『皆既月食の撮影』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥17,700 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1600万画素(有効画素) 光学ズーム:15倍 撮影枚数:300枚 FinePix F600EXRのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

FinePix F600EXR の後に発売された製品FinePix F600EXRとFinePix F770EXRを比較する

FinePix F770EXR
FinePix F770EXRFinePix F770EXRFinePix F770EXRFinePix F770EXR

FinePix F770EXR

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 2月18日

画素数:1600万画素(有効画素) 光学ズーム:20倍 撮影枚数:300枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix F600EXRの価格比較
  • FinePix F600EXRの中古価格比較
  • FinePix F600EXRの買取価格
  • FinePix F600EXRのスペック・仕様
  • FinePix F600EXRの純正オプション
  • FinePix F600EXRのレビュー
  • FinePix F600EXRのクチコミ
  • FinePix F600EXRの画像・動画
  • FinePix F600EXRのピックアップリスト
  • FinePix F600EXRのオークション

FinePix F600EXR富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2011年 8月27日

  • FinePix F600EXRの価格比較
  • FinePix F600EXRの中古価格比較
  • FinePix F600EXRの買取価格
  • FinePix F600EXRのスペック・仕様
  • FinePix F600EXRの純正オプション
  • FinePix F600EXRのレビュー
  • FinePix F600EXRのクチコミ
  • FinePix F600EXRの画像・動画
  • FinePix F600EXRのピックアップリスト
  • FinePix F600EXRのオークション

『皆既月食の撮影』 のクチコミ掲示板

RSS


「FinePix F600EXR」のクチコミ掲示板に
FinePix F600EXRを新規書き込みFinePix F600EXRをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ13

返信23

お気に入りに追加

標準

初心者 皆既月食の撮影

2011/11/27 20:05(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F600EXR

クチコミ投稿数:4件

12月の皆既月食を撮影したいと思っています。

現在使用のコンデジはズームが3倍で月が遠過ぎてしまうので
単純に15倍のF600EXRにしたら大きく撮れるかなと考えてしまったのですが(^^;
コンデジで皆既中の月を綺麗に撮影するのは難しいでしょうか?

当機種と同じシリーズF550EXRの投稿画像で
通常の月を綺麗に撮影して投稿されている方がいらっしゃったので
こんな感じで撮影できたらいいなと思ったのですが
皆既中の月は通常時よりも暗くなるようなので、その辺も心配です。
初心者過ぎて露出補正?などの性能も必要なだけ調整できるのかどうか調べ方がわかりませんでした。

月食撮影後もカバンの中に入れて簡単に持ち歩けるカメラとして
使用したいと思っているので出来たら一眼ではなくコンデジがいいのですが
他にオススメのカメラや撮影アドバイスなどがあれば教えて頂けると助かります。

書込番号:13820541

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/11/27 20:29(1年以上前)

http://www.astroarts.co.jp/special/20111210lunar_eclipse/index-j.shtml

こちらに情報はありましたが、撮影データは載ってません。
コンデジでも遠景モードにして三脚を使えば撮影可能なようです。

書込番号:13820634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1151件Goodアンサー獲得:68件

2011/11/27 21:09(1年以上前)

皆既月食あるんですねー。情報有り難うございます。
最近星のことはチェックしてなかったので。

皆既月食は暗いので三脚が無いと厳しいかもしれないですよ。

カメラは違いますが、F600だとこの3倍の大きさで写るはずです。(一番下の写真)
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1111/25/news034.html

書込番号:13820824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:91件 FinePix F600EXRのオーナーFinePix F600EXRの満足度5

2011/11/27 22:01(1年以上前)

こんばんわ。

まず、このカメラで皆既日食が撮影できるか、については 多分大丈夫だろうと思います。
コンデジに限定すれば、この機種に限らず同程度の望遠倍率を備えたものなら大丈夫
だと思います。

大事なことは、スレ主さんが「撮影できる」と信じて、早めにカメラを入手して
練習しておくことかも知れないですね。

カメラを購入する際に 一緒に三脚を入手されることをお勧めします。
手持ちでは 撮影できなくはないですが、ここと思ったタイミングではなかなか
シャッターが切れませんので。(手ぶれで月が動きまくるので)

