α NEX-5NK ズームレンズキット
【付属レンズ内容】E18-55mm F3.5-5.6 OSS
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5NK ズームレンズキット
ソニーのサイトで早速、5Nと5Rの仕様を比較してみましたが、
タッチパネルの方式が変更されてるんですね!?
5Nは静電容量方式だったのが、
5Rは感圧方式になってます。
これは、何か理由があるのでしょうか?グレードダウンの様にも見えますが。
マルチタッチできないってことですよね?(そもそも5Nは出来たの??)
それとも、5Nのタッチパネルは何か不都合があったんでしょうか?
わかる方教えてください!! お願いします。
書込番号:15271998
2点
うーむ、どうだろう?
完全にタッチパネルオンリーのインターフェースとしてみると
スマホ等で普及している静電容量方式の方が、軽く指をすべらせて
操作できるというメリットがあるね。なによりスマホと同じ感覚
で使える可能性がある。
しかし、スマホのようにピンチ・フリックなどの操作を使わず、
ボタンやダイアル併用型のインターフェースの場合はどうか?
それと、アウトドアで使うことの多いカメラ製品では、
感圧式は、手袋をつけても操作でき、誤動作が少ないので
単にポインティングデバイスとして(「点位置」を指示するデバイス)
使うのならば感圧式の方が向いていると判断した可能性もあるかも。
でも、今はタッチパネルというとスマホと同じ感覚を期待する層が
増えてるから、感圧式だと第一印象悪く思う人が多いだろうね。
書込番号:15272211
![]()
2点
たけしさん、レスありがとうございます。
一長一短てとこですかね??
ちなみに、5Nではピンチ、フリックなどのマルチタッチ操作はできたんですか??
書込番号:15272318
0点
基本的にはホイールと決定ボタンで、タッチは補助的な扱い。
画面の「ここ」っていう点を指定したい時に、使う感じ。
拡大箇所とか、追尾AFのターゲット指定とか、サムネイルの中の一枚を選択、とかね。
普段のメニュー操作は、ホイールくるくるっと回してボタンで選択。
アレはアレで完成した操作系だと思う。
だからサイバーショットで、ボタンレスの背面が全面液晶になってる
機種があるけど、そう言うのとインターフェースもタッチへの依存度も全く違う。
現在のレンズ交換式の場合、ズームリングやフォーカスリングを扱うために左手が
カメラの前に行くから、あまりスマホの操作系に似せて「タッチのみ」でしか操作できないと
不便かもしんないね。
書込番号:15272497
0点
感圧方式って、canonの32sで使いにくいと・・・。
しっかり押さないといけないので、時間もかかるし反応も?の時あるし。
変更は、タッチパネルの誤操作が〜という感想を見かけていたので、その対策影をしたのでしょうか。。。
とはいえ、スマホ利用者が増えてる今、使いにくいとなる気がしますけどね。
5Rへの買い換えも検討していましたが、これだけで買う気がなくなりました(ToT)
書込番号:15274129
1点
タッチによるシャッター操作も可能となったとのことです。
シャッター感を出すために感圧式にしたのではないですかね。
書込番号:15274207
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α NEX-5NK ズームレンズキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2020/03/23 19:19:26 | |
| 7 | 2024/04/05 18:39:03 | |
| 4 | 2017/12/29 8:14:17 | |
| 15 | 2017/11/26 22:06:00 | |
| 12 | 2016/07/04 9:57:00 | |
| 11 | 2016/04/19 11:35:47 | |
| 27 | 2016/05/14 9:26:33 | |
| 8 | 2016/01/11 4:07:39 | |
| 29 | 2015/07/28 21:36:37 | |
| 44 | 2015/07/20 19:48:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









