


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ボディ
はじめまして。
E-PL3を購入して1ヶ月目です。
週末、関東から京都に旅行に行きます。桜の撮影が目的です。
先日、六義園の夜桜ライトアップを見に行き、三脚を使用可能なポイント(しだれ桜の裏側)から三脚使用で撮影しましたが、自分なりにはまあまあ綺麗に撮れました。
このたび、せっかく京都に行くのにほとんどの場所で三脚禁止のようです。
昼間は琵琶湖疏水や哲学の道に行くので三脚は使用できるかもしれませんが、一番楽しみにしている円山公園のしだれ桜ライトアップが三脚不可のようで・・
ネックストラップは持っております。レンズはM.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8とM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmです。
三脚なしでブレずに撮るにはどうしたらいいでしょうか?(ミニ三脚は持っております)
撮影モードやISOや、露出補正、コツなどを教えていただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:15936789
1点

夜の撮影って、どこでOKとするかのライン引きが難しいですね。感度一つとっても、ISO1600までOKな人もいれば、400以上はザラザラしちゃうのでダメって人もいるかと思います。
なので、そこそこ…って感じで話をすれば、最近のカメラは手ぶれ補正も強力になってきているので、かなり暗いレンズでなければ、手持ちでも撮影出来ると思います。
京都周辺では三脚NGな場所が多いので、標識とか案内板、柵などに寄りかかったり、置いたり工夫するのが良いかと思います。寄りかからなくても、安定した物にカメラや手を添えるだけでも、かなり効果有りますよ。
書込番号:15936855
2点

こんにちは。
そうなんですよね、不心得者が増えたおかげで、京都の寺社の多くが三脚持ち込み禁止になってしまいました。某寺などは、大型・中型カメラ・三脚持ち込み禁止で受付で預かってもくれません。つまり、外で機材を持って待っていてくれる同伴者がいない場合は入ることもできない、という状態です。
余談が過ぎました。
円山公園の夜桜を手持ちで、ということですね。ちょっと厳しいかもしれませんが、撮れないことはないと思います。数年前にコンデジで撮ったものをアップしてみます。(桜は咲いていませんでしたが)
ところで円山公園のしだれ桜周辺は公共スペースですが、三脚禁止になったのでしょうか? もう少し調べてみられては。たぶん、禁止ではなく、観光客が多くて危険なので「自粛」というレベルのお話ではないかと思いますよ。
http://4travel.jp/domestic/area/kinki/kyoto/kyoto/higashiyama/travelogue/10557653/
いちど京都市 建設局水と緑環境部南部みどり管理事務所に問い合わせてみられては。
http://www.city.kyoto.lg.jp/kensetu/page/0000083282.html
6mm(28mm相当)・ISO400・絞りF3.5・シャッタースピード1/9秒・露出補正−1.7です。現像時にちょっぴり明るくしていますが。
E-PL3ですとISO1600までは許容できませんか? であれば、ISO1600・F3.5・1/15秒・露出補正−1くらいで撮れそうな気がします。17mmF2.8なら開放で撮ればもう1段近く余裕ができるはずです。
それから、ホールドについては、ネックストラップを首からピーンと張ってカメラを動かないように固定するという方法と、左手の親指と人差指をレンズの下側からつまむように優しく支え、右手も力をなるべく抜いてそっとシャッターを押す、という方法があります。この場合は、両ひじの力を抜いて体側に付け、カメラをなるべく顔に近付けることが大切です。液晶を可動させるのはあまりお勧めできません。
書込番号:15936894
1点

ミニ三脚を持ち込めるのなら、ミニ三脚を胸に押し当ててカメラを安定させるという手もありますが、
ドコまで実用的かは?です。
結局は、下半身が安定していないとブレてしまうので。
橋の欄干や山門にカメラや体を預けて安定させるという手もありますね。
ぼくが自衛隊にいたときは、
片膝を付いてしゃがんで、その膝に肘を乗せて安定させて射撃していたので、
しゃがめる場所ならばその構えで、カメラの撮影でも多少の効果はあると思いますm(_ _)m
書込番号:15936965
2点

三脚禁止って、ほんとに不心得の人だけの責任だけなんですかね。
写真集を売りたいから、という気がしないでもない。京都人の商売
根性は結構すごいですから・・・。
去年、一脚ならオーケーの六義園の紅葉の撮影をしましたが、
全然駄目。8割がぶれぶれ。夜の撮影は露出もかなり難しい。
無理しないで、写真集買ったほうが満足できるような気がする。
書込番号:15936975
4点

夜桜では無いですが、高感度が苦手なCCDデジカメで撮ったD・シーの夜景です。
三脚を持って行かなかったので、柵の手摺りにカメラを置いて撮りました。
左下に手摺りが写ってますね。
どうしても三脚が使えない場合は、周りの 「物」 を利用するのが一番です。
rascal-xさんも仰っているように、柵や木などが良いですね。
夜桜なら両手でしっかりカメラを持って、どちらかの手の甲と腕を木に押しつけます。
これだけでかなりブレを防げますよ。ちょうど良い場所に柵や木があるかは運次第!
書込番号:15936977
1点

1.あらかじめ自分の手持ち限界を知っておく。それよりスローになるときはISO感度を上げる。
で、限界を広げるには・・・
2.ワキをしめておなかの前で構え、シャッターボタンは息を止めて親指でじわっと押す。
3.柵とか欄干とか利用できるものは利用する。
4.何枚か連写して、ブレてないのをあとで選ぶ。
って感じかな〜(*^-^*)
書込番号:15936981
2点

うーん、残念ながら円山公園のしだれ桜周辺にはもたれかかれるような木や柵がないんですよねー。少し離れれば望遠ズーム使用前提で使える柵とかあるんですが・・。それだと手ブレの危険性が増すし、難しいところですね。
書込番号:15936991
0点

イタグレ♪さん こんにちは
三脚不可の場合 体を固定する事が 一番重要ですので 壁でも柵でもいいので何かで固定し 何枚も撮りブレが無い写真探すしかないように思います
書込番号:15937006
2点

こんにちは。
>>一番楽しみにしている円山公園のしだれ桜ライトアップが三脚不可のようで・・
京都の寺院や神社内は、三脚禁止の所が多いですが、円山公園、祇園白川のライトアップ、岡崎の琵琶湖疎水の夜桜のライトアップ、哲学の道、などの公園は、三脚いけますよ。
円山公園の枝垂れ桜は、凄い人で、三脚を立てる場所がない状況です。少し離れて、三脚で人混みの少ない所から中望遠レンズで撮るしかないです。少し離れると空いています。
それに、円山公園の枝垂れ桜のライトアップは暗く、手持ちだとISO感度を可成り高く上げないといけないですし、三脚無しでは綺麗に撮れないです。それか、そばまでいってフラッシュをたくしかないと思います。
書込番号:15937019
1点

便乗質問をお許しください。
アルカンシェルさん
教えてください。4月の8日過ぎに京都に桜を撮りに行こうと考えています。京都の開花情報を見ると市内はつぼみ、咲き始めのようですが、私が行くまでソメイヨシノは待っててくれますでしょうか? 例年ですとその頃が満開なのですが。平野神社あたりが最高ですよね。
開花が早まっているとのことで、その頃はやはり鞍馬や善峰寺あたりがメインになるんでしょうかね。もしダメなら少し遅らせて、仁和寺の御室の桜をメインにしようかな、なんて悩んでいます。
書込番号:15937085
0点

こんにちは♪
まあ・・・あまりおススメしないと言うか??
三脚禁止って事は・・・「その場で立ち止まるな!」って事かも知れませんので。。。(^^;;;
一応、「立ち止まり可能」と言う前提で。。。(^^;;;
この方法は、「ローアングル」でしか撮影できません。
その昔、CAPAネットで「豆袋」として販売されていました
http://muto2100.exblog.jp/2870169/
↑コレを、アタッシュケースのようなものの上に乗せて、少しだけ高さを稼いで撮影します。
その昔、この方法で夜景を撮りまくっていた人がいました(^^;;;
現在では、手に入らないかも知れませんので・・・
自作するか??(豆袋/ビーンズバッグ等で検索すると沢山出ます)
あるいは、そば殻クッションみたいな物でも代用可能です。
多少アングルをつけた状態で、カメラを固定できるので・・・ローアングルで良ければ、かなり使えます。
2秒のセルフタイマーでOKでしょう♪
アタッシュケースとクッションなので・・・撮影後直ぐに撤収できます(笑
ご参考まで
書込番号:15937126
2点

