デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P510
子供のサッカー観戦の時に望遠で撮影したいのですが、どうしてもぶれた写真しか撮影できません。50m〜100m程の距離があるので、場面によっては光学ズーム目一杯での撮影です。撮影モードはSCENEのスポーツモードで連写しています。どのような設定で撮影すればぶれずに撮影することが出来るかを教えてください。
書込番号:15653028
0点
そのくらいの望遠ではどうしても厳しいですよね。
感度を許容範囲まで上げて、ssを稼ぐしかないですね。
1/500 1/1000など、シャッター優先で上げていってブレナイとこを探すしかありません。
後は一脚などを使い、なるべくぶれないようにする。
書込番号:15653320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
シャッター速度はどのくらいですか?
スポーツモードはシャッター速度を上げるような設定になっている筈ですが、そのシャッター速度ではまだ不足しているということが考えれます
そのブレが超望遠にした為の手ブレなのかそれともシャッター速度が遅い為の被写体ブレなのかを判断されると良いですね
このカメラの望遠端は1000mm相当の超望遠ですから手ブレ補正がないと1/1000秒以上でないと止まらないでしょうし、お子さんのプレーしているところを止めようとしても1/500秒以上のシャッター速度があった方が良いと思います
もし手ブレなら一脚などを使うのも手ですが、どちらにしろシャッター速度を1/1000秒以上は必要かもしれません
ただシャッター速度を上げるにはISOを高めにする必要があるでしょうし、天気の悪い日はISOをさらに高めにしないと駄目でしょう
書込番号:15653459
2点
連写で撮影すると2枚目、3枚目は、ブレませんので、枚数を多くなるが、
ブレ防止にはなります。
それと、両肘は体に付けて、ファインダーを覗きながら撮影してください。
書込番号:15653717
2点
絞り優先モードで絞り開放で試してみてはいかがでしょうか?
それでもシャッター速度が不足なら、ISOを上げるしかないと思います。
書込番号:15653769
1点
ひとなふさん、こんにちは。
「ぶれた写真」というのが本当にぶれた写真なのか、それともピントがあっていない写真なのか、あるいは両方なのか、ということを吟味する必要があります。
P510はコントラストAFでオートフォーカスの速さが遅いので、サッカー選手のように不規則に動いているものにオートフォーカスでピントを合わせてとるのが難しいと考えられます。
一方、ブレには「手ブレ」と「被写体ブレ」の二種類があります。手ブレを防ぐには「しっかり構える」「三脚や一脚を使う」「シャッタースピード(SS)を速くする」「被写体にとまってもらう」などの対処法がありますが、
被写体ブレをふせぐには「SSを速くする」か「被写体にとまってもらう」しかありません。
ーーーーーーーーーーー
P510のようなネオ一眼でのサッカーの撮り方ですが、私だったら次のようにするでしょう。
1)絞り優先モードで絞り開放。これはSSを少しでもかせぐ(速くする)ためです。
2)快晴で明るければISO(感度)低めでもSSが充分速くなるはずです。曇っていたり、夕方だったりしたらISOを上げて、SSを1/250よりも速くなるようなISOを選びます(もちろんSSが速ければ速いほどぶれにくくなり有利です)(ISOをあげればあげるほどSSははやくなりブレにくくなりますが、画質がザラザラになってしまう、という副作用があります。したがって暗いときは画質とブレにくさのどっちを選ぶか、ということになります)
3)連写を多用する。
4)オートフォーカスが遅すぎてピントがあわない場合は、なるべく動きの遅い場面を狙います。または被写体までの距離がかわらない動き方をしている時を狙います(その場でとまっているとき、横向きに走っている時など)。
セットプレーなど、動きが読めるときは置きピンも使えます。
ーーー
だいたいこんな感じだと思います。
書込番号:15653857
1点
訂正:
手ブレを防ぐには、、、、「被写体にとまってもらう」ってのはかき間違えました。訂正します。
書込番号:15653870
1点
SCENEのスポーツモードで連写していますとの事ですので、後は皆さんの言う様にいろいろ追い込んでいくしかありませんが、自分のネオ一でもスポーツモードだと1/500以上に速くなっているみたいなので正直難しいかもです…やはりAFでしょうね
簡単に撮れたら一眼レフに500mm望遠なんて売れないですからね(^O^)
でもネオ一には一眼レフに負けない機能があります!
