OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [レッド] 発売日:2011年 9月 3日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキット
昨日、朝日に照らされる雪山の撮影にいきました。
地吹雪があり三脚がたてれなく手持ちで撮影しました。体を踏ん張らないといけない位の突風もあったので手振れ写真が沢山あった中の数枚ですが、
日陰で撮った写真数枚が、オートで撮った写真数枚より解像度が悪いようです。
ホワイトバランスによって解像度ってかわりますか?
単に、たまたま日陰で撮った時にピントが甘い、もしくは手振れしてしまっただけなのでしょうか。
ピントはAFの後MFに設定してますが、正直MFは遠くの山に合わせようと拡大しても手振れで画像が揺れるのでよくわからないので、AFのままとにかく数を撮りまくるかんじです。
もっとピントをビタっと合わせたいと常々思いつつ毎回こんなかんじです。
また気象条件のいい時にリベンジできたらと思っているので(日陰の色でピントもビタっとしたい)どうかよろしくお願いいたしますm(__)m
RAWで撮ってパソコンで現像すればいいのかもしれませんが、まだ挑戦していませんf(^^;
書込番号:17040811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホワイトバランスで解像度が変わるってことより、ISO感度が高くなるとノイズ処理のため解像度は落ちます。
暗部はノイズが目立ちやすくなります。
一枚目はISO640で2枚目は320なので当然320のほうが解像度は高いはずです。
サンプル画像の場合f10になっていますが、f7ぐらいにすればISOも低く出来ますので
解像度が少し改善するかも知れません。
そのほか、ピントとか手ブレなども解像度に影響します。
書込番号:17040880
2点

色味で見え方も変わるので、それもあると思うのですが
上げていただいた画像の鉄塔や建物の窓を等倍で見てみると、W/B日陰の方が
細かい部分潰れてしまっていますね。ただ、ブレではなさそうな感じです
原因はおそらく、W/B日陰の方はノイズリダクションが強くかかっている
ためではないかなあと思います。
W/B日陰の方が感度高くなっていますし、塗り絵状のパターン大きくなっているので。
最近の機種は高感度域に強くなってきてはいますが、やはり光量少ない条件だと
どうしてもノイズリダクションで細部は溶けてしまいます。
フォーサーズならF8も絞れば被写界深度は十分ですので、絞りを少しあけて
手ぶれ補正頼みで1/60sec程度に抑えれば、もう少し感度下げられます。
ホントは三脚使えばもっと楽だとは思いますが・・・
私も雪国なのですが、こういう風の強い時は
・しゃがんで風の当たりを少なくする
・三脚の足を閉じて雪に突き刺す(除雪した締まってるところなど)
・車にもたれかかる、腕を押しつける
などで対処しています
書込番号:17040886
2点

ISO感度の差(高感度ノイズによるザラツキ)かも?
日陰:640
オート:320
に、なってますね。
書込番号:17040889
1点

チビ太にメロメロさん こんにちは
今回の場合 ホワイトバランスだけではなくISO感度も変わっていますので
ホワイトバランスよりは ISO感度が変わった事による 影響が大きい気がします。
書込番号:17040899
1点

メチャクチャ寒そうですね。お疲れ様です。
正直言ってどっちもどっちかな〜と思っちゃいました。
たぶん、日陰で撮った方は露出補正されているので、ハイライトが一部飛び、
頂上付近のコントラストも低下しているように見えるからだと思います。
あと、日陰の方は感度が1段高いですね。これも効いているはずです。
両方に共通することとしてF10は絞り過ぎで、小絞りボケにより解像度が低下しています。
F8かF5.6まで絞りを開けた方がシャープになるはずです。
そうすれば感度も落とせます。感度はできればISO400以下で撮りたいです。
ピントについてはAEL/AFLモードを変更して、いわゆる親指AFにしておけばシャッターを切る度にAF動作を挟まないので、
一回きっちりピントを合わせたらそのままピント固定で撮れて、こういう場合楽になります。
EVFを装着すれば、屋外でもピントの確認がしやすくなりますので、検討してみてください。
ファインダーを覗いて構えれば、手ブレもしにくくなります。
RAW現像もOlympus Viewerは操作が簡単なので、やってみるといいですよ。
上手く撮れれば良い感じの絵になりそうなので、是非、再挑戦してください。
書込番号:17040922
3点