京都市内在住ですが、数日前からソメイヨシノの開花が始まっているので、市内の見頃は次の週末ぐらいではないでしょうか?ソメイヨシノは、8日だとさすがに厳しそうな気がします。
今日、蹴上インクラインの前を車で通った感じではパラパラと咲いていました。
仁和寺や善峯寺、梅宮大社は、4月20日ぐらいに見に行った事が有ります。平野神社は種類が多いので、4月後半まで楽しめますね。
種類の多い二条城も、やや遅い目でも楽しめます。平安神宮や半木の道の紅しだれも少し遅い目まで行けるかもしれません。
書込番号:15937195
4点

一応ライトアップされてるものならiso400手持ちで何とかなる範囲でしょう。もちろんカメラの支持に関しては知恵をしぼってください。夜桜撮影旅行ではなく旅のイベントのひとつであれば、手持ちでも、何カットか撮れるでしょう。まさか、全国夜桜写真集を出そうというわけではありませんよね。
書込番号:15937311
0点

rascal-xさん、情報ありがとうございます!
たいへん参考になりました。
蹴上インクラインでパラパラですと、まだまだ大丈夫そうですね。
でも8日過ぎだとやっぱり散り桜かなあ。平野神社は日暮れまで粘って、桜の背景に灯篭や提灯の灯を入れると情緒があって良いのですが。
数年前にちょっと遅めに京都に行った時は、下鴨神社で完全に葉桜になっていてガッカリしました。(苦笑)
書込番号:15937357
0点

イタグレ♪さん、こんばんは。
まったく不届き者たちのために困ったもんですね。
もちろん混んでいることもあるんでしょうが。
さて、この手のお題のときに必ず出すネタです。(笑)
良く#4001さんの「ビーンズバッグ」と並んでレスしてます。(~_~;)
第一に、「三脚に勝るモノは無し」です。
第二に、有名なマーフィーの法則があります。
「三脚を持っていないときに限って三脚が必要になる」です。(笑)
で、切羽詰まったときの対応策として
拙が半世紀近くを費やして研究した成果です。
ただし拙のことですんで、まったく大したことありません。
長年の研究の結果、カメラを安定させるには
みっつの方法があることが判明しました。(笑)
@カメラを何かに依存させる。
A手持ちではしっかり構えて、体を何かに依存させる。
ここまでは、分かり易い方法ですが、
みっつめは、面白い方法です。
Bカメラを引っ張ることによって安定させる。
となります。
これは、20年ほど前にミノルタからも発売された
「ブレンビー」という商品によって知らしめられました。
押し付けると言う正のテンションに対して、
引っ張るという負のテンションで安定させるわけです。
長らくこの製品を愛用して、その効果には一定の信頼をしていたのですが、
当然のように、しばらくしてどこかへ紛失しました。(爆)
その後は、自作を続けています。
カメラの三脚ネジに
http://www.amazon.co.jp/DigitalSupply-%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-1-4%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81%E4%B8%89%E8%84%9A%E3%83%8D%E3%82%B8%E7%A9%B4%E7%94%A8/dp/B007VVW48C
こんなのを装着してヒモを付けるだけです。。。。
ところが、あるとき商品化されてるものを見かけました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20101025_401336.html
でも高いですね。
拙のはホームセンターで探した上記みたいなネジつきのリングです。
使用法は上のサイトにありますが、
自作ものは、足で踏むだけでなく、ループにしておいて柱や樹などに巻きつけ
先に取り付けたトグル(ダッフルコートのボタンみたいに)で止めることも。
(いい年こいてなにやってんでしょうね)
付録で、上気の@にもオマケです。
何かに依存させる方法には、三脚が自立的に安定するのでベストですが、
そうでないときは一脚などを使用することになります。
昔から有名な話ですが、
カメラの三脚ネジは殆どが1/4インチネジです。
で、主に折りたたみ式のものですが傘の石突きのネジも1/4ネジが多いのです。
先達たちは苦労を重ねて利用にチャレンジしてきました。
拙のカメラバッグにも時々入っています。(もちろん雨用ですが)
ところが石突きが雄ネジで本体が雌ネジの傘もあるんですねぇ。
利用できるな、と思ってたら、さすが匠の国日本です。
商品化されてました。(~_~;)
http://kojimatrade.com/a4page/nekokasa.html
「にゃんぶれら」という脱力系のネーミングですが、
面白いですねぇ。
実用的かどうかは。。。。。。。(~_~;)
で、結論です。
「三脚に勝るモノは無し」(笑)
ですが、この日本で日夜いろいろな方々が苦労をしていることも
心の片隅に留め置いていただけたらと存じます。(爆)
おそまつさまでした。
>>#4001さん
お互いに手振れ防止委員会として奮闘いたしましょう。
拙が来れないスレではよろしくお願いいたします。(~_~;)
書込番号:15937559
4点

http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/steadepod.html
以前にも他のスレで紹介させてもらいましたけど、上記商品は3000円弱で買えて効果は抜群です。
一脚よりは間違いなく使いやすいですし、バッグに入れておけば全く嵩張りません。
書込番号:15937593
3点