カメラを設置する場所次第ですが、台とかベランダのてすりみたいな場所に
設置できるなら、ミニ三脚でもいけるとおもいます。

私が最近使っているミニミニ三脚です。
http://saedaonline.shop-pro.jp/?pid=18222620

但し、地面などの低い所に置いて月を撮影する事はこの三脚ではできません。
カメラが空を見上げると、液晶画面は地面を向いてしまい、見ることができなく
なりますので。


この機種で月を撮影した写真です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000279506/Page=11/SortRule=2/ResView=all/#13618408

カメラの設定のポイントは、スポット測光 を選ぶことですね。

小さく撮影して、パソコンで拡大するのか、それとも最初からデジタルズームまで
一杯に使って撮影するのか等のチョイスもありますし、幾つかポイント、コツは
あると思いますが、それはカメラを入手されてからでもあらためてここで質問を
してはいかがでしょうか?

書込番号:13821077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件 FinePix F600EXRの満足度5

2011/11/27 22:12(1年以上前)

当機種

シャッター速度優先モードを使えば、かなりいけると思います。
大気の安定具合によりますが、とりあえず、満月なら1/200〜1/400秒くらいです。

ただ、細くなるにつれシャッター速度を手動で落としていき、
最後には1/4秒とか低速シャッターになると思われますから、
そうなると手持ちは無理なので三脚は必要でしょう。

書込番号:13821139

ナイスクチコミ!1


F710さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:11件

2011/11/27 22:54(1年以上前)

別機種

HS10

HS10のデジタル60倍で撮った写真です。ISO400でシャッター速度は1/500、絞りはF5.6 手持ち撮影です。
F600EXRでもお月様は十分撮れると思いますが皆既月食はどうでしょうか?
光量不足になるような気がします。

書込番号:13821396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4699件Goodアンサー獲得:415件 フォト蔵 

2011/11/27 23:45(1年以上前)

こんばんは。F600EXRは持ってませんが・・・

[13820634]じじかめさんが紹介されているWebページの他にも、"月食の写真","露出"などでWeb検索するとそれなりのページが見つかります。

たとえば以下のページなどに「月食の露出表」があります。
http://www.astroarts.co.jp/special/0716mecl/ecl04-j.html
http://www.asahi-net.or.jp/~dy7s-ynym/myhp08.htm

デジカメでなくフィルムカメラでの例のようですが、コノ内容が理解できなければ、不慣れなカメラのぶっつけ本番ではかなり難しい気がします。

もちろん、ビギナーズラックとでも言うのか、たまたま運良くうまく撮れるってことがないとは言えませんが。

<補足>
ちょっと突っ込んで・・・

[13820634]じじかめさんが紹介されているWebページの「皆既月食が赤く見える理由」の解説に「太陽光が地球の大気によって屈折や散乱され、うっすらと月面を照らすためです。」とあります。

皆既月食を照らしているのは太陽の直接光でなく地球の大気を通過した光りです。この部分の大気の状態、天候などで通過する光りの量がかわります。つまり皆既月食の明るさは変わります。最初に紹介した「月食の露出表」は絶対的なモノではありません、あくまで目安です。

F600EXRがそうとは断言できませんが、フジのコンデジには高感度での長時間露出、おおむね1秒以上に制限があるものがあります。三脚を用意しても、解決できないかもしれません。

記憶の片隅にある皆既月食は、暗い夜空にかなり暗く、一度眼をそらすと再度見つけるのに少し時間がかかるほどの明るさだったような気がします。

当日が晴れるとは限りません。月食のためだけにデジカメを新調してもガッカリとなるかもしれません。月食以外、他のごく普通の撮影でのコトも考えてカメラ選びをした方が・・・、余計なお世話かもしれませんが。

書込番号:13821733

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:91件 FinePix F600EXRのオーナーFinePix F600EXRの満足度5

2011/11/28 00:26(1年以上前)

スッ転コロリンさん

露出表をちらっと見て、書き込みを拝見したら私がスレ主さんに大丈夫だろうと
書いたのが、怖くなって来ました。
というか、イメージが欠如していました。皆既月食ですから、光が凄く少なく
皆既状態で必要になる露光時間なんて考えてもいませんでした。
安直な書き込みだったかも知れません。助かりました。


スレ主さん

というわけで、事前にしっかり検討してください。先の発言、ちょっと軽率だった
かもしれないです。すみません。
この機種の最大シャッター開放時間ですが、実機でシャッター優先モードで
ためしてみると2秒でした。ISO感度を相当上げて どの程度の皆既状態が
撮影できるのかは私では見当がつきません。



* 露出表からすると、ISO感度400で計算されおり、カメラの最大望遠時と表を
近づけて見るため、F5.6のところで見ると、皆既中は30秒シャッター開けっ放しと
書かれています。
これでISOを3200までカメラ設定で上げたとしても2秒までしかあけていられない
このカメラでは露出不足になりますね。(約4秒必要なはず)

この計算、あってますでしょうか? いい加減なことを書いてしまった申し訳
なさから、素人が計算してみたのですが、間違っていたらどなたかご指摘を
お願いします。 よろしくお願いします。

大変申し訳ありませんでした。

書込番号:13821938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:100件

2011/11/28 02:31(1年以上前)

>コンデジで皆既中の月を綺麗に撮影するのは難しいでしょうか?
はい。難しいです。あきらめた方が身のためです。
遠景で撮影してトリミングで拡大という方法なら可能性はありますが、スレ主さんがイメージしている15倍望遠でくっきり綺麗になんていうのは無理です。
天体写真家さんが聞いたら腰を抜かします。それができたら我々苦労しないよと。

ISO3200で2秒、何とか撮れるかもしれません。でも暗かったり、写っていても固有運動によるブレがあったりで、何とかテクニックを駆使して撮影しようとしても結局上手くいかず、ストレスがたまってしまうと思います。

昔、天体写真をかじっていた身からしますと、無謀な(失礼!)と思ってしまいます。
皆さんがコメントされていることで概ね合っていますが、リンク先のサイトにもありますように、月は動くんです。350mm相当の望遠で固定で撮影なんていいましたらビヨーンと長くなると思います。リンク先の話は地球が自転しているスピードと同じスピードでカメラを動かすのが前提の話で、自転スピードでカメラが追尾した場合でも月はちょっとスピードが違うからテクニックを駆使する必要があるよという趣旨の話でして、三脚で固定した状態でなんて門前払いの文章なんです。

スレ主さんは本格的に星空を撮影したいですか?Yesなら一眼レフをオススメします。
ちょっとかじってみたいなら、まず最低でもバルブ撮影ができるカメラが必要です。
そして、皆既月食のズームアップ写真は最高難度の写真と思ってください。
まずは満点の星空が北極星を中心に弧を描く写真から。
次に星の動きに合わせて動かす道具を購入して、点になった写真を撮れる様になり、
更に望遠で○○星雲を撮れる様になり、
そのあと初めて納得がいく皆既月食の写真を撮れるでしょう。

かなり辛口で初心者マークの方に申し訳ないと思いつつ、でも本当に興味を持っているのであれば入り口を間違えることで遠ざかるという残念な思いはしないで欲しいと思いました。
長文、失礼しました。

書込番号:13822230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:100件

2011/11/28 02:37(1年以上前)

そうそう。やっと思いつきました。
天体写真についてもし詳しく知りたいのであれば、天体望遠鏡のお店に聞いてみるのがよいと思います。リンク先の様なお店です。

http://www.mmjp.or.jp/takahashi-sb/

googleなどで「天体望遠鏡 ○○」 (○○はスレ主さんがお住まいの地域)
で検索されればヒットするかと思います。もしかしたら、「こんなやり方ですれば、そこそこ撮影できる」なんて方法を教えてもらえるかもしれません。(でも、コンパクトデジカメの望遠で、固定で というのはハードルが高いと思います。)

書込番号:13822236

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2011/11/28 06:43(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

写真1・月蝕撮影風景

写真2・HX100V望遠端+デジタルズーム(45/16)併用

写真3・HX100V+TCON-17X(デジタルズームなし)

写真4・HX100V+デジタルズーム×64/16倍×TCON-17X併用

お早うございます。

12月10日の皆既月食情報、ありがとうございます。
F600EXRでは、”お月様を画面一杯に”は難しいと思いますが、”それなりに”は可能でしょう。
ただ、周囲が暗い為、全てカメラ任せの”フルオート”ではキレイには撮れないと思います。
UPした写真1は、IXY DIGITAL 700で、昨年元日の”月蝕撮影中の風景”を撮った写真です。
これでも月の左下が掛けているのが分かります。

