OLYMPUS SH-25MR
- 1600万画素裏面照射型CMOSセンサーと画像処理エンジン「TruePic V」を採用し、高感度、低ノイズ、高速AFを実現したコンパクトデジタルカメラ。
- フォトとムービーを高画質で同時に撮れる。広角24mmからの光学12.5倍ズーム、手ブレをダブルで抑える「DUAL IS」、3.0型タッチパネル液晶を搭載。
- 自動合成で最適な階調表現になる「HDR逆行補正」や、歩行中の撮影でも安心な「マルチモーション対応手ぶれ補正」を備えている。



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS SH-25MR
ずっと前に買ってお蔵入りだったのをつい最近使ってみたのですが、カメラ液晶で見たときの画像とPCで見たときの画像の差が多少はあるんだろうと思っていましたが、想像よりも結構あってびっくりしてしまいましたが皆様のもそういう感じなのでしょうか?
カメラとPCを見比べると、オリンパスで見たときは明るくオレンジ色が強く出ていて、PCだと結構暗めで寒色?オレンジ色は感じられませんでした。
こういう仕様なのかしら?と思いつつ気になってしまいました。
(余談ですが、母に借りたニコンのデジカメではこういった差はなかった気がします。)
書込番号:19479312
0点

PCの画面は、おおよそ初期設定が文書用になっていて、
ブルーぽく照度を抑え気味にしています。
で、写真の色味は、調整されたモニターで観ないと、
ホントの所は分かりません。
ニコンのデジカメの液晶がPCの画面に近かったのと、
ニコンの画づくりがオリンパスよりも地味目であったとも言えます。
書込番号:19479357
1点

気にするのであれば、
まずPCのモニターのキャリブレーションをしてどうかをみないとね…
書込番号:19479362
1点

>皆様のもそういう感じなのでしょうか?
そういうものですよ。液晶はそれぞれ色味が違います。特に最近のデジカメの液晶は明るく綺麗に見せるので
PCで観ると全く違って見えることが多いですね。この機種は少々古いですが、モニターとの違いはあります。
プロはキャリブレーションと言ってこの差をなくすために、デジカメやモニターやプリンターの色味(色温度・輝度)を
合わせたりしますが一般的にはやっている方はほとんど居ないと思います。
書込番号:19479408
1点

カメラは同一機種でも個体差があります。ロットが違うと、まず同じじゃないです。
まして、メーカ間では善し悪しではなくて、違いが出ます。
書込番号:19479426
1点

カメラのモニターは、撮影対象をハッキリ認識できることが大切です。
パソコンのモニターは、廉価に大画面を実現することが大切です。
どちらも、本当の色が表示できることは、まれです。
カメラが撮影した色を正しく見るためには、正しい色を表示できるモニターが必要です。
そのようなモニターは、仕様に、sRGB対応とかAbobe RGB対応と記載されています。
大事なのは"正しい色"を表示できること
http://www.eizo.co.jp/eizolibrary/other/itmedia02_01/
書込番号:19479459
1点

>透鵺【-yukiya-】さん
興味があったら読んでみてください。
デジタルカメラ講座(基礎)【カラーマネジメントとキャリブレーション】
http://digital.ehoh.net/digital-s1.html
キャリブレーションは結構な手間とお金が掛かります。
書込番号:19479485
1点

追加しますと、キャリブレータ入れたらOKじゃなくて室内光源だって色温度の調整が必要です。それだけじゃなくて、室内照明だってディスプレイだって、キャリブレータだって経年劣化がある。ええ実に速いです。ディスプレイもグラフィック専用(広帯色域)に新調しなければなりません。数社が何台か出してますが、24型で5万円なんてわけにはいきません。最後、どうしようもなくなってX-Rite社で標準色見本を撮影して調整したりもします。ホンマ迷宮に入ったような感じ。実に面倒なもんです。
写真を売るなら別として「素人はあきらめて手をださない」のが一番かと
書込番号:19479724
1点

もう一つ追加。広帯色域ディスプレイだけが表示できる AdobeRGBですけど、大半のsRGBディスプレイが表示できない色が表示できましてね。一番目に付くのが緑の鮮やかなところなんですが、sRGBとはもう全然違います。あれ見ちゃうとね。
書込番号:19479746
1点

透鵺【-yukiya-】さん
角度によってもちゃうからな。
書込番号:19479935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、難しそうなお話をされていますが、液晶画面の色がメーカーや機種で異なることは、透鵺【-yukiya-】さんご自身も経験があるのではないでしょうか。
例えば、家電量販店でのテレビ売り場・・・同じ番組なのに色が全然異なる。
PCとスマホ・・・同じ画像でも色が全然異なる。
根本的な解決法はなく、撮った写真をどのように使うかによって、それに応じた撮り方・画像編集をすることになります。
カメラで観るだけ、プリントする、ブログにアップ、自身のスマホ・PCで観る・・・
ご参考まで
書込番号:19480331
1点

透鵺【-yukiya-】さんがお使いになっているディスプレイのメーカー及び型番は何だろうか。
あと、そのディスプレイをどのように画質調整して使っているのだろうか。
書込番号:19480348
1点

