われています。
ですので、お約束の点火系と燃焼系をあれこれUPDATEしました。
費用的にはROMをいじった方が安かったんですけどね・・

これまで自分が効果があったなと思ったのはOKADAプラズマ、MOTULのオイルとWAKO'SのRECSですね。
実は先週Poloの5回目の車検を致しましたが、Dで無理言ってRECSを施工して貰いました。
11年目の94,000kmで直噴エンジンでもなく通常燃焼の9NBBYですが、
点滴が終わってから空ぶかしでマフラーから凄い白煙をモウモウと上げていました。
最後に白煙が無くなるまで空ぶかしをしますが、いつ終わるねんと言う位長かったですね。
Rでは22,000kmで1回目を施工しましたが、白煙はそこそこで空ぶかしも1〜2分程度だったと思います。
Poloは4〜5分位白煙出ていましたね・・これの写真を添付しておきます。
その後、オイルを抜きMOTULを入れてからWAKO'Sのクイックリフレッシュを添加しました。
特にこのクイックリフレッシュは過走行車には凄い効果を感じました。
あのうるさいエンジン音は静かになるし、エンジンが軽く回るようになってPoloってこんなに加速良かったっけと思いました。
久々に目から鱗でした・・RECSとMOTUL、クイックリフレッシュの相乗効果はあったと思いますが。
これもチューニングの一つだと思っています。

E46-330iMさまはこれは良いと思われたものはこれまでに何かありましたか?

書込番号:18510193

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 E46-330iMさん
クチコミ投稿数:707件

2015/02/27 01:29(1年以上前)

EA113さま

>こんな所から入れていましたよ。

これは作業が難しそうですね。作業の質が問われそうです。
となるとよほど信頼できるショップでないと任せることが
できないかも。

パフォーマンスキットを組むときは交換ではなく追加注入
と聞いています。取り外す際にどうしても多少漏れてしま
うらしいんですよ。でもまあ駆動系の各部をオイル交換
しながらハルデックスだけ無交換というのは理屈が通りま
せんよね。オイルを挟んで伝達力を変化させているのだか
らどうしても劣化するはずですから。

>冬場の冷えている時期でも交換時間には約3時間程度掛かりますので

都合の良いことに私は車検が2月なので、それに合わせることにします。

>横浜のmaniacsさんもリアル店舗があるので施工されているのではない
でしょうか?

maniacsさんには我が家の2台のVWともお世話になっていますが、
オイル系は親しくしているディーラーでも大丈夫です。持ち込みOK
なのでMOTULでもOKなんです。またWAKOSも大丈夫ですが、RECSまで
はやってもらえるかな?聞いてみよう。
ただうちの6Rポロは35000`も走っているけど1.2TSIエンジンの元気
良さはまったく変わっていませんので、まあそのうちに。

それにしてもBMWといいVWといいショップの多くが神奈川県に集中
しているのが悩みです。渋滞の東京都内を越えなければなりません
から。圏央道が出来ましたが、神奈川県内だと少し離れてしまうん
ですよね。

>あと、無交換と言えばRの3年目の車検時にDではLLCは換えなくてもいいと言われていました。

LLC交換ですか。私はBMWも含めて殆ど交換の経験はありません。
昔スカGターボに乗っていた頃にはやってましたが。それよりも
ウォーターポンプとか水温センサ周りとかが弱いらしいですね、
VWは。この予防交換をするときには結局LLC交換になりますから
それでいいんではないでしょうか。寒冷地の場合には濃度を
変えるなんてことを昔聞いたことがありますが、今はどうなの
でしょう。

>DIGITAL SPEED等のROM書き換えをしようと思っていましたが結局辞めました。

ECUチューンをするとき、エンジンや車体のストレスを高めない
ようにするには、どうしても補記類の強化にお金がかかりますから、
まずは私はECUではなく徐々に補記類を強化して行くことが先決
だと思っています。最後にECUですね。それだけお金をかけても
ストリートユースなので効果は自己満足のレベルを抜け出ません。
ですからコストバランスも当然考えています。GOLF6Rの場合ですと
7Rクラスまで引き上げるのはそれほど難しくないと思っています。

>これまで自分が効果があったなと思ったのはOKADAプラズマ、MOTULのオイルとWAKO'SのRECSですね。

プラズマダイレクトはBMWの時に入れて効果を実感したので6Rにも
入れてありますが、BMWほど感激はしませんでした。よく考えたの
ですが理由として考えているのはふたつ。(1)ターボエンジンよりも
NA系エンジンの方が効果が高いのか、(2)アーシングの必要性がある
のではないだろうか、ということです。プラズマダイレクトは
交流型のスパーク波形を出すので、しっかりしたアーシングが必要
なのではないかと思うのです。BMWにはアーシングを施してありまし
たがゴルフはまだ実施していないんです。アースポイントが難しい
と聞きました。

>実は先週Poloの5回目の車検を致しましたが、Dで無理言ってRECSを施工して貰いました。

うちのディーラーさんは持ち込みOKなので今度聞いてみます。

>E46-330iMさまはこれは良いと思われたものはこれまでに何かありましたか?