より大きく写したい…なら、キヤノンPowerShot SX40HS(840mm相当)、ソニーDSC-HX100V(810mm相当)、ニコンCOOLPIX P500(810mm相当)、パナソニックLumix FZ150+テレコンレンズ(=1020mm相当)等が欲しいです。
手元には、HX100Vのフル画素・望遠端だけの写真はありませんが、デジタルズームや、×1.7倍のテレコン(TCON-17X)を併用した、通常の月を撮った写真があります。

写真2は、テレコンなしで、デジタルズームを併用し、2278mm相当で写したもの。
写真3は、TCON-17Xを装着しただけで、デジタルズームは使わずに写したもの。(1377mm相当)
写真4は、TCON-17Xを装着し、デジタルズームを目一杯(4倍)使って、5508mm相当で写したものです。→ 画質は悪くなります。

デジタルズームは×2倍程度までなら、十分実用的だと思いますが、目一杯使うと、画像には偽色などが目立ちます。
尚、5500mm相当だと、木星&4大衛星まで撮影可能です。(三脚必須)

お勧めはSX40HSか、FZ150+TCON-17X(+純製レンズアダプタDMW-LA5が必要)です。
比較的安価に…なら、HX100Vでしょうか。
P500は他と比べると、画質が今一とも聞きます。

これらは服のポケットには入りませんが、バッグには入ります。
ミニポーチではなく、やや大きめのバッグを持ち歩けば、持ち運びも苦にはならないでしょう。

なお、満月〜半月程度なら、三脚なしの手持ちでも、何とか撮れますが、皆既となると、シャッタ速度も遅くなると思われる為、三脚は必須でしょう。
しかも、望遠側で撮りますから、安価な三脚ではなく、実売価格で、1万円程度(以上)の脚が欲しいです。(私はスリック・グランドマスター級を使っています。)

書込番号:13822398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2011/11/28 10:44(1年以上前)

月を画面(短辺)いっぱいに撮影するのに必要なレンズの焦点距離は2600mmです。
このカメラは最望遠で360mmなので、画面の7分の1程度の大きさに写ります。

また、月の視直径は0.5度です。
一方で、月は地球の自転により、時間1分あたり約0.25度移動します。1秒で、月の視直径の約120分の1移動することになります。
一般に「ボケていない、ブレていないと見える」とされるボケ・ブレの量は画面の1000分の1程度とされますので、固定で撮影した場合、360mmで撮って画面の7分の1程度に写っているときであれば、1秒程度の露出でも気にならないかも知れません。
が、トリミングをするなど拡大して見たときには数分の1秒程度までスピードが上がらないと厳しいかもしれません。

・・・机上の空論ではありますが、ご参考まで。

書込番号:13822879

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:100件

2011/11/29 00:06(1年以上前)

スレ主さん
みんなで撮れる撮れないとオジサン達が色々と言っていて戸惑われてませんか?
具体的な数字を示してくれた方がいますので、参考にしてみましょう。

・青空と自転車大好きさんによれば、皆既中の月を撮影するにはこのカメラで15倍望遠の場合、ISO3200で4秒の露光が必要です。
・やまだごろうさんによれば、15倍望遠の場合、1秒以上は月の動きでブレてしまいます。
つまり、15倍望遠で1秒の露光時間なら止まってるけど、必要な露光時間の1/4になってしまう。
月食はその時々で明るさが異なりますが、上手く撮れない可能性が高いと思います。
月食のためだけにこのカメラを買うのはリスクが高いと思います。

スッ転コロリンさんが書かれていることと近いのですが、色々な写真を撮る予定があり、おまけとして月食撮影があるのでしたらこのカメラでチャレンジも「あり」かと思いますが、月食写真を撮るためにこのカメラを買うのはやめたほうが良い というのがとことん省エネおじさんからの提案です。

書込番号:13825715

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2011/11/29 02:07(1年以上前)

こんばんは。沢山の回答ありがとうございます。
丁寧にご説明くださって、また色々と調べてくださってどうもありがとうございます。

12月10日の皆既月食は全国的に好条件とのことなので宜しかったら是非(^^)
自分が撮影したのより、そっちのほうがみてみたいとか思ってしまいました…。笑。

月食を撮影した後もそのまま日常で使いたかったので
コンデジを希望してしまったのですが
何も知らず容易に考えてしまってすみません。

両方の意見があり色々と考えてしまいましたが
失敗するのは覚悟の上で可能性があるならチャレンジしてみたいです。

現在使用しているカメラが同じFINEPIXなのでそれよりも倍率が高く
使い方があまり変らなさそうなこのカメラを選んでみたのですが
このカメラ以外のコンデジでも難易度はあまり変りませんか?

