


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-V590
バッテリーでの実撮影時間が、約45分と短いので悩んでいます。
バッテリー複数持ちで、途中交換が困難な使用条件下です(大容量のBN-VG226が発売前なので)
ACアダプター使用時5.2Vですが、DC端子が合えばモバイルバッテリー等で使用出来ますか?
5.2Vから多少プラスorマイナスしている場合も含めてですが。
何とか外部バッテリーで代用出来ないかアドバイスお願い致します。
書込番号:14407410
2点

ちょっと大きくなるけど確実に使用できるのは
大自工業のポ-タブル電源SG-1000(ネットで6000円から6500円)
http://www.daiji.co.jp/product/converter/SG-1000.php
にDC/ACインバーター(1000円から2000円)
http://www.cellstar.co.jp/products/dcac/
を使用して、付属のACアダプターで撮影するという方法ですね。
カメラが変わっても利用できますし、アウトドアにも転用可。その他色々と使い道はあります。
書込番号:14407453
1点

回答ありがとうございます。
重量、サイズ共に大の鉛蓄電池は、残念ながらカメラ本体の小型サイズという特徴を活かせません。
PCやスマホ用で出回っているリチウムモバイルバッテリーが可能かで引き続き伺います。
USB→DC端子への変換は別途検討しますので。
書込番号:14408138
0点

こんにちは。機種違いHM670ユーザですが。
うちのHM670では、パナのUSBバッテリーPL201にソニーPSP用USB充電コード(百円ショップ購入)で動いています。
本体付属のACアダプタが同じ型番ってことからの推測ながら(AC-V11)、
この機種でもたぶんいけるのではないかと。
ただしお約束の、「自己責任で」お願いしますね(笑)。
書込番号:14410574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

有難うございます。
容量少ないですがこのタイプでも使える事がわかりました、充電時間が7時間と長くかかるので検討します。
百均のPSPコードは参考になり有難うございました。
書込番号:14412093
0点

お役に立てたようで幸いです。
以下ご参考、
パナPL201の5400mAhの容量って、発売予定の純正バッテリーVG226のほぼ2倍あります。
なので、大方の長時間撮影はこれでいけるのではないかと思いますよ。
確かにPL201のフル充電7時間は一見長く見えますが、容量を考えたら、この手のリチウムイオン電池としてはむしろ速いほうでしょう。
純正VG226で5.5時間かかるのですから。
重量面では、本体がバッテリー込み230gに対してPL201が150g、一緒に持って歩くにはかなりの負担増にはなるでしょうね(苦笑)。
書込番号:14412690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追伸、ご参考です。ご承知なら流してください・・・
ちなみに本体装着バッテリーは、ACアダプター端子から給電していて且つ、本体電源オフの状態でないと充電されないはずです(携帯やスマホのように「使いながら充電」ができない:意外な盲点かも)。
詳しくは説明書をDLでもしてご確認ください。
また現状、純正バッテリー単体用の充電器は発売予定なしってビクターが言っているようですから、純正バッテリーを複数持ちしても、充電が面倒で使いにくいのではって気がします。
(従来機種用のバッテリーみたいに、非純正の充電器でも出てくれば別ですが)
その点PL201のような外付けバッテリーだと、ACアダプターで充電しながらでも使えるってメリットが有ります。
故にこの際、本体装着バッテリーは買い増ししないで、最初から「短時間撮影なら本体標準バッテリーで、長時間は外付けで」と割り切った方がいいかもしれませんね。
ご検討を。
書込番号:14412869 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

書込番号:14414886
1点

みーくん5963さん
有難うございます。非常に詳しい方なので、お手数でなければ更に詳細を伺いたいです。
仰るとおり、バッテリー関係の使い勝手が悪いです、AVCHDで最小サイズが魅力で購入しました。
QE-PL201の出力は DC5V 1.5Aですが、お使い機種HM670のDCアダプター出力 5.2V 1Aの仕様で、充電ではなくてカメラの作動はできますか?
当方手持ちの、韓国製リチウムイオンバッテリーパック 2200mA 出力DC5V 1.2A でテストしましたが、バッテリーパック側のエラー表示で使用できませんでした。
プラス、マイナスの相違はないので仕様の関係かも知れませんが。
QE-PL201でHM670本体へバッテリーを取り付けずにカメラ作動は可能ですか。
可能でしたら、即購入します。
追伸、大容量モバイルバッテリーを検索しました。
http://kakaku.com/item/K0000335388/feature/#tab
仕様は 12000mAh 5V 2A
カメラ本体 5.2V 1Aに対して 5V 2A、アンペアが高いですが問題ありそうですか?
以上、伺えましたら幸いです。
書込番号:14415577
0点