ホワイトバランスの違いで、解像度そのものは変わりません。
しかし、色の違いによる心理的なものは有ります。
ホワイトバランスの設定は、現場の色の正確な再現が一応の目標ですが、意識的に赤目に振ったりする事も有ります。
画像の色_雰囲気の意識的な調整は、画像ソフトの方が良いです(確認しながら調整出来ますから)。
WB の違いによる検証は、画像を2枚撮るのではなく、RAWで撮って同じ画像の WB を変更されたら良いです。
注意点は、明暗_コントラストです(解像感に影響を与えます)。
画像は、ISO感度が違いますが、比較する時は揃えます(ノイズの過多は解像感に大影響します)。
書込番号:17040948
1点

dell220sちゃんさん。
ISOオートになってた事気づきませんでしたm(__)m
すっかり、手振れ、ピンぼけに気をとられていました。ご指摘ありがとうございました。
絞りも参考にさせていただきます。
オミナリオさん。
詳しく教えていただきありがとうございます。
三脚を雪にさす、しゃがむなどとても参考になりました。
ayamanekoさん。
ISOですね。ちゃんとチェックしていませんでした。ありがとうございました。
もとラボマン2さん。
ISO感度。。オートになってる事に気づかず、、
今後気を付けます。
Kanikumaさん
この日は−10℃でした。これでも北海道のこの時期にしては暖かいのですが、、(;´д`)
ISO感度、絞り、参考にさせていただきます。
親指AFは調べた事があるのですが、よく意味がわからず(涙)どの場面で便利なのかなぁ〜とか理解ができなかったのですね。
もう一度調べて勉強してみます。
パソコンでの現像も、今後の課題ですね♪
ファインダーは購入したいなぁ〜と思いつつ我慢しています。いつかステップアップしたカメラ(ファインダーつき)購入したいとたくらんでます。
robot2さん
やはりRAWで撮ってパソコンで現像が一番ですよね。今後の課題ですね。
勉強してみたいと思います。
明暗コントラストですか。黒つぶれ、白とびの事かな??現像する際に気を付けますね。
書込番号:17041637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
kanikumaさんと同意見です。
F10というのはm4/3の場合は明らかに絞り過ぎですね。小絞りボケが最大の原因だと思います。また、いくらE-PL3が高感度に弱いといっても、ISO640あたりで、それも明るい条件下で破綻することはないと思うのですが‥
これくらいの遠景でしたら、望遠端の開放F5.6でもピンボケを心配せずに十分なピントが得られると思いますよ。もちろんAFで大丈夫です。
手ブレを心配しておられるようですが、150mm(換算300mm相当)だと一般的に1/300秒前後が手ブレ危険数値で、ボディ内手ブレ補正が実質2段分として加味すると、しっかり構えれば1/150秒あたりでも手ブレは軽減できると思います。
また、早朝で光線の具合があまり良くないのかな? i-finishで仕上げるか、もう少しコントラストを上げてみられてはいかがでしょう。PLフィルターをうまく使えばクッキリ撮れる場合もあります。
書込番号:17041714
0点

こんにちは。
写真をチラッと拝見しましたが,もしかすると僅かな手ブレとピンの甘さの影響が大きいのではないかと思います。
私も岩手在住ですので -20℃前後の地吹雪のなかで撮ったこともありますが,しばれますよねー(笑
で,こういった悪条件で撮る際に最も留意すべきは「シャッタースピード」だと思います。
猛烈な風で立っていられないくらい身体をガンガン押されますから「手ブレはするモノ」ということを大前提に考えるべきです。何しろ手ブレというよりも身体全体がブレてますからね(笑
写真のEXIF dataを拝見しますと,1/200secと1/160secですが,このシャッター速度では暴風下での身体ブレ(手ブレ)は避けられないと思います。
私自身は絞り値f/11までなら解像度的には妥協の範囲(許容はf/8まで)だと思っていますが,このような悪条件で撮るのであればf/10はちょっと絞りすぎですね。手前の民家にもある程度ピントが欲しいという場合でも,f/8も絞れば十分にピンが来るハズですね。さらに遠景の山並みにピントが合いさえすればOKなのであれば,f/5.6でもイケルと思います。
というように,被写界深度(ピントの合う範囲(深さ)。)を考慮しつつ,できるだけ絞りを開け,むしろシャッター速度に気をつけて設定して撮ってみてください。最低でも1/400sec以上を確保しないと地吹雪ではブレを抑えられないと思いますよ。
それと,こういった地吹雪のときには,むしろしゃがむのは逆効果だと思います。地吹雪では風が巻いてますし。
こういった平原ではしゃがむことで逆に姿勢が不安定になりやすいですし,しゃがんで雪面に近くなりますと,雪煙に邪魔されます。
私は持ち歩くのが面倒なので大半は手持ちで撮ってしまいますが(笑),こういう時には三脚よりも,むしろ一脚の方が便利かもしれませんね。一脚を雪に差し込んで固定して撮るのです。
私も雪上で使う場合を考えて長い一脚を持っています。私の身長は約180cmなんですが,雪上で使う際には最伸長時160cmという一脚を持ち出します。これですと雪に差し込んでもある程度の高さを確保できますので,撮影時にそれほど不自然な姿勢にはならず,強風下でも撮りやすいのです。
書込番号:17041825
1点

あ,一つ書き忘れました(汗
一脚を持ち歩く代わりに,ストックを代用する,という手もあります。
深雪を歩く際にはスノーシューとかカンジキを履いて歩きますが,その際にとくにスノーシューではストックを利用しますよね?
そのストックを雪にしっかりと差して,その上に左腕を乗せてカメラを持つ手を安定させて撮る,という方法です。ストック1本があるだけで,強風下でも意外に身体が安定するモンなんですよね。
あるいは,しゃがんで雪に差したストックを左手で握り,そのストックを握った左腕の上にレンズを載せるように構えて撮れば,低い位置の被写体も安定して撮れます。
雪上を歩く際には慣れていても足を取られて不安定になりがちですから,カメラを持って散歩する際にはストックも持ち歩く,というのも手かもしれませんね。
書込番号:17041870
1点

みなとまちのおじさんさん
F10では絞りすぎなんですね、ピントが不安でとりあえず絞ってしまいました。
Iーfinishとはカメラの設定ですよね。でしたらそのように設定しています。
コントラストもカメラの設定でしょうか?
取説をもう一度確認してみますね。
PLフィルターは、、後で使ってみればよかったーと後悔しました(涙)次回は使ってみますね。
せっこきさん
そうなんです(;_;)ボタンの設定するのに手袋脱いだら手が凍えてしまいそこから震えて(寒さで)その手振れと風に耐える事で大変でした。
冬のボタンの設定はみなさんどうしてるのでしょう??手袋ではやりずらく脱いだら凍えてしまうし、、(;´д`)
手が痛い痛いとずっと言ってました(涙)
一脚やストック、、参考になります。
ありがとうございます。。
シャッタースピードも気を付けますね。
書込番号:17042421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チビ太にメロメロさん
うひょひょ〜、寒そうですね。私は0度を割ると駄目ですね。もうコタツで冬眠モードです。
天気予報で最低気温-25度とか聞くと身震いします。
−10度以下だとオミナリオさんの
>・三脚の足を閉じて雪に突き刺す
は、推奨しません。 石突が凍ってしまって三脚が取れなくなってしまった というトラブルをどこかで読みました。またカーボンでないと素手だと手の皮もって行かれますね。
私も嵩張るんでまだ買うのを躊躇してますが、スリックのスノーシューを履かせた方が良いです。
http://www.amazon.co.jp/dp/B002TOKEWE/
WBに関しては、特に解像度の変化は無いと思います。今回はISO感度変わっちゃったので比較にならなかったでしたね。(RAW編集でWBをいじってみると実感すると思います)
RAW編集も習うより慣れろ!です。
PL3を手元において(シリアルナンバーが必要)OlympusViewer3をダウンロードしてください。http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/soft/index.html
添付CDのオリンパスビュワー2よりは、さくさく動くはずです。
PL3はJPEG+RAWで撮っておけば通常は編集なしで、気になる写真はRAW編集とすればいいです。
書込番号:17042485
0点

TideBreeze.さん。
はい寒いというか痛いです(涙)今日はこちらは−20℃だったそうです。この気温になると手袋を脱ぐ事は危険ですね。手の皮もってかれる、、、恐ろしいですね気を付けます。
三脚のスノーシューなるものがあるのですね!
RAW編集はやっぱり慣れですかね。なにせアナログ
人間なのでf(^^;頑張ってみます!
書込番号:17042742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんこんばんは。
> そうなんです(;_;)ボタンの設定するのに手袋脱いだら手が凍えてしまいそこから震えて(寒さで)その手振れと風に耐える事で大変でした。
これについては私も長年の悩みのタネなんですが(笑),一つの方法として,「手袋を二重に重ね着する」という方法があります。
まず,ウールなど保温に優れた手袋を用意しますが,これは「フィンガーレスタイプ(指先の無いタイプ)」を選びます。
フィンガーレスタイプにも2種類あって,5本全てが指の第二関節(中節)より先が無いものと,親指・人差し指・中指の3本だけ指先の無いタイプのものとがあります。カメラの操作では,この3本だけ細かな作業に使えれば十分ですので,できるだけこちらを選択します。
次に,フィンガーレスタイプ手袋の上に重ねて装着する防寒手袋を用意します。こちらは冬山登山用かスキー手袋のような極寒性能を有する手袋を用意します。(上のフィンガーレスタイプ手袋を装着したままの状態で着脱が容易なモノを選択してください。)
で,できれば,こちらの手袋にはヒモなどが付けられるように工夫できればなおGoodです。そのヒモを手首のあたりで結わえておけば,手袋を外しても手元でブラブラしているだけで邪魔にならず,防寒手袋を外してすぐにカメラの操作に入れます。
で,撮影が終わったら防寒手袋をはめる,というカタチになります。
防寒手袋を外すとさすがに即座に手が冷えてきますが,しかし "指ぬき" とはいえウール等の手袋をしていることで,これでも素手を曝すよりは遙かにマシですよ。とくに面積の大きな手の甲が覆われているいるだけでもかなり熱を奪われにくくなりますから,意外に効果的だと私は実感しています。
カメラマン用と称する防寒手袋タイプで指ぬきタイプ(3本の指先を出したりしまったりできるタイプ)のモノもあるんですが,これで耐えられるのはせいぜい -2〜-3℃程度の気温ですから,北日本の寒さには役に立たないンですよ(試しに買って昨冬しばれたのを体験済み。)。
-5℃程度までであればこれほど厳重にする必然性は無いんですけど,-10℃以下になりますと寒さが違いますものね。冗談抜きで凍傷になりかねませんから。
カメラの設定については,私はこれまで専らE-5という一眼レフを使ってきて,今はOM-D E-M1と併用ですので何とも言えないのですが,PENのあの十字キーというか,グルグル回すコントロールダイヤルって言うんですか?,あれは手袋をしているとまともに扱えそうにもありませんね (^^;
やはり指ぬきタイプ(指先無しタイプ)の手袋をうまく利用して,極力短時間の素手の露出で操作をする,ということになると思います。
書込番号:17042933
1点

せっこきさん。
そうです!指のない手袋。最初それをはいてた(北海道弁ですよね、普通はめるっていうのですよねf(^^;)
のですが、とてもムリでした。
撮影どころじゃなくて(泣)
三本だけってのもあるなんて、、探してみます。
二重にはくってのもアイデアですね♪
手首に紐も目からウロコです。
毎度毎度、ポケットに手袋をしまうのが面倒でした。
−20なんて、寒いというか痛くてとんでもないですが、だからこその写真が撮れる事を期待してます。。あっその前に技術の腕をみがかないと、、ですね。。
書込番号:17043120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

-20℃ってすごいですね
当地では平地ではせいぜい-10℃くらいで、-20℃となると山にでもいかないと
体験できませんです
グローブは、バイク用が防風性能高いのでいいかもしれません
ものによっては指先からチョイと指出せるものもあります
http://www.amazon.co.jp/dp/B00441734W
ハンドウォーマーと組み合わせたりすると保温性も上がるかと思います
そういえば、以前釣り用品の防風ハンドウォーマー見たことがありますね
股旅の手甲みたいなやつ
釣り用品や作業用品(プロノやワークマンなど)でも色々ありますので
お暇な時にでも足を運んで見てはどうでしょうか
書込番号:17044964
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2025/05/25 17:04:22 |
![]() ![]() |
6 | 2024/02/22 15:46:19 |
![]() ![]() |
13 | 2023/05/08 14:19:42 |
![]() ![]() |
18 | 2017/11/23 14:15:30 |
![]() ![]() |
21 | 2017/10/26 17:07:48 |
![]() ![]() |
18 | 2017/03/03 20:31:24 |
![]() ![]() |
18 | 2016/08/09 10:29:18 |
![]() ![]() |
3 | 2016/04/15 12:34:10 |
![]() ![]() |
15 | 2016/04/04 21:44:48 |
![]() ![]() |
43 | 2016/05/01 10:05:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