書込番号:13826083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1151件Goodアンサー獲得:68件

2011/11/29 02:18(1年以上前)

難易度という意味ではほとんど変わらないのかもしれませんねー。
三脚は必須ですよ。

思い切ってF600と値段が同じの天体望遠鏡を、なんちゃって。
http://kakaku.com/item/10920210116/

書込番号:13826099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:100件

2011/11/29 02:31(1年以上前)

350mm相当の望遠にこだわるなら、350mm望遠を持ちながら以下の条件を満たす機種。
・4倍明るいレンズを持ち
・1秒露出をコントロールできる

またはF600EXRと同じF値を持ちながら以下の条件を満たす機種。
・350mm望遠を持ち
・ISO12800相当の感度を持ち
・1秒露出をコントロールできる。

多分、コンパクトデジカメでは収まらないと思います。ミラーレス一眼なら可能性あるかな?

書込番号:13826118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2011/11/29 02:55(1年以上前)

350mmの望遠に拘りはないので(それ以下でなければ)
倍率等のスペックを変更することによって少しでも良い方向に変わる事があれば
他メーカーでも検討したいなと思ったのですが、どうでしょうか?

三脚はしっかり設置したいと思います。

天体望遠鏡は持ってます。(笑)
カメラを望遠鏡に接続する方法もあるみたいですね(@_@)

書込番号:13826146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:100件

2011/11/29 13:00(1年以上前)

ケルピィさん

今、時間があまりないので手短にします。辛口なコメントですが、
ケルビィさんのしていることは、ハイキング用の道具の売り場で
「富士山に登るための道具を探してます」と言っている様なものだと思います。
(350mm以上が良いなんて・・・)

望遠へのこだわりを捨てない限り、コンパクトデジカメでの撮影はあきらめた方が良いです。
望遠のこだわりを捨てれば明るいレンズを持つコンパクトデジカメでの対応というのもありえるんですが。
トリミングで拡大するという次善策も視野に入れて考えた方が現実的です。

書込番号:13827267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1151件Goodアンサー獲得:68件

2011/11/29 13:45(1年以上前)

機種不明
機種不明

小学生の時に撮った皆既食(2000/7/16)

2007/8/28の皆既食

そういえば皆既月食を撮ったことがあったので写真をupします。
両方一眼レフで撮ったものなのでupするだけですが。

両方の写真はほぼ同じ大きさに写してますが、
F600EXRに置き換えると、ほぼズームしきった時の大きさになります。



で、考え方を変えてみました。

おそらくケルピィさんは月本体だけを撮る予定だと思うのですが、
風景を入れてみてはどうでしょうか。

特に皆既月食の場合は月が赤くなるので、あんまりズームせずに風景を入れても
月が赤くなっているというのは十分わかるはずです。

自分も天体写真は何年か前までは撮ってましたが、例えば月だけの写真だと
全国で皆既月食の写真を撮ってる人は大勢います。(自分で撮るのに越したことないですが)
一言で言うと、「図鑑の写真」になります。

しかし風景が入ると完全オリジナルが出るし、後で見たときに絵になります。
影美庵さんの1枚目の写真みたいな感じです。

それと先のコメントで貼ったリンクの写真ですね。(一番下)
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1111/25/news034.html

今回の皆既月食は高度が高いので工夫しないといけませんが、
街の夜景と赤い月はいい写真が撮れるかもしれません。

参考リンク:
http://4travel.jp/traveler/yume-/album/10584564/
http://ganref.jp/m/horie39/portfolios/photo_detail/1a43d9ca768e54e01b37d8c35b874f83
http://www.minamigaoka-j.sapporo-c.ed.jp/archive/minamigaoka2010/minamigaoka-j/a/013625.html



2007年の方の写真データ。
Kissデジタル ISO-200 F5.6 5秒

書込番号:13827401

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1151件Goodアンサー獲得:68件

2011/11/29 14:14(1年以上前)

連投すみません。

個人様のブログなのですが、コンパクトデジカメを使って撮ってるものがありましたので。
設定によってはきれいに撮れるのかもしれません。


tp://mittu@@@@-3839.cocolog-nifty.com/blog/2007/08/post_f556.html
tp://gazoo.com/G-Blog/@@@@TAIKI_MURA001/35974/Article.aspx
tp://lovebird-toshi@@@@.at.webry.info/200708/article_8.html
tp://aiailife@@@@.seesaa.net/article/53061424.html
tp://piyopi@@@@yoedit.blog93.fc2.com/blog-entry-202.html

※頭に「ht」を打ち込んで、「@@@@」を消してください。お手数かけます

書込番号:13827488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2011/11/30 15:18(1年以上前)

ごめんなさい…。
またおかしなことを言ってしまったみたいで。汗

倍率が高いほうが簡単だったらというような意味だったんですが
望遠で撮影する方が難しかったんですね。既にそこから勘違いしてました。

このカメラでもっとズームを落として撮影するか
それ以下の倍率のものから選んでも良いということですよね。
トリミングで拡大する方式のほうが望遠で撮影するより綺麗に(それなりにブレずにという意味で)残せる可能性が高いなら
アップでなくても良かったのですが(望遠のほうが綺麗撮れるとずっと勘違いしていたので)
最初に自分が聞いた撮れますか?の意味がうまく伝えられていませんでした。

ご迷惑をおかけしてしまって本当にすみません。

現在使ってるカメラは600万画素が最大なので
トリミング方式にするとしても買い換えないと厳しそうですが
望遠でない方が残せる可能性が高いなら、そちらの方向で考えたいと思います。
色々教えて頂いたので望遠でも挑戦はしてみたいですが。(笑)

>夕張メロンハイチュウさん
沢山調べてくださってどうもありがとうございます。
コンデジでも綺麗に撮影されている方がいらっしゃったので挑戦する希望が沸きました。
添付して頂いた皆既月食の写真もすごく綺麗に写っていて感動です!これを小学生の頃に撮影されたというのも驚きです!
自分もこれくらい綺麗に撮れたらいいなぁと思いますが、一眼ではないのでまずは教えて頂いたブログの方々のを参考に頑張ってみたいと思います。
月単体は撮影してみたいですが、確かに赤い月の写る風景写真も素敵ですね。
望遠で近付けないと写らないイメージもあったので風景と一緒に撮影できるならそちらも撮ってみたいです。
家の周りに良さそうな夜景スポットがあるかどうかカメラの練習もかねて事前チェックしてみます。

色々教えてくださってありがとうございます。

書込番号:13831788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1151件Goodアンサー獲得:68件

2011/11/30 16:29(1年以上前)

機種不明

330mm /ISO200 /F5.6 /5秒露光 (等倍)

2000年のは一番きれいに撮れたやつですけどねー。
他のはブレたのも多くありましたよ。

上のブログ見るとコンデジでも結構頑張れるみたいなので、
挑戦する価値は十分あります。多分、撮れますよ。

もちろんマニュアル設定になりますが、数個の項目を設定すればいいだけなので、
それはまた別に質問されるといいと思います。

----------------------------------------------------

このスレを見てて思ったのですが、
「きれいに撮れる」の捉え方のズレがあると思いました。

確かに高倍率で露出を長くすると月は流れて「成功写真」とは言えないかもしれませんが、
5秒露光しても月が流れるのはたったこれだけです。

パソコン画面で見るなら、初心者の方だとブレてることにも気づかないでしょう。

書込番号:13831977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:100件

2011/11/30 23:57(1年以上前)

ケルピィさん
色々と分かっていただけて良かったです。2万円ほどのお金を使ってガッカリでは非常に気の毒なので、大丈夫かなという気持ちから色々とお話をしました。

予算もあるでしょうから、同じような価格帯で明るめのレンズを持っている商品と考えてP300も良いかと思いましたが、望遠域では暗くなるのであまりオススメではないと思えました。

ざっと見たところでは「F600EXR」「パナソニックのDMC-TZ20」が候補になるかと思います。条件としては2万円前後で、長目の露出ができることでした。
カメラ屋でも聞きましたが、上記のほかニコンのS8200が挙がりましたが、F600EXRを上回る特徴は感じられないのでF600EXRとTZ20のどちらかではないでしょうか。

・F600EXRは言うまでもなくバランスが取れた良いカメラです。
・TZ20は60秒までの長時間露出が可能。
 星空モードなんていうのもあります(効果の程は分かりませんし、F600EXRの夜景(三脚)モードと似た様なものかもしれません。)
 望遠は384mm相当まで。
 F値は3.3〜5.9でF600EXRと似た感じでしょうか。

今回、F600EXRのライバルを上げるとしたらこの機種になるかと思います。
もし、ケルピィさんが月食の撮影だけではなく、星空の撮影にも興味があるのでしたら長時間露出は必須ですし、ざっと見た限りではこれ以上に長時間露出ができる機種はありませんでした。
ただ、クチコミ情報では今ひとつの書き込みもある様で、そのあたりは要注意かもしれません。ちなみに日経新聞の週末版の専門家が選ぶ望遠コンパクトデジカメのランキングでは5位でした。(1位はF600EXRでした)。

それから、望遠鏡をお持ちなんですね。赤道儀に搭載ですか?赤道儀があれば今回の撮影の際、追尾するなんて手もあるかもしれません。そのあたりはいかがですか?(あれば考えてますよね。コメントされてないところを見ると、ないかな。)
赤道儀がなくても、望遠鏡に三脚があれば、中途半端な三脚を新しく買うよりも流用できれば結構頑丈で良いかもしれません。

いずれにしても良い写真が撮れるといいですね。

夕張メロンハイチュウさん
 いいものを見せていただきました。色々と撮影していた頃を思い出しました。
コンパクトカメラで星空撮影なんて昔は考えられませんでしたよね。一眼レフがまず入り口でという感じでしたし、中途半端な買い物をすると、結局買い直しで高くつくという印象があります。(それは今でも変わらないと思いますが。)
今回もEOS KISS X50で単焦点レンズ付きで5万円にポイント10%ですから、もう少しお金を出してこちらを買った方が…なんて考えてしまうのは頭が固いんでしょうね。
 
「きれいに撮れる」については、何も知らない人の方がハイレベルなことを簡単にできると思い込んだりしてますから一概なことは言えないと思います。。そのあたりは、質問者さんがある程度調べた上で表現するしかないと思います。

撮影自体は360mmの望遠にこだわりすぎず、さまざまな焦点距離でも撮影すれば、お気に入りの写真が撮れるのではないかと思います。いずれにしても、今回のことがスレ主さんにとって、星の写真を撮る入り口になると良いですよね。

書込番号:13834260

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:521件Goodアンサー獲得:45件

2011/12/15 00:55(1年以上前)

別機種
別機種

皆既月食 (光学15倍、デジタル2倍、トリミング2倍) (F550)

皆既月食中の 月 と 星。 

スレ主様 こんばんは、
皆既月食の撮影はうまくいきましたか?
こちらのスレッドで皆既月食があること知り、
F600の旧型(F550)ですが、皆既月食の撮影できました。
皆様情報ありがとうございました。

とても明るい通常の月と違って皆既中はかなり暗いとのこと、
F600(F550)は長時間露出がiso100でも最大8秒短めで(isoによって制限があり)
スペック的にぎりぎりかと思いましたが気象条件もよく十分撮影できました。
フォーカスモードがAFのみでMF、無眼遠モードがなく、フォーカスポイントが中央のみ。
撮影時は月をセンターにしてピント合わせが必要なのですが、
今回は3,4時間ずっとだったので月の移動に合わせ毎回セットするのが大変でした。
特に月食始まりと終わり頃のピントが合い難かったです。

写真はMモードで三脚使用。
光学15倍(360mm)+デジタルズーム(2倍)+PCでトリミング(2倍)ですが、
光学15倍ズーム+デジタルズーム(最大3〜4倍)でも同じ感じです。

↓F600の写真スレッド(その2)にも写真もあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000279506/#13879776


書込番号:13894132

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

FinePix F600EXR
富士フイルム

FinePix F600EXR

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 8月27日

FinePix F600EXRをお気に入り製品に追加する <679

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング