ゴルフの新車
新車価格: 349〜789 万円 2021年6月15日発売
中古車価格: 27〜803 万円 (1,145物件) ゴルフの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ゴルフ 2021年モデル | 899件 | ![]() ![]() |
ゴルフ 2013年モデル | 10864件 | ![]() ![]() |
ゴルフ 2009年モデル | 1793件 | ![]() ![]() |
ゴルフ 2004年モデル | 118件 | ![]() ![]() |
ゴルフ 1998年モデル | 7件 | ![]() ![]() |
ゴルフ(モデル指定なし) | 13175件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全680スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 3 | 2014年11月11日 21:50 |
![]() ![]() |
13 | 9 | 2014年11月5日 23:44 |
![]() ![]() |
8 | 5 | 2014年11月2日 12:40 |
![]() |
24 | 10 | 2014年11月1日 07:59 |
![]() ![]() |
63 | 14 | 2014年10月21日 17:45 |
![]() |
49 | 18 | 2014年10月8日 20:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
バイキセノンヘッドライトについてなのですが
コンフォートラインの場合、内側のランプはポジション球として光りますが、ハイラインの場合、内側のランプはどのような役割があるのでしょうか。
ポジションは外側のUの字に光るLEDですよね?
書込番号:18157001 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バイキセノンのハイラインとGTIのボジション点灯は画像の通り。
外側のUと内側は真ん中のボッチが点灯するだけです。
Rは、これに加えて内側のUも点灯します。
画像の参照元
http://autoc-one.jp/volkswagen/golf/launch-1346183/photo/0007.html
書込番号:18157316 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません、答えになっていませんでした...
どのような役割かと言えばやはりボジション灯です。
内側のUは、平たく言ってしまえば「付いてるだけ」です。
書込番号:18157333 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早速のご回答ありがとうございます
画像参考になりました!スッキリしましたヽ(^o^)丿
書込番号:18157402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
今年の5月にゴルフ7トレンドラインを購入してやっと4000キロ弱走行しました。主に通勤や遊びの足にに使っています。どうしても気になることがあります。私の車はブレーキを少し強め、というか国産車感覚で普通に踏み込むと、止まった瞬間ににリアシート付近の下回りからゴスッと鈍いショック音がハッキリ聞こえます。そしてそのすぐ後にマフラー付近の方の下回りからカタ、カタ、カタ、と段々小さくなりながら音がしています。元々静かな車内ですし、アイドリングストップする時などは余計に聞こえて気になります。ゆっくりと慎重に、止まる瞬間ペダルを抜くように静かに止まればさほど音はしませんがかなり気を使ったブレーキ操作をしなければなりません。ディーラーに持ち込んで症状は確認して頂きましたが、ガソリンタンクが複雑な形状をしているので満タンから少し減ったくらいに出るガソリンが流れる音らしいです。メーカーに確認しても今のところ対策がないという想定通りの答えでした。止まった瞬間の鈍い音の原因は結局よくわかりませんでした。ガソリンの音が聞こえるような車は初めてですし、国産車ではありえません。会社の商用車でもそんな音しません。新車で買ったので尚更納得がいきません。私の車だけでしょうか?同様の症状がある方いらっしゃいますか?何か対策があれば教えて下さい。
書込番号:18124150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハッキリ言って読む気がしません。
今年の5月にゴルフ7トレンドラインを購入し、やっと4000キロ弱走行しました。主に通勤や遊びの足に使っています。
どうしても気になることがあります。
私の車はブレーキを少し強め(国産車感覚で普通)に踏み込むと、止まった瞬間にリアシートの下回り付近から「ゴスッ」と鈍いショック音がハッキリ聞こえます。そして、その直ぐ後にマフラー付近の方の下回りから「カタ、カタ、カタ」と段々小さくなりながら音が。
元々静かな車内ですし、アイドリングストップする時などは余計に聞こえて気になります。
ゆっくりと慎重に、止まる瞬間ペダルを抜くように静かに止まれば、さほど音はしませんが、かなり気を使ったブレーキ操作をしなければなりません。ディーラーに持ち込んで症状は確認して頂きましたが、ガソリンタンクが複雑な形状をしているので満タンから少し減ったくらいに出るガソリンが流れる音らしいです。メーカーに確認しても今のところ対策がないという想定通りの答えでした。止まった瞬間の鈍い音の原因は結局よくわかりませんでした。ガソリンの音が聞こえるような車は初めてですし、国産車ではありえません。会社の商用車でもそんな音しません。新車で買ったので尚更納得がいきません。私の車だけでしょうか?同様の症状がある方いらっしゃいますか?何か対策があれば教えて下さい。
申し訳ありまえん、レスが付くように書き直そうと思ったのですが、面倒になってしまいました。
書込番号:18126341
4点

初めて投稿したもので。。。
書き方が慣れてなくて申し訳ないです。
自分で見ても読み辛いですね。
すいません。
書込番号:18126380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現行Golf(R)に乗っていますが
前とその前のGolfにも乗っていました。
ガソリンの流れる音というのは、確かに現行になってするようになりました。
自分は「そんなもんだ」と勝手に解釈して何とも思っていませんが
一方では「新車で買ったので尚更納得がいきません。」という方もおられるのですね。
どうか、無駄に感情的にならず聞く耳を持って建設的に会話を進めて下さい。
ゴスッというのはちょっと経験ありませんね。
書込番号:18127927
2点

ZGTIですが、そのような音しますか?
普段は音楽を聴きながらが多いからでしょうか。
今度耳を澄ましてみます。
書込番号:18129956
2点

ヴァリアントCLですが特に気が付きませんでしたね。
書込番号:18130018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さま
生意気言って、申し訳ありませんでした。
書込番号:18130479
0点

先月7GTIが納車されましたが、ガソリン満タンにしてもその現象は無いですね。
で、納車まで7CLを少しの期間貸してくれたのですが、スバリその現象とほぼ同じ事が確認できました。
満タンで顕著に現れてました。
停止時にバフっ!、でかなりビックリして降りて後部を確認したくらいです。
俗に言うウォーターハンマーのような現象なんでしょうか、他にもポチャンポチャンとも聞こえてました。
CLは確認できてGTIでは確認できない、ならHLはどうなんでしょう…
それとCLのトレーリングアームによるリアの衝撃への吸収の違いが出ているかもとか思ってみたり。
対策としてデラへ相談するのも手なんでしょうが、『仕様です』と片付けられてしまいそうですね。
簡単な方法としてガス満にせず6〜7割くらいまで入れるようすれば現象は和らぐかと思います。
書込番号:18131903
1点

皆様、読みにくいスレにご回答頂きありがとうごさいます(笑)
やはりTLやCL系に現れやすいみたいですね。TLのユーザーさんが少ないので少々寂しいです。
私の車は満タンから2、3割減った状態が一番激しく音がします。空っぼに近づくにつれて音はしなくなります。
昨日別のディーラーに寄ってサービスマンに後部座席に座ってもらい確認してもらいましたが、「ハッキリ聞こえますねぇ。。」と言われました。
異音は微妙な問題ですし私もディーラーやメーカーに期待はしていませんが、期待が大きかった車だけに少々ガッカリしました。
購入したディーラーにはVWに報告上げてもらっていると思いますので期待しないで気長に待ちたいと思います。
分かって頂ける方がいて少しホッとしました。ありがとうごさいます。
本音ミルク様
どうか気になさらずに。
書込番号:18132040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私自身も水腹で小刻みに動くとお腹から明らかにチャポチャポとなりますから、この子の個性として末永く可愛がってあげてください!
愛着を持って接してあげるとそのような音も愛おしく思えるのではないでしょうか?
音が鳴ったときは「お腹いっぱいなんでチュね!」と思ってあげて下さいませ!
この発想の転換、如何なものでしょうか?
書込番号:18135374
1点



自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
7 HL乗りです。
バッテリーを少しでも長持ちさせたくて、
充電器の購入を検討中ですが、そもそも充電器の使用有無でバッテリーの寿命はどれ程違いが出てくるものでしょうか?Dでは、2年2万kmとか言われた様な気がしますが。。
また充電器で何かオススメの商品、購入時の留意点はありますでしょうか?
調べるとACデルコのAD-0007という機種が、CCA自動充電が出来て便利らしいのですが、素人なので、バッテリーに繋いだら後は簡単な操作で充電出来るモノを探してます。
宜しくお願い致します(^^)
書込番号:18119981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

充電器の導入費用は回収出来ないと思う。
書込番号:18120104
3点

あまり乗らずバッテリーに厳しい使用なら、充電により持ちは良くなるかもですが‥、適度に使用しているなら充電によりバッテリーの耐久性が上がることはないと思います。
バッテリーの耐久性は性能は勿論ですが、車の充電制御により左右される部分もあります。
以前所有していたBMW(E46)は10年バッテリー未交換でした。(純正バッテリー)
車検の時にディーラーが充電はしていたようですが、普段はしなく月間500km程度しか走りませんでしたが、それでも10年問題ありませんでした。
なのでわざわざ普段、充電はする必要はないのではと思います。ゴルフが充電制御が良くない車なら別ですが‥。
書込番号:18120346 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パルス充電器ならデルコのAD-0002くらいでいいと思いますよ。
Amazonマーケットプレイス出品で¥14,000あたりから出ています。
http://kakaku.com/search_results/AD-0002/?category=0008%2C0005
ただ、純正(B13 DIN規格)なら
・MOLL AGM 810-70が¥27,000前後
・VARTA START STOP Plus 570-901-076が¥23,000前後
なので、充電器の投資がペイできるかは微妙です。
(車種選択間違っていたら上のパンくずリストから選びなおしてください)
http://batteriesweb.jp/Adapt/?ConFlg=CarSpec&ID_CarMaker=37&ID_CarName=449&ID_CarModel=2580&ID_Selecter=
バッテリー自体はほぼ毎日動かしているような状態なら、3年以上は持つケースが多いと思います。
私も今、純正で3年半を超えたところです、車検時には交換を勧められました。
電装品が多いとか、極めて短距離ばかり、夜間ばかり、やたら暑いor寒い土地の場合はその限りではありません。
ただ、高性能バッテリーは突然死を迎えるケースが多いと聞きますね。
CCAテスターなら1万円以内なので、そちらでチェックして消耗品として割り切った方がいいような気がします。
書込番号:18120801
1点

皆様、ご回答頂き有難うございました!
バッテリーは消耗品と割り切った方が良いのかもですね。 検討してみます。助かりました(^o^)
書込番号:18121143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ただ、高性能バッテリーは突然死を迎えるケースが多いと聞きますね。
突然死しますよーw
前車シロッコのバッテリーは何の兆候も無く外出先の駐車場で突然死しましたから割高なディーラーでの交換となりました。
書込番号:18121151
1点



プリクラッシュブレーキシステム“Front Assist Plus”の実績について教えて欲しいと思います。
「先進」の安全テクノロジーのお陰で助かったとか付けてて良かったとか聞きたいです。
30km/h以下でシティエマージェンシーブレーキとの違いがイマイチ判り難いですね。
3点

プリクラッシュブレーキシステムは速いスピードでの衝突で、ブレーキが間に合わない時にブレーキを後押ししてくれる、なので結果ぶつかってしまう場合もある。
シティエマージェンシーブレーキは低速なので自動でガッツリブレーキしてくれる、なのでぶつからない。
の違いですよね。
だからプリクラッシュブレーキシステムの経験はなかなか無いと思います。
僕はアクセラですが、駐車場のバーに近づきすぎてシティエマージェンシーブレーキがかかりました。
書込番号:18080098 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

衝突被害の軽減用だろう?
クルマはオシャカになっても乗員は守ろうって
システムを働かせた人。
常識で考えて
今頃リハビリで忙しいか、入院中じゃないの?
クチコミしてる場合じゃないわなぁ。。。
リサーチするより居眠り運転しないように
仮眠をとろうね。
書込番号:18080226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニヒマルGTさん
レスをありがとうございます。
「全速度域において、レーダーにより前方の車両や障害物*を検知して、ドライバーに警告音と警告灯による注意喚起を行い、ドライバーが回避操作を行わない場合に自動的にブレーキを作動させる機能」とあり、「自動的にブレーキを作動させる機能」に期待していました。
アダプティブクルーズコントロールで見事な車速コントロールを見せてくれるので、プリクラッシュブレーキシステムも自動急ブレーキではなく自動ブレーキとして同様なのかと思い、実績を聞きたいと思いました。
プリクラッシュブレーキシステムに比べてシティエマージェンシーブレーキは自動急ブレーキなのかなと思いました。
書込番号:18081715
0点

スレ主さまのご質問の意図がわかりました。
それでは「実績」という表現ではなくて、実際に装備されておられるオーナーさん
に、プリクラッシュブレーキ作動の経験話をお聞かせくださいというような形で
問いかけてみたらいかがでしょうか。その時の運転状況とか相手がクルマなのか
壁なのかといった障害物の状況もお話頂けると結構参考になるかもしれませんね。
私も最初にスレを読んだ時には、実績というと正常に作動したとか作動しなかった
とかをお聞きになりたいのかと思いました。もし正常に作動していなければ、この
クチコミで大騒ぎになっているはずですよね。一方で作動していた実績を件数とか
で表現できる方はおそらくどなたもおられないと思いますからご質問の意図が
わかりかねました。
書込番号:18082781 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>E46-330iMさん
レスをありがとうございます。
そうですね、ご教示いただき、ありがとうございました。
では以下のとおりに質問を変えたいと思います。
プリクラッシュブレーキ作動の経験話をお聞かせください。
その時の運転状況とか反応した障害物の状況もお話いただけると幸甚です。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
書込番号:18083469
0点