明神さん、有難うございます。
みーくん5963さんの、ビデオカメラでの実作動を重視させていただきます。
書込番号:14415655
0点

been3333さん、
以下順不同ですけど順次(?)、わかる範囲でお答えしますね。
>QE-PL201の出力は DC5V 1.5Aですが、お使い機種HM670の
>DCアダプター出力 5.2V 1Aの仕様で、充電ではなくてカメラの作動はできますか?
はい、PL201からの出力で、本体OFF状態での充電だけでなく、ON状態での録画機能も作動していますよ。
>QE-PL201でHM670本体へバッテリーを取り付けずにカメラ作動は可能ですか。
はい、HM670からバッテリーを外してPL201からの電源供給のみで本体ONさせても、当方ではちゃんと起動しますし録画も出来ています。
ご参考に、上記2例で作動している様子を写真に撮りましたのでアップしておきますね。
ただし上記のいずれも、そのまま何時間も連続で使ってのLoad Testまではしていませんので、あしからず。
(ちなみに後者ですが、そもそもコードで繋がった外部バッテリーが何かの拍子に落下してコードが外れようものならまさに「全電源喪失」状態に陥り、それまでの録画データが丸ごとアウトにもなりかねません。本体には常時、そこそこの残量のある純正バッテリーを背負わせておくべきでしょう)
>当方手持ちの、韓国製リチウムイオンバッテリーパック 2200mA 出力DC5V 1.2A で
>テストしましたが、バッテリーパック側のエラー表示で使用できませんでした。
>プラス、マイナスの相違はないので仕様の関係かも知れませんが。
あらら、そうだったんですか・・・
ちょっと中身の話になりますけど、この手の外付けバッテリーって、内蔵してるバッテリーセルの出力電圧(3.7Vとか)を公称出力電圧の5.0Vとかまで持ち上げるための「昇圧回路」を内蔵していて、それを経由した電圧を出力します。
従い、この内蔵された「昇圧回路」の作り次第で、たとえ出力電流が大きくても小さくても・バッテリーセル内の残量が満タンでも残量切れ寸前でも、精度よく5.0V近辺の電圧を安定して出し続けてくれるか否か(=『使える』or『使いやすい』バッテリーか否か)、が決まります。
しかし現実問題、この辺まで詳しく定格や特性を明示している外部バッテリーって皆無です。
大抵は出力定格電圧[V]・最大負荷電流[A]・充電容量[mAh]の値の表示のみ。
最大負荷電流値を超える条件では使えない(保護回路が作動してシャットダウンする)ことは当然として、超えない条件では果たしてどんな出力電圧−電流特性を持っているのかなんて、どこ見ても書いてないですよね。
また、この手の電子機器って電源ONさせた瞬間に一時的に大きな負荷電流が流れたりしますから、それについていけない(瞬発力や余裕のない)昇圧回路が組まれていたり、過敏な保護回路なんかが組み込まれていたら、本体バッテリーへの充電は出来るのに本体電源ONでは出力電圧が保てずに一瞬でアウト、ってこともありえます。
このような事情から、スペック的な見た目の組み合わせには問題無さそうでも、実際組み合わせてみたらうまく作動しない、なんてことが起こってもある意味仕方がないんですよね。
それでも「すべての機器で正常作動することを保証するものではありません」とか「純正機器以外での使用は保証しません」の逃げ口上さえ説明書に書けば、それでメーカーは免責なのですから、なんともエンドユーザには酷な仕組みです(苦笑)。
実際私が使っているパナのPL201だって同じようなものです(笑)。
パナだったら数字に出さないこの辺もちゃんと作ってくれているかも、という根拠のない信頼で買っただけですが、それでたまたま私のところではうまくいっているだけかもしれません。
>仕様は 12000mAh 5V 2A
>カメラ本体 5.2V 1Aに対して 5V 2A、アンペアが高いですが問題ありそうですか
ビクター純正アダプタAC-V11が出力定格1[A]ですから、カメラ本体は1[A]以上の電流を要求することはないってビクター自らが言っているも同然、そこに出力電流が最大2[A]『まで』流せますっていう馬力のあるバッテリーを組み合わせるのですから、上記の仕様それ自体には特段問題がないように見えます。
ただし、その組み合わせで正常に作動するか否かを分けるのは先述の通り、表向きの仕様・定格値からは読み取れない部分があるので、何ともいえないところです。
以上ご参考まで。
書込番号:14416390
4点

追伸、後半のくだりを訂正・補足します。
ビクター純正アダプタAC-V11が出力定格1[A]ですから、カメラ本体が『定常的に』1[A]以上の電流を要求することはない、
ってビクター自らが言っているも同然、そこに出力電流が最大2[A]『までなら定常的に』流せ ますっていう馬力のあるバッテリーを組み合わせるのですから、
上記の仕様的な組み合わせ自体には、特段問題がないように見えます。
ただ、本体電源をオンした瞬間に限っては定常時の数倍の電流がごく短時間ながら流れる場合が有るのかないのか、あるいは
本体側が許容する入力電圧の範囲は実際5.2Vの±何%までか、といった、
通常説明書やカタログには書かない部分の特性についても、純正品どうしならメーカーの内輪で確認するのは容易ですから、
お互いに適切な余裕を持たせて設計するのは当たり前にやっているはずです。
しかし他方、非純正品ではそうもいきませんから、この辺はそれぞれのメーカーの設計思想(経験値あるいはヤマ勘)で作るしかなく、
この曖昧さが、いわゆる『相性問題』として現れることになる訳です。
いろいろ書きましたけど、究極は自らトライしてみるより他にないってことだけは確かですね。残念ながら(苦笑)。
書込番号:14416933 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みーくん5963さん
非常に丁重な説明を頂き有難うございました、参考になりました。
サポートにBN-VG226の発売日を問い合わせましたが、口を濁しています。
販売不振なのでしょうか、本体価格急落ですね。
自己責任で大容量モバイルバッテリーを使ってみます、有難うございました。
書込番号:14418520
1点

HM-670とGZ-V570を持っている者です、パナのUSBバッテリーPL201にソニーPSP用USB充電コードを購入し、やってみました。
HM-670はすべて成功いたしました。が、、GZ-V570はまったく反応なし、バッテリーを入れて充電を試みましたがだめでした。この機種にはPL201は無理みたいです。
そこでSONYのCP-ELを購入試してみました。これも、すこし機械が動いたような音はしますが、液晶も反応せずだめ、でした。がバッテリーへのチャージはうまき行っているようで、充電できました。以上報告まで。
書込番号:14673324
0点

追記
HM-670の互換バッテリー 「JVC【ビクター】VG121互換バッテリー 最新機種対応 丸形アダプター 残量表示可能 3000mAhハイビジョンメモリム-ビ- エブリオ EverioHM880/HM890/HM990/HM450/HM670/HM690 」(アマゾンで購入)
試しにやったところ問題なく動きました。
ただ、コードが短く、GZ-V570に活用できるか不明。延長コードがあればポケットに入れて長時間使えるのですがね。
書込番号:14673403
1点

追記2
くやしくていろいろ試してみました。
バッテリーを入れたままで、SONYのCP-ELをつないでいると充電できてることは、確認できましたがその状態で、液晶を開けてみると、バッテリ−のマークが消えCP-ELから電源を取っている状態になっていました。録画もできます。
不思議に思い、プラグを抜くとバッテリ−のマークが出ます。
これって、うまくいっているのかな。
長時間録画するときに試してみます。ちなみにCP-ELは2,000mAhです。
BN-VG212が1,200mAhですので、合計で1時間50分以上は可能???
書込番号:14673556
0点

追記3
CP-ELと現物にはありましたが
正式には「SONY スマートフォン用USB出力機能付コンパクトポータブル電源(リチウムイオン) ホワイト CP-ELSVPW Or CP-ELSVPB 」
です。
アマゾンで1652円です。(2012.6.17)
書込番号:14673631
0点

こんにちは。V590での実践報告ありがとうございます。
V590にPL201ではダメでしたか・・残念でした。
HM670よりV590の方が要求電源電圧が高めな設計なのかもしれないですね。HM670では可能だったUSB端子からの充電もV590では出来なくなったみたいですし(V590のWebユーザーガイドを見た限り、書いてないですよね)。
公称5.2V出力の外付けバッテリーなんてのがあれば、いいのかもしれないですね。
そういえばドコモ純正FOMA補助充電アダプタ02や03だと公称出力5.4V、端子形状さえ何とか変換すれば使えるかな?って気もしないでもないです(根拠なし)。
ともあれ、どうか無理はなさらぬように・・・。
書込番号:14674590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追加情報、
公称出力5.2VのUSBバッテリーって実在しますね。一例、
クオリティートラストジャパン QM -050BK
http://qtj.co.jp/product/iphone/li-ion/usb.html
ただし出力電流が不足かもしれませんが(800mA)。
書込番号:14675423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みーくん5963 さん
情報ありがとうございます。
ところで、PCのUSBからの電源では、GZ-V590はバッテリーを入れていなくても動きます。
USBの供給電圧は、5V(5V±0.25V)(電圧5V±5%、消費電流500mA、消費電力2.5Wという制限)最大電流500mA(0.5A)この±0.25V曲者ですね。
ということは、電圧が関係しているのでしょうか。
クオリティートラストジャパン QM -050BK 気になりますね。
そうすると、アンペアより電圧ということですか。
書込番号:14675736
0点

