『音声のライン入力』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:125分 本体重量:360g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HF M41のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

iVIS HF M41 の後に発売された製品iVIS HF M41とiVIS HF M51を比較する

iVIS HF M51
iVIS HF M51iVIS HF M51

iVIS HF M51

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 3月上旬

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:125分 本体重量:310g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:207万画素

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HF M41の価格比較
  • iVIS HF M41のスペック・仕様
  • iVIS HF M41の純正オプション
  • iVIS HF M41のレビュー
  • iVIS HF M41のクチコミ
  • iVIS HF M41の画像・動画
  • iVIS HF M41のピックアップリスト
  • iVIS HF M41のオークション

iVIS HF M41CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバー] 発売日:2011年 2月10日

  • iVIS HF M41の価格比較
  • iVIS HF M41のスペック・仕様
  • iVIS HF M41の純正オプション
  • iVIS HF M41のレビュー
  • iVIS HF M41のクチコミ
  • iVIS HF M41の画像・動画
  • iVIS HF M41のピックアップリスト
  • iVIS HF M41のオークション

『音声のライン入力』 のクチコミ掲示板

RSS


「iVIS HF M41」のクチコミ掲示板に
iVIS HF M41を新規書き込みiVIS HF M41をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ21

返信28

お気に入りに追加

標準

音声のライン入力

2011/04/16 21:53(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41

クチコミ投稿数:72件

M43を買いました。この機種を選んだ理由は音声のライン入力が可能だからです。
今まで、家庭用のビデオカメラでは音声のライン入力はできないと諦めていました。
ほとんどプロ級のトップモデルだけしかライン入力が無かったからです。

私は演奏会の録音を趣味でやっています。録音機材はプロ級ですがビデオ機材にまでは手がまわりません。それでも録音だけでなく録画もしてほしいと頼まれることもあり、ホームビデオレベルであることを承知してもらってやっていました。

しかし、出来上がったDVDの音がどうしようもなく不満でした。カメラ付属のマイクがお粗末なのは仕方がないとしても、それ以上にマイクの位置がビデオカメラの位置では音源から遠すぎます。折角録音用の高品質なラインレベルの音源があるのにとても残念でした。

ところが、この機種の取説を見ていると、外部マイク端子のレベルを切り替えてラインレベルの音声を入れることができるのを発見しました。
家庭用機材のラインレベルなので、業務用録音機のレベルより大分小さいですが、これはミキサーのレベル調整で可能な範囲です。
早速試してみました。音質もテレビ受像機で再生するのには十分な程度で録音できました。
今まで使っていたS社のHC3は外部マイク端子すらついていませんでしたから、このカメラは本当に良いと思います。

演奏会を撮影される方はホールの音響さんか、録音担当の方に頼んで音声ラインを分けてもらったら素晴らしいビデオになりますよ。

書込番号:12903886

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2011/04/16 23:00(1年以上前)

はじめまして。

当機のライン入力、使えますか?
こちらの掲示板でライン入力があるということでお薦めしたものの、
震災後多忙でカメラ購入の時間がなく、確認出来ませんでしたので、気になっておりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000217801/SortID=12868092/

それで、音質はどうなのでしょうか?
私はPCMレコーダーに別録したものを編集の際に映像に貼り付けてDISC化しているのですが、
そのバックアップとして使える程度の音質だとありがたいです。
そういうことがあって、業務用のXA10という機種とG10のどちらを買おうか迷っています。

それにしても、家庭用ビデオカメラにライン入力がついた、なんて画期的なことです。
ライン入力なんて用のない人には解らないでしょうが…

書込番号:12904254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2011/04/17 01:11(1年以上前)

カラメル・クラシックさん
はじめまして。
まだテスト的にCDの音を録音してみただけですので、確かなことは申し上げられませんが、テレビ受像機やサラウンドスピーカー程度の鑑賞には堪えると思います。
しかし、音質的にはかなりシャリ系の音のように感じます。ですから本格的な録音には適さないでしょう。
それでも、舞台から遠く離れたカメラの場所で音を録るよりはずっと良い音になることだけは間違いないと確信しています。
本番の演奏会で使うのはまだ大分先なのですが、結果はまたご報告いたします。
昔のビデオカメラには安いものでもライン入力がありました。
いつのほどか無くなってしまいましたが、電気屋のおやじさんが、ビデオカメラのユーザーの大半は幼稚園の運動会を撮るママさんなので、ライン入力をつけても誰も使わないと言ってました。
私のような人間には本当に有難いカメラが現れました。