Golf7Rでの経験です。
首都高走行中に、出口が混んでいて降りたい車が流出路に並んでいるところで、前車が出口ぎりぎりのところで割り込もうとして割り込めずに、本線上(つまり私の走行している車線)でいきなり急停止しました。時速70q前後だったと思います。
私と同乗者が同時に「あっ」と声を上げました。すぐにブレーキを踏もうとしましたが一瞬早く急制動がかかりました。ペダルを踏もうとした足の裏にペダルの変化が伝わってきました。かなり大きな警告音が車内に鳴りました。隣の車線が空いていたので迷わず車線変更して事なきを得ました。
車線変更しないで衝突を回避できたかどうかはわかりませんが、仮に回避できたとしてもぎりぎりの危ないタイミングだったと思います。
関係ありませんがACCはOFFでした。
書込番号:18086290
1点

>いい歳のおじさんさん
貴重なレスをありがとうございます。
人間の反射動作よりも早く急ブレーキが効くのは心強いですね。
過信は禁物とはよく言われますが、安心して運転できることになるので心にも余裕ができますね。
是非、付いてて良かった機能として更に進化して欲しいものです。
因みに自分も首都高は苦手です。
どうもありがとうございました。
書込番号:18089160
2点

スレ主さん、こんばんわ
ゴルフ7のプリクラッシュブレーキについては少し注意が必要です。
カタログ等には「全速度域において・・・中略・・・システムが自動で車両を減速させて衝突の被害を軽減します」と書いてありますが、
実際には『静止物』(壁やガードレール、停車している車両など)に対しては自動ブレーキは30キロ/h未満でしか作動しません。
30キロ/h以上ではこの機能はキャンセルされ、ノーブレーキで突っ込んでしまいます。(シティエマージェンシーブレーキ機能の制限事項)
『前を走っている先行車』に対してはフロントアシストプラス機能が働いて、全速度域において車両を減速させます。(つまり前へ移動してる物体に対してしかフロントアシストプラスは機能しない。)
これはマンホールの蓋などを車両として誤検知して緊急停止することがないよう、またコストを抑えて搭載できる車種を増やせるように配慮した結果とのことでした。(下記の日経テクノロジーの記事)
日経テクノロジーという専門誌の「ぶつからないクルマ実車試験」という特集記事で実験が行われ、ゴルフ7は残念ながら35キロ/hでバリアに突っ込み、その結果、軽自動車と同じランクとなっていました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70101610257/Page=10/SortRule=1/ResView=all/#17639769
ただこの場合の実験方法は停止車両を模したバリアに対する実験だったためで、前の車が動いている場合にはきちんと自動ブレーキが作動するので、ゴルフ7の自動ブレーキが軽自動車と全く同じランクという訳ではありません。
ただカタログ等にはこういったマイナス面はあえて載せていないようですので、私達オーナーは注意が必要ですね。
その制限事項を知っているといないとでは結果は大きく違ってきますので。
書込番号:18108173
6点

>きいとんさん
貴重なレスをありがとうございます。
前の車が動いているか止まっているかで機能する速度が変わってくるのはちょっと紛らわしいですね。
トンネルの壁とかに反応しないようにしているのでしょうかね・・。
誤解を招かないようにより多くの情報を公開して欲しいと思いました。
書込番号:18112273
0点

そうですね。
本来カタログ等にきちんと制限事項が書かれておくべきことです。
これが書かれていないのでゴルフオーナーの方にもご存じない方が多いと思います。
連絡を取った著名な自動車評論家の方もゴルフ7は全速度域で自動ブレーキが掛かると信じていました。
35キロ/hで停止車両にノーブレーキで突っ込んだ上記の実験結果を教えたところ「そんなはずはない!」とたいへん驚いており、「早速VWJへ問い合わせます」との回答でした。
全速度域で作動と書いてあるから、まさかノーブレーキになるとは思いませんものね。
書込番号:18116037
4点



自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
新車での購入を考えております。
Golf Rを考えております。
一括での支払いも可能です。
ディーラーでは上記の残価設定プランを勧められました。
今は8割がそのプランで購入しているとの話を伺いました。
自分としては、ローンよりも利子がつかない一括払いの方がいい気がするのですが
8割が利用しているというのを聞いて、疑問に思い質問させて頂きました。
残価設定プランが一括払いよりすぐれているのはどのような点なのでしょうか?
ディーラーでの話は営業の要素も含まれていると思いまして、実際のユーザー側としての意見を宜しくお願いします。
4点

家計に無理がないのであれば、現金で買うのがベターだと思いますが…。
ディーラーは、残価設定プランについて、スレ主さんにどのようなメリットがある(逆にディーラーにも、どのようなメリットがあるか、なども)と説明したのでしょうか?
書込番号:18057834
5点

>残価設定プランが一括払いよりすぐれているのはどのような点なのでしょうか?
ディーラーというかクレジット会社により多くの利益をもたらす事でしょうね。
>一括での支払いも可能です。
貴殿にはこれがベストです。それでも残価プランを強く勧めてくるようでしたら別のお店にした方が良いと思います。
書込番号:18057843
11点

メリットは全額をローンで用意出来なくても、車が買えるのただ一点です。
残価設定も想定より低めの設定だし、しかも金利が普通のローンより高めの様です。
>今は8割がそのプランで購入しているとの
これは嘘でしょう、良くは分かりませんが2割以下がせいぜいでは無いかと思います。
何か適当な担当者ですね、現金を用意できるなら、残価設定なんてデメリットばかりです。
大体、ディーラーが勧めるって事は、ディーラー側にメリットが有るって事です。
書込番号:18057847
8点

>大体、ディーラーが勧めるって事は、ディーラー側にメリットが有るって事です。
現金一括や通常のローンだと何年乗るか次もウチで買ってもらえるか判らないけど、残クレは高確率で程度の良い中古車が手に入りますからね。
残クレ利用する人は丁寧に乗るから。
書込番号:18057883 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

自分も昨年、ゴルフ7検討しておりディーラーから残価設定すすめられました。
何年のをすすめられたのかわかりかねますが、フォルクスワーゲンはたしか大きな事故や故意の破損がなければ買取保証がついてると言われました。これは、購入の際に3年後、5年後の買取価格を決めて、3、5年後に手放す際にそれ以上にも以下にもならないというものです。
メリットは現金を手元に残しておけるなどありますので、このご時世そういう考えの方も多いのではないでしょうか?また僕が一番きになっていた輸入車だし当時は初期型だったので大きな故障などが心配でした。なのでウォルフィー保証をつけ5年間故障したら無償修理できるようにしておき、残価で5年乗り、故障が多くもう嫌だとなったら車返却、故障もないしまだ乗りたいなら残価を支払い乗り続けるという選択肢にすこしひかれました。
逆にデメリットは
元金➕利息を支払わなければならない、所有権がこちらではないので名義変更などできない、事故などがあった場合、修理代➕買取査定もさがるので追金発生、大掛かりな改造はできないなどなどがあります。
ディーラーがすすめる理由としては、本当かどうかはわかりませんがローンの場合はローン会社からインセンティブが入ると聞いたことがあります。(ローン使用のほうが値引き幅が増えるとか聞いたことあります…真意はわかりませんが…)また、3年・5年で車を買い替える癖をお客につけるシステムのような気がします。まぁ必ずその店で買うとは言い切れませんが、購入者の絶対数は広がりますよね。新しい物好きの方には非常に乗り換えやすいシステムかと思います。
書込番号:18057901 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

PF4さん、JTB48さん、h-createさん
早速の返信ありがとうございます。
ディーラーに行ってきたのは嫁でして、自分も嫁からの情報しかないのですが
月々の支払いが安くなって、負担が少ないようなことを言われてきたようです。
嫁がもらて来たのはTSI highlineの提案書でしたが、最終支払い額とから残価を引いた分で、260万位でした。
可能性としては低いと思いますが、TSIを3年ごとに2回買い替え、2回目はずっと乗るとすると6年後の時点での総支払は600万を超えると思います。
それなら、600万でRを買ってずっと乗った方が良いと思ったのですが、そのような考え方でよいですか?
今まで一括払い以外で車を買ったことがありませんでした。
書込番号:18057906
3点

スレ主様
一括で支払う余裕があればそれに越した事はないと思いますよ。
私は5年の残価設定でゴルフ6Rを購入しました。
名称は忘れましたが、残価設定の場合はOIL交換、
ワイパーブレード等定期的に交換してくれるプログラムが無料でついていました。
その他にも何点か特典があったような気がしましたが忘れました。
当時、金利も0.9%位?で結構安かったですし・・。
残価設定にしたのは特典の方がメリットあったからだと記憶しています。
車両自体も5年の延長保証加入しましたので、5年後を目途に入替する予定にしています。
ただ、残価設定の場合、しばりがあったような気がします。
5年で走行距離が60,000kmとか・・越えるとその距離分減額になるとか。
その辺りはご確認された方がいいと思いますよ。
書込番号:18057917
2点

スレ主さんが残価設定プランを利用するとすると、そのメリットは何でしょうか??(^_^;)
書込番号:18057937
2点

>それなら、600万でRを買ってずっと乗った方が良いと思ったのですが、そのような考え方でよいですか?
残価設定は過去2台(ボクスター&ケイマン)で組んだ事があります。確かに月々の支払いは通常のローンより少なくなりますが、最終支払い時に残価を清算しなければならなくなります。通常の使用でしたら追金は無いと思いますが長く乗るなら通常のローン、出来れば一括が良いに決まっています。家族が増えて流石に2シータースポーツカーは肩身が狭くなって売却してしまいましたが現金一括で好きなクルマが買えるのなら羨ましいですね。
書込番号:18057955
4点

