『録画の残し方』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:95分 本体重量:239g 撮像素子:MOS 1/4.1型 動画有効画素数:261万画素 HDC-TM90のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDC-TM90の価格比較
  • HDC-TM90のスペック・仕様
  • HDC-TM90の純正オプション
  • HDC-TM90のレビュー
  • HDC-TM90のクチコミ
  • HDC-TM90の画像・動画
  • HDC-TM90のピックアップリスト
  • HDC-TM90のオークション

HDC-TM90パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [パールブラック] 発売日:2011年 2月25日

  • HDC-TM90の価格比較
  • HDC-TM90のスペック・仕様
  • HDC-TM90の純正オプション
  • HDC-TM90のレビュー
  • HDC-TM90のクチコミ
  • HDC-TM90の画像・動画
  • HDC-TM90のピックアップリスト
  • HDC-TM90のオークション

『録画の残し方』 のクチコミ掲示板

RSS


「HDC-TM90」のクチコミ掲示板に
HDC-TM90を新規書き込みHDC-TM90をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

標準

録画の残し方

2012/02/12 01:47(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-TM90

クチコミ投稿数:133件

下にもあったのですが、少し、内容が違うので新たによろしくお願いします。
この機種を買って、録画できる残量があと少しになってしまいました(汗)。
理想としては、うちにあるパナのブルーレイにコピーし、編集(余分をカット程度)、ブルーレイディズクに書き込み、なのですが、時間がなくすぐには出来そうにありません。
そこで、ビデオカメラのHDDにある動画をそのまま、とりあえず移動させたいのですが、何がいいのでしょうか?
容量はどの程度が無難ですか?(1Tとか)
また、いずれ編集したいので、書き戻したいのですが・・・。

こういう事には疎くて、見当違いの質問できたらすみません。

書込番号:14141389

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:50件

2012/02/12 05:51(1年以上前)

SDカード買えばいいんじゃ・・・。

書込番号:14141671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/12 06:31(1年以上前)

パソコンのハードディスクにも移せますよ

余分なとこを後で消すって思えば、案外手軽にブルーレイ(REがよい)に残せますし。
圧縮形式は何にしてます?うちはHG、42Vのテレビですがまあ特に気にならないレベルです。
最初から圧縮しておけばファイル容量が小さくなるから取込みもディスクへの書込みも
短くて済みますよ。
まあ大切な記録なので圧縮するのは躊躇われますが。

書込番号:14141720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件

2012/02/12 12:57(1年以上前)

ありがとうございます。
SDカードも考えたのですが、買って半年で容量がなくなるとなると、今後、頻繁に買うには高すぎて・・。
圧縮とは録画モードのことでしょうか?(きっと違いますよね?^^;)
ブルーレイディスクもいいのですが、かなり雑に撮っているので、手ブレや必要のない部分をあとで、ディスク内でカットした時に、空きが多くできてしまいもったいないかもと、躊躇していました。
パソコンから外付けハードにおとす事もできるということでしょうか?
まとめて、どんどん落としていくには楽ですよね。
ただ、早めにディスクにもコピーしないとハードのみでの保存は危険でしょうか?

書込番号:14143097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:50件

2012/02/12 16:40(1年以上前)

>ディスク内でカット
  HDD上で編集してディスクに焼くのが普通です。

PCへは、付属ソフトで取り込むか、AVCHDフォルダごとHDDにコピーすればいいです。

書込番号:14143946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2012/02/12 23:05(1年以上前)

外付けHDD買うんなら、2TBぐらいのが
値段と容量考えるといいんですけどね。
本当は
2TB+2TBで、二重に保存できるタイプのやつが
おすすめです。
ハードディスク壊れても
もう片方が生き残ってるから。

注:1個のHDDの中に、二重に保存しても意味がありません。

書込番号:14145965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件

2012/02/13 09:04(1年以上前)

ありがとうございます。
結局、パソコンに空き容量があったので、付属のCDでとりあえずコピーしました。
近々、外付けのハードも買う予定です。
試しにカットしてみたのですが、なかなか時間がかかりそうですね^^;
でも、パソコンは毎日開くので少しずつしていきたいと思います。
やはり、保存は2手でしておいた方がいいんですね。
外付けハードとブルーレイではどうでしょうか?ブルーレイは見たい時にすぐに見れていいかなと思ったのですが。
あとはSDがもう少し安くなるとうれしいでう^^

書込番号:14147139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:50件

2012/02/15 22:57(1年以上前)

 自分は外付けHDDに保存、頻繁に観るものはBDレコに、落雷でシステム一式壊れる可能性もあるので、大事なものはBDにも保存しています。

書込番号:14159364

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2012/02/15 23:42(1年以上前)

そもそも、SDカードは「長期保存メディアとして設計されていない」と思いますので注意してください。
書き換え何万回とかあっても、「何年」の保存が可能などと【メーカー】が記載したことも無いと思います。