まだ本格的なエンジン周りとか足回りを弄っていませんのであまり
たいしたことは言えませんが、PTTというスロコンはオススメです。
CAN-BUS情報を読んで踏み込み量と併せて適正量を計算し、それを
学習してくれるので、学習すればするほどスムーズな加速に変化
してくれますし、ターボの段付き(ラグ)をなくしてシームレスに
加速するように調整してくれますから凄く使いやすいです。最初は
普通のスロコンと同じ感じでしたが数千`走るともう一体感抜群です。
ですから低速でも細さは感じなくなります。GOLF7には、おそらく
同様のスロコンが最初から組み込まれているのだと思います。
私は通常スポーツモードに設定していますが、過激なレースモード
みたいなのもあるしエコモードもあります。いずれも唐突な動作
は全くなく安心して使えます。これにより微妙なアクセルワークは
必要なくなりました。

書込番号:18522463

ナイスクチコミ!1


EA113さん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:31件 ゴルフ 2009年モデルの満足度5

2015/02/28 15:40(1年以上前)

E46-330iM さま

>WAKOSも大丈夫ですが、RECSまではやってもらえるかな?聞いてみよう。

現在のVGJ社長の庄司さんは商社ご出身とあって考え方の割り切りがはっきりしておられるそうです。
以前では正規DでVWマーク以外の社外品を取り扱う事は難しかったようですが、
庄司さんになってからは外販も含めて取扱う方向にあるそうです。

エンジンシャンプーという名称でエンジンの腰下を洗浄する薬剤がCastrol社からVWに供給されています。
中身は私が昔から使っているリキモリ・モータークリーンと良く似たものだと思います。
腰下の洗浄はDで取扱しているのにどうして上はしないのかが逆に不思議ですよね。
こういうものは上も下も洗浄してこそ相乗効果があるというものだと思っています。
そんなんで正規DでPoloの車検を受ける時にRECS施工を提案したところ
WAKO'Sは製品として付き合いがあるそうですので社内勉強会をされて数台のテスト施工をしてからPoloで施工して頂きました。
ですのでお付き合いのあるDさんでもやってもらえると思いますよ。
今後、ここのDでは全てのお客様に対して提案されるそうです。

>maniacsさんには我が家の2台のVWともお世話になっています

うらやましいですね・・前々から1度行ってみたいと思っているショップさんです。
弟が東京に単身赴任で行っていますので、東京にいる間に泊めてもらって
横浜のmaniacsさんに2日程度車を預けて色々取付等をして貰っている間に
観光を兼ねて東京、横浜を見物してこようかなと思っています。
maniacsさんに車両を預けている間は駐車場代も要りませんしね・・。
問題はそううまく都合がつくかどうか・・です。

>私はECUではなく徐々に補記類を強化して行くことが先決

同感ですね・・パワーを上げる前にする事あるやろ・・という考え方
FORGE強化ディバーターバルブに交換したのも同じ考え方です。
ブレーキパッドも当初考えましたが、純正のパッドのフィーリングが中々良いのであえて交換していません。
後は私も足回りが課題として残っています。
6Rをいつまで乗るのかで変わってくるのでどうしようかな〜と思案中です。
入替するならKWも検討しましたが、やっぱりビルシュタインのPSS10にすると思います。

>プラズマダイレクトはBMWの時に入れて効果を実感したので6Rにも・・

確かにそうですね・・私もTouranの2000ccのNAエンジンの時の方が効果を感じました。
RにもOKADAプラズマを入れたのはTouranの時に効果を感じたからです。
交換したのが12万km時でしたので途中リコールで4本を1回交換してはいますが、
純正のコイルは相当へばっていたと思いますので・・違いを感じたのだと思います。
アーシングですか・・個人的にはこれって本当に効果あるのか疑問に思っていました。
でもBMWでは効果あったんですよね。