ディーラーのローンを組むメリットは、そのローン会社とディーラーが提携してインセンティブキャンペーンを組んでいる場合ですね。
それが実質的な値引きということになります。私はゴルフ6R末期車を購入したのですが、その時はメーカーのインセンティブと提携
ローン会社のインセンティブの両方を得られたキャンペーン時期(2月)だったので、驚くほどの値引き条件が得られました。
ただ私は残価設定ローンにはしませんでした。なぜなら(1)そのまま乗り続けるにはその際に一時金が必要(2)それを下取りに出す
としても査定価値分の金額が下取りになるのでなく、残価分の金額を引かれてしまう、(3)実は残価にも金利がかかり続けている。
ということです。私には(3)の金利支払いはもったいないと思えました。
ディーラーは3年くらいの残価設定でどんどんクルマを乗り換えればいいでしょうなどとよく言いますが、3年後に残価分の価値が上がる
などということはあり得ませんので、残価分の手元資金はあっという間に底をつきます。それならば通常ローンを組んでおいてクルマを
買い換えたくなったら早期完済でローン解消して売却したほうがいいと思ったのです。
私も購入当時は一括現金支払いも可能でしたが、資金を手元に置いておきたかったのとインセンティブの魅力は金利負担に比べても大き
かったので通常ローンを選びました。金利は私のメインバンクが実施している銀行ローン(自動車ローン)の方が低かったのですが、
インセンティブのために総額支払いではたまたまディーラーのローンにしたほうが安くなったためこちらを選びました。
ただしぼちぼち一括で早期完済してしまうか銀行ローンに切り替えればもっと安くなりますので目下検討中です。1年半も経過すれば
あまり嫌な顔もされないかなと思っていますが(苦笑)
金利については変動してますしキャンペーン時期を狙えばかなり有利になりますから、急がなくてもいいのでしたらそういう時期まで
じっと我慢して待つのが吉だと思います。
現金で後腐れなくはらってしまうのもいいですが、その現金でなんらかの投資を行った場合に見込める金利分をも考えた時には、必ず
しも現金一括がお得とは限りませんので、いろいろなケースをご検討されることをお勧めします。
書込番号:18058026 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分も9月下旬に7Rを購入して納車待ちです。
自分も契約の時に残価設定ローンを勧められましたが、断ったらそれまでで特にしつこくは勧めてきませんでした。
5年くらいで買い替えをするとか、ローンで支払うとか話したためだと思いました。
8割も利用しているというのは本当なのかちょっと疑問です。
書込番号:18058334
4点

>8割も利用しているというのは本当なのかちょっと疑問です。
Rを買う層が8割も残クレを使うとは思えない。
書込番号:18058358 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様返信ありがとうございました。
車種はまだ、検討中なのですが一括払いにしようかと思います。
さまざまなご意見ありがとうございました。
書込番号:18061029
0点

BMWの場合ですが、BMWダイナースが使えるので一括払いで支払えばかなりのポイントが貯まりますね。
BMWダイナースに付帯されているサービスも悪くないので、BMWを買う場合は検討してはいかがでしょうか。
書込番号:18076217
0点



こちらの事情で7Rの納車が10/24に延びて、ウズウズしています。
いろいろと7Rについて調べていてそれはそれで楽しいのですが、ちょっと疑問に思ったことがあるので質問させてください。
7Rにはフォグランプの設定が無いですが、夜間の走行で影響が出ないくらいにヘッドライトが明るいのでしょうか。
ヘッドライトだけだと暗くて気になるとか、フォグランプがなくても問題ないとかを聞けたら嬉しいです。
4点

どこを走るの?街灯もない田舎なのか それとも山奥なのか?
普通に大丈夫でしょ。
書込番号:18019894 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

何故フォルクスワーゲンに聞けないのでしょうか?
ここに聞いても9割方想像で答える人たちばかりでしょうに・・・。
書込番号:18019964
5点

夜の走行にはヘッドライトをつけて走ります。ラリー出場でレースコースを走るならドライビングライトを。
荒天でも濃霧でもないのに街中でフォッグランプをつけてる車が非常に多いですが無駄以上の何物でもないです。雪国に住んでますがフォッグランプ使ったことないですよ。
そうそう、天候で視界が悪い時は追突を避けるためにリアフォッグは有効。標準で装着されてる筈。前車の尾灯が見づらいなぁという天候のときに点灯しましょ。決して視界が良い夜にリアフォッグをつけないこと。後続車からは眩しくて迷惑になります。
書込番号:18019997 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

レースモードがある特殊車ですから‥、ストリート走行を考慮してなくフォグが無いとか騒ぐ車ではないてことでは!?
書込番号:18020052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

質問の仕方が悪かったようです。
RのオーナーさんやRを運転をしたことがある方に質問です。
夜間に運転をしていて、フォグランプが欲しいなと思ったことがあるでしょうか。
自分が試乗車で夜間に駅まで送ってもらった時にちょっと暗いなと思いました。
書込番号:18020059
2点