なお、いかなる大容量デジタルメディアも【永久保存】できません。

メディアの劣化もしくは故障前に、必ずコピーまたはダビングするしかありません。

安直に「保存しっ放し」でしたら、赤ちゃんのときの画像や動画が、成人式どころか幼稚園に入る前にすら【全滅】している可能性さえ少ないわけではありません。
(これはマニア発言ではありません。既に「再生できなくなったDVD-R」の話は普通にあります)

書込番号:14159642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件

2012/02/16 18:13(1年以上前)

ありがとうございます。
こ・・怖い話ですね(@@)
子供の赤ちゃんの頃のは、未だテープなのですが(ハイビジョンではありますが)、
早くディスクに焼かないと劣化が・・・と思っていたのですが、焼いても元テープもおいておいた方がいいのかもしれないですね。
何がベストなのでしょうか?
HDD+ディスク(何年かに一度焼き直し?)でしょうか?
単純に質問なのですが、市販の映画などのDVDは見れなくなる可能性はないのでしょうか?
(傷などは別にして)
作りが全く違うのかな?・・・・

書込番号:14162470

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2012/02/17 01:04(1年以上前)

>子供の赤ちゃんの頃のは、未だテープなのですが(ハイビジョンではありますが)、
>早くディスクに焼かないと劣化が・・・と思っていたのですが、焼いても元テープもおいておいた方がいいのかもしれないですね。

・BDなりHDDに入れることは「早急」にやっておくべきです(家庭用の再生機自体が製造終了しました)。

・しかし、業務用機器や、「業者によるダビング需要」はありますので、テープを【カビを発生させないように涼しい暗所で「乾燥」保存】することは必要です。
(「押し入れに大事に保管」など最悪(^^;)


>何がベストなのでしょうか?

ベストを探すこと自体が無意味です(劣化や故障は「必然」なので)。

>HDD+ディスク(何年かに一度焼き直し?)でしょうか?

それが妥協点だと思います。


>単純に質問なのですが、市販の映画などのDVDは見れなくなる可能性はないのでしょうか?
>(傷などは別にして)

あります。
ただし、市販の映画などのDVDはCDと同じように、樹脂をプレス成形して(「凹凸の如何にも実態がある」)、それに対してアルミ蒸着加工を行って、さらに樹脂層を貼りつけしていますので、記録型のCD〜DVD〜BDなどより有利です。

※CDの場合はレーベル面はラッカー層のみで塗装程度と薄く(全てのCDに共通)、プレス加工でも寿命が意外と速いもものもあります。


>作りが全く違うのかな?・・・・

先にプレス加工のタイプ(当然再生のみ)の件は書いた通りですが、記録型CD〜DVD〜BDは(あまり詳しく書くと読むのが嫌でしょうから簡略説明にしています(^^;)、

・記録面の【有機色素】にレーザーによる熱で化学反応させて、透過率〜反射率(反射層を経た結果)を変えることによって、記録〜再生する(「−R」タイプとBD−Rの有機色素型)。

※身近な例としては、陽ざらしで印刷の色などが退色するような感じ。ただし、記録時に退色したら終わり(変化終了)ではなく、その後も「劣化し続ける」のです(TT)

・記録面の特殊な【金属膜(※反射膜を兼ねる)】にレーザーによる熱で金属の状態を変化(相変化)させて、反射率を変えることによって、記録〜再生する(「−RW」、「+RW」、「DVD-RAM」、「−RE」、BD-Rの上記金属膜使用タイプ)

・・・後者のほうが一般に有利ですが、樹脂そのものが劣化要因であり、反射膜も初期のCD-Rが「金」を使っていたけれど、「銀」になったりして、当然、金よりも劣化(酸化、硫化※例:銀製品は黒ずむ)するわけですし、層間の接着剤も劣化要因です。

※かといってHDDは・・・機械的劣化要因や電子部品の劣化要因があります。


※もう一度書きますが、簡略説明にしています(^^;

書込番号:14164448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:133件

2012/03/02 21:00(1年以上前)

お返事に気付かず申し訳ありません。
詳しい説明をありがとうございます。
家のDVDは子供がかなり乱暴に扱って傷だらけなのに強いな〜と思いまして^^;
ビデオテープの件、早速やってみたいと思います。

書込番号:14230346

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > HDC-TM90」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
静止画のプリントに関して 14 2018/04/15 19:19:18
HDC-TM90の後継機種は? 2 2013/09/21 22:37:46
ピントが合わなくなりました 2 2014/08/18 22:33:29
WinXPでも保存できますか? 4 2013/03/26 22:10:59
BDプレーヤーでの再生方法 5 2012/11/05 20:18:37
リアルタイムモニタ 3 2012/09/27 14:04:03
TM90とHC−V600Mで悩んでいます 5 2012/03/07 18:20:46
録画の残し方 11 2012/03/02 21:00:01
HD Writer AE 3.0 2 2012/03/04 15:09:58
パナHDC-TM90とソニーHDR-CX560Vで迷っています 0 2012/01/31 12:40:28

「パナソニック > HDC-TM90」のクチコミを見る(全 284件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

HDC-TM90
パナソニック

HDC-TM90

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 2月25日

HDC-TM90をお気に入り製品に追加する <175

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング