LUMIX DMC-LX7
F1.4スタートの大口径レンズを搭載したハイエンドコンパクトデジタルカメラ(ブラック)



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
このサイズのコンデジですので、風景を撮影したりすると
絞りでも開放でもワイ端でもテレ端でも、まったくボケません。
では、絞りと開放では実際の写り方(描写力?)に差は出るのでしょうか?
この撮影例では開放もNDフィルター無しで撮影できていますが
もっと明るい様な場合、NDフィルターをONにしてでも開放にするとか
意味の有る程も差は出ているでしょうか?
オリジナルサイズはこちらで
http://photozou.jp/photo/list/100685/7082294
書込番号:15039637
3点


鉄也さん こんばんは
コンデジは 回析現象が出やすく 絞り込みすぎると描写甘くなりますので どの位の絞りが良いか調べると良いと思いますよ
自分はこの機種ではないのですが コンデジの場合は 絞り開放から 一段弱絞った状態が 基本で オーバーに成る場合は NDフィルターを使い なるべく絞らないようにしています
書込番号:15039721
2点

あると思います。
例えば近景にマクロ的要素を入れながら背景でしっかりと奥行きを出すような撮影だと、コンデジの深度は助かりますし、その量のコントロールは必要です。
また、朝夕の太陽。違うメーカー製品を使っていますが、絞りの形状で太陽光が拡散して写ります。
開放付近でNDのありがたみを感じます。
書込番号:15039730
0点

こんばんは
回折ボケ対策として、
内蔵NDフィルター(ON/OFF可)があるのですが、
ONのときの実絞りは不明です。
パナ別機種ですと、絞った場合でF5.6だったような。
F4かその手前くらいの解像がいいと思いますよ。(NDなしで)
書込番号:15039844
0点

鉄人の写真ではワイドもテレも、どちらも開放のほうがシャープに撮れていますね。F8には絞ってはいけない、という事例なのでしょうかね。
書込番号:15039887
0点

今回の例ですとコンデジに限らずボカすのは難しいと思います。
カニなら簡単なんですが・・・
書込番号:15039975
1点

コンデジのレンズの解像度は結構高いのですが、
画素ピッチが災いして 絞り開放付近が 回折の影響を受けず、
一番解像するというのは 前から言われていますね。
画角に関わらず、F2.8〜4くらいが無難だと思います。
よって明るさの調整はSSとNDでしょうか。
書込番号:15040467
1点

お早うございます。
>絞りでも開放でもワイ端でもテレ端でも、まったくボケません。
被写体との距離はどの程度有ったのでしょう?
一般的に知られている計算式で過焦点距離を計算すると、絞り開放では、
ワイド端では、2.43m 、テレ端では、20.99m になります。
(計算に必要な許容錯乱円径は、0.0065mmとしました。)
つまり、この距離以上離れていたら、パンフォーカスになります。
計算上の被写界深度は
ワイド端(24mm相当)・絞り開放(F1.4)、撮影距離 2.5m で、約1.23m〜∞
ワイド端(24mm相当)・絞り位置(F2.8)、撮影距離 1.5m で、約0.67m〜∞
ワイド端(24mm相当)・絞り位置(F5.6)、撮影距離 1.0m で、約0.38m〜∞
中間位置(35mm相当)・絞り位置(F2.8)、撮影距離 3.0m で、約1.4m〜∞
中間位置(35mm相当)・絞り位置(F4.0)、撮影距離 2.0m で、約1.0m〜∞
中間位置(35mm相当)・絞り位置(F5.6)、撮影距離 1.5m で、約0.7m〜∞
テレ端(90mm相当)・絞り開放(F2.3)、撮影距離 21m で、約10.5m〜∞
等になります。
AF速度が遅くて、スナップなどではAFが間に合わない時代には、MFで大体の距離に合わせておき、被写界深度を利用して写していました。
ご自分のカメラの被写界深度を知っていると、何かと便利ですよ。
書込番号:15040642
1点

コンデジは開放側で撮るように設計されています。
なぜ?
センサ、ローパス上のゴミ写りを軽減したいからです。何しろごみ取り機構がないのですから。
従って、開放側で解像が上がるようにレンズ設計しているでしょう。
これは小絞りぼけ回避と同方向ですから、全ての面で好都合。
書込番号:15040659
3点

コンデジでは大き目のセンサーと言っても1/1.7型ですからAPS-Cの約1/9で、
マイクロフォーサーズの約1/5しかありませんので、ボケはあまり期待しないほうが
いいのではないでしょうか?
書込番号:15041206
0点

みなさんこんにちは
遠景でボケないというのは、数式以前に当然の事として捉えています。
で、小絞りボケ/絞りの形による影響共に理屈としては判っていますし。
過去に使っていたコンデジで小絞りボケが判りやすい機種
絞りの影響で光が明らかにひし形になってしまう機種
いずれも経験しています。
で、このLX7でそれらが顕著に出てるのかな?という意見が欲しかったのですが
どうでしょう?
開放に比べ最絞りは見て明らかに判る程の差は出てますかね?
確かに等倍であら捜しをすると
鉄人と背景の境目が開放に比べて最絞りでは少しぼやっとしてるかな?
という気もするのですが
例えばブログアップに使うような用途
この価格.comにアップできるような1024×768に縮小してでも影響でる程ですかね?
書込番号:15041472
0点

鉄也さん こんにちは
オリジナル 等倍で比べるとやはり回りの文字など 絞込むと にじみ等がでてきているように思います しかしサイトなどに張るサイズの場合は変らないように見えます
でも 遠景の場合 絞り込んでも被写界深度変らない状態のときは 無理に絞込み シャッタースピード落としてブレの心配するよりは 画質のよい開放付近を使ったほうが良いと思いますし
逆に接写などで 被写界深度欲しい場合 画質よりは被写界深度とらなければ成らない 場合も出ると思いますので 場合によって絞り使い分ければ良いと思いますよ。
書込番号:15041538
0点

スマートフォンからの確認・投稿です。
鉄人については小絞りボケより、コントラストの低下による眠い感じが気になります。
蟹についても同様で、F4.0辺りが最も良いように見えます。開放から二絞りまでですね。
もちろん、並べて比べなければ分からない程度であることは言うまでもありません。
書込番号:15041579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もちろん縮小すればわからない差ですが、等倍では開放の写真のほうがしっかり撮れています。絞ったほうがスローシャッターでぶれているというなら話は別です。
私が試したコンデジ(GR)やや絞ったF4あたりが一番しっかりしていたようです。絞りによる焦点移動もあるかもしれず、見込みで段階フォーカスもしています。
書込番号:15041606
0点

ありがとうございます。
やっぱり影響は感じますか。
今度、開放では撮れないようば明るい場所で
絞った状況とNDフィルターでなるべく絞らない状況で撮り比べてみます。
書込番号:15043998
0点

ごめんなさい、今回アップしたワイ端の写真ですが
開放と書きながら、ファイルの選択ミスでF2.0と1段絞った物でした。
今回のアップは開放から1段ずつ絞った撮影の等倍トリミングです。
書込番号:15044028
1点

アングルはAF合わせ位置を設定した鉄人の肘を中心に640×480です。
F1.4の開放よりも、F2.0の1段絞った方がシャープな感じがしますね。
書込番号:15044050
0点

鉄也さん 色々作例ありがとうございます
開放では少し甘く感じますが F2では 急にシャープネス増しますね F2.8でも少し滲み見えますが F4から滲み強くなっていますね
でも F4までは十分に使えるとは思いますが F2のシャープ感 飛びぬけて良いように見えます
書込番号:15044114
1点

やっとアルバムにオリジナルファイルのアップが終了しました。
LX7購入後今迄絞りを変更するのは
マクロ撮影でボケ(被写界深度)を調整する目的でしかしてなかったので
気付かなかったのでが、やはりF1.4よりもF2.0の方がシャープさが顕著ですね。
LX7ではリングで1/3段ずつ調整可能なので、今度はF1.4〜F2.8の間を
もうちょっと撮り比べしてみたいと思います。
その上でまたどの絞りを常用するか考えたいですが
当面は通常F2.0を使い、どうしてもシャッター速度が欲しい時や
マクロでボケさせたい時にF1.4にする感じかな
ちなみにNDフィルタは3段分で
F1.4で1/100秒のシャッター速度時にNDフィルタをONすると1/13秒になります。
絞りは何枚羽かは判りませんが(歴代LXシリーズもそうですが)
かなり綺麗な円形です。
書込番号:15044617
1点

鉄也さん
鉄也さんが鉄人とはおもしろい組み合わせですね。
ところで、この写真を拝見して、最初は「えらい、呆けてないなあ」と思いましたが、これ、たぶん、鉄人がでかいので、被写体までの距離が案外遠いためだと思います。同じことを人間でやれば、それなりにボケるはずです。s100もってますので、その経験からそう思います。
書込番号:15046004
0点

高さ15.6m有りますので
35mm換算90mmで全身入れるには
どれだけ離れないといけないか、大体さっして貰えれは
ちなみに立像と後ろのビルの位置関係は
Googlemapで鉄人28号を検索すれば地図が直ぐに見付かりますので確認してみて下さい。
書込番号:15046365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NDフィルター無しでは開放で撮れないような状況での撮り比べ
内蔵NDフィルターはND3なので3段絞って同じシャッター速度になります。
ISO125になっているのはミスです、ISO80にしっぱなしの積もりだったのですが
書込番号:15049265
0点

もう一段絞った組み合わせ
書込番号:15049293
0点

鉄也さんこんばんわ&作例アップご苦労様です。
ND使用だと自然な感じのホワイトバランスなのが、不使用だといかにもLXシリーズ伝統の緑がかった色合いになるのが不思議で、大変興味深く拝見させていただきました。当機種のホワイトバランスのアルゴリズムなのでしょうかね。
書込番号:15049401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


鉄也さん 今回もテストありがとうございます
自分が見た感じでは 画像のヌケの良さはF2が一番だと思いますが 全体のバランス画像の安定感は F2.2〜F2.8辺りが良いように見えます。
自分でしたらF2.2をメインに使うかもしれません。
書込番号:15050076
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-LX7」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2019/09/14 22:17:38 |
![]() ![]() |
11 | 2019/08/06 22:56:55 |
![]() ![]() |
6 | 2019/07/16 8:16:58 |
![]() ![]() |
22 | 2019/06/12 7:04:49 |
![]() ![]() |
9 | 2017/01/20 22:19:09 |
![]() ![]() |
6 | 2015/11/24 9:11:43 |
![]() ![]() |
19 | 2015/04/27 16:14:45 |
![]() ![]() |
9 | 2015/04/20 19:38:59 |
![]() ![]() |
3 | 2015/02/25 10:08:01 |
![]() ![]() |
3 | 2015/02/23 17:03:27 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