Rだけはブレーキ冷却用のエアを取り込む構造になっているから・・・
とか、そんな理由であったりしませんかね?
書込番号:18020062
2点

ゴルフ6Rに乗っていますが、同じ事思いましたよ。
当方、地方在住で冬季は積雪する地域です。
Rにフォグランプの設定が無いのは6Rでは助手席側にあるフォグランプの位置に冷却用のサブラジエターが取り付いていて空気を取り込みする必要があるからです。
7Rでは運転席側にもあると聞いています。
maniacsさんにも相談しましたが、ワンオフもので20万位かかるような話でした。
たかがフォグランプにそこまで掛けられませんしね…。
結局、ショップさんと相談してHIDをハイワッテージとしました。
これで満足しています!
住んでいるところが田舎で山越する時などフォグランプが欲しいと思いましたが、街中では不要ですね。
書込番号:18020109 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フォグって霧用ライトですよね
晴天の高速走行では必要ないと思います
明るさが足りない場合はop品ではほなかな香り的であまり役にはたちません
アクセサリーかと思います
必要な場合は後付けのアフターマーケット品が必要でしょう
書込番号:18020203
2点

前車(5 R32)のときにフォグの設定がなく、今度は絶対!と思っていたら、またも設定がなく・・・
ディーラーさんに理由を聞いたら「デザイン上の問題でしょう」とはぐらかされました。
輸入車用の後付けフォグキットを多数販売しているAXIS(横浜)さんに聞いたら、「ウチはメーカーでフォグ設定のある車種についてはキットを作るが、設定のない車種はちょっとね」という回答でした。その上で「この車(7 R)にフォグは難しいかも」と言われました。吸気口とかぶっているのがその理由とか。ワンオフでやればできなくはないそうです。
濃霧対策ではなく、明るさを求めるなら走行ビーム(highiビーム)を使うという方法があります。文化の違いですが、日本では通常走行はすれ違いビーム(lowビーム)を使っている人が多いように思います。
7 R の場合はコーディングで「ハイビームアシスト」の設定がいじれるようです。ご参考まで
http://minkara.carview.co.jp/userid/2123154/car/1624053/2940620/note.aspx
書込番号:18020765
3点

フォグの必要性は個々に違うと思いますが…。
フロントバンパーの形状はGTIの方がダイナミック感がありよいですよね、Rは新型になり更に地味になった感じがします。
書込番号:18021113 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

雪国ですが、フォグがなくて困るということはないですね。運転する分には
ただ見栄えはフォグがあったほうがかっこいいと私も思います。
6Rに付いていたLEDフォグあったらよかったなー
とは思います(^^)
書込番号:18021495 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

沢山のレスをありがとうございました。
フォグランプの位置に冷却用のサブラジエターが取り付いていて空気を取り込みするためにフォグランプがないんですね。
GTI専用LEDフォグランプ(フロント)がGTIに有るくらいなので、7Rにも有って当然みたいな思い込みが有ったのが間違いですね。
ワンオフという単語が見られますが、もちろんそこまでするつもりはないですが、いい歳のおじさんさんにご教示いただいた「ハイビームアシスト」の設定はとても参考になりました。
速度でローハイの変更を自動でできるのは便利ですよね。
フロントバンパーの形状や見栄えは確かにGTIの方がカッコイイかなと自分も思いますが、必要な機能がぎっしり詰まっているのだと思うとそれはそれで良いと思いました。
書込番号:18021656
1点

YのGTIですが市街地が多いのでフォグは殆んど使いませんね、あのフォグのスイッチもいまいち使いにくいですし。
書込番号:18022240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も7Rにフォグが無いのが残念でした。
左右にラジエターが有り、開口部からラジエターまでダクトのようになっています。
空気をキッチリラジエターに送り込みたい。そんな作りです。
デザインだけのモノではないような感じがしたので、フォグを付けるのは諦めました。
ヘッドライトのバーナーを変えようかとも思いましたが。雨の日などは純正4300K位が一番視認性が良いようです。
前の車は6000Kに変えてましたが雨の日はフォグ併用しないと見づらい事がりました。
アウディS3やA45AMGなど同じような方向性の車種にもフォグ無いようですし。
まあ、欲しいけど、無くて困ってもいません。
バーナー変えたいけど、変えられないのがちょっと寂しいですが。
納車まで色々考えるのも楽しいですよね!
書込番号:18022709
2点

普通にすれ違い用前照灯(ロービーム)で霧中の高原を徐行してやっとの状態で走行しましたが、
適正なフォグランプがあってもほとんど変わらなかったと思います。明るすぎて霧に乱反射して
視界を遮るフォグランプはフォグランプではありません。
暗いと感じたら走行用前照灯(ハイビーム)で十分視界は確保できるはずです。できるだけハイ
ビームで走行し、対向車がいるときにロービームに切り替える車も登場しています。
http://toyota.jp/anzen_anshin/015/
http://www.mazda.com/jp/technology/safety/active_safety/hbc.html
書込番号:18023021
0点

