『可変液晶の使い勝手』のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット の後に発売された製品LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットとLUMIX DMC-G5W ダブルズームレンズキットを比較する

LUMIX DMC-G5W ダブルズームレンズキット
LUMIX DMC-G5W ダブルズームレンズキットLUMIX DMC-G5W ダブルズームレンズキットLUMIX DMC-G5W ダブルズームレンズキット

LUMIX DMC-G5W ダブルズームレンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 9月13日

タイプ:ミラーレス 画素数:1831万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:346g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットのオークション

LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [エスプリブラック] 発売日:2011年 7月 8日

  • LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットのオークション

『可変液晶の使い勝手』 のクチコミ掲示板

RSS


「LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットを新規書き込みLUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ10

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

可変液晶の使い勝手

2011/11/22 12:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット

スレ主 鐘路小さん
クチコミ投稿数:101件

スレNo.13760953で、講堂の中で、他人の頭越しに、腕を伸ばして可変液晶を使って200mmー400mmの望遠ズームで動画・静止画を撮影する時の条件を質問しました。
この条件で、可変液晶を見ながら、手振れなしで撮影する事は難しいとのご意見がありました。
小生は可変液晶のカメラを持っていないので、ショップで触ってみました。
全部横位置の撮影です。コンデジではsony-FX100Vが一番構えやすく、Canon SX40HSが次で、PANA FZ-150はバランス悪く感じました。デジ1眼では Pana G3にのみ望遠ズームがあり、Sony Nex-C3とOly Pen-PL3とは標準ズームだったので、ちゃんと比較出来ていないのですが、いずれにせよ横に開くバリアングル液晶はレンズの位置と画面の位置が違うので違和感がありました。その点では Nex-C3 Pen-PL3 FX100Vはレンズの位置の後ろに液晶画面があり良いと感じました。特にFX100Vは液晶画面が大きくて、最高でした。結局は慣れの問題でしょうが、お使いの皆様、経験上どの形の可変液晶が、上を向いて横位置画面に撮るときに使いやすいのですか?

書込番号:13797850

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 鐘路小さん
クチコミ投稿数:101件

2011/11/22 13:04(1年以上前)

機種を書き間違えていました。液晶画面が一番使い易かったのは、sony Fx100V ではなくて、sony DSC-HX100Vでした。

書込番号:13797972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:62件 LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットの満足度5 PIXTA作品 

2011/11/22 16:55(1年以上前)

「200mmー400mmの望遠ズームで動画・静止画を撮影する時の条件」「デジ1眼では Pana G3にのみ望遠ズームがあり」とおっしゃってますが、パナに200-400mmなんてレンズ、なかったと思いますよ。100-300mmを使っていますが、その感覚に基づいてお答えします。

「屋内+手持ち+LV撮影」という条件だと、感度を上げてもぶれをふせぐのはかなり厳しいと思います。(どの程度のぶれならゆるせるのか、許容範囲にもよりますが。)

多分三脚のつかえないシチュエーションだと思いますが、せめて一脚は使えませんか?一脚があれば、少なくとも動画の上下動はかなりおさえられると思います。

書込番号:13798568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットの満足度5

2011/11/22 17:07(1年以上前)

Nex-C3やPen-PL3等の場合は、ローアングルとハイアングルのみです。

G3等のように横に開くタイプは、縦撮りの時もハイアングルとローアングルが可能です。
あと、レンズ側に向ければ集合写真や自分撮りの時も液晶で確認出来ますね。
真上や真下に液晶を向けることも出来ます。

>横に開くバリアングル液晶はレンズの位置と画面の位置が違うので違和感がありました。
これが妥協できれば、自由度や使い勝っては、横に開くタイプのほうが良いでしょう。

書込番号:13798603

ナイスクチコミ!0


スレ主 鐘路小さん
クチコミ投稿数:101件

2011/11/22 20:54(1年以上前)

大話西遊さん
一脚を使用というのは考えませんでした。人込みの中で、立って、上を向いて、液晶画面を見ながら腕を延ばして、前の人の頭越しに、撮影するするのですが、その時に、一脚は安定に効果がありますか? 一脚の足を何処に置くのですか? また一脚使用時には、液晶画面とレンズの軸が違うのは使いにくくありませんか?

まるるうさん
今回買うカメラは、極端な話、今回一回だけの使用を前提にして買います。そして撮影後のスライドショーの編集のために横位置だけで撮影します。ですから縦位置や自分を撮る事などは一切考えていません。顔を上向けにして、他人の上から、望遠で撮影するだけです。

書込番号:13799371

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24882件Goodアンサー獲得:1698件

2011/11/22 21:48(1年以上前)

バリアングルでの横位置での撮影であれば
ソニーのHX100Vのような縦開きの液晶のほうが
レンズ軸と同軸のため使いやすいですね。

逆にHX100Vだと上下だけの角度調整のようですので、
もしかしたら三脚使用では液晶と雲台が干渉するかもしれません。
使用する雲台によっても違いますが…
また、縦位置撮影ではこれまた使いづらいと思います。

横開き、縦開きそれぞれ一長一短ですね。


ネオ一眼ではありませんが、先に発売されたソニーのα77は
3軸のバリアングルの液晶を採用しています。
横開き、縦開きの欠点少なくして非常に使いやすいものとなっています。
同じようなものを採用してくれると良いですけどね。


書込番号:13799660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットの満足度5

2011/11/22 22:27(1年以上前)

鐘路小さん
>今回買うカメラは、極端な話、今回一回だけの使用を前提にして買います。
今知りました。
デジタル系さんがレンタルをすすめて下さってますが・・・

あと、何故今更、
>一脚を使用というのは考えませんでした。
なのでしょうか?
「デジ1眼とコンデジの望遠レンズカメラのF値とISO」 のスレで私を始め複数の方が
一脚の使用をおすすめしているのですがね・・・

>顔を上向けにして、他人の上から、望遠で撮影するだけです。
これも何人かの方がブレると仰っていますが・・・暗所なら尚更ですよ。

同じことの繰り返しに思えるのですが!

書込番号:13799904

ナイスクチコミ!2


スレ主 鐘路小さん
クチコミ投稿数:101件

2011/11/23 12:01(1年以上前)

皆様のアドバイスに従って、当日は一脚を持って行くことにして、ベルボンUltra Stick R50を購入しました。一脚は初めて使いますが、時間はまだあるので、所有しているCanon S95 に取り付けて一脚に慣れます。購入する可変液晶付きカメラは、これからショップに何回か足を運んで、触ってから、どれにするか決めたいと思います。

書込番号:13801932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/11/23 12:04(1年以上前)

別機種

G1の標準ズーム(14-45mm)では、バリアングル液晶での撮影は使いますが
45-200mmではEVFを使って、一脚も使っています。

書込番号:13801940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2011/11/23 16:01(1年以上前)

ベルボンのUltra Stick R50は、全高1,550mmしかありませんよ。
身長170cmの人がカメラを構えた時のアイポイントがそれ位です。
人の頭越しに動画を撮るにはまったく全高が足りてないと思うのですが・・

書込番号:13802639

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件

2011/11/23 17:12(1年以上前)

スレ主さん

>一脚は安定に効果がありますか? 一脚の足を何処に置くのですか? また一脚使用時には、液晶画面とレンズの軸が違うのは使いにくくありませんか?
>時間はまだあるので・・・

唐突にお聞きになるだけでなく、一度観衆が取り巻く現場へ出かけて(大道芸人等の撮影がいいかも)、如何に皆さんが知恵を絞って撮影されるかを見られたらいいと思います。

一見は百聞にしかず・・・ですよ。

頭越しに「一脚」を使用して液晶画面を確認しながら撮影・・・そんな方が沢山いますから参考になると思います。

書込番号:13802888

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Proton500さん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2011/11/23 18:22(1年以上前)

一脚を50センチくらいの台の上に載せないといけないですね。
実際、どうやっているんでしょう?

それなら、自分も台に載ってしまってアイレベルで撮影した方が良いかもしれません。

運動会では、脚立を持ってうろうろしている人を良く見かけます。
腕を伸ばして撮るよりもこちらの方が良いのではないですか?

書込番号:13803163

ナイスクチコミ!1


Proton500さん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2011/11/23 18:26(1年以上前)

失礼!

講堂での卒業式でしたね。
ちょっと、後ろの人に迷惑ですね。

書込番号:13803178

ナイスクチコミ!1


Proton500さん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2011/11/23 23:02(1年以上前)

こんなのもあります。
延長ポールです。

http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101930151

書込番号:13804699

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件

2011/11/25 07:36(1年以上前)

じじかめさん
主題と外れますが、じじかめさんの撮影写真は安定しててクッキリでキレイですねえ、素晴らしい。

書込番号:13809979

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット
パナソニック

LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 7月 8日

LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <352

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング