| ¥- | |||
| ¥- | |||
| ¥- | |||
| ¥- |
こんにちは。
先週末撮影して、ディーガBW690にSDHCカードから写してみましたが
綺麗な映像で感動してます。
さて、撮った画像を再生して気づいたのですが、再生画像の中に録画した日付を入れて再生することは出来ないのでしょうか?
また、今回は直接SDカード録画にしてましたが、録画スタートボタンを押してから撮影開始まで、少しタイムラグがありました。
これは、本体メモリーに録画するようにすれば、録画ボタンを押してから撮影開始までの時間が短くなるのでしょうか?
書込番号:12486703
0点
うちのは古いDIGAなんで、ちょっと違うかも知れませんが、
カードスロットから直接再生の場合には、再生中、リモコンの再生設定で字幕表示させれば出来たと思います。取説に字幕表示の方法とかないでしょうか?
ちょっと面倒な操作です。改善された?かも知れませんね。
あと、HDDに取り込んだ以降であれば、再生中、リモコンの画面表示ボタンを押せば、他の情報とともに撮影日時の情報もカウント表示されます。
色んな情報がうざいです(笑)こちらも現行機種ではどうなんでしょうね?
ちなみに、
AVCHDのカードスロットからの再生の場合には、映像データ(MTS)の中の字幕ストリーム(正式になんて言うのか?)の画像情報を表示するそうです。
一方、DIGAに取り込んでHDDの再生、DIGAで作成したBDの再生時には映像データ(MTS)の中の映像ストリーム(同上?)の中の撮影日時の数値データを表示します。
表示するものが、違っていて、表示自体も変わります。
カメラ撮影データ内に、これらの情報があれば表示されますが、一部カメラ機種では、これらの情報が記録されない場合もあります。
Panaの"ビデオカメラ"なら、両方記録されているとおもいます。
字幕ストリームは、市販編集ソフトなどで編集すると、書き出したデータでは消えてしまうことがほとんどです。映像ストリームの中の撮影日時の数値データは”スマートレンダリング”で書き出す場合には、消えないようです。
Panaの付属ソフトで編集する場合には、どちらも消えずに大丈夫な模様です
(機種ごとにソフトのバージョンが違うので、ご確認ください)
このように、編集後も撮影日時データを残しておくには、注意が必要になります。
書込番号:12487422
![]()
1点
>字幕ストリームは、市販編集ソフトなどで編集すると、書き出したデータでは消えてしまうことがほとんどです。
現状、市販ソフトでは、編集しなくてもAVCHD形式やBD等に書き出すだけで消えてしまうことがほとんどです。
書込番号:12487455
0点
こんにちは ぐらんぐらんす〜さん
TV側で制御する必要があるんですね・・・
ということは、BDやHDDに撮影データを移しても、TVで操作しないと日時表示が出来ないとは、確認不足でした。
ありがとうございました。
早速試してみます♪
書込番号:12493884
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > HDC-TM35」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2018/06/18 9:42:09 | |
| 5 | 2018/06/02 15:22:44 | |
| 5 | 2019/02/17 12:41:01 | |
| 2 | 2013/08/13 11:12:16 | |
| 2 | 2012/10/05 0:58:30 | |
| 1 | 2012/06/17 22:06:53 | |
| 2 | 2012/05/21 8:45:20 | |
| 4 | 2012/02/12 12:17:53 | |
| 0 | 2012/01/02 13:32:40 | |
| 6 | 2012/01/03 9:25:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