それは「動画」です
動きのあるシーンは動画で、動きが少ないシーンは写真でと使い分けてあげる事がネオ一の醍醐味だと思いますよ〜
記録なら十分だとおもいます♪
どーしても静止画の作品にこだわるなら7DにシグマAPO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSMあたりがアマチュアCP最強クラスではないっすかね〜
たとえ200〜300mmクラスでも自由にコートの周りを動き回れれば良い作品は撮れるかと(^_^;)
良い作品を撮るには努力と根性っす!頑張ってください
書込番号:15654637
2点
ニコイッチーさんのおっしゃる通りだろうという気がしてまいりました。
私の持っているネオ一眼(SX50HS)だと、スポーツモードはSS 1/1250を保つようにISO 800まで自動的にあがるようになっていて、もっと暗くなるとISO 800 のまま、SSが落ちてくる設定になっています。
P510でもまあ似たようなものでしょう。
と、考えると晴れた昼間だったらSSは充分速いはずですので、手ブレ/被写体ブレ、というよりはピントの問題のような気がしますね。(曇った日や夕方、夜、室内だとSSが保てないこともあるでしょうから、ブレも充分ありうるんですが、、、)
スポーツモードのままでいいので、「遅いオートフォーカスでもとらえられるシーン」を狙って撮るようにする、っていうのが現実的な対応のような気もします。
あるいは選手が走り込んでくることが予想される場所にあらかじめオートフォーカスでピントを合わせておき(フォーカスロックで置きピンをします)、走り込んでくる直前から連写する、とかですね。(P510のスポーツモードでこれができるかどうかはわかりませんが、できるモードが必ずあると思います。)
ーーーーー
動画も試してみるといいと思います。動画のときのAFがどのくらい優秀かっていう問題もあるかも知れませんが、試してみる価値はありますよ。
ーーーーー
デジタル一眼レフを試す、というのも手ですね(というか最も効果がありそう)。
お友達か、親族の方でデジタル一眼レフのダブルズームキット(D5100とかX4,X5で充分です)を持っている方がいれば、一回貸してもらい、望遠ズームの望遠端でサッカーを撮ってみるといいと思います。D5100ので換算450mm, X5ので換算400mmですからP510の換算1000mmには及びませんが、それでも半分近い大きさに撮れるので、トリミングで充分対処できるでしょう。AFの速さは比べ物になりませんよ。
で、一眼レフが気に入ったらそっちに乗り換えるっていうのもいいんじゃないでしょうか。
書込番号:15654883
2点
>ひとなふさん
ズーム目一杯だとAFが遅いので恐らくピンぼけですね。
ズームを少し下げると合焦が早くなります。
…が、正直なところP510でサッカーはかなり厳しいです。
一眼レフを新たに買い足すのが一番最良だったりします^_^;
>SakanaTarouさん
D5100のキットレンズで行けますかね?
コストパフォーマンス的にはD5100ダブルズームを薦めたいですが、クチコミでAFが遅いと書かれていたのでちょっと迷ってます。
かと言って、FZ200は同じネオイチで被るので薦めづらいんですよね。
AFさえクリア出来ればD5100メインでP510をサブ機として持つのが一番いい気がします。
書込番号:15656574
1点
コメントいただきました皆様、大変有難う御座いました。
カメラは丸っきりのド素人でして、取説読んでも理解出来ず困っていました。
三脚を使って撮影しているのですが、私が欲しい場面はボールを持って仕掛けていく瞬間ですので、直線的な予想できる動きではなく、尚且つスピードにも緩急があるために非常に難しいのだと思われます。カメラのド素人ですので、P510の超望遠で簡単に撮れると思っていたことがそもそもの間違いだったようですが、友人の一眼で撮った写真だと望遠が弱くて、こちらも欲しい写真が撮れないのです。
皆さんからいただいたコメントを総括すると、@手振れ対策として一脚を使う。(三脚との違いって大きいものでしょうか?) A被写体ぶれ対策としてシャッタースピードを上げ、ISO感度も上げる。 BAFが遅い場合はお手上げ((+_+))
@もAも十分に有り得ると思いますので試してみますが、最も速い連写で撮っても全てがピンボケしてることが多く、たまに数枚だけピンボケしていない写真が撮れるレベルなので、AF速度が最も大きな要因のような気がしてきました。
色々と試してみます。
ちなみに、×1.7のテレコンバージョンレンズ(OLYMPUS XZ-1用)というものも試してみようかと考えていますが、これって如何でしょうか?
書込番号:15657632
0点
P510ってP100とおなじような感じですよね。
シャッター切った時から液晶がブラックアウトしてタイムラグが生じませんか?。連写した後も中々回復しない。なので撮りにくいと思います。
やはり動きものは一眼レフがいいかと。友人の一眼レフに望遠50-500mmくらいのを付ければいけると思いますが。後は場所撮り次第。
また、ネオ一眼だとFZ200が動体もこなせるようで好評ですね。
書込番号:15657738
1点
ひとなふさん
いくつか確認したいポイントがあります。
1)うまく撮れなかったサッカーの写真のEXIF dataを見ていただき、
シャッター速度、ISO, 絞り(F値)の数字がどうなっているか調べることはできますか? とくにシャッター速度がすごく速いようでしたら、たぶんブレというよりはピンぼけかな、と思います、
2)三脚を使って撮る時に、手ブレ補正は切りましたか? 三脚使用時に手ブレ補正がオンになっていると、逆にぶれたりすることがあるらしいですよ(カメラによります)。
3)三脚を使っている時にシャッターは指で押しましたか?ケーブルレリースを使いましたか?(もしかしたらP510はケーブルレリースが使えない?)
4)「友人の一眼で撮った写真だと望遠が弱くて」とのことですが、
ご友人の一眼(一眼レフ?)についていたのはどんなレンズですか?
標準ズームではなく、望遠ズームでしたか?
ーーーーー
>手振れ対策として一脚を使う:三脚との違いって大きいものでしょうか?
三脚が使えるなら一脚は要らないと思います。っていうか、P510なら本来手持ちでもいいはずなんです。手ブレ補正が効きますし、晴れた屋外ならシャッタースピードも速いはずなので。
>AFが遅い場合はお手上げ((+_+))
難しいけど、お手上げ、ではないと思いますよ。
例えばネオ一眼SX40はAF比較的遅いですけど、工夫してサッカー撮っているかたもいますし。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=14430970/#14554196
ネオ一眼でもFZ150/FZ200はAFがはやくサッカーの撮影ができる(しかも雨の中で)というスレッドもあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13795753/
ただこれは撮っている人が熟達しているということを割り引いて考えた方がいいかも知れません。でも、できる人がいる、ということは間違いないです。細かい設定まで書いて下さっているので参考になります。
>×1.7のテレコンバージョンレンズ(OLYMPUS XZ-1用)というものも試してみようか、、、
P510につくかどうかわかりませんが、かりにつくとしても、ブレやピンぼけの解決にはならないでしょう。
書込番号:15659095
1点
素人の考えですので、大変申し訳ないのですが…
超望遠になると、サッカーのような激しく次の動きの予測がつかない動体をファインダー内に収めておくのも、かなり至難の技だと思います。
ズームはある程度にしておいて
トリミングなどで引き伸ばされてもいいかもですね。
書込番号:15661232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Sakana Tarouさん
1) スポーツモードで撮影した2例を上げますと、@雨天の日に撮ったピンボケは、SS:1/50 ISO:800 f: 4.6 ASS: 1/800 ISO: 320 f: 4.8 となっていました。
2) 三脚使用時にも手振れ補正は入れっぱなしで撮影していますが、取説には三脚使用時は手振れ補正を切って使用と書かれていることを確認しました。
3) ケーブルレリースは付かないようです。
4) 友人の一眼は望遠ズームですが、そんなに大きくないので、どの程度のものなのかは不明です。
書込番号:15685314
0点
ASS: 1/800 ISO: 320 f: 4.8で手振れですか…被写体ブレかもしれませんが
このぐらいで撮れていれば連写で止まるかもしれません
P510はわからないのですがAFを使わず置きピンで撮れれば…難しいっすよね(^^ゞ
三脚は望遠になるほどしっかりした物を使わないとブレますね〜
正直プロも簡単に撮れないのでD4やら1DXやらに大砲500mmとか付けて撮ってますので
ネオ一で頑張って撮れないものは諦めるか、速めに一眼レフ購入かって気がします
書込番号:15685823
1点
ひとなふさん
お返事ありがとうございます。数字を調べて下さったので、手がかりになります。
1)F4.6, F4.8ということから、実際には望遠端ではなく少し広角側にひいてとっていたことがわかります。(P510望遠端ではF5.9以上にしか設定できないので。)このこと自体は問題ないです(というかむしろ有利です)。
2)雨天時