皆様方お答えしていただいたのに、ご返信遅れてしまって申し訳有りませんでした;
私生活でバタバタしていて、まだご返信してないのをウッカリしておりました・・・(-_-;)
折角お答えしていただいておいて恐縮なのですが、まとめてのご返信で失礼します。
>nightbearさん
>yezoshimaさん
>まるるうさん
>ガラスの目さん
>うさらネットさん
>okiomaさん
>さすらいの「M」さん
お答え有難う御座います!
皆さんもやっぱり同じなんだなと安心しました笑。【キャリブレーション】という単語も初めて聞いたり、ご親切にURLまで書いて下さったりと大変勉強になりました!特にまるるうさんが教えて下さった【デジタルカメラ講座(基礎)】のサイトは知識が全然ない私には良い入門所でした。有難う御座います´v`*
>口耳之学さん
お答え有難う御座います!
凄いわかり易い例えを出していただいて有難う御座います!
「あぁ!確かに!」と思いました笑。
特にPCとスマホは納得です。スマホで撮った画像をPCで見ると違いますもんね。
『根本的な解決法はなく、撮った写真をどのように使うかによって、それに応じた撮り方・画像編集をすることになります。
カメラで観るだけ、プリントする、ブログにアップ、自身のスマホ・PCで観る・・』
撮った後の具体的な解決策参考になります!
結局撮った写真をどうするかですよね。。PCで写真を観る機会が多いので、デジカメで撮った後はPCで画像処理をしていこうと思います(´−`*)ご意見有難う御座います。
>DHMOさん
お答え有難う御座います!
大変遅くなりましたが、私のディスプレイはグリーンハウスのGH-PSG173SWAです。
家にネット回線契約するときに貰った、無料PCなので凄い古い中古品です。笑
画質調整は初期の設定に、コントラストと明るさを少し変更してカラー自体には手を付けてないです。
怖いのでf(^-^;
書込番号:19574142
0点

>PCで写真を観る機会が多いので、デジカメで撮った後はPCで画像処理をしていこうと思います
>私のディスプレイはグリーンハウスのGH-PSG173SWAです。
そのディスプレイの映りを頼りにして画像処理を行うことは、止めておく方が良いだろう。
TN液晶パネルを使用していて、視野角が非常に狭い。
試しに、上から見下ろす角度から見たり、下から見上げる角度から見てほしい。
かなり写真の色調の見えが変化するはず。
また、おそらく工場でロクに画質を調整しないで出荷しているはず。
工場でロクに画質を調整しないで出荷しているディスプレイは、同一の写真データを表示しても、ディスプレイの機種差、個体差、経年変化などにより、様々な色調で表示されることとなる。
例
http://onthewillow.web.fc2.com/Color.html
この中の1台の映りを頼りにして、透鵺【-yukiya-】さんが見て理想の色調になるように画像処理をしても、いずれディスプレイを買い替えれば、違った色調で表示されることとなり、画像処理が無駄となる。
GH-PSG173SWAを使い続ける場合でも、経年変化の進行により、画像処理時の色調とは違う色調が表示されるようになっていく。
工場で測色・調整してから出荷しているディスプレイで、今、最も安いのは、11,980円。
http://nttxstore.jp/_II_QZX0011171
2016/02/15 15:00:00までなら、11,980円-800円=11,180円で買えるかもしれない。
http://nttxstore.jp/cc/couponCode_1.asp?CC_SHISAKU_ID=7
更に高額なディスプレイになるほど、発色の精度が向上したり、AdobeRGBをほぼ表示できたり、大画面・高精細になったりする。
工場で測色・調整してから出荷しているディスプレイでも、通常は、経年変化が進行していく。
厳密に運用するのなら、調整用の測色機セットを購入する必要がある。
そこまでこだわらない場合、目視又はカメラを利用して、数か月おきに、明るさとゲインを調整して使う。
GH-PSG173SWAを使い続けるのであれば、なるべく真正面から見ること。
GH-PSG173SWA本体の画質調整機能を使い、明るさを適当に落とす。
コントラストは初期値とする。
GH-PSG173SWAに真っ白を表示し、昼光色又は昼白色の照明下で、写真用紙の紙白と見比べて、ゲイン調整機能の赤・緑・青のうちの1〜2色を落とし、写真用紙の紙白の色味に近づける。
更に、フリーソフトのCalibrizeを使って調整する。
これらの調整により、今よりはマシになりそうだが、調整後でも、GH-PSG173SWAの表示は写真データの本来の色ではないと思っておく方が良いだろう。
書込番号:19574250
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS SH-25MR」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2022/04/08 15:03:22 |
![]() ![]() |
3 | 2017/05/21 5:39:41 |
![]() ![]() |
3 | 2017/04/23 20:01:22 |
![]() ![]() |
0 | 2017/03/06 21:02:14 |
![]() ![]() |
3 | 2016/12/04 22:20:33 |
![]() ![]() |
4 | 2016/11/02 17:42:59 |
![]() ![]() |
2 | 2016/09/27 23:30:48 |
![]() ![]() |
0 | 2016/06/15 23:58:57 |
![]() ![]() |
2 | 2016/06/13 4:33:00 |
![]() ![]() |
10 | 2016/05/21 8:55:34 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





