デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
You TubeでE-M5の機能検証が幾つかUPされてきました。
ファインダー像のブレ軽減、S-AFの反応速度、C-AF追従、顔優先AF、9連射、ライブバルブ
トーンカーブアジャスト、Video Test、ファインダー内表示機能・・・
http://www.youtube.com/watch?v=Tr-wfkpDut4&feature=related
ファインダー画像。。。見事に止まってますね^^;
書込番号:14196107
10点
実際にシャッターボタンを半押しすると、撮影し終わった画像を表示しているのかなと勘違いするぐらい凄い効き方をします。高倍率のマクロ撮影などは、革命的に楽になりそうな気がしています。望遠ズームはちょっとしか試せませんでしたが、これも手のプルプルした微振動は完全に消えます。
撮像素子の高性能化以上に、この5軸手ぶれ補正はE-M5の大きなアドバンテージになるかも知れません。少なくとも、現状のデジタル一眼では桁外れの効き方だと感じました。焦点距離や被写体との距離によっては、中途半端な三脚や一脚をISを切って使うよりも、手持ちで撮った方が止まるかなと(E-5でもすでにその状態に近かったので)。
これ、ソフトウェア手ぶれ補正をかけて、擬似的に回転軸補正をするという簡易型ではなく、電磁石で素子を浮かせて回転軸までメカニカルに補正しているみたいなので、大変な技術なのだろうと思います。もとは顕微鏡や内視鏡の技術でしょうか。もう少し可動域を大きく取れば、アオリ撮影(シフトレンズいらず!プライオリティは低いとメーカーは言っていましたが、私は強く希望します!)や素子前後駆動をつかったコントラストAFの高速駆動(これはZDレンズを使うのに必須)も出来そうですよね。
こうした手ぶれ補正+EVFの使用感はとても新鮮で(ハイライト&シャドウコントロールもいいですね)中身はかなりチャレンジングな機種だと受け取っています。
デザインだけ見てレトロだと騒いでいるよりも、こうした新しい方向へのチャレンジもきちんと評価してあげた方が良いと思いますよ。外見と中身がジキルとハイドのように違うのが、この機種の面白いところなのですから。
書込番号:14196347
25点
デジ一の世界でダストリダクションがスタンダードになった様に、この5軸手振れ防止はオリの新たな代名詞となりそうですね^^
非常に地味ですがライブバルブなどライブビューの先駆者として面目躍如の感もあります。
オリの目立って前に出ない”おくゆかしい”日本的な姿勢(作法)があるからこそコアなファンが居る所以でしょうか^^;
書込番号:14196432
9点
こんにちは。
> もう少し可動域を大きく取れば、アオリ撮影(シフトレンズいらず!プライオリティは低いとメーカーは言っていましたが、
> は強く希望します!)や素子前後駆動をつかったコントラストAFの高速駆動(これはZDレンズを使うのに必須)も出来そ
> うですよね。
 この素子の前後動によるAF高速駆動は,是非とも実現してほしかったぁぁぁ
 きっと間に合わなかったんでしょうね,と今後に期待してみる(笑) (^^;
 別のスレでどなたかが書いてましたけど,あの三角お屋根の中に手ブレ補正センサーを置くのが最も効果があったので,そこに収納した(で,ついでだからOMっぽく仕上げた。),とありますので,あの三角お屋根もどうやらダテや酔狂ではない,というコトのようですね(笑
 E-5でも実感しましたけど,おそらく同じセンサー,同じ装置を使っているであろうE-510/520と比べてE-3やE-5の手ブレ補正の効きは格別でしたが,これって聞いてみればE-3/5とE-510/520ではセンサーの搭載位置が違っていて,それが結果に影響しているとのことでしたので,話のとおりにセンサーの取り付け場所として三角お屋根の位置にこだわったのであれば,期待して間違いないかもしれませんね。
# これでZDがストレス無く使えたら迷わずポチっとな,なのに,かなり悔しい(爆
書込番号:14197028
9点
ダストリダクションから始まって、レンズ込みの防塵防滴、ライブビュー、アートフィルターと、この四つの技術はオリンパスが一気に世に広めたものですよね(古くはTTLダイレクト測光やスーパーFP発光というのもありました)。
で、5軸手ぶれ補正ときました。
これも、メカニカルでここまでやったのは初めてのように思いますし、今までのものと効きが違うのが少し触っても実感できるので、ダストリダクションのように数年遅れて他社が追従してくる(キャノンはレンズで似たようなことをし始めてますね)かもしれません。ただ、当分はボディ側補正であるということも含めてアドバンテージの一つになると思われます。
ライブバルブは、発想の源は、やはりTTLダイレクト測光でしょうね。長時間露光中の光変化にダイナミックに追従するのが最大の特徴でしたから。これにEVFを組み合わせて現代的にすれば、ライブバルブのできあがり。面白そうです。
こういう風に考えると、このカメラ、外見は懐古主義とか非難されていますが(結局、好き嫌いレベルの問題だと思います)、やっぱり技術面ではオリンパス臭さがプンプンしているんですよ。
ほーら、せっこきさん、ポチっとしたくなってきたでしょ(笑)。
マウントの問題は、多分、あとで解決してくれますから、まずは刹那的に楽しみましょうよ(悪魔のお誘いです)。
書込番号:14197333
7点
http://www.youtube.com/watch?v=ipfO_JE8EB4&feature=related
ここらへんのビデオも気になりました。実際にはこんなに顔が正面を向いているケースも少ないでしょうから、これほど上手くは動体は捕えられないのかもしれないですけど、少しずつミラーレスでも動くものも撮れるようになっていくんでしょうかね!?
書込番号:14203281
2点
確かに5軸手振れ補正の機能を発展させればペンタのアストロトレーサー的な機能を付けライブビュー併用ならかなり遊べますね^^
せっこきさんの言うアオリ。
超広角レンズ使用なら多重露出と組み合わせ擬似的魚眼効果も有りですね(三脚使用前提で本来の目的とはある意味間逆ですが。。。)
強制的に回転&前後させ夜景やイルミ撮影に面白い効果も期待出来ます。
硬派一点張りじゃ無く、遊び心ある少しゆる〜い機能もファームUPで実現出来れば面白いですね。
書込番号:14207266
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|
| 10 | 2025/02/18 12:30:46 | |
| 8 | 2024/05/28 21:02:06 | |
| 3 | 2024/01/07 6:44:11 | |
| 4 | 2023/05/16 19:51:52 | |
| 1 | 2023/05/05 17:21:00 | |
| 1 | 2022/11/17 11:26:47 | |
| 0 | 2022/11/08 0:06:38 | |
| 2 | 2022/07/31 5:12:24 | |
| 4 | 2022/06/23 17:23:27 | |
| 12 | 2022/06/11 22:39:20 | 
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