>>ド ナ ド ナさん
おお、こんなに安くなってる。
拙が上に貼りつけたのは同じモノですが、
数年前にデジカメウォッチで見つけたときの記事でした。
当時は4千円弱と言った感じでした。
ベルボンが輸入元になって安くなったんですね。
偉いぞベルボン。
ドナドナさん新しい情報ありがとうございますね。
ホント、ドナ情報にはいつもお世話になってます。(~_~;)
書込番号:15937655
2点


こんばんは
三脚禁止でも、一脚はOKの時があります(要確認)。
ステディポッド:持っていますが無いよりは余程良いです。
豆袋:これ意外に良いですよ、電柱に押しつけたり、上にのせて押さえて撮ったりします(画像)。
ただ発売中止になりましたので、自作になりますがググるとヒットします。
画像2は、樹木に押しつけて撮っています(カメラ|豆袋|樹木)。
書込番号:15937902
0点

私はスリックミニ2で胸三脚派です。完全な夜景は厳しいかもしれないけど、夕景やライトアップならISO上げてなんとかなりそうな気がします。
歩き回る場合はネックストラップでミニ三脚+カメラごと首から下げれるので、移動が楽です。
あとは「ボトルんです」を使って、ペットボトルと言い張るか(爆)
シャッタースピードが1秒くらいなら、PL3でもこのくらいには撮れると思いますよ。
(PL3もそのうち試したいと思います)
書込番号:15938183
1点

横レス失礼します
みなとまちのおじさんさん、今週末あたりが市内のピークでしょう。4月8日ですと、市内中心に近いところのソメイヨシノはたぶん散ってますね・・・。
上賀茂あたりで散りが盛ん、鞍馬・大原で満開って具合なような気がします。
御室の桜は遅咲きですから、ちょうど良いかも。
書込番号:15938206
1点

あじゃりもちさん、情報ありがとうございます。
やっぱりそうですか・・。
例年だとちょうど良い時期なのですが・・。
せっかく遠征するのに、大原や鞍馬だけじゃ辛いですからね。
何とか日程調整してみたいと思います。
書込番号:15938484
0点


再び、こんにちは。
昨日は、会社のパソコンからのレスで、写真がありませんでしたので、昨年、撮りました円山公園の祇園枝垂れ桜の写真をアップさせてもらいます。三脚に据えて撮りました。
2枚目は、岡崎公園の琵琶湖疎水の夜桜のライトアップです。三脚使用です。
3と4枚目は、祇園白河の桜です。夕方、手持ちで撮りました。
書込番号:15939653
2点

皆さま、たくさんのご回答ありがとうございます。
1つ1つよく読ませていただきました。とても勉強になります。
円山公園は三脚不可!と思っていたので、遠くから三脚使用で撮影できるのでしたら、がんばって三脚持って行く価値アリですね。(電話してよく調べてみます)
SteadePodは、知り合いからすすめていただきました。口コミを見ると『ないよりはマシ』『意外と重い』・・と書いてありますが、どうなんでしょうか?
豆袋は斬新ですね!手作りの方法もあるということで、ちょっと試してみたいです。
肩かけのタイプもありましたが・・自分の下半身のフラつきが自信ないんです(^^;
せっかく京都まで行くので三脚を持って行き、人が多くて三脚を使えない場所では柵に置いたり、柱に体を押し付けたりして撮影してみようか・・とも思います。
ISOは2000くらいまでは、自分では許容範囲なので(^^;
自分の手ブレしない限界のシャッタースピードで、夜の信号相手に何回も練習しておこうと思います!
ちなみに夕方に、ねねの道、三年坂、二年坂から清水寺の方に行く予定ですが、やはり三脚立てる余裕などないほど混雑しているのでしょうか?
平安神宮にも行きますが、三脚での撮影は別料金払えば大丈夫のようですね。
みな様のお写真もとても綺麗で・・私もそんな写真が撮りたいです。
あと、4月の1週目の週末に京都に行かれる方・・
私も去年から計画していて、3月の最後の週末、早すぎるかと思ったんです。たまたま最近になって開花が早まってちょうどいい感じになったのです。
早すぎるなら、早咲きの桜を見に行こうと思っていました(^^)
遅くなってしまったのなら、遅咲きの桜がありますので・・(当たり前ですが・・)
京都旅行、楽しい旅行にしましょう♪
ありがとうございました!
書込番号:15939980
1点

高感度とネックストラップとステディポッド等のヒモ三脚の併用で三点固定はいかがでしょうか?
難点はセッティングに時間がかかることでしょうか…
根性のある人ならネックストラップをピンと張った人間三脚だけでもかなりいけますよ。
書込番号:15940403
1点

>ちなみに夕方に、ねねの道、三年坂、二年坂から清水寺の方に行く予定ですが、やはり三脚立てる余裕などないほど混雑しているのでしょうか?
京都在住の方がお詳しいと思いますが・・。
3月の東山花灯路や4月の桜、12月の紅葉の季節によく行きますけど、週末のお天気の良い夜はそのコースですと歩くのも大変なくらいの混みようです。手持ちを覚悟されたほうが良いでしょうね。あの近辺であればISO2000が許容できるのなら問題ないと思います。
ただ、歩道から少し外れた場所を選べば全然使えないということはありません。軽い三脚で構いませんから、お持ちになったほうがよ良いとおもいますよ。
以前東山花灯路に行った際に撮ったものです。Exif情報が参考になるかもしれません。完全?手持ちなので手ブレ・被写体ブレのオンパレードですが(汗)
書込番号:15941557
0点

イタグレ♪さんこんばんは。
機種違いですが先日の東山花灯路におじゃました時に撮った写真を貼っておきます。
ニコン D7000+タムロン 17−50mm F2.8 VCで訳あってライブビュー撮影です。ミラーレスカメラと同じシチュエーションですね。
1/30sを下回るようなシャッタースピードですと、僕の場合は体調や疲労度にも大きく影響されますね。この日は絶好調でした。
ISO2000まで許容出来るなら、光が当たっている部分は何とかなると思いますがいかがでしょうか?
あと、上の方でロブ☆さんがおっしゃっている片膝立ちはかなり有効だと実感してます。多少汚れてもいいジーパン等の服装で行くといいかも?
書込番号:15942192
1点

三脚禁止なら感度をガンガン上げて撮れば良いんです。
PL-3はどうか分かりませんが、他メーカーだとISO12800は常用できます。
書込番号:15942857
1点

きれいじゃない写真は即行で没になる。
他人はお世辞を言ってくれても、自分には嘘はつけない。
とはいっても、10枚に1枚くらいはきれいな写真が撮れる
ことがある。プロは自信が無いときは、同じような写真を
大量に撮る。中にはまともな写真がある。
いきなり本番ではなく、自宅近くで夜に撮影練習するのを
おすすめする。夜間撮影はブレだけなく、露出も難しい。
練習しなければ、全部没写真ということもありうる。
書込番号:15943591
1点

自分も先日の東山花灯路に出かけましたが、
ものすごい人で、写真を撮るのも一苦労な状態でした。
D3000を持参し手持ちで撮りまくりましたが、お見せ出来るようなものは
正直、一枚も無いので貼付は控えさせて頂きます。
円山公園は三脚使用の方が結構いらっしゃいました。
書込番号:15943673
1点

シブミさん
>2.ワキをしめておなかの前で構え、シャッターボタンは息を止めて親指でじわっと押す。
2秒セルフタイマーを併用すると、シャッター押し込み時のブレが軽減されます。(^.^)b
書込番号:15951891
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2025/05/25 17:04:22 |
![]() ![]() |
6 | 2024/02/22 15:46:19 |
![]() ![]() |
13 | 2023/05/08 14:19:42 |
![]() ![]() |
18 | 2017/11/23 14:15:30 |
![]() ![]() |
21 | 2017/10/26 17:07:48 |
![]() ![]() |
18 | 2017/03/03 20:31:24 |
![]() ![]() |
18 | 2016/08/09 10:29:18 |
![]() ![]() |
3 | 2016/04/15 12:34:10 |
![]() ![]() |
15 | 2016/04/04 21:44:48 |
![]() ![]() |
43 | 2016/05/01 10:05:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





