


HU購入検討し始め早1月、
HDD利用と日本語表示から、カロDEH-P630
その後、新製品で調整が多彩ということから、I-K70V
でしたが、取り貯めたWAVファイル利用の手軽さを考え、U929
へとたどり着き、先日発注したところです。
が、今朝方こちらのクチコミ見ていて、しょ、しょ、しょ、衝撃が…
U929というか、ケンウッドHUのUSBデバイスHDDではWAV使えないんですか?
かなり目を凝らしてケンウッドのサイト見て検討してたのに見逃しまい、
凹んでいます(涙
ま、公式にはそうなんでしょうけど、実際にもHDDでのWAV使用されてる方って
いらっしゃらないでしょうか。
もしいらしたら、「こうすれば使える」的なご教授いただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:9278614
0点

こんばんわ^^。
ありゃりゃσ(・_・)の↓の別レス内容で衝撃与えちゃいました^^;?。
実はU929系にも興味有ったし、WAV使えるってカタログに出てるし、
時期機種狙ってた次第なのですが、↓別スレで色々調べててらσ(・_・)も衝撃受けた1人なのですよ^^;(汗)。
最近はWAV対応の機種は(CDやUSB)、パイオニアだけに成りつつ有るみたいですね^^;。
σ(・_・)も興味有るので明日以降メーカーに聞いてみますかね〜^^?♪。。。
書込番号:9279200
1点

P.S・・・
明日(今日か)暇だからσ(・_・)のHDDケース持って、
オートショップにU929有れば悪戯に行って来ますよ^^♪。。。
書込番号:9279232
1点

U535を使っています。
WAVEファイルは認識しません、WMAでもビットレートが大きなままではこれも認識しません。
WAVEからWMAに変換させ次にビットレートも低くさせています。
MP3ファイルなら問題なし、CDとして聴けるファイルもそのまま。
パソコンの操作の練習だと思ってエンコード作業に励んでいます。
書込番号:9279583
0点

う〜〜む^^;HDD悪戯計画・・・
オートアールズ・スーパーオートバックス・イエローハット共に、
視聴コーナには無かった〜^^;。
来週メーカ確認ですな^^;。
WAVがUSBでHDDがもし駄目だとしても、
フラッシュメモリなら32G(高いけどアルバム50枚入りますね)ってのも有りますし、
SSD何かも使えるかどーか興味出て来ましたね^^。
ここら辺は人柱になっちゃうのかな〜^^;?。
630ならどっちも使えたって情報有るんですけどねぇ〜^^;。。。
書込番号:9281845
1点

>天使な悪魔サン
ショップまで足運んでいただきありがとうございました。
でも、実機なく実験かなわず残念です。
お手数おかけしますが、メーカーへの照会結果についても是非お知らせいただければ。
よろしくお願いします。
そういえば、「U929」という選択肢を教えていただいたのは天使な悪魔サンでしたよね。
(教えていただいたというか、私が勝手に選択肢にしちゃった訳ですが)
自分なりにメーカーサイト読み込んで、新モデル出る時期かもとか、かなりの予算オーバー
とかの難題抱えつつやっと決めたとこでのあの衝撃だったもので、スミマセン。
>神戸みなとサン
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
さて、自己レスです。
あまりの動揺だったためか、過去クチコミの検索するの忘れて書き込んでしまいました。
検索した結果では、「なんとかなるかも」って考えています。
神戸みなとサンもWAV使えるかもですよ。
もともと、この手のデバイス利用には同じFAT32でもフォーマッタによって認識された
りされなかったりとか、同じ型式のHDDでも内部ドライブの違いで500mAの壁が関係して
認識されたりされなかったりの”妙”が潜んでたのは了解済みでした。
実際にHDDでWAV使用されてる方もいらっしゃるみたいなので、これも”妙の類”かと。
メーカーサイトの説明文でも、他の行では”非対応”と言う単語をつかっていますが、
HDDのWAVに関しては”対応しておりません”とあるので、動作保証しないってことかと…
『U929』
http://bbs.kakaku.com/bbs/70202011144/SortID=7807720/
http://bbs.kakaku.com/bbs/70202011144/SortID=6655863/
『U727』
http://bbs.kakaku.com/bbs/70202011074/SortID=6755036/
http://bbs.kakaku.com/bbs/70202011074/SortID=6196331/
『U525』
http://bbs.kakaku.com/bbs/70202011075/SortID=6074122/
書込番号:9283808
1点

(・0・。)おぉーっ、過去スレにHDDでのWAV有りましたか〜^^♪。
これは何よりですね〜^^♪。
先人のチャレンジして頂いた方々に感謝ですね〜^^♪。。。
書込番号:9283904
1点

今更ですが、どなたか見る人もいるかもしれないので報告します。
USB HDD上のWAVファイル、特段の工夫も無く普通に再生可能でした。
USB HDDは2.5インチのHGST製バルクHDDと市販のポータブルケースをそれぞれ買ってきて組み合わせたお手製250GB品です。
Music Editorの使用、無使用は関係なく、どちらでも再生可能です。
正し、Music Editorでデータベースを作成しない場合再生中の曲名表示がされません(選曲時は表示されます)。
容量に余裕が有り過ぎるため全てWAVですが、MP3ファイルが混ざっていても問題ありませんでした。
関係無いですが、250GBという容量は多すぎたと思います。
恐らく容量使い切る前にフォルダ数の上限に引っかかるものと思われます。
WAVに拘るにしても160GBで十分でした・・・
書込番号:9515372
2点

>ベーゴママニアさん
取扱説明書には最大容量が書かれてないんですが、250GB 1パーティションで問題なく認識されるということでよろしいでしょうか?
あと、4スロットまでのマルチスロットメモリリーダーに対応してるってことは、もしかして HDD を4パーティションに切れば(全パーティションプライマリパーティションにする必要があるかもしれませんが)、それぞれのパーティションをドライブ選択機能で選べたりしませんか? これが可能なら、500 x 4 で 2000 フォルダーまでいけるんじゃないかと期待してるんですが…。
書込番号:9538696
0点

>OhYeah!さん
>250GB 1パーティションで〜
はい、認識されています。
ただU929は繋いだUSBドライブの容量が表示される訳じゃないので、うがった見方をすればあくまで[現状普通に使えてる]と言うだけかも知れませんが(笑)
一応参考までにPC(XP SP3)でそのHDDの情報SSを撮ってみましたのでご覧ください。
Music Editorでの使用容量がかなり少ない数字になってますが、何なんでしょう?自分でも分かりません(笑)
>それぞれのパーティションをドライブ選択機能で選べたりしませんか?
パーティション分けもマルチスロットカードリーダーも試したことがないので分かりません;
時間があれば試してみてもいいのですが、約束はできません。
あしからず。
書込番号:9545044
1点

ありがとうございます。Kenwood はどの機種もどこにも容量が書かれてなくて、不親切なんですよね。逆に、ファームウェアアップデートをしてくれるところは他社より優れてますけど。
カロの DEH-P6x0 等は取扱説明書に Max 250GB と明記されてて、実際 250GB 以上になると認識しなくなるので、250GB オーバーの HDD はファーストパーティションを 250GB 以下で切るしかないんです(セカンドパーティション以降は認識しないので)。現在は 2.5" HDD も 250GB オーバーが普通になってきているので、あんまり容量を気にせず使えるなら非常に良いのですが…。ま、500 (下位機種なら 255)フォルダー制限があるので、あまり意味はありませんけど(^_^;)。
>Music Editorでの使用容量がかなり少ない数字になってますが、何なんでしょう?自分でも分かりません(笑)
クラスタギャップかと思ったんですが、32KB x 1500曲 = 48MB なので、ちょっと差が大きすぎますね。う〜ん、何でしょう?
>時間があれば試してみてもいいのですが、約束はできません。
250GB だとフォルダー制限が先に来てしまいそうだってことだったので、もしかしたらすでに試されてないかなとお聞きした次第です。近くに展示機があれば、自分でも試して見たいなとは思っていますが、もし試されたらぜひまたご報告をよろしくお願いします。
P.S.
ハンドル間違えて失礼しました。
書込番号:9545193
0点

