


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F600EXR
スレッド12が50になりましたので 投稿スレッド 13を建てさせて頂きます!
基本的なローカル・ルールは以下の通りですので
皆様引き続きよろしくお願いします。、
*写真投稿の専用スレッドとします。
*議論・質問は別に新規スレッドをお立て願います。
(F600EXRで撮影した写真投稿と同時はOK)
*50レス目を投稿した方が新規スレッドで引き継いでください。
*他機種との比較画像なんかも大歓迎!
最近は、DSC-HX30Vを購入したのでその写真を織り交ぜて投稿させて頂いております。
さすがに「皆さんがF600EXRで撮った写真」スレも、参加者が少なくなりましたね〜
書込番号:15525338
4点

みなさん こんばんわ。
PENTAXにどっぷりさん
新スレ ありがとうございます。
全く賑わいから遠ざかってしまった感のあるこの板ですが、のんびり行きましょう。
前スレから気になっていたのですが、モノクロの写真は、なんというか相当
硬調?な感じに仕上げてらっしゃる気がしますが、どういう補正を加えているのでしょうか?
モノクロはフジのカメラはそのままJPEG出しでも、味わいがあってなかなか好きなのですけど
黒い部分をキリッと締めると雰囲気が変わりますね。
最近は私も別のカメラの色の設定で色々試行錯誤をしています。
思ったように行かなくて・・・・。
書込番号:15532656
1点

みなさん、こんにちは
青空と自転車大好きさん
ここまで続くと、止め時が難しいですね^^;
のんびりだらだらと行きましょうか^^
私はフィルムシュミレーションでモノクロにして撮っているだけです
露出補正でアンダーにしてるからでしょうか
DSC-HX30Vだとコントラストやシャープネスを調整できるのですが、そちらも今は標準で撮っています
書込番号:15535385
3点

みなさんこんばんわ。
PENTAXにどっぷりさん
撮ってそのままのモノクロですかあ〜
で、モノクロ写真を拝見していて気づいたのですけど、どの写真もモノクロで撮影した
事に意味があるよ写真になってますね。 こういうのって素晴らしいと思います。
以前、某所で「モノクロで撮るなら、モノクロにする意味や理由がある写真を撮りたい」
みたいな事を書いたら、「モノクロしかなかった時代はそんな理由なんか求められ
なかったけど、面倒な時代になったなあ」と、やや揶揄されましたが、やっぱり
私はそう思うんです。白黒のテレビを意味なくは買わないのと同じように・・・。
で、そうして、別のカラーの写真を拝見していると、、うーん、やっぱりどれも
凄いですね。私のただシャッター切っただけの写真とは違って、きちんと<作品>
ばかりですねえ・・・特に今回の4枚、この短期間でこれだけの写真を撮ってこられる
のってすごい事だと感じます。
閑古鳥が鳴いているこの板で、私に付き合って頂きなんだか申し訳ないような
気になってもきます。。
さて話は変わって、実は?X10を購入してしまいました。一つ前のスレの最後の方にも
1枚と、このスレにも紛れ込ませていましたが・・・汗
色の出方がちょっとF600EXRとは異なるような気がしています。
さりとてF200EXRとも明確に違いますね。
WBをシフトさせ、好みの色になるように、、と 試しているのですが思ったような
設定が見つかっていません。シャープネスだとかシャドウ/ハイライトトーンの設定も
好みを見つけてみようかと思っているのですがまだ手付かずです。
で、ふと撮った写真を眺めていて思ったのですが、F600EXRのASTIAとX10が一番近いのは
実はPROVIAなのではないかと??
フィルム時代の PROVIA/VELVIA/ASTIAの癖を全く知らない私はF600EXRで常用している
ASTIAに無条件にX10もセットしていたのですが、ちょっと混乱気味です。
書込番号:15541215
2点