細切りうどんさん、
こうなると出力電圧の微調整ができる直流電源と電圧計とで、実力範囲を検証してみるしかないですね(笑)。
書込番号:14675862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

検討し下記商品を購入しました。
http://www.amazon.co.jp/%E3%80%90%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E4%BB%A3%E7%90%86%E5%BA%97%E5%93%81%E3%80%91Yoobao-%E5%A4%A7%E5%AE%B9%E9%87%8F11200mAh%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%EF%BC%81-iPhone4s-iPad2%E3%81%AE%E5%85%85%E9%9B%BB%E3%81%AB%EF%BC%8111%E7%A8%AE%E9%A1%9E%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF%E4%BB%98%E3%81%8D-YB-642HY/dp/B006DUFPTW
出力2A側を、カメラ本体はバッテリー未装着で接続して、問題なく作動しました。
充電もOKですが、今後の長期使用でトラブル発生要因になるかは自己責任です。
欠点は、モバイルバッテリーへの充電時間が長すぎる事と、ビデオカメラ本体質量より重い事。
バッテリー付属のケーブルは短いので「Seria」でPSP充電ケーブルを購入。
しかし、接続するとエラー表示で使用不可(PSP2000に接続した場合は問題なし)
その後「ダイソー」でPSP3000対応ケーブルを購入、こちらはOKです。
SeriaのPSP充電ケーブルはたまたま愛称が悪いのか、基本的にNGなのかは不明です。
書込番号:14704874
0点

こんにちは。
been3333さん>
外付けバッテリー、実現したんですね。よかったです。
それにしてもUSB-PSPケーブルも物によっては使えたり使えなかったり、というのは謎ですね。
中の芯線が細くて大電流での電圧降下が大きいとか?ですかね。
ムービー本体にはプラス・マイナスの2極しかつながらないはずで、信号や論理的な問題ってありえないですし・・・。
ちなみに私が使っているのは(上の写真に写っている白いケーブル)、百円ショップ「シルク」で買ったものです。
ご参考まで。
細切りうどんさん>
上記been3333さんが成功・お使いのUSBバッテリーが、出力電流最大2Aのジャックで出力電圧5.2V、という仕様からすると、
V570/590に使うには、出力電圧5.0Vの(一般的?な)USBバッテリーでは電圧が若干足りないのかも、という可能性が大ってことになりますね。
ムービー本体やUSBバッテリーの個体差っていう可能性も捨て切れませんが
(ビクターがムービー本体の設計仕様を明かさない限りは永遠にグレーゾーン・・・笑)。
書込番号:14724830
0点

スレ主been3333 さんいいものを見つけましたね。
さっそく試してみます。
みーくん5963さん的確なアドバイスありがとうございました。
書込番号:14728226
0点

been3333さん、ご参考で。
当方も試しにセリアで購入したUSB-PSP充電ケーブル(片山利器 CJG01P:カールコード、黒)を
HM670〜パナPL201間で使ってみましたが、
当方環境では本体動作・本体バッテリー充電とも正常に使えました。
個体差なのか機種差なのか・・・不思議ですね。
書込番号:14765012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

V590です。昨日買いまして、フォームも上げました。
ケーブルはおそらく、バッファローのUSB-HDDの付属の
USBから電源とれるやつ。
ドコモの補助充電アダプタ02で充電できました。撮影はNG
USB出力 DC5.0V 500mA
セブンで買ったhttp://www.topland.co.jp/products/charger/m0105.html
これは充電すら出来ませんでした。
スレートPCも持っているので、そのうち大容量の購入予定です。
覚えていて試してみたらご報告しますね?
書込番号:15196099
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「JVC > Everio GZ-V590」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2016/05/16 1:55:33 |
![]() ![]() |
2 | 2013/12/08 18:33:44 |
![]() ![]() |
24 | 2013/09/16 11:30:48 |
![]() ![]() |
2 | 2013/08/30 0:26:00 |
![]() ![]() |
13 | 2013/09/14 23:58:55 |
![]() ![]() |
5 | 2013/06/04 23:19:15 |
![]() ![]() |
7 | 2013/12/23 8:15:53 |
![]() ![]() |
0 | 2013/04/01 22:21:23 |
![]() ![]() |
8 | 2012/07/29 22:19:44 |
![]() ![]() |
8 | 2012/07/21 20:10:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