暗いためにSSが十分にかせげなかったことがわかります。SS:1/50では被写体ブレがふせげません。サッカーの場合は1/250かそれよりもはやいSSにしたいですね。
が、この写真を撮ったときの明るさではISO3200まであげてもSSは1/200にしかなりません。雨の日このグラウンドで走っている選手の静止画撮影はそもそもP510では厳しい、ということがわかります。止まっているところを撮るか、動画を撮るか、グラウンドの照明をつけてもらうか、ということになろうかと思います。
3)晴れの日
SS: 1/800ということですから、SSは十分速いです。これならば被写体ブレ(手ブレも)はかなり抑えられるはずです。(足先や手の先はこのSSでもブレますが、体幹はとまる。)
ピントさえ合えば走っている選手が撮れるはずです(百発百中とはいかないまでも少なくとも10分の1くらいは、、、)。
したがって、ピントを合わせる工夫をする価値があります。
A) 明るいところではAFも多少速めになると思うので、普通にAFして撮ってもある程度撮れるかもと思います。
B) サーボAF(とキヤノンでは呼んでいる)と同等のものがあるなら、それを使うといいかも知れません。これはシャッター半押しにしてもフォーカスロックせず、AFフレームでとらえている被写体にオートフォーカスし続ける機能です。お目当ての選手をフレームの中央にとらえ続けるテクニックがあればうまくいくと思います。
C) 中央一点のAF (サーボAF機能はオフにする)にして、あらかじめ選手が走り込んでくる地点にAFをしてシャッター半押しのままキープし(フォーカスロックされます)(これが上でニコイッチーさんがいっている「置きピン」です)、その地点に選手が走り込んでくる直前からシャッター全押しして高速連写をする、という手もあります。オートフォーカスの遅い機種で動体を撮るときの常套手段です。
サッカーは動きの予想が難しいですが、選手のくせがわかっていれば不可能ではないと思います。
4)三脚使用よりも、手持ちで手ブレ補正を効かせて撮る方がいいかもしれませんね。三脚にしっかり固定しちゃうと動きが追えませんし、、、
三脚使用する場合、手ブレ補正 オン/オフどちらがいいか、両方試してみるといいでしょう。
5)デジタル一眼レフに行く場合、小学生のサッカーですと、APS-Cサイズのデジタル一眼レフ+キットの望遠ズームレンズ(35mm換算400mm-450mm相当)くらいで撮っている親御さんが多いんじゃないかと思いますけどねー。それで大きさが満足できない人は、撮った写真をトリミングすればいいと思います。あるいはシグマの500mm望遠ズームレンズ(35mm換算750-800mm相当)ですかね。もちろん上をみればきりはない訳で、もっと高価な機材にいってプロ並みの作品を目指す方もいるわけですが。
いずれにせよAFが速くレリーズタイムラグが短くファインダーも見やすい分、ネオ一眼で撮るよりもずっと撮りやすいはずですよ。
ネオ一眼にこだわるんだったら、今お持ちのP510で工夫して撮るか、もっとAFのはやいといわれているFZ200を試してみるか、ですね。
ーーーーーーーーー
もし、ISO, SS, Fの関係がよくわからないようでしたら、
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/13/index.htm
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/04/05.htm
http://allabout.co.jp/gm/gc/19762/
http://cp.c-ij.com/ja/photoshooting/techniques/camerafunction/camerafunction10.html
このへんを読まれるといいと思います。
これがわかっているとカメラまかせでなく応用が効くようになるので、サッカーの撮影にもいかせるでしょう。
書込番号:15686634
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > COOLPIX P510」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2015/08/05 23:57:18 | |
| 1 | 2015/04/28 22:10:00 | |
| 4 | 2015/03/12 17:35:10 | |
| 3 | 2015/03/02 22:56:02 | |
| 2 | 2014/12/28 20:48:04 | |
| 6 | 2015/04/03 21:37:08 | |
| 1 | 2014/08/12 1:18:17 | |
| 11 | 2014/06/06 9:12:24 | |
| 8 | 2014/05/24 16:00:56 | |
| 6 | 2014/03/14 7:02:25 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)