みなさん、こんばんは
青空と自転車大好きさん
>閑古鳥が鳴いているこの板で、私に付き合って頂きなんだか申し訳ないような
気になってもきます。。
いえいえ^^
写真談義をする場がないので、私こそお付き合い頂いて有り難い気持ちです。
『止め時が難しいですね^^;』とは書きましたが、本心では細々とでも続けて行きたい気持ちですよ^^
X10のスレでご購入されたのを知りました^^
フィルム時代ではフィルムの発色は其々の個性としてあり、その他ではレンズのメーカーやコーティング、現像所や現像液の劣化具合?の違いでまた違う色合いを見せてくれたりしたようです。
クラカメ愛好者に聞いたところ、フジのEBC-FUJINONレンズは緑がとても綺麗に写るらしいです。
なので其々の機種で発色の傾向が違うのも戸惑うかもしれませんが、上に書いたように組み合わせによって微妙に変わるという気持ちで楽しむのも乙なものかと思います^^
私は風景や料理など、カラーで見て頂いた方が伝わりやすいと思っています。
ただ、見て下さる人の感受性によっては、綺麗・鮮やかなど表面的な部分での反応しかないケースがあります。
もちろん、撮る側がそういう意図で撮ったならそれは当然の反応でしょう。
撮る側が本当はこれを感じて欲しいと撮った写真では、カラーだと色が邪魔をする事もあるのではないかと。
文才がないので上手く書けませんが、モノクロ写真はもう一歩踏み込んだ表現・伝えたいものをシンプルに見せる・色がない分、見て下さる側にイメージを膨らませる要素がある と思っています。
>きちんと<作品>ばかりですねえ
とても嬉しいお言葉ですm(_*_)m
私は捻くれ者なので、「コンデジはメモ代わりで本気モードはデジイチで撮る」と言うような話を聞くとそれって違うんじゃない?って反発して、コンデジでいつも本気モードで撮っています^^
書込番号:15541484
3点

みなさん、年の瀬をいかがお過ごしでしょうか?
PENTAXにどっぷりさん
今年はこちらでいろいろ教えていただいたりして、ありがとうございました。
お言葉に甘えて新年ものんびりゆるゆると写真の事、カメラの事といろいろ教えて
頂ければ幸いです。見ている人も少ないと思いますのでF600EXRに拘らずとももういいかな?
とも思いますね。
なるほどレンズによっても色の出具合が違うというのももっともなお話です。
そう言えば15年ほど前に友人のライカ(M6)で撮らせてもらった写真、後から現像して
送ってくれたものを見て驚きました。その時肉眼で見ていた光景とは全く異なる色に
仕上がっているのですが、写っていた子供の力強い生命力を感じるような写真で
(当然撮っている私にはセンスは無いのは解っていたので)なんとカメラ、レンズの
力って凄いのだろう、、、と感じたのを思い出しました。
閑話休題
>其々の機種で発色の傾向が違うのも戸惑うかもしれませんが、組み合わせによって
微妙に変わるという気持ちで楽しむのも乙なものかと思います^^
と言われて、あっさりと とてもスッキリした気持ちになりました!
そうですね、カメラもレンズも違うのですから同じ設定で撮ったら違う色、雰囲気に仕上がる
方が豊かってもんかもしれません。どうもありがとうございます!
ますます楽しく感じてきますね!
>私は風景や料理など、カラーで見て頂いた方が伝わりやすいと思っています。
今回見せていただいた、カラーと白黒の対比的な写真を見て、ほんとうに仰る意味が
解りました。カラーの方はなんとなしに風景写真と感じるのに、白黒は右側の人に目線が
どうしてもたどり着きますし、そこを見ていると落ち着きます。
こんなにも色の力、白黒であることの表現力ってあるんですね。
しかし、、そういう例をあっさり用意できるのって凄いですね・・。
理屈や頭では解っていましたが、拝見して自分が解っていなかった事も解りました。(笑
>感受性によっては、綺麗・鮮やかなど表面的な部分での反応しかないケースがあります。
これ、ちょっと残念?寂しいと感じる時がありますよね?
でもきっとそれはやっぱり見た人に何かを伝えるだけの力が無いから、、だと今は自分に
対して思っています。
>「コンデジはメモ代わりで本気モードはデジイチで撮る」と言うような話を聞くとそれって
違うんじゃない?って反発して、コンデジでいつも本気モードで撮っています^^
うふふ、私もそうありたいと思っています!
コンデジ、デジイチ、フィルム、写るんです! どれもみな楽しいし、気持ちを注ぐという
事でいえばスマホでもいつも本気モード! で楽しんでいたいと思います。
そこには機械としての優劣や格の上下なんて私には無いのも同然ですし、大事な事は写真機の
優劣ではない、、、と本気で思ってます。
でもね、、PENTAXにどっぷりさんがコンデジで撮られる写真を拝見してて最近感じたのですが
本当に自分はコンデジで本気モードになれていたか??
・・ちょっと気持ちがいい加減になってやしなかったか? と顧みることができました。
私がお邪魔している縁側の運営者もコンデジで すざましい(適当な表現が見つかりません)
写真を撮られる方なのですが、その方の写真を見て、自分も自分の写真を撮りたいと
思うようになったのですが、、いつの間にかどこかで気持ちがちょっと鈍ってたなあ、、と
PENTAXにどっぷりさんの写真を見てて気がつきました。
というわけで、新年は再び気持ちもリフレッシュして、、でものんびりいきます。
よろしくお願いしまーす!
書込番号:15552539
2点

