![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX270V
カメラとパソコンを繋いでPlayMemoriesHomeで画像を取り込もうとしたところ、上手く出来なかったのでソニーお客さま窓口に相談したところ、パソコンにデータを強制バックアップしてから、内蔵データとメモリカードをフォーマットするように言われました。勿論、実行しました。
ところが、その後撮影日時のデータも消える、もうすでに消えていると言われました。子供が産まれてからの成長記録を撮っていたので、ゆくゆくはHDDとBDに保存し、撮影日時を見ながら夫と子供の成長を喜びあうつもりでした。
8か月間の撮影日時が消えたのかと思うと泣けてきて夜も眠れません。撮影日時が消えると教えて貰えれば消さなかったのにと考えると悔しいです。なんとかなりませんでしょうか?
お詳しいかたご教授願います。
書込番号:16494422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画像ではなく、動画の撮影日時表示についての質問です。すみません。
書込番号:16494445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

管理ファイルを消したら無理だと思いますが。。
バックアップしたファイルの名前の先頭は、
年月日になってませんか(。´・ω・)?
ファイル名見れば、撮影した年月日と順番は
分かりませんかね。。
書込番号:16494463
0点

ruirui77112211さん、お早うございます。
お困りのほどお察しいたします。
管理ファイルがなくなれば、動画の撮影日時表示が消えるのは致し方ないのだと思います。
ただし、パソコンをお使いになれることからすれば、お手数はかかりますが、一つ一つのファイル撮影日時を知ることはできます。
わたしは、ビデオを持っておりませんので、
デジカメファイルでの動画の場合を例にさせていただきます。
Windowsパソコンをお使いとして申し上げますと、
当該ファイルにマウスでカーソルを持って行き、そのファイルをマウスの右クリックすると、
一番下に”プロパティ”が出てきます(@)。
このプロパティーを表示させると(A)、
欄中の”更新日時”と言うところが、撮影日時に当たります。
(”作成日時”と表示されている欄は、パソコン上などにファイルを作成した日時です。)
書込番号:16494546
0点

ソニーのビデオカメラなら、字幕データとして動画ファイル本体に撮影日時が埋め込まれて無いですかね?
添付画像は、少し古いですがHDR-CX370VをSplash Proで再生して字幕表示させたもの。
(動画編集ソフトなどで編集してしまうと、消えてしまったりしますが)
書込番号:16494567
0点

>パソコンにデータを強制バックアップして
具体的にどういう操作をしたのか詳しく書いて下さい。
管理ファイル等が残っているかもしれませんし、
なくても動画ファイル単体があれば何とかなるはずです。
書込番号:16494885
0点

撮影日時、撮影開始日時の情報は、複数存在します。
AVCHD管理ファイルのPLAYLISTフォルダ内MPL(mpls)ファイル内に撮影開始日時
これは、例えばレコーダーなどに取り込んだ際に、録画日などと表示されるものです。
動画ファイル(MTS)内には、撮影日時の数値情報が継続して記録されており、
撮影日時字幕が、映像、音声とは別に記録保存されています。
ビデオカメラ再生時などにカウントされる感じのものです。
たとえ、動画ファイルだけになっても、元データを一切いじらなければ、動画ファイルの中には撮影日時情報は残っています。
これは、各種、市販、フリーの編集ソフト、オーサリングソフトで、それぞれ対応は違いますが、活かすことが可能です。
ディスクに焼くと、消えたり表示できないことも多いので、良くわかった上でディスク化する必要があります。
例えば、当該の動画ファイル単体を、ビデオカメラ付属ソフトに登録して、”付属ソフト”でAVCHD出力した場合、撮影日時数値情報は残っても、字幕は消滅する”かも”しれません。
スレ主さんのトラブルの原因がわからないので、何とも言えませんが、管理ファイルが壊れてソフトに取り込めない状態
であっても、動画ファイルが健全な状態であれば、とりあえずは大丈夫でしょう。
ただし、字幕情報にしろ撮影日時字幕にしろ、ソフトや再生機器に依存し、必ず表示できる機能ではないので、ファイル更新日日付のフォルダを作ってその中に入れておくとか、一目でわかるようにしておいたほうが良いでしょう。(ファイル更新日時は、撮影を終了した日時だと思います。)
SONYは、自分たちが動作保証し供給している環境のなかでは(いずれ)消える、表示させることができない、と公式見解しているのかもしれませんが、既に消えてしまっていると断言するのは早計だと思います。
書込番号:16494930
0点

