LUMIX DMC-GH2H レンズキット



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
添付のPHOTOfunSTUDIO 6.0が起動しない。
OSはVISTAです。3度インストールしなおして、途方にくれてます。
起動させようとダブルクリックすると、数秒後に「PHOTOfunSTUDIOは動作を停止しました。」と出てしまう。
GF1用の4.0に戻したらソフトは動いたが、GF1の動画は当然認識するが、GH2の動画は認識しない。
パナのサポートには問い合わせを入れましたが、
皆様、何か情報はありませんか?
そんなソフト使わずに、このソフトはどうですか?という回答もお待ちしています。
静止画は手動でPCに移動させられるが、動画はどうやって移すんだか分からんのです。
書込番号:12746180
0点

こんばんは。
Vistaは、更新して、Service Pack1/Service Pack2となっていますでしょうか。
http://panasonic.jp/support/software/photofun/prod/v60/env.html
詳しくないですが、パナGH-2の動画ファイルを、PHOTOfunSTUDIO 6.0で再生できるように、
PCに取り込もうとするのなら、PHOTOfunSTUDIO 6.0経由でないとダメみたいです。
SDカードから直接ファイルを持ってきて、Windows Media Player等で再生をさせることはできますね。
(PRIVATEフォルダ内AVCHDフォルダ内BDMVフォルダ内STREAMフォルダ内に .MTSファイルがあります。)
…なので、他の動画編集ソフトとかで加工・再生できると思います。
書込番号:12746369
1点

パナのPHOTO fun STUDIO 6.0のサイトに「DirectX 10に対応したビデオカード」って書いてありますが、これは大丈夫でしょうか。
http://panasonic.jp/support/software/photofun/prod/v60/env.html
もし、必要な動作環境を満たしているのであれば、一旦PHOTO fun STUDIO 6.0をアンインストールして、Norton UtilitiesやフリーソフトのCCleaner等でレジストリの掃除をしてから再インストールしてみては?
それでもだめな場合は、ビデオドライバーを最新のものにしてみるとか・・・。
書込番号:12746413
1点

ServicePack2は当たってるんですよ。
私はパナが好きってわけではないのですが、パナのカメラを3個持ってます。
それぞれAVCHDで撮影できるんですが、
GF1のPHOTOfunSTUDIOでは、他の動画は認識せず。
GH2のPHOTOfunSTUDIOは起動せず。
TM35のHD Writer AE 2.5は、他の動画は認識せず。
HD Writer AE 2.5は、見た目はPHOTOfunSTUDIOと同じ。
起動しないのは、別問題で困りものだが、
他の、同じ目的のソフトで動画が認識できないってのは、不親切ですよね。
この純正ソフトで吸い出すと、何やら余分に、1個の画像が計3個のファイルになるのは何故なんだろう。
手動でPCに移動させた時と何が変わるのだろうか。
書込番号:12746474
0点

GF1のPHOTOfunSTUDIOとGH2のPHOTOfunSTUDIOを2つともインストールされてますか?
2つ入れるとカチ合うような気がしないでも…
GF1の動画はAVCHD Liteで、AVCHDのサブセットですから、GH2のPHOTOfunSTUDIOがあれば、GF1のは要らないかと。
私は、GH2のPHOTOfunSTUDIOとSONYのビデオカメラ付属のPMB(Picture Motion Browser)を共用してます。静止画の取り込みはPMBで。GH2の動画だけはPHOTOfunSTUDIOで取り込んでます。
>この純正ソフトで吸い出すと、何やら余分に、1個の画像が計3個のファイルになるのは何故なんだろう。
撮影情報とかの記録されたXML的なファイルを作成してますね。後はPHOTOfunSTUDIOでの管理に必要な情報を抜き出したモノを記述したファイルとか。
動画だけが必要なら、一番サイズの大きい1本があれば十分です。
ちなみに、SONYのビデオカメラをPMBで取り込んでも、情報のファイルは作成されます。
書込番号:12752904
2点

皆さん、ありがとうございます。
インストールの順番は、
@嬉しくてGH2用をインストール。
Aそうかと気づき、GF1用をアンインストール。
Bそしたら、起動せず。
CGH2用を、アンインストールし、再度インストール。
Dそれでもダメ。
EあきらめてGF1用に戻す→無問題で動く。
静止画は、GF1用ので無問題で動きます。
問題は動画なんですよね。
パナのTM35もAVCHDなんだから、これが使えれば一番良いんだけど、、、、
GF1、GH2の両方の動画が認識しないんですよ。
手動で、直接コピーすると、
後々の管理や、DVDの焼き焼きが面倒ですよね。。。。
パナのお客様相談にも問い合わせをいれてますので、
もう少し、このままお願いします。
書込番号:12753661
0点

>そんなソフト使わずに、このソフトはどうですか?という回答もお待ちしています。
>静止画は手動でPCに移動させられるが、動画はどうやって移すんだか分からんのです。
cx550v GH2 HV30 など色々なカメラ使っていますが、メーカー付属ソフトは全く使用していません、
市販の編集ソフトEDIUS neo2 Pro5を使用しますが、キャプチャーはすべて手動です、
win7ですが、カメラとUSB接続すれば、中身が丸見えになります、動画も静止画も必要なものだけ
取り込めます。
書込番号:12753892
1点

皆さん、ありがとうございます。
「EDIUS」って、初めて聞きましたが、結構有名なソフトっぽいですね。
NEOだと、一万円を超えるのですか・・・
凝った編集はしないのですよね。
カメラから吸い出して、
PCに保存して、
たまにDVDに焼く程度。
一番安いエディウスJの体験版を試してみようと思います。
GF1とGH2とTM35の動画が扱えれば、グッドなんです。
書込番号:12754892
0点

カメラから吸い出してDVDへ書き込みをされるだけであれば、
フリーソフトで十分だと思います。
私が以前よくやった方法としては、下記コンバータソフトを利用してAVIなどの形式に変換し、Vistaに標準で付属しているDVDメーカーで焼くと言う方法です。
変換することにより画質は落ちますが、お手軽な方法だとは思います。
http://www.gigafree.net/media/conv/freevideoconverter.html
編集が必要であれば、これもVista付属のムービーメーカーで行えます。
ちなみに、カメラに保存されている動画データの場所は、
\PRIVATE\AVCHD\BDMV\STREAM
です。
書込番号:12755728
1点

>一番安いエディウスJの体験版を試してみようと思います。
>GF1とGH2とTM35の動画が扱えれば、グッドなんです。
良い決断と存知ます、
動画を操作する場合、優良なソフトを1本マスターする方が、トータルコストと時間が優位に
なります、フリーソフトを何本も使用するのは動画を楽しむ事とは異なった次元の遊びになりかねません。
書込番号:12756255
2点

実際に私がしたいことは、編集ではなく管理なのですね。
PHOTOfunSTUDIOだと、静止画と動画が同じソフトで管理できるんですよね。
メモリーカードから読み込んで、
撮影月でフォルダ分けして保存する。
撮影したものを探すにも静止画と動画は同じ時間系列に並んでるので便利。
スライドショーも、カメラで見るのと同じで静止画と動画とが一緒に見られます。
そこからピックアップしたものを、たまにDVDに焼くだけなんですよね。
なので、純正のPHOTOfunSTUDIOが動けば解決なんですよ。
パナからは、質問受付のメールが来た段階。
書込番号:12758189
0点

Panaの付属ソフトって機種別専用ソフトだったりするので面倒ですよね。
VISTAに、
GF1用の4.0をインストールし、
更にGH2用の6.0をインストールし、
無事に6.0が動作しています。
GF1は最近触っていないので、
6.0でGF1動画を取り込めるか確認していません。
私はPanaビデオカメラ素材なら一通り管理できた(TM700等は無理だったような)
HD writer CE1.0で、
GH2素材も管理していたのですが、
ブルーレイやSDHC等に出力する際にビットレート変換がかかる罠に気付き、
最近は6.0で管理しています。
書込番号:12759485
1点

む〜ん。
すると私のPCの何かが、6.0と当ってると言う事か・・・・
> 私はPanaビデオカメラ素材なら一通り管理できた(TM700等は無理だったような)
> HD writer CE1.0で、GH2素材も管理していたのですが、
TM35付属のHD Writer AE 2.5では、GF1とGH2の動画は認識しないんですよね。。。
逆に、4.0では、TM35の動画を認識しない。。。。
6.0が、無事に起動したらどうなるか????
書込番号:12759556
0点

AEやPfSは専用ソフトですのでまとめての管理は無理です。
CEはダウンロード販売版で、
他社素材もIDを書き換えたら管理できていたので助かっていたのですが。
SONYの付属ソフトPMBだと、
Panaソフトで取り込んだデータでも、参照することで再生できたりしますが、
やはりブルーレイに焼く時などは変換がかかる罠があります。
とりあえず生データ(フォルダ構造のそのまま)で残しておけば、
ブルーレイレコーダに取り込んだり、
他社編集ソフトで読み込んだり、と汎用性がありますので、
段々そちらにシフトしつつあります。
書込番号:12759602
1点

皆様、ありがとうございました。
パナのサポートからMailがきまして無事起動できました。
.NET Frameworkの不具合だったようです。
「.NET Framework 4 Client Profile」を削除し、
インストールしなおしなさいとの指示でした。
しかし、アンインストールは何故かできません。
ネットで情報をさがしたところ、削除せずに修復だとの事。
これで、無事に起動!できました。
しかし、やはり、
TM35のAVCHDは認識しません。
その逆も同じくです。
カメラ用のソフトでは、カメラのAVCHDのみ。
ビデオ用のソフトでは、ビデオのAVCHDのみ。
同じパナの製品で、同じAVCHDで、見た目はそっくりの管理ソフトで、
全く勿体無い話しですね。
両方の動画をミックスしたDVDを作るには、他のソフトが必要って事ですよ。
書込番号:12761595
1点

.NET Frameworkの修復ですか、ありがとうございます。
同様の症状で困っている人が多い、ということでしょうかね?
ビデオカメラへはどんどん機能を追加していっているので、
古い付属ソフトで新しい機種をサポートするのはしんどいかも知れませんが、
逆に新しい付属ソフトで過去の機種はカバーしてほしいですけどね。
また、
まだビデオカメラと一眼動画の部隊の連携が取れていない、
あるいは敢えて連携していないのかも知れませんね。
書込番号:12761676
0点

随分古い情報で申し訳ありませんが、1年半前買ったVISTAの64bit機で、同じように動画の取り込みだけができなかったように思います。動画だけ古いXP機で取り込むという面倒が1年以上続きました。
最近photo fun studioの新しいヴァージョンにして取り込めるようになりました。
64bit機かどうか、まず関係ないと思いますが、一応切ない老婆心で・・・。
書込番号:12762496
0点

パナのサポートから正式に回答が帰ってきました。
PHOTOfunSTUDIO4.0 → GH2、TM35のAVCHDは認識しない。
PHOTOfunSTUDIO6.0 → TM35のAVCHDは認識しない。GF1はOK。
そして、ビデオカメラ用の
HD Writer AE 2.5→GF1、GH2のAVCHDは認識しない。
撮影に使用された機器に応じて、ソフトを使い分けていただければ幸いでございます。
とのことです。
実際の結果もその通りでした。
「せっかくパナ製品で揃えたのにガッカリだ」
に対しての回答は、
「関連部門に申し伝え、今後の商品開発に役立てさせていただきます」
との事。
今後ですか・・・・・
それ位、商品開発時に考えないのかね?
それとも、大人の都合があるのかね?
書込番号:12764398
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2024/11/19 14:34:16 |
![]() ![]() |
0 | 2022/08/13 23:29:12 |
![]() ![]() |
1 | 2019/02/21 22:19:51 |
![]() ![]() |
1 | 2018/07/19 1:11:37 |
![]() ![]() |
17 | 2016/03/17 7:16:00 |
![]() ![]() |
12 | 2015/05/06 23:37:38 |
![]() ![]() |
4 | 2014/11/10 22:03:36 |
![]() ![]() |
0 | 2014/07/28 22:04:13 |
![]() ![]() |
11 | 2015/05/03 21:33:18 |
![]() ![]() |
3 | 2014/07/08 22:52:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