>LLC交換ですか。私はBMWも含めて殆ど交換の経験はありません。

人間が古いもんですから昔からの習慣は中々直りませんね・・エンジンオイル等油脂類しかりクーラントしかりです。
ですので、うちは3台とも車検時に交換していますね。
でも、ウォーターポンプはタイミングベルトの同時交換時だけですね。
サーモスタットは2台ともオーバークールになったのでPolo、Touranとも交換しています。

PPTのスロコンは知っていましたが・・効果はあるんですね。
今度お世話になっているショップさんで聞いてみます。
大変参考になりました・・ありがとうございました。

書込番号:18527410

ナイスクチコミ!2


スレ主 E46-330iMさん
クチコミ投稿数:707件

2015/03/03 20:30(1年以上前)

EA113さま

いったんこのスレは閉めさせていただいたのですが、その後わかったことがありますので報告
しておきます。

RECSについてその後調べてみたところ、1.2TSI/1.4TSIエンジンは構造上マニホールドに
RECSが溜まってそれが一気に吸い込まれるとウォーターハンマー現象を起こしエンジンに
損傷を引き起こすリスクが大きいとして、現在は施工対象外(WAKO'S)とされているようです。

ショップによってはそのリスクを犯しても施工してくれるところもあるようですが、施工
ショップもかなり限られるのと相当経験がないとリスクが大きいと思いますので、結局ポロ
には諦めることにしました。ゴルフRのほうは大丈夫そうです。こちらはもう少し乗っても
大丈夫かなと思っています。

なお、VW純正のスラッジ除去用燃料添加剤は両車とも入れています。

書込番号:18539791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


EA113さん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:31件 ゴルフ 2009年モデルの満足度5

2015/03/05 13:27(1年以上前)

E46-330iM さま

解決済みではありますが・・

>RECSについてその後調べてみたところ、1.2TSI/1.4TSIエンジンは構造上マニホールドに・・

わざわざご連絡頂きましてありがとうございました。

そうなんですよね・・ツインチャージャーは除きますが、この両エンジンは施工出来ませんというのが建前になっています。
仰る通り、インテーク直下にインタークーラーがありますのでこれが問題ですね。
でもホントは出来ないのではなくて、やりたくないというのが本音だと思っています。

経験と知識があれば施工してもらえますよ・・通常よりは手間暇が掛かりますが・・
お世話になっているショップさんは「他店では出来ない事をする」のがモットーと言われています。
人間でも病気等して手術する時には腕の良いお医者さんと設備が整っている病院を選びますよね。
車もそれと一緒だと思います・・だから、ショップ選びはもの凄く大切だと思っています。

それと経験豊富なショップさんでは正規Dでは出来ない事も本音で相談出来るのが強みですね。
交換するパーツでも純正を使用するに越した事はありませんが、高額になる事もしばしばです。
長年の経験値でここは純正でないとダメ、これは社外品で十分、この部品はOEMでOKなどなど・・。

また、ここのショップさんではBMWにも施工されていますよ。
BMWのエンジンはバルブトロニックを含めて、非常に負圧が低いのでRECSを施工するには経験と知識、専用のツールが必要になるそうです。

ハルデックスを交換されましたらご感想をレビューください。

書込番号:18545561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2015/03/16 00:57(1年以上前)

スレ主さま

いったん閉じられたスレですが、Rの油脂交換についてDSGとHaldexに話題が集中していたようなので投稿させていただきました。当方もゴルフ6Rに乗っており、そろそろ走行距離が2万km近くなってきましたので駆動系オイルのことが気になり、普段、お世話になっているイシカワエンジニアリングさんでお話を伺いました。

GOLF Rは4motionなのでHaldexのオイル以外にトランスファとリアデフのオイルが介在しています。
交換時期はHaldexのオイル、トランスファ、リアデフとも4万〜5万kmの交換で大丈夫とのことでした。
一方、DSGオイルは、イシカワエンジニアリングさんで、各車のサンプル調査を行ったところ3万qを超えたあたりから劣化が激しくなることがわかったそうです。

なので、私は余裕を見てDSGオイルは2.5万km、駆動系オイル(Haldex、トランスファ、リアデフ)は3.5万kmを目安に交換するつもりです。費用はDSGオイル交換が約4万円、駆動系オイルは3万円ちょっとのようです。
車に詳しくリサーチもよくされているスレ主さまのことのなので、すでにご存じのことかもしれませんが、念のため書かせていただきました。

