


デジタルカメラ > ペンタックス > PENTAX X-5
X-5を使ってみました。
質問があり過ぎて一つに絞れないのでまとめて書き込みします。
◎絞りがNDフィルター絞りなのはなぜ? → 開放と絞りの二択しか選択できない
・NDフィルター絞りで表現の差を出せるのか? → ※ぼかしとクッキリ
◎背面液晶と写真データの見え方が違いすぎる → 鮮やか過ぎる液晶
・モニター明度を最低輝度にしても違う → +0.7EVでほぼ適正露出
◎レンズ周辺部の流れが顕著 → 広角側が特にトロトロ
・デフォルトは軟調過ぎる → カメラの適正露出はアンダー目
・鮮やか+シャープ0+彩度Max+コントラストMax+シャドー補正で解決
◎が特に聞きたい点です。
その中でも一番気になっているのが液晶モニターがきれいに見えすぎる点。
撮って現場でOKだと思ってPC確認すると、暗くて彩度の無い冴えない写真。
対応策として、モニター明度を下げているのですが、こんなもんですかね。
また、NDフィルター絞りってのも解せない仕組み。
小物とか物撮りする時に、一眼レフのような感覚で撮れないってことですよね。
レンズの絞りでの被写界深度調整ができないとしたら、
シャッタースピードでしか写りのイメージをコントロールできないってことですか。
(※画像3の検証にて結論が出ました→SSを速く切れる絞り開放の方が使い勝手いいですね)
箇条書きで答えにくいかもしれませんが、皆さんの意見を聞かせてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:15452020
1点

最近のコンデジでは、価格を押さえるためか、虹彩絞りは使わず、NDフィルターのON-OFF+シャッタ速度+ISO感度で露出調整をする機種が多いですね。
もう1つの理由に、小さなセンサーに高画素(多画素)を詰め込んだため、少し絞っただけで、回析の影響が出やすいことも有ると思います。
NDフィルターのON-OFF+他で露出調整をする場合、絞りを絞って被写界深度の調節は出来ません。
実焦点距離 4〜104mm F3.1〜F5.9のレンズが付いていますから、テレ端で写せば、ある程度はボケると思います。
背面液晶画面は、映像を観賞する物では有りません。
PC画面、なおかつキャリブレしてあるモニターでないと、正しい色の再現は期待できません。
背面液晶画面では、大体の構図と露出が確認出来れば良いのではないでしょうか。
レンズにしても同様です。
一眼レフ用と比べて安価な、高倍率ズームレンズに描写性能を期待するのは酷です。
1本で、広角〜超望遠まで使える、”便利さ”だけで十分ではないでしょうか。
同じコンデジ用レンズに、少しでも描写性能を求めるなら、ズーム比はせいぜい3倍程度に抑えた方が良いと思います。(35mm判換算で、35〜105mm程度)
私はソニーのHX100Vを使っていますが、万能カメラに近い機種として、何かと重宝しています。
書込番号:15452174
1点

影美庵さん
さっそくのご返答、本当にありがとうございます。
とてもよく分かりました。コスト対策では致し方ないですね。
私もコンパクトは久々の購入でこんな事態になっているとは知りませんでした。
一眼レフの感覚でしたからアレ?と思う事が多すぎて。
でも、背面液晶だけはどうしたものか、と。
出た目の適正に従ってもPC上では+0.7EVが最も適正露出な状況。
わざとクッキリ鮮やかな液晶になっているとしか思えません。
自分としては事実をありのままに表示してくれればよく、暗いなら暗くていいのです。
スペックダウンさせてもいいから昔の仕様に戻せないんですかね。
600万画素でもいいのに。
書込番号:15452242
2点

APA非会員さん こんばんは
NDフィルターですが コンデジの場合F5.6まで絞るだけで回析現象の影響が出てしまいますので 絞るより NDフィルターかける方が画質良くなりますので そのためだと思いますし 絞り少し絞るだけで被写界深度得られますので
液晶の綺麗さの方ですが 自分はパナのG3で同じ様な状態になっています そのため 液晶の明るさ -2にしていますが それでも仕上がりはまだ暗く 諦めてヒストグラムで確認しています
でも 広角の流れだけは 片ボケの可能性も有りますので 一度点検に出す事も良いかも知れません。
書込番号:15452305
1点

もとラボマン 2さん
ご返答ありがとうございます。
LUMIXのG3でもそうですか・・・。
ミラーレス一眼では液晶が唯一の窓口なわけで、言わば生命線。
きれいに誤摩化すよりも暗いもんは暗く表示して欲しいですよね。
私はQも持っていますが、開放からF8くらいまでならシーンに応じて使います。
Qも同様の1/2.3型センサーなので、できるもんだと思ってました。
正直、NDフィルター絞りなるものは初めて知った口で作画作りできないなぁと低テンション。
どこにピント当てても常に絞り開放になってるってことですよね。
最後に片ボケ、これは修理対象かも。さっそくサービスセンター持っていきます。
誰でも簡単にってことだと思いますが・・・
コンパクトの主流が写真のイロハではなく見かけだけの写りになってしまうと、
本末転倒というか、上級者にとっては残念ですね。
書込番号:15452448
1点

APA非会員さん
こんにちは
今回は色々と残念でしたね。
片ボケに関しては私の個体と全く同じですね。詳しくは
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001593/SortID=15266948/#tab
を見て頂ければわかると思いますが、サービスセンターに送る時はテストチャートやPCのキーボードなど片ボケがわかりやすい画像(SDカードのデータごと)を付けました。
送付前には一度連絡して片ボケの旨で送ることを告げ、修理依頼表の連絡欄には「時間はかかっても良いのでちゃんと治して欲しい」の一文を入れておきました。
修理にはちょうど一週間かかりましたが、戻ってきたものに関しては問題ありません。
絞りに関してはコストダウンの為でしょう。
前機種のX90ではちゃんと羽根絞りを使っていて段階的に調整できていたようです。光芒も綺麗にでるので表現方法も広がるんですけどね。
シャッタースピードもX90ではMAX1/4000秒だったのがX-5ではMAX1/1500秒と明らかにスペックダウンしています。
裏面CMOSを使っているわりには耐ノイズ性もあまり上がっている様には見えないし色々残念な所があります。
それでも私はX-5は気に入っていますのでしばらくはこれで遊ぼうと思っています。
APA非会員さんも、片ボケが治ってきたら使い倒してあげて下さい。
書込番号:15454210
1点

APA非会員さん
絞りがNDフィルターだった件は、私も同感です。
購入前にマニュアル見たけど、表現がインチキ臭いですから。
私が「まさか!」と思ったのは、このネオ一眼タイプ形状でコレかい!って事。
薄型カメラなら現在の主流なので仕方ないのですが、この図体でこれですもん。
今まで、こういう形状のカメラで二択切り替えって見たこと無かったです。
SX260HSが届いた翌日にX-5が届いたのですが、まぁ、口がアングリです。
マニュアル操作はSX260HSが自由自在だったし、使いやすかったです。
カミさんは「ざまぁみろ!」って言ってませんが、顔が物語ってました。
あまりにも私が悲しんでいるので、SX260HSを自由に使わせてくれてます。
本当はX-5で「どんなもんだい!」と比較自慢するつもりが逆でした。(涙
SDと電池の場所が同じだった悲しみに加え、少し怒りに変わってきました。
液晶画面の鮮やかすぎる表示と、適正露出でも実際は暗い画像も同感です!
私も明るさは一番左で暗くしていますが、それでも全然明るすぎですよね。
X-5の指示を信じてシャッター押してるのに、家に戻ってガッカリします。
少し怒りに変わってきたところでしたが、段々と腹が立って激怒気味です。
SX260HSは、適当にシャッター押してもピンがクッキリ来て気持ち良いですが、
X-5の方は真剣にならないと甘くなっちゃう感じです、失敗が多いです。
もう、この怒りをどうしたら良いか分かりません。(笑
ミニチュアとか魚眼とかのエフェクトも、撮影後の画像を再生して加工。
なので、シャッター押すときに全くイメージ出来ないので困ります。
犬にしても、どのアングルで鼻をもってくればどうなるかすら分かんない。
全ては再生画像からの加工です、もう怒りを通り過ぎて笑うしかありません!
そんな訳で、今日も笑いながらX-5で遊ぶ事にします!
使えば使うほどに「よく出来たOptio」という意味が身に染みますね。
やっぱ、何だかんだ言っても、総合的には「HS30EXR」が上なのでしょう。
しかし、SD抜き差しする度に、乾電池が4本も暴れるのは今も許せない。
蓋の開閉も本当に大変なので、こんな苦労するなら専用電池の方がいい。
さて、始めてペット検出機能でも使って来ようかな♪
HS30の動画で何となく頭にイメージしてるんだけどねっ!
書込番号:15455134
1点

今、やってきました「ペット撮影」モード。
ペット登録は比較的簡単に出来ました、カメラ見ればすぐ登録出来ます。
問題はその後ですね、犬がX-5を見ると青い枠が表示されて自動撮影のピント調整
に入りますが、のんびりしてるので、犬がもう違う方向を見た時にパシャ!です。
つまり、ペットがX-5のレンズをジ〜〜〜ッ!と見続けないとダメみたい。
これは、落ち着きの無い性格の犬や猫だと実用性があまり無いのかも。
いちいち、X-5の上に、おやつでも置かないと撮れないのかっ!
我が家の犬とは相性が悪かったようなので残念でした。ガックシ
書込番号:15455229
0点

takubonzさん
片ボケのスレッド拝見いたしました。修理に出して今は問題ないとのことで希望が見えてきました!!
私の片ボケは画面下が広範囲に流れており広角4mmが使えない状況です。
X-5を買う決め手が広角4mmだっただけに残念。サービスセンターで完治することを願います。
詳細は追って報告しますね。
元気なおじいさん
そうですよね、インチキですわ・・・。
PENTAXの場合、webの仕様欄にNDシャッター絞りとあるからそれを責められない。
ただ、それが何なのか自分で調べないと分からないのはメーカーの説明不足ではありますね。
電池のフタについても同感です。
私はロックをし忘れて鞄から取り出した時に電池がワラワラ落ちてしまいました。
K-200DやK-mってもう少し締め易い形していたような気もするのですが。。。
撮影してそのデータをPCでチェックしての繰り返し、この3日使ってみて色々と分かった事があります。
最もいい絵に近づく設定を私なりに見つけたので、メモしたいと思います。
モード 鮮やか
シャープネス (ノーマル)・彩度 (ハード)・シャープネス (ハード)
ISO 100 シャドー補正ON
ホワイトバランス 日陰
Pモード +0.7EV
この設定で撮れば広角側であれば外す事が少ないと分かりました。
望遠側はF値が暗くなるので、Mモードで合わせる必要があると思っています。
写真は添付を参照。
書込番号:15456768
1点

総括するには早いのですが、私が不思議に思った事の全てはコスト対策だと分かりました。
ただ、デザインが一眼レフライクだけに勿体なく、もう少し高くしてもいいんじゃないかとさえ思いました。
具体的にですが、初値5万9800円で三ヶ月後に3万4800円になるくらいの価格。
X-5よりも部品代にプラス1万5千円上乗せするくらいでもいいと思ってます。
じゃあ、そうなると何を優先してどこにコストをかけるかですが・・・
1.背面液晶(実データを素直に見せる品質、わざと彩度コントラストUPで誤摩化さない)
2.虹彩絞りの採用
3.Qと同程度のUI、カスタムイメージの採用
4.手動でズーミング、TWではなくマニュアルズーム
5.フィルター枠
6.ズーム倍率を下げてF値を明るく(4〜40mmの10倍でも構わない)
の六つです。
逆に、現状のママで構わないのは・・・
1.1/2.3 裏面照射型CMOSセンサー
2.ボディ品質
3.ISO感度
私はPENTAXのカメラは特にUIが優れていると思っています。
背面のボタン配置は神がかっているし、一眼で使われているマトリックスは便利で重宝しています。
メーカーがここを推している訳でもないのですが、使い勝手を考えると出戻るユーザーも多いんです。
今回、私も他社の高級コンパクトを考えました。
STYLUS XZ-2がいいなと思ったのですが、どうも使いにくい。
FUJIFILM X-S1はコストパフォーマンスが悪くあの値段だったら一眼レフ買います。
PENTAXは自社製品のUIが他メーカーに比べて抜きん出ていると自覚して欲しい。
そしてそれを売りにしてX-5後継機種にも採用して欲しいと思ってます。
書込番号:15456924
0点

APA非会員さん
■ 虹彩絞り / NDシャッター絞り
なるほど、そこで見分ける訳だったのですね・・
今まで、知らなかったので説明書とかの使い方が頼りでした。
P310のHPで仕様など見てみると・・
「電磁駆動による6枚羽根虹彩絞り」
・・と書いてあります。
なるほど、こういうのはF値を自由自在に出来るのですね。
うぅ、お陰様で1つ賢くなりました。(ノ_・、)
カメラの構造や理屈が判らないから、仕様書見ても意味なかったです・・
知らない部分は見ても気にせずスルーですから、参ったなぁ・・。
APA非会員さんに感謝ですよ、これからのカメラ選び、楽しくなります。
一番最初に楽しんだカメラで、F値変更あったので無いと嫌なんです。
どうせ変更出来た所で上手に撮れる訳でも無いし、無意味に操作しても
真っ黒とか真っ白になっちゃいますが、それでも自由自在に出来るのが
カメラをいじってる楽しさなので、ここが欠けると本当に寂しいんです。
私のような者はカメラ任せで撮るのが良いでしょうから、別に二択でも
結果的に変わらないのでしょうが、それじゃ面白く無いんです。
数値を変更したら、そのまま画面に反映してくれるのが一番良いです。
+とかーとか、やっと意味分かってきましたが、これは見にくいです。
結果を再生して何度も撮り直し、シャッターチャンスもクソも無いような。
何かこう、四角の波打ったやつ、真ん中に波があるとバランスが良いとか
いうアレも大嫌いで、あんなもの見て頭で想像しろってのが考えられません。
こういうのが苦手なのでカメラに一歩踏み込めないし、一眼レフも興味無し。
ぶっちゃけ、わかんないんだも〜ん。(^^;)>
SX260HSだと、画面右に上下のバーがあって、中央が0、上下が+−になってて
中央の0の位置に調整出来るとベストとかいう表示は実に分かりやすいです。
液晶画面がリアルタイムに明暗変化しますから無くても良いのですが、一応は
そういう形で”太鼓判”みたいに表示してくれると”自信”になるんです。
つまり、安心感ですね・・。
シャッター優先とか、露出優先とか、そういう優先って意味分かりません。
賢いオートマチックとマニュアルモードだけじゃ駄目なのだろうか?
面度臭いから優先モード使うなら、マニュアルモードいらないじゃーん!
あら?今、SX260HSの仕様を見てるけど「虹彩絞り」とか表現が無い・・
「NDシャッター」とも書いてない、これは見ても分からなかった・・
S50の時にF値変更出来たので、期待して「当たった」のですが、良かった♪
あのS50の時は撮影時にリアルタイム変化しないので、撮影後に真っ黒とか
よくあって、やっぱ何か波みたいのを頼りにしてたような気がします。
そこだけ気に入らなかったんですよ、当時のパワーショット。
CX6とかは良心的ですね、正直にしっかり書いてあるし。
それを承知で買ったわけだし、全く無いより搭載されてお祭りだったし。
APA非会員さん、横道逸れちゃいましたが、本当にありがとうございました。
これからは、二度と、F値変更出来ないババ引かずカメラ選べそうです!
ちくしょう、Optio X-5(駄目なバッテンが5つでバッテンファイブ!)に
しやがれってんだ!ちっ。
書込番号:15460453
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX X-5」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2024/04/21 12:48:57 |
![]() ![]() |
4 | 2014/07/23 11:17:22 |
![]() ![]() |
32 | 2014/12/09 23:17:54 |
![]() ![]() |
2 | 2014/06/27 19:58:59 |
![]() ![]() |
4 | 2014/06/15 14:10:25 |
![]() ![]() |
11 | 2014/06/11 13:35:19 |
![]() ![]() |
6 | 2014/06/08 16:33:02 |
![]() ![]() |
3 | 2014/01/18 13:25:12 |
![]() ![]() |
18 | 2014/02/09 1:57:17 |
![]() ![]() |
1 | 2013/12/24 12:13:18 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