みなさん、明けましておめでとうございます
青空と自転車大好きさん
こちらこそお付き合い頂きましてありがとうございました。
他機種だけ持ち歩く機会も増えてきたので、今年は仰るようにF600EXRに拘らずのんびり和気藹々で行きましょう^^
過去にはレンズ素材の開発に各社力を注いでいて、酸化トリウムを使用したレンズもありました。
ライカのズミクロンは、空気も写ると言われていたそうです。
デジ1眼レフなどでは、1つのボディに純正レンズと同程度のスペックの社外品で交互に撮り比べても、発色や描写が変わりますもんね^^
モノクロは懐古趣味で撮るだけでなく、より主張したい場合に有効な気がします
>でもきっとそれはやっぱり見た人に何かを伝えるだけの力が無いから、、だと今は自分に
対して思っています。
耳の痛いお言葉です^^
なぜ気付かないの? わかってくれないの?と思うのですが、構図や露出など気を使って撮ればわかってくれる人が増えるでしょうね
>大事な事は写真機の優劣ではない、、、と本気で思ってます。
そうですね^^v
カメラは黄門様の印籠ではないんですから^^
私の撮影姿を初めてリアルで見たブログ友達が、「あんないい加減な格好で?」と驚いていました^^
その友人は、一眼レフで肩には交換レンズの入ったバッグを掛け、じっくり腰を据えて撮っていたと思っていたそうです^^
撮影姿はいい加減でも、被写体を見つける好奇心とイメージ作りは本気です^^
そう、私もカミングアウトを・・
本日、FUJIFILM XF1の赤を買ってしまいました
電池がF600EXRと共有なので、早々近くの公園で少しだけ撮ってきました^^
書込番号:15564171
2点

みなさん こんばんわ。
脈絡のない写真を 脈絡のない並びで、、すみません
PENTAXにどっぷりさん
XF-1 おめでとうございます!
両手で操作に躊躇してたのに、やっぱり行きましたか!
是非、X10と何がどう違うのかも含めて、使用感等を教えて下さい!
赤ですか! うーん、いいかもしれない!
先日は、とうとうF600EXRを持たずに撮影に出かけました。
とは言っても、持っていったのは、
F200EXR
X10 ← 気持ちの上ではこの日のメイン
K-r/DA55-300
K-m/DA35f2.4
の4台。笑
しかし、撮影枚数では、K-rがこの日はダントツになりました。
連写機能と望遠ズームを活かした撮影になったもので、、、。
X10は 自分好みの設定を見つけたつもりだったのですが、まだ詰めが甘く
思ったような発色になりませんでした。
空等のシーンによってはかなり良い感じなのですが。
構図や露出、、、私の写真がもう一皮むけるためには とにかく構図だと思います。
配色というとても苦手なテーマもあるのですが、その前に構図、、かなあと。
構図、配置とも言い換えられますでしょうか、、、
自分が ある光景を見て、あ、撮ろう! と思っても、何故その光景を撮ろうと感じたのか
自分でも良くわからないことが多いのです。
そういう時にファインダーを通して世界を見て、一歩前、後ろ、あるいはズームで周囲を
切り落としたりして探すのですが、結局見つからなくて諦めたり、見つからないけど
シャッター切っておくか、、となる事が多いです。
PENTAXにどっぷりさんが以前仰っていたように、カメラを構える前に 狙いを定める・・
という事が少しでも出来るようになろうというのが今年の 希望(目標と言い切る自信が
ありません)です。
そのためには一箇所で撮る写真の枚数を制限したり、、なんてゲームをやってみようかな?
なんて思ってます。
トリウムレンズは、オールドレンズをネットオークションで眺めていて知りました。
一体どんな効果があるのかさっぱり解らないのですが、過去様々な事が試みられて
いるのですね、写真のレンズでも。
狙いを定めたら、さっと構えてぱっと撮る、というPENTAXにどっぷりさんのスタイルが
伺える写真、なかなかカッコイイです!
そして、コンデジだろうが撮る時は本気モード! 私もこれを貫きたいです。
最近、iphoneで撮るのですが、本体が薄いため、構えにくくて、ちょっと困ります。
しっかり何度も構え直してますww
それと、、空也もなかって、、、記憶違いかな? 銀座にあるお店でしょうか?
以前 銀座を散歩した時に見つけて ふらっと入って買ったような記憶があるのですが・・・
被写体を見つける好奇心、、これは私も負けたくないなあ というか
負ける気がしません! わはは。
書込番号:15571772
2点