スレの中で話題になったECUチューニングですが、maniacsさんで現車合わせのECUチューニングを始めました。(施工はビークル・エンジニアリング)吊るしのものと違い、実走によるデータ解析と補正を行いながらマッピングを詰めていくそうです。シャダイのデータを見せていただいたとろ出力:305ps、トルク:428Nm。この程度のチューニングならエンジンとDSGのオイル管理をしっかり行っていれば車両にダメージを与えることなく安心して踏んでいけるとのことでした。

純正の良さを大切にすることをモットーとするmaniacsさんなので、信頼できるチューニングと思い、いままでエンジンやDSGの負担を懸念し二の足を踏んでいたpower upにかなり心が傾いています。施工した場合、感想など改めてご報告いたいします。

追伸:スレ主さまの別のSNSのパーツレビューはよく読まさせていただいております。(PPTやAudiシフトノブbySprungなどはスレ主さまのレビューで私も装着いたしました。)この場を借りてお礼申し上げます。



書込番号:18583447

ナイスクチコミ!2


スレ主 E46-330iMさん
クチコミ投稿数:707件

2015/04/09 14:41(1年以上前)

Twelve Y.Oさま

レスが遅れまして申し訳ありません。このところ家庭の事情とか個人の事情とか
いろいろありまして、コメントはだいぶ前に読ませていただいておりましたが、
お返事が遅れました。

オイル系のまとめ、ありがとうございます。この間エンジンオイルを交換しました。
MOTULに食指が動いたのですが、自分の経験では油温は100Cを超えることはな
いようなので、サラサラ系の?VW504のまま取り敢えずは行ってみようという
ことにしました。トランスファー系とデフオイルはあと1万キロのったころが丁度
いいかなと。その際一気にミッションオイルも交換します。

SNSご覧になったとのこと、ありがとうございます。よくお分かりになりましたね。
先週ですが、ディバーダーをGFBというメーカーの純正強化型に交換しました。
皆さんは有名なFORGEというパターンが定着しているようですが、当面ROM
はいじらないのと、FORGEは低回転が細くなってしまうらしいという話を聞いて
天邪鬼的にこちらにしてみました。乗り味は・・・わかりません(笑)でもまあ
気のせいか低回転からのピックアップが良くなったような気がします。私のRは
モデル末期車なので標準装着もピストンタイプでしたが、取り付けマウントが
しっかりしたメタルになるなど強化スプリングに加えてのアドバンテージがあり、
まあ普通に乗るには安心材料としていいパーツなのかなと思っています。

私は決して大幅に手を入れることはしていませんのでSNSでのレビューもたい
そうなものはありませんし、まあ素人のつぶやき程度ではありますが、悩んだり
考えたことや調べたことを正直に書いているつもりです。ご参考いただくことは
たいへんに名誉なことですが、もし異なる感想をお持ちになりましたら、ぜひ
そちらでもコメントを頂ければ幸いです。

書込番号:18664066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ110

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

DSGの不具合は多いですか?

2015/02/17 23:51(1年以上前)


自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル

クチコミ投稿数:80件

ディーラーの人に聞いたのですが、最新のゴルフは、DSGが良くなったから、故障は少なくなりました。いま、故障しているのは、初期のDSGばかりです。とのことでした。所有者の皆さんの実感を教えてください。
私が先日、試乗した感想は変速がスムーズでとても良かったので、不具合が少なくなったら買いたいです。

書込番号:18489289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


返信する
クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2015/02/18 00:11(1年以上前)

レヴォーグに乗っているのでは?

DSGと言ってもグレードによって乾式7速と湿式6速があります。

書込番号:18489365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:850件Goodアンサー獲得:44件 ゴルフ 2013年モデルの満足度5

2015/02/18 00:29(1年以上前)

レヴォーグ試乗しましたけど、2.0のS#のモードはDCTに比較的近く感じられて良かったですよ。
故障率の点からすると、少なくとも日本では熱的余裕のある湿式のDCTのモデルの方が安定しているでしょう。
湿式はGTI以上のグレードに搭載されています。
自分は湿式DCTのゴルフを3台乗り継いでいますが、特段問題はありませんでした。

レヴォーグの次でご検討という意味合いで書きますと
次期Golfは2017年末あたりで予定されており、ATの搭載予定がかなり変わることが予定されています。
湿式6速は基本的には湿式10速にアップデートの方向性であり、トルク耐性と燃費性能が上がります。
乾式7速については、ステップ式になるかもしれないし、そのままかもしれません。

試乗がお好きな方のようですので、色々なグレード・乾式/湿式DCTのゴルフに試乗して
坂道発進・坂道バック・渋滞路など試して頂けるとクセは大体把握出来ると思います。