>>パソコンにデータを強制バックアップして
>具体的にどういう操作をしたのか詳しく書いて下さい。
そうですね。なぜかSDさんのおっしゃるとおり、これをお伺いしないと。
単純に、AVCHDフォルダないし、カメラの中身を丸ごとPCにコピペしました。ということであれば、ないし、MTSファイルのみを保存しましたという状況ですら、
仮に、原因が断定できない状態で、データの中身も見ずに、データの一部が消滅していると断言したとすれば、おかしいですね。
>SONYは、自分たちが動作保証し供給している環境のなかでは(いずれ)消える、表示させることができない、と公式見解しているのかもしれません
字幕を表示させようとすれば、そうですが、ビデオカメラ本体での再生を含めれば、必ずしも当てはまらないかもしれません。実際にどういう状況か、細部までわからないと断定できませんが、乱暴に状況を想像すると、どうも、担当者の誤認という気もします。
書込番号:16494974
0点

質問してすぐ、こんなにも沢山の皆さんに返信を頂き嬉しくてたまりません。心が救われます。本当に
有り難うございます。
強制バックアップですが、カメラの内蔵データとメモリカードデータをマイコンピュータから見て丸ごとパソコンにコピーしました。
確かに、データに日時は保存されているのですが、私としては映像に写し込んだ形で保存したいです。
ソニーの窓口に、PlayMemoriesHomeを経由しないと撮影日時情報がある管理データが消え正常に表示しないといわれました。
子供の成長記録ですので短時間で小刻みなデータが沢山あります。撮影した動画に日時を写し込んでHDDまたはブルーレイに保存するのに最適なソフトが有りましたら教えてください。
書込番号:16495069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>強制バックアップですが、カメラの内蔵データとメモリカードデータをマイコンピュータから見て丸ごとパソコンにコピーしました。
フォルダを含め全部保存したのなら復旧可能です。
フォーマットしたメモリーカードに強制バックアップしたものを戻します。(PC上の作業でOKです。たぶん)
PlayMemoriesHomeを立ち上げて、ツールの画像取り込みを選びます。
読み込みドライブがSDになっていれば通常通り取り込みできます。
ポイントはフォルダを含め全部保存した場合です。
あと、取り込み前の映像ファイル単体でも字幕データは映像ファイルに含まれているので表示させることは可能です。
PlayMemoriesHomeの管理データとは違うのでPlayMemoriesHomeの管理上の日付は合ませんが、撮影日時はしっかり記録されています。
字幕データ対応のオーサリングソフトを使えば普通に字幕は出せますよ。
書込番号:16495151
1点

AVCHDフォルダごと保存されているのであれば、
AVCHDフォルダ再生に対応したPCソフトのBDプレーヤーで、AVCHDフォルダを選び再生させ、その際、字幕を表示させれば、字幕の表示は可能な場合があります。確認しているソフトは、PowerDVD、Neroです。
AVCHDフォルダを、SDカードのPRIVATEフォルダ直下にコピーして、DIGAのカードスロットに差し、再生。その際、字幕を表示させれば表示可能です。
HDDに保存する際には、今回のように丸ごと保存しておけば、後で色々可能性は広がりますね。
ディスクにオーサリングする場合ですが、多くのソフトで字幕は消えます。
昼寝ゴロゴロさんのおっしゃるように、AVCHDフォルダから正規に付属ソフトに取り込み、
ディスクに焼く際、設定のシームレスのチェックを外した状態で焼けば、字幕は残ります。
シームレスで焼くと字幕は消えます。
ソフト編集時も字幕が消えることがあるので、注意が必要です。
MultiAVCHDというフリーソフトでオーサリングすれば、字幕を残せます。
このソフトで結合しても、字幕は残ります。
TMPEGEncシリーズで編集、オーサリングした場合、設定で字幕を残し、デフォルトで表示(通常デフォルトでは非表示)させることが可能かもしれません。(体験版あり)
SONYのBDレコーダーで思い出ディスクダビングすれば字幕表示は可能です。
ただし、一般的なBDレコーダーで、BDAVに焼いた場合には、字幕の表示は、一部プレーヤー(PS3など)以外では表示はできません。
DIGAなら、字幕ではなく、撮影数値データの表示も、DIGAのHDDに取り込んだデータ再生時、DIGAで作成したBDAV再生時に可能です。これは、DIGA特融の機能です。
一方、EDIUSシリーズで編集オーサリングすると、字幕は消えますが、数値情報を映像に焼きつける事が可能です。
多少、映像は劣化しますが、焼き付けなので、再生条件をえらばず、常に表示された状態になります。
QSVにも対応しているので、インテルのHDグラフィックシリーズでも爆速で書き出せますね。
ただ、編集、オーサリングしたデータは、どこかしら、オリジナルとは変化している事もあるので、視聴用に便利なデータと割り切ったほうが良いでしょう。
書込番号:16495349
1点

前の私のレス、読み返してみると、訳が分からない部分があったので、補足します。重複する部分もあります。
お望みの
>私としては映像に写し込んだ形で保存したいです。
映像再生に合わせて、時間経過でカウントしながら撮影日時を表示させるためのデータはMTSファイルのなかに2種類保存されています。
_________________________________________
A.数値データ(私が数値云々と書いているもの)
MTSのメタデータ?のなかに書きこまれているデータ。SONYのビデオカメラでも多分、ビデオカメラ再生時に表示されるもの。
ソフトの対応状況
1.再生ソフト
今のところ、市販、フリーでこのデータが表示できるものは知りません。
(あまり再生ソフトは知らないのですが。。。)
2.編集ソフト
PCソフトでは、EDIUSシリーズが対応していて、映像内に焼きつける事が可能で、焼き付けない場合でも、再エンコード(無劣化書き出しではない)ながら、書き出したファイルに、このデータが継承されます。ただし、映像に、効果や文字を入れた部分は、データが消えます。
その他の編集ソフトで再エンコードした場合は、ほとんどこのデータは消滅します。
PowerDirector、VideoStudioなどの市販編集ソフトでスマートレンダリング(無劣化書き出し)した部分は、このデータが残っています。
SONYの付属ソフトでシームレス書き出し、部分削除、結合編集した場合もこのデータは残っている可能性が高いです。(多分、残っていたと思います。)
MultiAVCHDで結合、オーサリングした場合も、無劣化書き出しなので、このデータは残ります。
TMPEGEncシリーズ(私が試したのは、TMPGEnc Video Mastering Works 5だったと思います)は、スマートレンダリング可能なソフトでも、体験版を試した限りでは、このデータは消えていました。が、体験版を試した限りですので、正規版では解りません。
3.レコーダーの対応状況
パナソニックのBDレコーダーDIGAで、DIGAのHDDからの再生時、DIGAで作成したBDAV再生時に限り表示可能です。
___________________________________________
B.字幕データ(私が字幕云々と書いているもの)
MTSに、メインの映像、音声とは別のストリーム?に画像として保存されています。
BDMV規格で表示させるためのデータと言ったらよいのでしょうか。
BDMV規格に準じたものなので、汎用性が高く、BDMVやAVCHDの構成であれば、色々なソフト、BDレコーダーで表示させることのできる可能性が高いです。BDAVの構成だと、原則、表示は不可です。
ただし、ビデオ編集時、オーサリング時に消滅しやすいので注意が必要です。
ソフトの対応状況
1.再生ソフト
BDMV、AVCHDフォルダ再生に対応したソフトであれば、表示できる可能性は高いと思います。
2.編集ソフト
多くのソフトで、無劣化、劣化問わず、書き出せば消えます。
SONYの付属ソフトで無編集データを、カード等に書き出した場合、シームレスチェックを外してBDMV、AVCHD DVDに書き出した場合、データは残る。
TMPEGEncシリーズは、元データの字幕を継承する設定ができる場合があるので、残る可能性がある。
MultiAVCHDで結合、オーサリングした場合、残る。
3.レコーダーの対応
表示に関しては、多くのBDレコーダーで、BDMV再生時に表示可能だと思います。
DIGAは、SDカードスロット再生時にも表示可能。
表示可能なディスクの作成は、ほとんどのレコーダーがBDAVしか作成できないので、不可の場合が多いです。
SONYのブルーレイで思い出ディスクダビング(BDMVから派生したBD-J規格)を作成すれば、その再生時に表示可能。 、ただし他社レコーダーでの再生がうまくいかない可能性があります。
_____________________________________________________
まとめ
HDDへの保存に関しては、AVCHDフォルダごと保存して、BDドライブに付属した、おまけの再生ソフトで再生すれば、字幕表示はできる可能性が高いですね。シーンが細かく分かれているということですが、この再生法なら、連続して、原則スムーズに再生してくれるので良いと思います。
BDへのオーサリングは、EDIUSで焼き付けてしまうか、字幕を活かせるソフトでというところでしょう。
付属ソフトで、シームレスのチェックを外すと、細切れシーンごとに一瞬停止して見苦しいと思います。
MultiAVCHDは、フリーで解説しているサイトもありますが、ffdshow等のインストールが必要です。
コーデックのインストールは、他のインストール済みのコーデックと干渉する場合もあるので、注意が必要だと思います。TMPEGEncは、試して、調べてみてというところでしょうか。使っている方は多いようですので、色々情報は得られるかもしれませんね。
書込番号:16498270
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > HDR-CX270V」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2018/12/17 14:49:35 |
![]() ![]() |
1 | 2016/04/13 20:40:50 |
![]() ![]() |
6 | 2013/11/13 15:26:02 |
![]() ![]() |
1 | 2013/10/13 7:44:58 |
![]() ![]() |
11 | 2013/08/23 11:00:13 |
![]() ![]() |
7 | 2013/07/04 12:21:59 |
![]() ![]() |
1 | 2013/05/19 14:26:36 |
![]() ![]() |
1 | 2013/05/11 20:33:48 |
![]() ![]() |
6 | 2013/05/11 15:44:43 |
![]() ![]() |
2 | 2013/05/04 19:16:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