みなさん、こんにちは
青空と自転車大好きさん
私も在庫から探し出して載せているので、何の脈絡もありません^^;
ありがとうございます
数秒の起動の動作を億劫で諦めるより、XF-1の描写を楽しもうという気持ちが強くなりました。
レンズの引き出しは薄いので少々慣れが必要ですが、その後はスタンバイポジションもありますから然程問題にならないでしょう。
操作などはX-10の方が直感的でグリップ感も断然良いのですが、大きさがネックで手放した経緯もありポケットに入るサイズという事が決め手になりXF-1になりました。
3色を其々手にした時、茶色の革のパターンが滑りやすいので赤か黒のどちらかに決めていました。
たまたま黒がなかったので赤になりましたが、昨年末クリスマスプレゼントでプラチナ万年筆の「#3776 ブルゴーニュ」を頂いたのもあり、赤を選んで良かったかもしれません^^
取り合えずXF-1は、F600EXRと同じS(アスティア)で様子見です。
そこからF600EXRにはないWBシフトやカラーハイライト&シャドートーンで微調整して行こうかと思っています。
構図は難しいですよね〜
スタジオやテーブルフォトのようにセッティングできれば良いのですが、そういう訳には行きませんから妥協が必要な事が多いです。
定番の構図をきちっと守ると安心感はありますが、写真でも絵画でもあれっ?と惹きつけられるものには微妙な不安定さも持ち合わせている気がします。
>自分が ある光景を見て、あ、撮ろう! と思っても、何故その光景を撮ろうと感じたのか
自分でも良くわからないことが多いのです。
実際の目の視野とファインダーや液晶を通しての視野が違うのもあるのでしょうか?
それと視野は同じとしても、人は見るポイントは1点でカメラを通してしまうと周囲までしっかり見えますしね。
>カメラを構える前に 狙いを定める・・
偉そうな事をしゃあしゃあと言ってしまったようですが^^;、漠然とでもイメージするとカメラを構えて撮り終えるまで短時間で済みます^^
私はカメラを構えるまでに、いろいろな角度から眺めて良さそうな位置・構図をイメージします。
余程露出の失敗がなければ、1枚で終わりです。
私もたまにスマホで撮りますが、起動が遅かったり設定変更が面倒だったりといくつかのアプリをダウンロードして使いやすいアプリを探しています^^
そう、空也は銀座にある最中のお店です^^
お袋が最中が好きなので、それを知人に話したら予約しておいてくれて、それを受け取った時に撮った写真です。
話に聞くと、予約なしではほぼ買う事が出来ないらしいですね。
ふらっと入って買う事が出来たとは、なんと強運の持ち主なのでしょう^^s
刺激し合って切磋琢磨するって大事ですよね
今年は楽しく頑張って撮りましょう^^v
書込番号:15573961
2点

みなさんこんばんわ。
今回の写真は、F600EXRで撮った 色見本 みたいなものだと思ってください。
もう、人様にお見せできるようなものでは到底無いですね・・・ごめんなさい。
PENTAXにどっぷりさん
X10で撮った二枚、、どちらもなんとなく フィルム写真っぽさを感じるのですが
何故なのでしょうか?実はX10を買ってから時々自分で撮った写真でも フィルムっぽい
なって思うことがありF600EXRの時よりもその頻度が高いように思います。
気のせいかな〜??
フィルムっぽさと言えばFUJIのカメラ画像って、物凄く精細、精緻な描写 というより
どことなく粗さもあるんだけど、その粗さってフィルムを意識しているのかな? って
思ったりすることがあります。もしそうだったらまさにフィルムをシュミレートしてる
って事なんでしょうかね ??
おやま、、プラチナの ブルゴーニュですか・・・
私、万年筆が結構好きで、、字は下手なんですけど、、、
机に向かい、ただただ思い付くことを万年筆で書いていると
(しょーもない事書いてます) 妙に気持ちがゆったり落ち着いてきたりするんです。
何故なのか解りませんが、ボールペンでは得たことのない感覚です。
プラチナの万年筆、選ぶとなかなか奥深い味を持っていたりしますね。
一方で、安物(200円くらい)万年筆の プレッピー は凄いです。
この万年筆のキャップにはたまげました。
あ、、また話が脱線? した。。。
赤いXF-1、持った感じ、持ち歩く感じは気持ちをウキウキとさせてくれてますか?
なんでも良いから写真を撮りたいなあって気持ちにさせてくれそうですね!
ちょっと人前でこの赤いカメラを出してさっと撮るのってカッコイイなあ なんて。笑
X10の色等の設定は私も愉しんでおりまして、いろいろ試してます。
その様子を 私の縁側にUPしてますんで、良かったら覗いてみてください。
>実際の目の視野とファインダーや液晶を通しての視野が違うのもあるのでしょうか?
それと視野は同じとしても、人は見るポイントは1点でカメラを通してしまうと周囲までしっかり見えますしね。
人間の目って、脳処理と繋がっていて、意識の中でズーミングしたりはたまた
別の角度から捉えていたりする事もあるように思います。(脳内ズームは
デジタルズームみたいなもんなんでしょう)
ですので、見て何か感じた光景って、必ずしもその位置からカメラに納めて写っている
ものとは一致しないような気が(写真にはまり出してから)しています。
サッカーの中田選手がプレー中にフィールドを脳では俯瞰で見ているという
説がありますが(養老孟司氏が書いてましたっけ?)そうした能力が人にはあるような
気がします。
ですので、ファインダーで覗きながら、何かを感じた光景ってどうやって見たものなのか
探すんですけど、、なかなか見つからないです。うーん、、、。
いや、構える前に じっくりと探せば 何か見つかるかもしれません。
一箇所で1枚、という縛りゲームは私にはなかなか楽しめそうなゲームです。
配色についてももっと注意を払えるといいのでしょうが、これは私は少し勉強が
必要なようです。 補色とかの概念も去年くらいに初めて知りました。汗
知らなくたって感覚的にしっている人も多くいらっしゃいますが、そうしたDNAは
私の家系には宿っていないようで、ちょっと勉強しないといけないようです。
PENTAXにどっぷりさんの写真を拝見していて、構図の工夫を感じるものが多いのと同時に
配色なんかもうまいものだなあと感じます。
いや、むしろそういう事が(やっと)捉えられるようになってきた自分を褒めたいですけど。笑
空也は、そんなに買いにくいお店でしたか!
ふらっと入ってみたら、とても狭いお店(工事中?)でしたが、美味しそうだったので
小箱を買い求めて 散歩しながら食べました (^^)v
書込番号:15583359
1点

みなさん、こんにちは
私もF600EXRでの写真が底をつきはじめています^^;
青空と自転車大好きさん
センサーサイズとレンズの性能が良いからでしょうかね?
フジの描写はペンタックスも似たような傾向で、繊細さより写真としての味わいを狙っているように思えます。
ペンタックスもノイズ感を適度に残す設定ですよね。
万年筆は奥が深いですよね〜^^
私も100均から海外メーカーの物まで持っています。
以前はあらたまった気持ちで書く時しか使えなかったのですが、最近は気楽にメモやスケジュールなどでも使うようになりました。
国内メーカーの中でもプラチナは硬めというイメージがありましたが、#3776は特別違和感もなく書くことが出来ました。
筆圧の強弱によってニュアンスを出せるのは楽しいですね。
なので私は筆ペンもかなりハマっています^^
XF1はまだ十枚ほどしか撮っていませんが、持ち歩いて撮る楽しみのあるカメラだと思います。
街中のスナップで使い勝手がどうなのか、早く試してみたいです^^
縁側はお気に入り登録させて頂いたので、あとでゆっくり拝見します
色合いでも記憶色というのがあり、実際とは違う事が多々ありますしね
構図や配色は、以前鉢植えの花を組み合わせて撮っていた経験が、少なからず影響しているかもしれません。
空也は厳選した素材を使いお店で作っているとの事なので、1日7000〜8000個が限度らしいです。
書込番号:15585521
1点