書込番号:18489436

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:4件

2015/02/20 14:50(1年以上前)

いやぁ、最近は自分のスレへの書き込みが精一杯で、
中々、クルマ板に書き込む時間がありませんでしたよ。
久しぶりかなぁ。


>不具合が少なくなったら買いたいです。

ドイツ車等は、やっぱり初モノは不具合や故障等が出る事も多いんで、
私は、例えばフルチェンジしたクルマなら、2年待ってから手に入れる様にはしてます。
2年経てば、大概の頻出してる不具合は、対処されてる事が多いからです。

それでも、大〜昔の様には壊れなくなって来てると思いますよ〜
後、クルマ自体の当たり外れは、これは仕方が無いですねぇ・・・

それから、私はドイツ車等は、5年位で乗り換えるのがベストかなぁとは思ってます。
5年なら延長保証とメンテナンス・フリーのサービス等に入れば、
まあ、まず安心で大丈夫でしょうからねぇ。
(実際、大きい処が、突然、壊れる事もあるんですよ。)
5年過ぎて乗って、余計な心配や出費をするよりも、
スッパリ乗り換えてしまって、楽しんだ方が良いかなぁと言う考えですねぇ。

ただ、5年だからと言って、○○○○・ローンみたいな類モノは、
絶対お勧めはしませんねぇ、私は。

厭くまで、私、個人の考えです。

書込番号:18498276

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:80件

2015/02/20 17:12(1年以上前)

池端竜の介 様へ

車を5年で乗り換えとは、うらやましいです。

私の場合10年くらい乗ることになると思います。
それと、中古車は、買わない方がいいみたいですね。

ありがとうございました。

書込番号:18498559

ナイスクチコミ!7


vw朔さん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:2件

2015/03/15 09:51(1年以上前)

2010年以降のVWに乗るのであればDSGの不具合は大丈夫ですよ、不具合といっても1速から2速の変速でジャダーが発生する程度です。 これもCPのバージョンアップとDSGの調整ですぐ直りますので以前の様な不具合の心配は無用と思います。ただ各種センサーは時々死亡します、これは他外国車も同様ですけど・・・

書込番号:18580373

Goodアンサーナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2781件Goodアンサー獲得:54件

2015/03/15 18:05(1年以上前)

ご質問は乾式DSGで宜しいのでしょうか?、ディーラーにポロGTIを見に行った時に聞いたら現在は落ち着いた状況らしいですよ。(容量的にはポロGTIでギリギリ見たいですが)

湿式ではYのGTIではDSGのトラブルは経験しておりません。

書込番号:18581905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:80件

2015/03/15 20:01(1年以上前)

vw朔さま、ありがとうございました。
最近のDSGならば大丈夫みたいですね。
こんなに、すばらしいゴルフが、不具合も
なくなったってことは、最強のクルマと
言えるのではないでしょうか?
いつかは、買ってみたいです。

書込番号:18582311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


K04さん
クチコミ投稿数:76件

2015/03/17 04:51(1年以上前)

我が、愛しのXルフGT愛の湿式DSGですと、不安を抱えているモノも混在している様子ですが、予防保全(例えば、DSGオイルなら、3万数千kmで交換=距離や年数にて、要交換の推奨時期が指定されている場合には、話し半分までとは申しませんが、6掛辺りがベスト)なり、ことDSGに関して申せば、なるべく、Nは使わず、後退時には、左ミラーが完全に下向きで止まるまで動かず、坂道では、躊躇する事なく(勾配に関わらず、必ず、試してみる事)ヒルアシストを使う三原則で、私の黄レリ君は、6年間で、超低速時のジャダーが一度のみです。アーシングX、シフトチェンジの具合が滑らかに変化しましたが、こればかりは、その方次第で、何とも(汗)あとは、車検時に、エンジンルーム内のスチーム洗浄は断る事も大切ですね(笑)週に一度、カラ拭きすれば、洗浄代の数千円も浮きますし、何より、ECU等の精密機器が壊れない(以前、通勤車として所有していた緑ルポが、5回目の車検直後、ECUが突然死した経験あり)ので、お忘れなく〜(嬉)

書込番号:18587043

ナイスクチコミ!16




ナイスクチコミ54

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

キーレスエントリー不調

2015/02/16 12:29(1年以上前)


自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ

GOLF7Rに乗っています。
キーレスエントリーが不調です。2014年5月の納車時から状況が変わりません。

操作10回に1回か2回程度無反応なので頻度はそれほど高いわけではありませんが、荷物を持っているときなど、ここで反応して欲しいというときに反応しなくなります。

反応しないときは、キーを手に持って窓にかざしながら操作してもダメです。キーのボタンを押すしかありません。

ディーラーによれば
・電池
・静電気
・帯電電気(静電気とは違うとか)

ということですが、ピンときません。なお、スペアを含めて2つのキーのどちらでも同じです。

原因や対処方法にお心当たりの方、よろしくお願いします。

書込番号:18483030

ナイスクチコミ!7


返信する
katsu-800さん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:1件

2015/02/16 13:50(1年以上前)

既に実践済みかもしれませんので
ご参考になるかわかりませんが。

私も時々同じ経験をして??と思ったので、
解錠するときは長めに握るようにしています。
すると意外に開いてくれます(笑)
キー自体の問題では無さそうです。

不思議と施錠するときは大丈夫なんですが。。

書込番号:18483315 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:205件

2015/02/17 12:32(1年以上前)

katsu-800 さん ありがとうございます。
同じ症状の方がいらっしゃるというのが、貴重な情報です。

確かに解錠のときに無反応になることが多いです。施錠のときに発生しにくいのは、それまで乗っていたことと関係があるかもしれません。
キー固有の問題というより、車に搭載されている制御ソフトを疑っています。推測ですが、ある状態になるとキーレスを受け付けないとか。

長めを心がけます。

原因や解決策でなくても、同じ症状がある方の書き込みを歓迎します。どんなときに無反応になりやすいとか。

よろしくお願いします。

書込番号:18486892

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件

2015/02/19 20:47(1年以上前)

私の場合、ドアを空ける際は大丈夫ですが、車から降りてロックするときに出来ないことがしばしばあります。
色々と触り方を変えたりするとロックされる事もありますが、駄目な時は何をしてもロックされません。
ただ、親指の腹部分をドアノブ正面の鍵穴の代わりにある小さなある切れ目に対し、「気合いを入れて」垂直に強めに当ててやると、高確率でロックされます。バスクリンのコマーシャルではないですが、「ヤー!」と気合いをいれるようにしています。他の人から見るとこの人大丈夫?と思われているかも分かりませんが、、、
とは言え、ドアを空けるのに時間をかけるのも嫌なので、Golf6時代に習って、キーを使って空けるようにしています。

以下ですが、・・・
> ディーラーによれば
> ・電池
> ・静電気
> ・帯電電気(静電気とは違うとか)
→上記は本当にディーラーが言ったのですか?
 もし、メカ担当者が言ったのであれば問題ですね。
 このような曖昧な回答は不安を煽るだけです。
 正しくは、「調査してご報告させていただきます」が正しいのではないでしょうか。

私も来月の一ヶ月点検の際、メカニック担当に確認してみます。

書込番号:18495656

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:205件

2015/02/20 12:36(1年以上前)

豚まん肉マンあんMan さん こんにちは。

そうですか。施錠時ですか。私の場合施錠するときは皆無ではありませんが、開錠のときのほうが高確率です。感覚的には10倍くらい。

まあ、私もいろいろやりましたが、無反応になったときはキーのボタンを使うのが一番早いと学習しました。

> ディーラーによれば
> ・電池
> ・静電気
> ・帯電電気(静電気とは違うとか)
→上記は本当にディーラーが言ったのですか?

先日ディーラーにてECUのアップデートを依頼したときに、確認しました。サービスの窓口担当だったので、純粋メカニックではないと思います。ですが、私の付き合っているディーラーはおそらく日本でgolf最多販売を誇るところで、情報が数多く集まっています。そこの人間が躊躇なく即座に回答したので、腑に落ちなかったものの「まあそんなものか」と思いました。

余談ですが私の乗っている 7R は受注生産ですが、このディーラーは本国に見込み発注をかけているようで、私の場合3週間程度で納車されました。契約したときに「今は輸送船で運搬途中ですが、1週間以内に陸揚げ予定」といわれました。これまでも同様のことがありました。

書込番号:18497936

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:205件

2015/02/23 12:23(1年以上前)

スレを立ててから1週間経過しました。私の予想に反して同様の症状の方が少ないようです。意外でした。

キーレスエントリーの機能の限界なのかと思っていましたが、ここでの反応から個体差かもしれないと思い始めました。

まもなく1年点検なので、ディーラーで詳しくチェックしてもらいます。それまでは katsu-800 さんに教えてもらった「長め」を心がけます。

ありがとうございました。

書込番号:18509511

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2015/02/24 13:21(1年以上前)

参考にならないかもしれませんが、
小生のハイラインの場合、購入直後はドアハンドルの持ち方で開錠がうまくできない状況が良くありました。
それは、ハンドルを握ると同時に親指がロックセンサー部分に軽く触れた状態になっていたようです。
今は、慣れていますが、それでも時々親指がセンサー部に触れることがあり、意識的に握り直しています。
ロックセンサーが敏感すぎるのかもしれませんね。

書込番号:18513110

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:205件

2015/02/25 12:26(1年以上前)

アラカンオヤジさん こんにちは。

わざわざありがとうございます。思い出しました。

私もそうだったんです。センサーの位置をちゃんと把握してなくて、開けるときによく両方のセンサーに触れていました。当然解錠しません。壊れているのかと思ったくらいです。

取説を読み直して納得しました。握り方に注意するようにしてからは解錠率が劇的に向上しましたが、やはりダメなときはダメです。

握り直してもダメ、反対側のドアでトライしてもダメ、とにかくボタンを押さない限りダメです。

次の機会にディーラーで納得するまで説明を聞いてみます。

書込番号:18516553

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件

2018/02/05 08:13(1年以上前)

昨年11月に新型ティグアンを購入したのですが、1000km点検を受けるまでの間に3回、その後現在に至るまでさらに3回、ドアノブを握っても解錠されないことがありました。最終書き込みがあってからすでに3年ほど書き込みがありませんが、同じような経験がある人は情報を書き込んでいただければ助かります。

書込番号:21571997

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:205件

2018/02/05 12:24(1年以上前)

>kazu19580918さん

スレ主です。

その後も頻度は高くないものの、症状は発生しています。

ネット上で「センサの情報をモニタしているCPUがスリープ状態に入っていると反応しない、そういうときは長めにドアノブに触って、一度手を離してから触るとよい」という記事を見かけました。

やってみると多少効果があるような気もしますが、はっきりしません。何度かトライすると反応します。

もう慣れたので「またか」というくらいです。

書込番号:21572436

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2018/08/19 11:03(1年以上前)

2017年Touranが納車され丁度1年になります。納車まもなくキーレスの不調(1回/月程度)がありましたが、その時はあまり気にしてませんでした。しかし、最近になって発生条件が限定され、たまたまでなく故障である事を確信しました。
【発生状況】助手席側でドアノブに手を入れるも解除不能。何をやっても開かない。運転席側は正常に解除。
KEYは2個共に発生(1個は電池新品)
【発生頻度】1日以上放置した後に必ず発生。
 助手席側のモニター回路が、長時間(1日以上)放置でスリープ状態➡停止状態になってしまっているようなイメージです。

10日ほど前に1年点検だったので、本不具合を伝えチェックしてもらいましたが、「CPU診断結果は問題なし。ただし電池電圧低下の履歴が残っていたので交換しました。しばらく様子をみてください」の回答でした。予想どうりの対応でしたが、発生条件が「1日以上放置」で必ず発生。することが判ったので、ディーラーも今後の対応がしやすいかと思います。

本スレッドと車種、原因が異なるかもしれませんが、参考になれば幸いです。その後の結果も報告致します。

書込番号:22041973

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:17件

2018/08/22 00:02(1年以上前)

どちらにお住まいでしょう。
最近の話題で電波干渉が原因なのか「米軍基地周辺で起きる」と言う事では無いのでしょうか?

書込番号:22047920

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:205件

2018/08/22 16:52(1年以上前)

スレ主です。

半年前に引っ越しました。以前は都心でしたが、今は地方です。
引っ越してから現象が起きなくなりました。

よくよく振り返ってみれば、都心で頻発していた時は特定の商業施設の駐車場で集中的に起きていたように思います。
家人に確認しましたが、同じ意見でした。

ポイポノさんご指摘の電波干渉は可能性が高そうです。

書込番号:22049270

ナイスクチコミ!0


ms1952さん
クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:19件

2018/08/30 22:24(1年以上前)

国産ではありえない不具合、外車恐るべし。

書込番号:22070870

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2018/10/11 00:29(1年以上前)

2016年モデルのハイラインに乗ってます。頻度は少ないですが私も解錠で困った事が数回あります。
引越し以前は一度も無く、駐車環境が変わったこの1年の間で起こりましたのでその辺りに原因が在るのでは無いかと思っています。
引越し前の環境は平地駐車で毎日通勤で使用。
引越し後はタワーパーキングに駐車、電車通勤の為1〜2週間車に乗らない事も。
起きたのは数回ですが、しばらく乗らなかった後に発症していた気がします。
因みに症状が出た時は運転席も助手席も反応しませんでした。
電池を交換して一ヶ月以内でも出てますので電池切れでは無いです。
しばらくドアノブを引きまくっていると急に解除されるので、スリープ状態というやつでしょうか。

>いい歳のおじさんさん
キーケースにしまっているのでリモコンにボタンが付いてる事をこのスレを見るまで忘れていました、慣れって怖いですね・・・・・

書込番号:22174429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2022/01/20 11:21(1年以上前)

参考情報で、トゥーランの助手席側のリモコン解除が、長時間(1日以上)放置で機能しない・・・件の原因が判明しました。
仕様でした。長時間放置すると、バッテリー保護の目的で、助手席側をオフ状態にするそうです。運転席側は常に機能します。
 後日 ディーラーで教えてくれましたが、即答できる程の情報は持っていなかった様でした。わたしの場合、助手席から開ける事が
多かったので、この仕様に気づいたのでしょうか? 本スレッドとは無関係である事が判明しました。結果報告が遅れましたことも
合わせてお詫びいたします。

書込番号:24553649

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル

クチコミ投稿数:104件

家庭の100V電源使用の乾電池(エネループなど)の充電器を、自動車のセンターコンソールの12Vソケットを使用して電池の充電をしたいのです。
 取説を読むと、アドバイスの項に
「電装品は、該当するガイドラインに基づいて検査され、電磁両立性があることが証明さているもののみを使用して下さい。」
と記載されていたので、販売店に市販の社外品使用を聞くと
「ソケットの形状が特殊なため、差し込みプラグが合わず、車側のヒューズが飛んだとか、車載電装が故障したなどのト ラブルがあったので、正規品を使用するように。」
との説明でした。
 ゴルフのソケットとプラグは、特殊なのでしょうか。
 正規品のインバーターを購入すればと思うのですが、価格が高いことや、電気に詳しくないのですが単三乾電池最大5本充電するために、100Wまで使えるインバーターは必要ないと思うのです。
 インバーターとは表記していませんが、カー用品店で販売する2千円台の物で、電気シェーバーやデジカメの電池充電に使用出来ると謳われている製品は適合しないのでしょうか。
 ゴルフのソケットから、100Vの車外製品を使用している方など、教えて頂ければ有り難いのですが。
 よろしくお願いします。

書込番号:18457220

ナイスクチコミ!0


返信する
haru&rikiさん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:3件 ゴルフ 2013年モデルの満足度5

2015/02/09 17:36(1年以上前)

一昨日納車され、軽で使用していたソケットをそのまま納車に来てくれたTOYOTA自動車の元技術担当の
営業マンに手伝って頂き配線が見えない様にして、シガーソケットにそのまま取付けましたよ。

そこには、ドライブレコーダーとレーダー探知機の2電源を接続して走行テストしましたが、何ら支障なく作動していますね。

因みアイドリングストップ中もシャットダウンせずに起動しています。

書込番号:18457419 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


haru&rikiさん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:3件 ゴルフ 2013年モデルの満足度5

2015/02/09 17:40(1年以上前)

追伸
100Vインバーターを接続してシャーバーを使用しましたが、全く不具合なく使用できました。

書込番号:18457433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E46-330iMさん
クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:58件

2015/02/10 09:24(1年以上前)

エネループの充電機の中にはUSBから充電できるタイプのものもあると思いますが。
それならわざわざAC100Vにしなくてもいいと思いますよ。

書込番号:18459686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:104件

2015/02/10 15:53(1年以上前)

haru&rikiさん、ありがとうございます。
お使いの100Vインバーター、差し支えなかったらメーカーと価格を教えて頂けたら有り難いのですが。

E446-330iMさん、ありがとうございます。
ゴルフ用にUSB仕様を購入すれば良いのですが、これまでのものが使えればカメラの電池も充電出来るからとも思った次第です。

社外電装品を使用し、トラブルとなった経験のある方がおりましたら情報を下さい。
また、純正ソケットと社外ソケットの形状で違いを知っている方、併せて教えて下さい。

書込番号:18460678

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ゴルフ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
ゴルフを新規書き込みゴルフをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

ゴルフ
フォルクスワーゲン

ゴルフ

新車価格:349〜789万円

中古車価格:27〜803万円

ゴルフをお気に入り製品に追加する <759

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

ゴルフの中古車 (全5モデル/1,157物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

ゴルフの中古車 (全5モデル/1,157物件)