見てますよー^^。
情報為になってます^^♪。。。
書込番号:9553543
1点

>OhYeah!さん
カロッツェリア機にはそういう制限があったんですね。
今使ってるHDDはU929が届く前に買ってしまったものですが、カロッツェリア機の制限とケンウッド機の制限記載無し、両情報を知っていたら250GBを買っていたかどうか分かりません(笑)。
ケンウッド機が何GBまで認識できるか分かりませんが、何GBまで使えるにしてもMusic Editorの仕様から予想するに初めからあまり大きい容量は考慮してないと思います。
Music Editorは自分がHDD上に整理・作成したディレクトリ(ツリー構造)を完全に無視してしまうので、一定以上フォルダが多くなると目的のフォルダへたどり着くのに苦労すると思います。
私自身も現在の容量でMusic Editorの使用をやめてしまっています。
曲演奏中に曲名表示されないというデメリットを背負っても。
ケータイなので写真が汚いですが、U929で再生中の写真を撮ってみました。
今まで報告し忘れていましたが、電源不足でHDDが起動しないためシガーソケットから補助電源を撮っています。
また、HDD接続から再生開始までは40秒ほどです。
HN間違いのことはどうぞ気になさらずに。
言われるまで気づかなかったですし(笑)
書込番号:9561809
1点

>Music Editorは自分がHDD上に整理・作成したディレクトリ(ツリー構造)を完全に無視してしまうので、一定以上フォルダが多くなると目的のフォルダへたどり着くのに苦労すると思います。
なるほど、携帯に WMP の同期機能で転送したときと同じような感じですね。それで Music Editor は使いにくいといわれてる方が多いんですね。
>曲演奏中に曲名表示されないというデメリットを背負っても。
これも最初の発言の時から気になってたんですが、選曲の時には表示されるってことは、ファイル名は曲名になってるってことですよね? フォルダー名は「\アーティスト名\アルバム名」といった感じでしょうか?
そうなっていれば、ディスプレイタイプ D の (6)テキスト表示の2行に Folder Name, File Name を割り当てることで、タグ情報表示に近い形が実現できそうな気がしますが…。
>今まで報告し忘れていましたが、電源不足でHDDが起動しないためシガーソケットから補助電源を撮っています。
U929 でも補助電源は必要ですか…。写真を見せていただいたら、ヘッドユニットから出ている USB ケーブルがかなり細いですよねえ。おまけに、取扱説明書を確認したら、長さが 1m となってましたから、確かに厳しそうです。
DEH-P620/630 では、ヘッドユニットから出ているケーブルの太さは U929 と同程度ですが、長さが 30cm 程度なので、HDD につなぐケーブルをなるべく太くて短いものにすることで、補助電源なしで HDD を使えるケースが多いです。
P640 はフロント USB にもかかわらず、10cm の USB ケーブルでも補助電源なしでは HDD が使えないという報告がありました。I-K70V も補助電源なしでは厳しそうですし、今年の機種は USB の電源にほとんど余裕がなさそうです。
>また、HDD接続から再生開始までは40秒ほどです。
各機種ともフォルダーの総数と階層の深さが大きく影響するようですが、ベーゴマニアさんはどのくらいで 40 秒なのでしょうか?
ちなみに、DEH-P620 だと 350 フォルダー・3200 ファイル、250 フォルダーが4階層、残りは3階層でエンジンスタートから再生開始までだいたい 30 秒です。カロは全機種 USB でもディレクトリエントリ順(書き込み順)でしか認識しませんが、U929 はファイル名順でソートするのでその分時間がかかるんでしょうね。
書込番号:9566283
1点

>ディスプレイタイプ D の (6)テキスト表示の2行に Folder Name, File Name を割り当てることで、
あくまでも一例なので、タイプ B/C モード 1/2 の (2) や (3)(4) でも…。
>DEH-P620/630 では、ヘッドユニットから出ているケーブルの太さは U929 と同程度ですが、長さが 30cm 程度なので
長さは 20cm でした。
書込番号:9566439
1点

>OhYeah!さん
仰るとおり、テキストに「ファイル名表示」を選ぶことで演奏中にも曲名が表示されるようになりました。
ディスプレイの設定でテキスト種類が選択可能なこと自体を忘れていました;;
使用していたディスプレイタイプはDでしたが、テキスト上段は「Title/Artist」、下段が「Folder Name」になっていました。
上段は初期設定のまま、下段は記憶がないのですが、もしかしたら自分で「Folder Name」に変えたのかも知れません;
テキスト種の「Title/Artist」と「Album/Artist」二つはMusic Editorで作成したデータベースを読んでるようで、USBドライブの中に\kenwood.dap\musiclib.dbが無いと表示されません。
データベースはファイル名・フォルダ名からではなく、ID3タグから作成されているようです。
残念ながらU929自体はID3タグは読めないようです。
\kenwood.dap\musiclib.dbが無いと選曲画面でWindowsのシステムフォルダ(\RECYCLERフォルダと\System Volume Informationフォルダ)まで表示してくれやがりますが(笑)
>フォルダーの総数と階層の深さ
現在4階層で170強のフォルダ、1900強のファイルが有ります。
感覚では、この半分程度の時でもあまり変わらなかったような気はします。
40秒という時間は取り立てて気になりはしませんが、速いに越したことはないのでDEH-P620/630の30秒というのは羨ましいですね。
(恐らく)最初に\kenwood.dap\musiclib.dbを探しに行ってるのも影響してると思われます。
関係無いですが、最高のUSB機になるであろうDEH-P01がどの程度になるのかが気になります(笑)。
書込番号:9631050
0点

>テキスト種の「Title/Artist」と「Album/Artist」二つはMusic Editorで作成したデータベースを読んでるようで、USBドライブの中に\kenwood.dap\musiclib.dbが無いと表示されません。
>データベースはファイル名・フォルダ名からではなく、ID3タグから作成されているようです。
>残念ながらU929自体はID3タグは読めないようです。
これって、WAV だからじゃないんでしょうか? MP3/WMA/AAC でもファイル内のタグ情報を読めないんですか?
WAV は、タグ情報を埋め込む標準的な方法が規定されていないため、他の機種でもファイル名/フォルダー名表示しかできません。逆に、データベースがあればタグ情報が表示できるだけ、U929 の方が優れているともいえます。
ちなみに、ID3 は MP3 のタグフォーマットで、WMA や AAC はそれぞれ別個のタグフォーマットになっています。
>40秒という時間は取り立てて気になりはしませんが、速いに越したことはないのでDEH-P620/630の30秒というのは羨ましいですね。
たしかに、速いに超したことはないですね。P630 は、P620 よりもっと速いようです(その代わりフォルダー数が 1/4 になってしまってますが)。
ただ、U929 はファイル名でソートしてくれますが、他の機種はディレクトリエントリ順(書き込み順)で再生されるので、確実にファイル名順等で転送してくれるソフトを使用する必要があります。おそらく、他機種のようにディレクトリエントリ順で読めばもっと速いと思いますので、ファームウェアアップデートでソートの有無を選べるようになると良いですね。
書込番号:9637331
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ケンウッド > U929」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2016/01/22 8:23:46 |
![]() ![]() |
2 | 2015/07/09 1:56:36 |
![]() ![]() |
0 | 2014/05/30 0:08:12 |
![]() ![]() |
0 | 2010/02/11 22:41:27 |
![]() ![]() |
0 | 2009/11/27 15:40:39 |
![]() ![]() |
3 | 2010/01/27 1:29:37 |
![]() ![]() |
2 | 2009/11/02 1:41:47 |
![]() ![]() |
2 | 2009/07/18 15:40:55 |
![]() ![]() |
2 | 2009/07/18 11:57:34 |
![]() ![]() |
13 | 2009/06/30 11:49:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)