書込番号:12904719

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2011/04/17 08:34(1年以上前)

早速の返信、有難うございます。

なんとかバックアップ程度には使えそうですね。
再生にあたって、オーディオ装置につなげている人は稀にしかいませんし、
パソコンで視聴されている人がいるくらいですから。
何れにしても、メインで使うことはありませんので、それなりの音で録れていれば御の字です。

>音質的にはかなりシャリ系の音のように感じます。ですから本格的な録音には適さないでしょう。

シャリ系の音だとすると、ロック系の人には好まれるかもしれませんね。
勿論、C480+CK62&LUNATECで録音されている録りねこさんにとって、満足できるものでないことは理解できます。

>昔のビデオカメラには安いものでもライン入力がありました。

そう言えば、ライン入力があったような気がしてきました。
ビデオカメラの音声系に期待することが全く無かったので使ってみたことはありませんが…

ところで、DR-680のレビュー&クチコミ、参考にさせていただきました。
発売前は非常に期待しておりましたが、あまり評判が芳しくなく、購入を迷っていました。
最終的に、録りねこさんのレビュー&クチコミを拝見して購入を見送ることにしました。
お蔭様で無駄な出費をせずにすみました。
この場を借りて御礼申し上げます。

演奏会での使用報告、期待しております。

書込番号:12905240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1346件Goodアンサー獲得:42件

2011/04/17 08:49(1年以上前)

録りねこさん今日は、
僕は録りねこさん程凝っていませんが、演奏会の録画をします、
以前はスチルのみでしたが、最近録画撮りも始めました、
そこで、Canonでは「ワイヤレスマイクロホンWM-V1」を5月に発売予定です、
見通し50mまでが使用できる性能らしいです、
レシーバーのジャックをカメラのライン入力へ挿入して使用するらしいです、
カメラ本体はG10ですが、購入した3月の内に予約しました。
録りねこさんの高度な要求には応えられないかも知れませんが、
一つのアイテムとしてはかなり有効ではないかと感じています。

書込番号:12905275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:345件Goodアンサー獲得:4件

2011/04/17 17:58(1年以上前)

録りねこさん
カラメル・クラシックさん
道東ネイチャーさん

こんにちは割り込み失礼します。
本来スレ立てるのがスジでしょうが、ワイヤレスのお話が出ましたので質問させていただきます。

当方先日S21を購入したばかりで、ビデオ初心者です。
目的はコンサート会場での撮影です。(カミさんの合唱⇒DVDにして数十枚配ります。)
合唱のみなさんは画質より音質を気にされます。

カラメル・クラシックさんのご指導で音の沼に入り込もうとしております。
道東ネイチャーさんのWM−V1ですがこの手の商品はICレコーダ(別録)と比べ音質的に落ちるものなのでしょうか。それとも新しいジャンルなのでしょうか?
でもこれはG10ファミリー対応でS21にはだめなのですね。
S21に取り付き可能なワイヤレスマイク+レシーバーはありますか。

合唱の場合、撮影時間が2H〜3H前後と結構長いので編集に相当時間を食い(パソコンが古い)、またBGMなど挿入の必要ないのでできれば別録でなく画像にそのまま録音したいと考えています。撮影は例外にもれず会場の一番後ろです。

割り込み重ね重ねすみません。


書込番号:12906923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1346件Goodアンサー獲得:42件

2011/04/17 19:10(1年以上前)

ワイヤレスマイクロホンWM-V1の対応機種は[HF M41][HF M43][HF R21][HF G10]となっています、
残念ながらS21は対象になっていませんが、
ライン入力が装備されているか否かに寄るところが大きいですが、
もしライン入力端子が装備されていたら利用できるのではないかと期待いたします、

