


みなさん、こんばんは。
キヤノンオンラインショップでIXY 600Fの再整備済品が、12,800円で出ていたので、
価格.com最安値を確認したら、もっと安くなっていますね。
IXYは以前700(だったかな?)を使っていました。故に、IXYの600の型番を持つ本機は、
IXYの中でも高級機だろうな、という感覚でいたものですから、12千円前後で買えるのに最初驚きました。
ただ、本日、店頭で実機を見てきて、実売価格なりの質だと感じ、(以前の700のメタルボディに、
ボタン類の押した感触とかの質感が忘れられず。)残念に思い、そのまま帰宅しました。
特にカラーモデルを選択した場合、沈胴式のレンズが電源オンで伸びた時のデザイン・質感が芳しくないのと、
背面FUNCボタンの周りの上下左右するボタンが本体とツラいちの為、ボタンが押しにくく操作性も良くないように
感じました。
もう、現在のIXYシリーズでIXY700のような質感・操作性の良いモデルはないのでしょうかね。
それと、IXYに久々に触れたので、すっかり忘れていましたが、歴代から応用撮影モードはP(プログラム)オート
だけでしたっけ?ね。それにしても、ふつうのデジカメって、どこもお安くなったと思いました。
書込番号:14798536
3点

ごめんなさい。以前、使っていたのは、IXY DIGITAL 700でした。
http://cweb.canon.jp/pls/webcc/WC_SHOW_CONTENTS.EdtDsp?i_cd_pr_catg=006&i_tx_contents_dir=/e-support/faq/answer/digitalcamera/&i_tx_contents_file=10661-1.html&i_fl_edit=1&i_tx_search_pr_name=&i_cl_form=03&i_cd_qasearch=Q000010661&i_cd_transition=2
また、IXY 600Fの仕様も確認してみましたが、応用撮影モードはやはり P(プログラム)オートのみでした。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/dcam/spec.cgi?p=ixy600f
書込番号:14798580
2点

「質感」という点では、かつての様な金属感は乏しくなりましたね。
>歴代から応用撮影モードはP(プログラム)オートだけでしたっけ?ね。
700の頃はM(マニュアル)モードという名称でしたが、実質はPモードでしたね。
数世代前からPモードに名称変更されました。
3000は一応マニュアル露出が出来ましたが、絞りは開放か最絞りの2段だけでした。
30S、31S、32Sは、Av、Tvが可能です。
キヤノンはオートメイン機でも1〜15秒の低速シャッターが使える点が個人的には気に入ってましたが、現行機ではオートメイン機もマニュアル露出対応機でも1.3秒より遅いシャッター速度では最低ISOに固定になってしましました。
これでは星が撮れない・・・T_T
>それにしても、ふつうのデジカメって、どこもお安くなったと思いました。
軽量コンパクトじゃないと売れない。更には安くなくては売れない。
なので、質感にコストを掛けれない・・・という事ではないでしょうか。
書込番号:14798865
1点

豆ロケット2さん、こんばんは。レス頂きまして、誠にありがとうございます。
納得できる詳しいご解説に、とても感謝です。(^_^
Pオートという名称にするから、AvやTvも無いの?と思ってしまうのでしょうかね。
でも、IXYでもAvやTvのある機種が分かり、少し安心しました。
名称は、以前のM(マニュアル)に戻し、長時間露光もできるように戻して欲しいですよね。
質感ですが、ハイエンドコンデジのクラスが値崩れすると、3万円を切るくらいですから、
ふつうの路線のコンデジはさらに下の価格競争に呑まれる為、コストを多く割けないからなんですね。
それにしても、ほんと、IXYの上位機種がこのお値段であるので、ついポチっといきそうになります。σ(^_^;;;
書込番号:14798936
1点

こんばんはDigic信者になりそう_χさん
確かにどこのデジカメも値段が安くなったことで、どんどん質感は落ちている気がしますね。
今は、すぐに新しい機能が搭載された機種も出ますし、カメラ本体が安いので、壊れたら修理せず買い換える方が多いでしょうね。そして、購入の際にもずっと使うカメラというよりは、手軽でも新しいカメラを選ぶ方が増えていますので、チープな外観でも気にしないのかもしれませんね。実際に、昔はカメラに凝っていた人でも、「昔と違って、お手軽カメラで綺麗に撮れるからこれで十分」と言う方が多いです。
故障した際にも、ごっそりユニット交換ですし、メーカーもプラスチックで構成されていたほうが、コストも安いし、販売価格を抑えられるし、一般の使用には問題がないと考えているかもしれませんね。
質感にこだわるカメラ好きには、粗雑なカメラでは撮る時のカメラの味わいを楽しむ気持ち(贅沢なのかもしれませんが)が半減され、非常に残念ですね。ずっと先には、リコーのオートハーフみたいに、このチープさがかわいいと言われる時代が来るのかもしれませんね…??
書込番号:14799698
1点

さんがくさん、こんばんは。夜分にどうもです。
なるほど、今時のカメラは修理(もアッセンブリ交換なので)よりも、また新品に買い替えた方が安くつくでしょうね。
(但し、現行モデルが市場に残っているうちに故障した場合ですが。)
つい先日、リコーのGRD3をカメラ屋に下取りに出そうとしたら、レンズ一体デジカメなのに、CCDにゴミが
付着していると指摘を受け、査定が大幅減額。あまりにも叩かれたので、下取りは止め、ちょうど入っていた
延長保証サービスを使い修理。
結果は、CCDユニットの交換で本来修理代金26,250円のところを、延長保証無償修理で戻ってきました。
GRDはもともとが高価な機種ですから仕方のないことなんでしょうが、IXY 600Fが2個買えそうな金額ですね。
喜んでいいものなのか、悲しむべき事なのか、、、私にとっては、最近購入したS100がお手軽機種になっています。
書込番号:14799931
1点

こんばんは
GRD3は延長保証サービスに入られていて良かったと思います。
撮像素子へのゴミの付着はユーザーでは防ぎきれないですしね。
でも、さすが高級機ですね。実費で修理代が26,250円でしたら、かなりの金額ですよね。
私のGRD2は未だ特に問題なく動いていますので、延長保証は使っていません。(すでに延長期限が切れているかも??)他の最近のリコー機では、GXRのほうが数回壊れましたが、すべて保証で対応できました。(これからが怖いですが…)
IXY 600Fの修理代は、基本的には一律ですので、9,975円ですね。再整備済品や安いお店の価格と比べると修理するのを躊躇ってしまいそうですね。やはり、カメラの状態や購入金額によっては、直さないと買いなおした方がいいと考える方も多くいらっしゃると思います。
S100は綺麗に取れるカメラと聞きますし、たくさんお写真を撮り、存分に楽しんでくださいね。
書込番号:14800033
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > IXY 600F」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2017/10/17 17:07:42 |
![]() ![]() |
9 | 2015/11/19 23:57:33 |
![]() ![]() |
2 | 2015/02/07 15:47:25 |
![]() ![]() |
7 | 2014/06/30 14:58:20 |
![]() ![]() |
13 | 2015/11/11 0:52:34 |
![]() ![]() |
10 | 2013/05/25 15:42:39 |
![]() ![]() |
12 | 2013/03/11 10:45:16 |
![]() ![]() |
9 | 2013/02/15 21:08:52 |
![]() ![]() |
7 | 2012/11/25 0:51:13 |
![]() ![]() |
10 | 2015/12/13 18:39:26 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