みなさんこんばんわ。
PENTAXにどっぷりさん
X10、確かにレンズは良いなと使い始めてすぐに感じます。
PENTAXもFUJIもどこかフィルム写真が持っている<本当っぽさ>みたいな雰囲気を
残した絵作りのように感じることがあります。
なかなか良い感じですね。
あれま、、万年筆も趣味でいらっしゃいましたか、、
これもきりがないというか、現代ではそう何本も使い込める物ではないけど
いろんな種類へと目が行ってしまいます。
今は軸の見た目のデザインにはあまり関心がなくなり、持ちやすさとペン先の味を
愉しんでます。
>構図や配色は、以前鉢植えの花を組み合わせて撮っていた経験が、少なからず
> 影響しているかもしれません。
配色が巧い!と感じたのは特に花の写真が最初でした。
主な被写体の背景の良い位置に良い色の花があって、、フレーム全体で写真を創って
おられるのだなぁと配色の妙を感じました。
kobeiさん
こんばんわ!
このカメラ、コンパクトだけど、いざというときには物凄く望遠が効きますね。
しかし、この写真の感じだと相当遠くの鳥を見つけて撮られたのではないでしょうか?
カメラの能力は結局は使う人の能力や気持ちがあって活かせるものだと、あらためて
感じる1枚ですね、ありがとうございます。
というわけで、テーブルフォト と呼ぶにはあまりに酷い写真ですが
万年筆の話題もあったので、急いで撮ってみました。
自分の影が入っているのですが、それにしてもこういう使い方をする時でも
富士のiフラッシュは色を飛ばしてしまうような光り方をしないのでとっても便利ですね。
写真は、持ってる万年筆の中でもお気に入りの一本です。
書込番号:15615077
2点

みなさん、こんにちは
今日は雪の所も多いようで。
青空と自転車大好きさん
その<本当っぽさ>が好きで、これからメーカーを使っているようなものです^^
万年筆マニアの方は数十本では済まない位集めていますよね^^;
私は実用品なので、数本程度です。
面白いペン先と言えば、PILOTのフォルカンでしょう。
少し筆圧かければ、パカッと開いて太い線が書けます。
このペリカンはBBか3Bでしょうか?
ペリカン ズーベーレン末弟のM300のBBを持っています。
ミニサイズの万年筆で極太の文字を書くというギャップが面白いです^^
これはフルハルターのご主人が「この小さなモデルに<BB>の極太ペン先をつけて使う、なんと洒落た奴だ! なんと贅沢な奴だ!」と書かれていたので影響されました。
書込番号:15617433
1点

みなさんこんにちわ
今日は、ここ福岡では悪天候も去り、昼頃からは晴れ間も見えてきました。
で、カメラをもって出かけて来ました。
休憩と思って一息ついて、ネットを眺めていたら思わず声をあげて笑ってしまい
帰ってきました。
何が可笑しかったかというと・・・
PENTAXにどっぷりさん
>このペリカンはBBか3Bでしょうか?
先の写真は、M405です。通常はBBまでしかないんですよね。
で、私のペン先もBBです。
M300にBBという組み合わせの妙は、私もよーく解ります。
フォルカン(形はなんか好きになれないけど)味もよーくわかります。
以前、人にプレゼントしたことがあります。緑のM300/BBを。
で、ですよ、、そのプレゼントは、フルハルターで研いで頂いた いわゆる
森山スペシャル です。(ですのでプレゼントする相手をフルハルターへ連れて行きました)
実は、先の写真のM405も同じく森山スペシャルでして、、、M300を購入する一年ほど前に
恐る恐る訪れたフルハルターで、森山氏に親切にして頂き、購入となった一本です。
M300は何故かM800,M600やM400と比べてしなやかなペン先で、それをM300のペン軸で
BBで、、というのはなんとも楽しい組み合わせだと思います。
*M600〜M300のBBは製造されなくなってしまったそうですね。。残念なことです。
今回の写真もお気に入りの一本。
セーラーのレアロです。記念限定モデルではなく通常商品ですが、発売開始日に
たまたまチャンスがあり買ってしまったのですが、多分珍しい(市販ラインナップには
無かった、今はあるのかな?)長刀 が付いてます。
今ならありますよ〜、レアロ! と勧められて、、うーんと唸り、、
長刀を付けてくれたら買う! と言うと一瞬相手がびっくりしてましたが、いいでしょう
と言ってくれて、、、、。
私もコレクションと呼べるような物は数本しか持っていませんが、持っている万年筆は
安いものでもどれも調整をしてもらっています。僅かな調整で安いものでも驚くほど
使いやすくなることがまた楽しくて・・・・
書込番号:15618133
1点

みなさん、こんばんは
こちらは雪は降っていませんが大荒れです
青空と自転車大好きさん
折角お出掛けしたのに、申し訳ありません^^
そうだったのですか〜
フルハルターに行ってみたいのですが、なかなか勇気が出ません^^;
フォルカンとPILOTのエラボーは、私も形は好きではないのですがあの書き味は魅力です。
森山氏はBかBBからMやFを研ぎだして下さるらしいですね。
長刀研ぎではカタログ掲載のプロフィット21を所有していた事があります。
今では友人知人に譲ってしまった物もあり、本当にお気に入りしか手元にありません。
私の万年筆も最近買った物を除いて、セーラーのペンドクター川口さんに調整して頂いてます^^v
書込番号:15618343
2点

みなさんこんばんわ。
今日も天気は割合良く、午後から撮影散歩を楽しめました。
(毎日遊んでるみたいだな〜)
PENTAXにどっぷりさん
ドルチェビータ、この色、人気ありますよねえ〜
女の子が持ってても可愛さと上品さを感じますよね。
私はデルタの製品は持っていませんが、、、このミディアムが定番だとすれば
私は、「スタウト」に何故か心惹かれます。
そうですかあ、ドクター川口ですか〜。
私が書き味で最も気に入っている一本は、都内の某有名万年筆屋さんで買った
パイロットの742なのですが、このお店は店頭の万年筆を全て調整してから並べています。
で、、その万年筆をそのお店で買ったものの、、なんとなーくイマイチだったので
川口さんに見て頂いたところ、凄く良くなりまして、今では最も書きやすい一本です。
(フルハルター研ぎも勿論素晴らしいですが、パイロットの方はやや細字です)
で、今回の写真は、ペンクリという事であれば・・と
名古屋の百貨店でのペンクリニックでした。その売り場で見つけてしまった
限定生産、、丁度銀の軸が欲しかったのもありデザインも気に入ってしまい・・・
今買えば調整もしてくれる、、ということで、、その日のドクターは長原さん(息子さんの方)でした。
なかなか気さくで楽しい技術者ですね、長原さんは。
私がショーケースから出してもらって、試し書きをすると、なんか調子悪いぞ・・・
それでも購入して、長原さんに、「なんか調子悪い・・」と言うと、しかめっ面をして
ルーペでじっとペン先を見つめて、顔をあげたら、、うん、と一言。
言外に 「調子が悪い事は解った、任せなさい」という感じでした。(^^)v
長原さんは 研ぎ機というかグラインダーをクリニックに持ってきますね。
それでじっくり研いでくれました。<長刀>では無いのですが、<長刀型>(笑)に。
極細なので書き味はそれなりですがなかなか気に入っています。
で、フルハルターの敷居が高い という件ですけど、私もそう思っていたので森山氏に
正直に話すと、「そういう事いう人多いんだよね〜、なんでだろうね? 万年筆の事が
よく解らないって人こそうちに来てじっくり考えればいいのに」みたいな事をおしゃってました。
行ってみると解るのですが、敷居の高さはこっちの心で勝手に作り上げたものでした。
「お気楽OLな日々」というブログの2009年3月15日 からの日記を是非一度読んでみて
ください。 万年筆にはまったOLさんの気持ちに爆笑します。フルハルターについても
書かれています。
書込番号:15624298
1点

みなさん、こんにちは
青空と自転車大好きさん
デルタ ドルチェビータは、映画「クローズ・ノート」で沢尻エリカさんが使っていた事で人気に拍車がかかったようです。
私がよく行くお店もセーラーフレンドショップなので、川口さんが調整した万年筆を販売しています。
初めて川口さんにお会いした時は、怖い人だと聞いていたので緊張しましたが実際はとても気さくな人でした^^
先週はそのお店に長原幸夫さんがペンクリニックに来たのですが、生憎時間が取れずに行けませんでした。
お父様の宣義さんは勇退されて、幸夫さんがペンドクター襲名したようですね。
今回買われた万年筆は、シルバーとブルーのコントラストが綺麗ですね^^v
重めの万年筆が好きなので、銀軸も欲しいとは思っているのですが。
品川には月に何度か行くので、フルハルターに寄ってみようかな^^
今回はミニサイズの万年筆を
2〜3枚目の写真の上から
ジャン ピエール レピーヌ・INDIGO METAL WOODプライヤー
セーラー・プロフェッショナルギア 青
ペリカン・M300
書込番号:15627390
2点

お久しぶりです。
最近は忙しくなかなか出かける事が出来ず寒さに負けてしまいそうですが、
楽しかった夏の思い出をアップしつつ厳しい寒さを凌ぎたいと思います。
書込番号:15760172
1点


みなさんこんばんわ〜
mat124さん
おひさしぶりです、、、あれぇ?? F600EXRの写真はいつ以来でしょうか?
もうちょっとだけ足繁く通ってくださいね〜 笑
SPでの夕日とEXR-AUTOでの夕日の対比、面白いですねえ。
EXR-AUTOでもこの時はきっと <夕日>が選択されていたのでは無いかと思いますが
けっこう違う仕上がりなんですね。
そろそろキビシイ寒さも少なくなって来ましたね!
kobeiさん
こんばんわ、ご無沙汰しています。
相変わらずこのカメラで野鳥を捉えてらっしゃるんですね〜
ある意味凄い技術だと思います、、さらに好奇心でしょうか!
今回は久しぶりに 望遠を使った写真です。
一枚目の写真の中に、2、3枚目の被写体が写っているので解りやすいかな、、と。
倍率は光学15倍、このカメラの光学最大倍率です。
最後の一枚は地面の苔なのですが、とても綺麗な色をしていました。
その色は この写真の通りなのですが、たまたま?持ち合わせていた別のカメラ数台で
この苔の色を撮ろうと、いろいろチャレンジしたのですが、結局、イチバン見た目に
近くて納得の綺麗さで撮れたのは、F600EXR の EXR-AUTOでしたぁ、、、
書込番号:15774502
0点

青空と自転車さん
おはようございます。
私毎朝の散歩(5km)の時このカメラをポケットに入れ
ています。
そもそもが、散歩を始めた時野鳥が多いのにきずき、カメラを
持ち歩くようになたのです。
たまたま出会った野鳥を撮るそれだけです。
高級そうな一眼を三脚と一緒に担いでいる人も多いです。
余談ですが中には狭い道の真ん中に三脚を据えるマナーの悪い人もいます。
書込番号:15776683
0点



青空と自転車大好きさん
メジロは見事ですね。距離はつめられるんですが、
チョロチョロ動き回るため、一眼レフでも押さえるのに苦労します。
kobeiさん
これも凄いと思いました。民家・・・ですよね?
しかも並んでのダブルも撮ろうと思っても撮れないです。
自分もF600で鳥は・・・と思ったら、ありました(笑
お菓子ですが(笑
でも凄いです。山形市のお菓子屋さんの作品です。
書込番号:15811660
2点

kobeiさん
そんなに近くに 二羽も!
もう梅が咲いている、どころか 今回の写真のように満開です。
エアー・フィッシュさん
ご無沙汰です。
最近もやはり購買率、、じゃなくて、高倍率ズーム機を愛用されているようですね!
高倍率のコンパクト機で鳥を捉える、、という事を考えるとエアーフィッシュさんの
写真を思い出します、、、それとどこかで、ニュータイプ的な予測能力も必要と
おっしゃってましたね〜 ww
私はニュータイプでは無いんですが、たまたま見ていた梅を見てたらメジロが居たので
撮れるかな? と、F600EXRに持ち替えて、、、、です。
撮れると面白くなりますね〜
山形には独特の伝統的技工がいくつもあるようですね。それなりに特色のある土地だとか。
鉄製品を造る技術も山形にしかないものがあるとか、、もともと山形の砂の質だとかの
せいでそうなったとか・・・・
今回の 3、4枚目はX10で。
4枚目は (たぶん)日本で一番有名な梅の木です。
書込番号:15813632
1点

青空と自転車大好きさん
お褒めいただき恐縮です。
これは自宅の隅の支柱にとまったもので、
実は左上にえさ台があり、野鳥が寄ってくるのです。
でも2羽が一緒にとまったのは、初めてです。
書込番号:15815942
1点




このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix F600EXR」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2018/08/22 17:55:29 |
![]() ![]() |
9 | 2017/04/21 8:12:01 |
![]() ![]() |
2 | 2017/01/24 22:15:14 |
![]() ![]() |
11 | 2016/01/05 6:44:12 |
![]() ![]() |
4 | 2015/05/23 11:43:09 |
![]() ![]() |
16 | 2015/05/09 14:05:09 |
![]() ![]() |
4 | 2015/04/09 22:57:32 |
![]() ![]() |
20 | 2015/03/23 12:57:35 |
![]() ![]() |
20 | 2015/03/24 5:29:46 |
![]() ![]() |
7 | 2015/03/17 20:09:02 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