然し、僕の過去の経験から申し上げると、
EOS7DやEOS5DmUでEOSムービーを撮っていましたが、その場合のマイクロフォンは
SONYのECM-MSO1を一眼のマイクロフォン端子に挿入して録音していました、
のでS21にも使えるのではないかと想像しますが、
ただ、ビデオカメラに直接の取り付けは出来ませんので別な方法を考える
必要があると思います。

書込番号:12907179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2011/04/18 01:19(1年以上前)

カラメル・クラシックさん
道東ネイチャーさん
さよならシャンクさん

こんばんは。
カラメル・クラシックさんは私のDR680のレビューを参考にされたそうで恐れ入ります。
あの録音機は最高レベルではありませんが、通常の録音(ホームステレオで再生される)には十分な性能があります。私はメインのマイクをLUNATECでデジタル化してDR680で録音しています。アナログ回路には(あまり使いたくは無いが保険のための)アクセントマイク、エコーマイクを入れています。これなら私の録音目的には十分な能力です。
大きなマルチトラックのデジタルテープ録音機やマルチマイクプリアンプの重いラックを持ち歩かなくて済むようになったのは、年々弱ってくる体力の年寄りにはありがたいことです。

ビデオは一時、ビデオデッキを持ち込んで、吊りマイクからの音を入れていた時もありましたが、録音系とビデオ系を両方とも仕込むのが大変なので、今回のM43には期待しています。

道東ネイチャーさん、さよならシャンクさん
ワイヤレスマイクは業務用の機材では音質的にはワイヤードマイクに比べて不利だと言われています。業務用としてはライブの舞台では使われても、音楽録音で使われることはまずありません。
ICレコーダーと比較するといっても、ICレコーダーも業務用に近いレベルから語学用まで幅が広いですので一概にはいえませんが、多分、最上級のICレコーダーよりは悪いでしょう。
しかし、マイク配置の自由度がずっと上がって音源に近づけますから、遠方のビデオ撮影席から安物のガンマイクで狙ったりするよりはずっと良い音で録音できると思います。

書込番号:12908726

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1346件Goodアンサー獲得:42件

2011/04/18 05:14(1年以上前)

録りねこさん 
> 遠方のビデオ撮影席から安物のガンマイクで狙ったりするよりはずっと良い音で録音できると思います。
はい、僕もそのように思います、
ステージの撮影時はどうしても一眼のシャッター音が入りますから
数列離れた客席若しくはステージの真ん前辺りにて音を拾いたいと考えました。

書込番号:12908933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:345件Goodアンサー獲得:4件

2011/04/18 23:53(1年以上前)

道東ネイチャーさん 録りねこさん

アドバイスありがとうございます。
5月の購入後の使用状況レポート楽しみにしています。

割り込み重ね重ね失礼ました。

書込番号:12912074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2011/04/19 22:52(1年以上前)

録り猫さん こんばんは。

DR680ですが、私のレベル(録音機器や感性)では充分、というより、むしろ分に過ぎるものだと思っています。
録り猫さんのような使い方が出来るのであれば、
つまりLUNATECかFireface400を一緒に購入できる資金力があれば、DR680を購入していたと思います。
残念ながら、もともと貧乏な上に、自宅の改装が重なり、資金的に厳しい状態でもありましたので断念したという次第です。

>大きなマルチトラックのデジタルテープ録音機やマルチマイクプリアンプの重いラックを持ち歩かなくて済むようになったのは、
>年々弱ってくる体力の年寄りにはありがたいことです。

私も齢を重ねて無理がきかなくなってきており、軽量化は切実な問題です。
現在、カメラ4、三脚4、マイク4〜6、レコーダー2、ミキサー1、マイクスタンド3〜4、
それにマイクの本数分のマイクケーブルを演奏会場に持ち込んで撮影をしておりますが、
かなりきつくなってきております。
みなさんの期待にこたえようと、つい無理をしてしまうのですが…

書込番号:12915283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2011/04/20 00:48(1年以上前)