>DUKE乗りさん、WOSさん、じんぎすまんさん
お早うございます。
明るい市街地では使わないケースが多いので安心しました。
暗い場所ではハイビームで凌げるのは理解していますが、一応車検が通る製品としてフォグランプなり補助ランプなりがあるので、見た目の良さもあるし利用したいと思っていました。
しかし、冷却で必要な機能があるためフォグランプなどが付けられないのであれば、それはもちろん受け入れたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:18023579
0点

久しぶりに覗いたらこんなスレが立っていたので、解決済みにもかかわらずコメントさせていただきます。
みなさんが語られている7Rフロントバンパー左右の空気取り込み口にあるのは、サブラジエターではなくインタークーラーだと思います。6Rは進行方向左側、向かって右側にありますが、これもインタークーラーです。6R反対側は穴は開いていませんが、バンパーを外してみると小さな何か電子部品が二つ程度取り付けられていましたがそれ以外は何もありませんでした。
私もフォグ(それも色温度の低いイエロータイプ)は取り付けたくて仕方ありませんが、とにかく場所がありません。ゴルフのキセノンも結構遠方視認性はいいと思いますが、イエローのフォグもしくはドライビングランプには到底敵いません。例えば覆面パトカーのようにグリル内側にライトを仕込む方法なども検討していますが、バンパー裏側にあるメンバーを加工しなければならないのと、ランプの存在によってセンターのラジエター開口面積が小さくなってしまい冷却効果に多少なりとも影響が出てしまうことがネックで踏み切れていません。競技目的だったらバンパーに埋め込んでしまうかもしれませんが、それもやりすぎ感が強くて。。。私は6Rなのですが、キセノンの内側にあるターンシグナルの位置がたいへんに勿体ないなと思うことしきりです。最初からポジションをツブツブにして、バンパーのLEDをアンバーのターンシグナルにすれば、現在のターンシグナル部分をフォグとかドライビングとして有効活用できるスペースが生まれるのにと思っています。その場合はターンシグナル用レンズではダメなので専用レンズが必要ですけど。もちろんそんなことは大改造になるので今更できません。最初からそういう設計にして欲しかったと思っています。ないものねだりってやつです(苦笑)。
前車のBMWに乗っていた時、いわゆるホワイトアウトに数回巻き込まれたことがあります。その時には白色系のキセノンではまるで役に立ちませんでした。小さなフォグは付いていてそれは当然イエローにしてはいましたが、それでも苦しかったです。最近仕事の関係でなかなか行くことができませんが、山岳道路ではしっかりしたフォグやドライビングランプは必須だと思っています。そういうところへ出掛けない方は不要ですけれども。
書込番号:18028598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>E46-330iMさん
こんばんは
自分も箱根のような山岳道路が好きなので、GTI専用LEDフォグランプのような7R専用フォグの選択肢があったら嬉しかったですが、冷却用に必要であれば仕方ないと諦めます。
GTIに対して50PS以上の差をこのような見えないところで作り出しているんだなと思いました。
書込番号:18029278
0点


ゴルフの中古車 (全5モデル/1,145物件)
-
ゴルフGTI ベースグレード 禁煙 6速MT デジタルメーター DCC レーダーブレーキ レーンアシスト バックカメラ 18インチAW ETC2.0 1年保証付き
- 支払総額
- 299.0万円
- 車両価格
- 286.3万円
- 諸費用
- 12.7万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.4万km
-
ゴルフ TSIトレンドラインプレミアムエディション ユーザー様買取車/天張り新品張替/社外ナビ/フルセグTV/ETC
- 支払総額
- 55.0万円
- 車両価格
- 45.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 3.0万km
-
- 支払総額
- 211.6万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 13.6万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.8万km
-
- 支払総額
- 536.7万円
- 車両価格
- 513.0万円
- 諸費用
- 23.7万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜674万円
-
32〜536万円
-
55〜623万円
-
35〜567万円
-
22〜428万円
-
30〜489万円
-
15〜259万円
-
79〜253万円
-
110〜182万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ゴルフGTI ベースグレード 禁煙 6速MT デジタルメーター DCC レーダーブレーキ レーンアシスト バックカメラ 18インチAW ETC2.0 1年保証付き
- 支払総額
- 299.0万円
- 車両価格
- 286.3万円
- 諸費用
- 12.7万円
-
- 支払総額
- 211.6万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 13.6万円
-
- 支払総額
- 536.7万円
- 車両価格
- 513.0万円
- 諸費用
- 23.7万円