


デジタルカメラ > ペンタックス > PENTAX X-5
X-5を買って使ってみて一週間。
コンパクトカメラの潮流と一体型カメラの現在を知る事が出来ました。
メリットデメリット様々ですが、皆さんは「レンズ一体型カメラに何を求めますか?」
パソコンでもオーディオでも、一体型が売れる。
こだわりたい人は個別に買いそろえるのが当たり前ですよね。
でも、カメラはそうも言えないのかな、と買ってみて思いました。
もちろん、それら同様のメリットもあると思います。
例えば、"センサーとレンズを対にすることでレンズシステムに破綻がない"こと。
センサーサイズのチョイスはレンズシステムに依存しますからね。
Qのように、より大きなセンサーに変更ができなくなる。
その他には
・ゴミが入らない密封構造
・レンズとセンサーサイズが対なのでボディデザイン(フランジバック)に縛りが無い
→薄型にしようと思えばレンズ設計を見直せば良いだけ
でも、レンズの品質デメリットはそれらを超えて存在します。
レンズ単体で丁寧に設計した方が、例え1/2.3型センサーでも写真の品質は上がる。
Qで撮った写真のあがりを見ればよく分かります。
皆さんはどう思いますか?
書込番号:15472241
1点

人それぞれの価値観や使い方や資金があるのに当たり前とかは無いですけど…
書込番号:15472391
3点

“コンパクトカメラ”ですから“コンパクト”である事が最大のメリットだと思います。
コンパクトに作るには当然、センサーもレンズユニットも小さくしなくちゃ・・・・なので画質はそれなりに。
X-5のような超高倍率ズームを大型センサーで実現しようと思うと・・・・サイズも価格もすごい事になりそう。
“一体型”である事・・・・例えば
レンズ交換が出来ないから自由度(拡張性)が無い ⇔ レンズ交換なんて面倒な事しなくていい
というように、その特徴は表裏一体であって、各ユーザーの判断でしかありません。
ミラーレス一眼も、「コンデジとデジタル一眼の良いトコ取りだね」と感じる方もいれば、「コンデジより大きいし、画質や性能でデジタル一眼レフに及ばないのなら、悪いトコ取りだね」と感じる方も居ます。
一体型の場合、書かれているように、専用レンズですから最適化はされているはずですが、昨今では低価格で高倍率ズームや超広角しなくちゃなので、必ずしも高画質とは言えない機種も多そうです。
大型センサーと高性能レンズで得られる高画質が必要なら大きなカメラになると思いますが(RX1のようなコンパクトなカメラもありますが)、ある程度の携帯性を優先させるなら画質で不利になるのは仕方のない事。
でも、もうちょっとコストを掛けて、高画質センサー(高画素でない)と高解像度レンズのカメラが増えても良いと思います。
今のコンデジは安すぎます。
書込番号:15472475
3点

ネオ一眼には手を出さないと思っていましたが、P510のように超望遠が手持ち撮影できると聞き買ってしまいました。
デジ一と違いは取扱が簡単、場所を取らない、レンズ交換不要、パノラマもOK、使って判るコンデジの便利機能。
カメラに足りない物は、レリーズ、Mモードでシャッターが1/30は寂しい、バルブもしくは30秒くらい欲しい。
富士にはレリーズが付いていますが、望遠が足りない。
キャノンは50倍ズームで有りながら、1200万画素と控えめでトリミングでP510と同等。
書込番号:15472646
0点

こんにちは◎^▽^◎
リコーさんはそういう考えでGXRを作ったんだなぁと思い出しました(笑)←説明を聞いた記憶を
吾輩が求める事は…
お洒落、持って楽しい、使って楽しい
負担無く撮れる、高倍率………
使って楽しい 持って楽しい 使って満足 印刷も楽しみ…って何の具体性も無い!Σ( ̄□ ̄;
書込番号:15472898
1点

>ゴミが入らない密封構造
密封ではないので、ゴミは入ります。
レンズ交換式より入りにくいとは思いますが。
>レンズ単体で丁寧に設計した方が、例え1/2.3型センサーでも写真の品質は上がる。
>Qで撮った写真のあがりを見ればよく分かります。
一体型でもコストをかけて設計すれば写真の品質は上がると思いますが
画素数とかズーム倍率とかしかみてくれない人がほとんどなので
いいレンズを搭載したからこちらのカメラは高いといっても、
一般の人は買ってくれないでしょうね。
そうすると買ってくれそうな、画素数が多くてズーム倍率が高くて、安いカメラに収束してしまうのではないかと思います。
一体型カメラでミラーレスや一眼レフよりも高画質なカメラを作る事は可能だと思いますが
(理屈上は一体型の方が撮像素子とレンズを最適化できるので高性能化できるはずなのですが)
まだその下地ができていないのが残念です。
書込番号:15472930
2点

僕はペンタックスKー5大好きで、オリンパスXZー1大好き人間です。
どちらに対してもこだわるのは色!そして、森の中や沢を自由に歩きまわれる機動力!
共通して、NDフィルターとリモートコードは必須のアイテム。
わけているのは深度です。Kー5にはゆとりあるボケのある世界を…XZー1には必要以上に絞らなくても鮮明な解像感です。
私にとっては両輪であり、どちらも大切です♪
書込番号:15474720
3点

フェニックスの一輝さん
例えばG1Xはセンサー・レンズ・レンズユニットと一体型にしたことのメリットを押して、
コンパクト史上最高画質を謳ってますね。
まぁ、レスポンスだとかボディサイズだとか大きいセンサーならではの弊害もありますが、
システムを丸ごと一体にしているメリットを感じる事ができ、販売店での売り文句になってる気もします。
実際、昨日ヨドバシカメラ新宿店の店員さんにはそう説明をされました。
G1Xは使った事無いのでレポートできる内容はありませんが、ひとつの可能性は感じています。
松永弾正さん
XZ-1いいですよね。私はXZ-2に心動かされています。
なぜ? X-5なのかと言うと、やっぱりインターフェイスとUIへの信頼感というか、慣れですね。
小型カメラはQを持っているので、このラインナップに不満はありません。
「 レンズ一体型カメラに何を求めますか?」
私は、メーカーにはもっと冒険して欲しいんですよね。
というのも、一体型カメラはシステムに縛りが無いからその企画そのものを解体することが容易。
Qは新規設計したマウントがあるから、フランジバックの規定も変更できないし、簡単にお蔵入りもできない。
例えば、X-5はEVFと可動式液晶を搭載しました。バッテリーも単三に変更しました。
一眼レフやK-01でやろうとしていることを実験でやってみたと捉えられなくもない。
さらにKシリーズで人気のあるカスタムイメージや構図微調整など
PENTAXらしい機能を盛り込んでもいいと思うんです。
一体型の最大のメリットは、レンズ資産が無いということ。
ユーザーの出戻りも容易ですよね。
書込番号:15474944
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX X-5」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2024/04/21 12:48:57 |
![]() ![]() |
4 | 2014/07/23 11:17:22 |
![]() ![]() |
32 | 2014/12/09 23:17:54 |
![]() ![]() |
2 | 2014/06/27 19:58:59 |
![]() ![]() |
4 | 2014/06/15 14:10:25 |
![]() ![]() |
11 | 2014/06/11 13:35:19 |
![]() ![]() |
6 | 2014/06/08 16:33:02 |
![]() ![]() |
3 | 2014/01/18 13:25:12 |
![]() ![]() |
18 | 2014/02/09 1:57:17 |
![]() ![]() |
1 | 2013/12/24 12:13:18 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