カラメル・クラシックさん
ビデオと音声両方の機材を持ち込まれるのは大変でしょう。
私などは録音機材だけで音をあげています。

マルチトラック録音機はDR680で軽量になりましたが、マイクとスタンドとケーブルは前と同じで重い荷物のままです。
だんだん一人でやるのは難しくなりつつありますが、助手を雇うお金はありませんから当分は「老骨に鞭打って」がんばります。

書込番号:12915800

ナイスクチコミ!1


nakajysさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:21件

2011/04/21 11:33(1年以上前)

こんにちは。
価格comでの価格情報を参考にHFM41を購入し、本日とどいたところです。
このスレを拝見しますと、音声にも気を使っている方がいることがわかります。
当方も主要な使い方は演奏会撮影で、特に音声には気を使うところです。
まだ、電池も充電せずに取説を流し読みしている段階ですが、ライン入力、及び手動音量設定が可能なんですね。この価格帯(50,000円以下で購入)では素晴らしい配慮だと考えています。
メニュー画面からの設定ですから、使い勝手は多少面倒ですが、その機能があるだけで用途が拡がります。
HFM41はサブ機になります。メインはパナソニックのHMC155、録音用にはKORGのMR1000、マイクは主にホールの吊しマイクをライン出力していただいています。ノンリニアでの音声を含め編集、音声はPCMとしてBDを作り上げています。
HFM41の音声をそのまま使うことは少ないとおもいますが、保険にはなりますし、HMC155に比べればはるかにコンパクトですので、この機を単独で使う機会もありそうです。もちろん外部マイクを使用してですね。
今後、使い込むのが楽しみなビデオと考えます。

書込番号:12920044

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2011/04/21 15:59(1年以上前)

nakajysさん
ちゃんとした音声のある映像をおつくりになっておられるのですね。
MR1000にはワードクロックやブラックバーストなどの同期信号を入力出来ないと思いますし民生用ビデオカメラも同様でしょうが、音と映像がずれるといった事はありませんか?
編集ソフトで最初のタイミングを合わせた場合、クロックが独立していてもどれくらいの時間ならリップシンクロが保てますか? 

書込番号:12920685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2011/04/22 21:28(1年以上前)

nakajysさん
HMC155をお使いの方に仲間と言っては失礼ですが、
音にこだわって演奏会撮影される方が他にもおられるのは心丈夫な限りです。
今後ご教授お願いすることがあるかと思いますが、その節はよろしくお願いいたします。

撮りねこさん
前回の書き込みでは、お名前の入力ミスがありました。申し訳ありません。
さて、HF M41/43の音声入力のアッテネーターはマイク入力のみなのでしょうか?
ライン入力が家庭用機材のラインレベルとのことですが、
アッテネーターが使えれば業務用の4dBもそのまま受けられると思ったのですが…

こんなこと自分で確認できるように、早く購入すべきですね。

書込番号:12925252

ナイスクチコミ!0


nakajysさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:21件

2011/04/23 00:53(1年以上前)

こんばんは。
撮りねこさん、返信ありがとうございます。
当方は完全な素人のため録音機、録画機でのタイム合わせはほとんどわかりません。
そして、編集パソコンがMac G5のため、AVCHDにはネイティブで対応できないという決定的な弱点があります。
よって2Gごとのファイルの結合には苦慮し、完全に隙間のない結合ができません。そのたびに連続している音声ラインに合わせているところであります。ただ、この間、おおむね12分ですが、ズレは感じません。一度、友人に頼んでファイルを結合していただき60分ほどの画像に音声を合わせたことがあります。この際、後半部で若干のズレを感じました。コマ数では2〜3コマと感じました。打楽器などでズレを確認できますね。しかしながら、これが録音機と録画機のクロックの差違なのか、はたまたファイル結合精度の問題なのか私には判断しかねます。

カメラ・クラシックさん、こんばんは。
HMC155もHF M41も今月に購入したばかりです。日が変わりましたので、本日、初実践です。M41と違ってHMC155は旬ではないですが、値段がこなれてきてましたので。CanonのX100も同じ価格帯でしたがファイル形式に多少の不安がありました。今回はHFM41は三脚を使用しての固定画面としますので、手動音量調整はしますが内蔵マイクを使ってみます。どのくらいの性能か試してみます。
それまでは、Canon XL-1とPanaのNV-GS200というDV機を使用していましたが、XL-1がいよいよ引退となりましたので、今回購入したところです。

書込番号:12926133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2011/04/23 22:40(1年以上前)

nakajysさん

今日、M41の本番デビューだったのですね。
いかがでしたか?

パソコン、くわしくないのですが、Macだと厄介なことがあるようですね。

>2Gごとのファイルの結合には苦慮し、完全に隙間のない結合ができません。

カメラ同梱ソフトなら長尺ファイルをそのまま簡単に取り込めますが、
同梱ソフトはMac非対応なのがほとんどですから、Macだと難儀ですね。

書込番号:12929837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2011/04/24 01:30(1年以上前)

nakajysさん
お話しからでは通常の1曲分ではほとんどズレは生じないと考えても良さそうですね。
打楽器はズレがわかりやすいかもしれませんが、声楽やピアノならかなりラフでも大丈夫そうな気がします。

カラメル・クラシックさん
M43のライン入力についてはまだ細かく調べていません。アッテネーター機能はまだよくわかりません。業務用の+4dbmでも業務機の出力レベルをフェーダーで調節したら大丈夫だと思います。ただ、大入力を入れたとき、アッテネーターで落としても、入力段でクリップしてしまっては駄目ですから、テストする必要があると思っていますが、なかなかやる時間がありません。当方は録音がメインの趣味ですから、ビデオのチェックは後まわしになりがちです。
ちゃんとしたお答えが出来ず申し訳ありません。

書込番号:12930508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2011/04/24 06:56(1年以上前)

撮りねこさん
おはようございます。

余計なことをお尋ねしてこちらこそ申し訳ありません。
ふと頭に浮かんだことをよく考えもせずに書き込んでしまいました。
なるべく早くカメラを購入して、自分で調べますので、どうぞ、気になさらないでください。
本当に申し訳ありませんでした。

書込番号:12930840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2011/04/26 01:52(1年以上前)

M43のライン入力をテストしてみました。

歪みを測定するなどの厳密なテストではなく、発振器から正弦波を入力してオーディオ出力の波形をオッシロスコープで眺めただけです。

まず、マイクアッテネーターはライン入力を選択すると機能しません。ですから使えません。

以下の測定値はジャンクのオッシロスコープで測定したものですから精度などは保証しません。M43は、入力マイクレベルM(マニュアル)、マイク端子入力選択ラインでテストしています。

マイクレベルを100(最大)に設定して入力電圧を上げて行くとピークツーピークで0.28Vでカメラのレベル計が最大になります。このとき0dbのセグメントは点灯しません。0より2セグメントくらい下が最大レベルになります。ここでリミッターがかかりはじめ、それより入力を上げても出力は増加しません。入力電圧を3.8V以上にするとクリップして出力波形が歪み始めます。更に上げて行くと矩形波みたいになります。

マイクレベルを下げると理論的にはもっとレベル計の下の方でクリップするはずですが、マイクレベル20以上ではあまり変わりがありません。
マイクレベルを極端に下げるともっと低い出力でクリップが始まります。
たとえばマイクレベル12にするとカメラの出力レベルメーターが-12dbに達すると波形がクリップをはじめます。

結論から言うと、
1.入力レベルを極端に下げなければ、カメラのレベルメーターが-6dbくらいまではあまり
  歪まずに録音できる(ように見える)。
2.それから20dbほど入力を上げてもリミッターが働いてピークレベルのままでいる。
3.従って、音質を気にするのならピークを-12dbあたり設定しておけばよい。
  (時々これを越えてもひどく歪みを発生することはなさそう)
  なお、これは取説p.139のとおりで良いということです。
4.入力レベルは極端に下げない方がよい。50〜100程度の範囲が良いのではないかと思われ
  ます。

以上、とりあえずやったテストの結果です。

書込番号:12938213

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1346件Goodアンサー獲得:42件

2011/04/26 02:10(1年以上前)

スレ主様
お疲れ様でした、
安心のための参考になりました。

書込番号:12938239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2011/04/26 09:36(1年以上前)

撮りねこさん
おはようございます。

詳細にテストしてくださいましたね。
お忙しいところを本当に有難うございます。

>マイクアッテネーターはライン入力を選択すると機能しません。

やはり、そうでしたか。残念です。

>1.入力レベルを極端に下げなければ、カメラのレベルメーターが-6dbくらいまではあまり
  歪まずに録音できる(ように見える)。
>2.それから20dbほど入力を上げてもリミッターが働いてピークレベルのままでいる。

これはテストしていただかなければ判らないことでした。

>3.従って、音質を気にするのならピークを-12dbあたり設定しておけばよい。
  (時々これを越えてもひどく歪みを発生することはなさそう)
  なお、これは取説p.139のとおりで良いということです。
>4.入力レベルは極端に下げない方がよい。50〜100程度の範囲が良いのではないかと思われます。

レベル設定について、具体的な目安までお示しいただき、実際の撮影で役立ちそうです。

有難うございました。
また何かご教授お願いすることがあるかと思いますが、
その折には宜しくお願いいたします。

書込番号:12938752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2011/05/09 21:33(1年以上前)

M43によるライン音声録音テスト

初めて演奏会の本番で録音用マイクのラインからこのビデオカメラに音声を入れてみました。
メインマイク(AKG480CK62カプセル)をグレースデザインのマイクプリアンプLUNATECに入れてデジタル出力はマルチトラックレコーダーのDR680に入れ、アナログ出力をベーリンガーのポータブルミキサー(このあたりはビデオカメラ相手だから安物ですませます)経由でM43の外部マイク端子を経由して入力しました。
マイク・ライン切り替えはマイクに、レベルはマニュアルで80に設定しました。

録音の質は前に書いたとおりですが、カメラのマイクで収音するよりも当然ながら良い音でとれました。

HDレコーダー経由でDVDに焼いてみると、音声出力はピークレベルでは放送を録画したものと同じくらい振れていますが、放送のようにコンプレッサーをかけていないので、聴いた音量は大分小さいですが、テレビの音量を上げれば補正できる範囲です。このカメラの音声入力はかなりコンプが効くので、もっと入力レベルを上げれば音は大きくなると思います。
しかし、クラシック音楽では音の強弱(ディナミーク)は演奏者の大切な音楽表現の一部ですから敢えてコンプレッサーを使わず、補正もしませんでした。演奏者にDVDを配布するとき、理由を説明して音量を上げて見て貰う方が良いと思っています。

以上、はじめての生録利用の報告でした。

書込番号:12991141

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2011/05/11 17:23(1年以上前)

録りねこさん
ごめんなさい。
ご報告いただいてたのに気付きませんでした。

面倒な音声録音テストをしていただき有難うございます。

ビデオカメラに加えて、ミキサーまで持ち込まれるのでは、荷物が増えて大変でしたでしょう。

コンプレッサーの件ですが、私も演奏の録音で、かけることはありません。
お書きのとおり「クラシック音楽では音の強弱(ディナミーク)は演奏者の大切な音楽表現」ですから
いつも、そのままでDVDに仕立てて差し上げるようにしております。

ご報告有難うございました。

書込番号:12997504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1346件Goodアンサー獲得:42件

2011/05/20 14:59(1年以上前)

録りねこスレ主様
カラメル・クラシックさん
さよならシャンクさん
nakajysさん
皆さんお久しぶりです、
さて、予定通りワイヤレスマイクロホン[WM-1]を発売日の昨日手に入れましたが、
発売日の前にどうしても必要でしたので指向性ステレオマイクロホン[DM-100](ガンマイク)を
購入してしまいました、勿論小さなステージでのピアノ伴奏とソプラノ独唱を録りました、
僕的には問題のある性能ではありません、価格的なことを考慮すれば充分な性能です。

で、ワイヤレスマイクロホン[WM-1]を繋いでも
指向性ステレオマイクロホン[DM-100](ガンマイク)を接続すると
ワイヤレスマイクロホン[WM-1]は働かず指向性ステレオマイクロホン[DM-100](ガンマイク)のみの
音源となりました。
撮影モードを[M]にした場合ワイヤレスマイクロホン[WM-1]とカメラの内蔵マイクロホンのみが
ミックスできました。

書込番号:13030236

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件

2011/05/20 23:31(1年以上前)

道東ネイチャーさん

ガンマイクやワイヤレスマイクなど付属品を色々買われたのですね。
あなたの実験の結果から判定すると
・アクセサリーシューにマイクを取り付けたらその音だけが記録される
・本体マイクと外部マイク端子に接続されたマイクはミキシングできる(これは取説とおり)
ということでしょうか。アクセサリーシューが最優先されるということですね。

私は先日、ピアノと声楽のリサイタルを録画しました。録音用のマイクプリアンプからの音声をライン入力しました。前回のテストは子供のミュージカルでしたが、今回はプロの演奏なのでより本格的なテストになりました。
結果は満足でした。サラウンドアンプのついた液晶テレビでハイビジョンのきれいな画像とこのレベルのAVシステムなら十分の良い音質で音も楽しむことができました。
おかげで演奏会に持参する機材(ローカルミキサーやケーブル)が増えました。

書込番号:13032078

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1346件Goodアンサー獲得:42件

2011/05/21 05:29(1年以上前)

別機種

ワイヤレスマイクのミニピン

録りねこさん 
> ・アクセサリーシューにマイクを取り付けたらその音だけが記録される
> ・本体マイクと外部マイク端子に接続されたマイクはミキシングできる(これは取説とおり)
> ということでしょうか。アクセサリーシューが最優先されるということですね。
はい、仰るとおりです、

処で僕は大切なことを書き忘れています、
ワイヤレスマイクロホン[WM-1]はモノラルなのでしょうか?
カタログや取扱説明書に「ステレオ」の4文字が見当たりません
チョットだけ試した感じでは矢張りモノラル・・
然し、レシーバーとカメラ本体を繋ぐミニピンのコードが4ピンなのです、
画像を添付します。

書込番号:13032766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2011/05/21 14:48(1年以上前)

道東ネイチャーさん

確かに写真でみると4ピンですね。 このカメラのヘッドフォン端子兼用のAV端子と
同じようです。

モノラルなら電源供給などを含めても3端子ですむ筈ですね。
マイクの大きさはステレオマイクとしては小さいですが、ICレコーダー
などのマイクから考えるとXYステレオペアーを組むことは可能でしょう。
外見からはどちらも可能に思えますが、耳で聴いてみてモノラルなら
多分そうなのでしょうね。

書込番号:13034128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2011/05/22 11:59(1年以上前)

道東ネイチャーさん
ご報告有難うございます。

>ワイヤレスマイクロホン[WM-1]とカメラの内蔵マイクロホンのみがミックスできました。

シューに取り付けたマイクが最優先ということなのに、
MIXの場合はマイク入力端子の音声と内蔵マイクの組合せになるというのが不思議ですね。

WM-1のミニピンの件ですが、WM-1にはトランシーバー機能があると思いますが、それに関係あるのでは?

書込番号:13037798

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「CANON > iVIS HF M41」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
グリップベルトの劣化 7 2022/08/20 13:05:37
HDMIによる映像出力について 5 2022/08/14 21:27:01
片ボケの改善 3 2021/11/09 5:02:06
動画が区切られてしまう原因が知りたい 24 2021/10/12 8:42:23
内蔵リチウム電池交換方法 11 2021/01/29 13:20:57
60pで撮影できる 1 2021/02/20 16:19:06
m41修理かg7xmark2に買換えか 5 2019/06/12 23:08:05
SDカードの容量制限あり?&バッテリーについて 2 2019/05/03 12:55:34
時代と逆行だね !! 4 2019/04/23 20:37:39
データ復旧会社 17 2017/04/13 0:06:45

「CANON > iVIS HF M41」のクチコミを見る(全 2700件)

この製品の最安価格を見る

iVIS HF M41
CANON

iVIS HF M41

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 2月10日

iVIS HF M41をお気に入り製品に追加する <633

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング