


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A847 [64GB]
64GBモデルを購入し、全てWAV保存で音楽鑑賞をしたいと考えているのですが、WAV保存とMP3保存(192Kbps以上)とでは比較して大きな差は見られましたか?
低音の響き具合や、音のキレの良さ、クリアさなど、比較された方が居ましたら是非、教えて下さい。
書込番号:10964475
0点

MP3は高周波部分がバッサリカットされます。
データのハンドリングが悪くなるので、WAVEで保存する気にはなりませんが。
書込番号:10964577
0点

実際にお気に入りの曲を何曲かwavとmp3入れてみて数日試して見ればいいと思います。
もちろん曲を聴く前にwavとmp3のどちらの形式か知らないのが前提ですが。
これは音場の広がりが違う(キリッ
と思ってそれがwavならwavにすればよいでしょうし
それがmp3だったならそんなもんなのでmp3にすればよいでしょうし。
人にどうこう言われようが、主観で判断しないと。
書込番号:10964703
0点

CDからHDDに録音してBGM的に聞いています。
今は全てWAVなのですけど、MP3で保存していた時は弦楽四重奏では奏者の鼻息が聞こえてこなかった(笑)
それがWAVだとはっきり聞こえますね。
MP3は音楽の大切なエキスを削ぎ落とされてしまうようですよ。
微妙な部分が聞こえないのがMP3でしょうか、何せWAVの約1/10の情報量ですから当然といえば当然なのですが。
>低音の響き具合や、音のキレの良さ、クリアさなど
一見というか一聴、同じように聞こえはしますが聞こえ方が違う。
書込番号:10964752
0点

上記の皆さんのおっしゃるとおりなのですが、リスニング環境によって聞こえ方は違ってきますよ
たとえば満員の地下鉄車内だとどれだけ有意の差が感じ取れますかどうか
スレ主さんの想定している利用環境もあわせて考慮して判断されてはいかがでしょうか
書込番号:10964929
1点

追伸
panda(パンダ)さんが仰る通りで、私が上で書いた環境は(当然ですけど)室内でPCのHDDに保存した状態です。
サウンドボードにはオンキョーSE-200PCI LTD
スピーカーはBOSE M2での比較ですから聴く環境によってはそこまで差が聞き取れるかどうか、です。
質を優先か量を優先か…?(笑)
書込番号:10964962
0点

波形解析すれば多いなさが目でわかるよ。
聞いてわかるかはあなたの耳がどれだけ性能がよろしいかによります。
今の音に満足できてるならこだわる必要はないです。
書込番号:10964993
0点

通常CD盤とSHMCD盤のリッピングでも,音には違いが出て来ますから,WAVEとMP3でも違いが出て来るのは当然ですょね。
で,違いを認識出来る出来ないは別で,アタック感に違いが出ますし,空間的な音表現に違いが出ますょ。
書込番号:10965094
2点

>通常CD盤とSHMCD盤のリッピングでも,音には違いが出て来ますから、
こう言ったデマに流されないように注意しましょう。
本人は信じ込んでいるようですが、己の聴取能力の欠如に気づいていないので・・・
WAV/MP3の違いを確認するには、ダブルブラインドリスニングテストなど(Foobar2000など使用)で確認するのがよいですね。
書込番号:10965559
7点

知らない人のデマには注意しましょう。
違いを知らないのですから,当たり前ですね。
書込番号:10965640
2点

>知らない人のデマには注意しましょう。
>違いを知らないのですから,当たり前ですね。
そうかなぁ?波形解析をして高音域がバッサリ切られてるのは確認できるだろうし、若干音の聞こえ方が違ってくると思われます。でも気になるかは本人の耳次第。耳が敏感な人は違いが分かるかもしれませんが一般人の普通の耳では違いが分からないこともあるので買ってからのお楽しみじゃないでしょうか?
またおいらはMP3のIDタグ使いたいからMP3にしてますけどw。WAVEはファイル管理面倒。
書込番号:10965788
3点

↑上の方々が言ってるのはCDとSHMCDをリッピングした時の話っすよ(^_^;
書込番号:10965829
1点

この不毛な質問事態が間違ってると思います。
このDAPだけでも一人一人意見が違うのですから。
192KbpsとWAVの違いが分からない(感じない)人と全然違う(敏感に感じる人)がいるわけですから。
耳の性能云々もあるでしょうが、「気になる」か「気にならない」差でしょう。
「こだわり」が人それぞれあるのですから。
ただまぁ個人的には320Kbps、最低でも256Kbpsないと明らかに差が見えますよね。
取り合えずご自分で試してみて、差がないと感じるのであればそれでいいのではないでしょうか?
この質問事態このDAPに一切関係ないですしね。
書込番号:10965835
1点

くら〜くで〜るさん,小生のレスは,一つ前の方に宛てたくだりです。
上下へ浮いた空間な音,沈んだ空間な音,鳴らし切れて無い時の崩された空間な音,鳴らし切れて巧い空間で鳴ってる音。
これ等を知らなきゃ,通常CD盤とSHMCD盤のリッピング違いは感じれないと言ってるのですが,既成の事でしか視れなくて物言いを言って来るのですょね。
書込番号:10966527
2点

音楽ファイルも「大は小を兼ねる」ということでしょうね。
非可逆の圧縮データは、読んで字の如く品質を元に戻すことが出来ない。
環境が許し、かつ気にされるようであれば、WAVでエンコードしておいた方が無難ということです。
書込番号:10966679
2点

>どらチャンでさん
すいません、空間という表現が抽象的でいまいち理解できないのですが、MP3とWAVでそれぞれリッピングした場合、具体的にここの部分の空間で鳴っている音が違うんだよなぁ、と分かりやすい曲とかありますか?
あったら一曲でもいいので分かりやすいところを教えてください。
それともその空間というのはどの曲でもまんべんなく存在しているものなんですか?
書込番号:10967004
0点

under.1800さん,少々か,大変探し難いかも知れませんが,某所の思い込みだった過去スレにて,海外HPのボーカルが入った音源試聴が出来るアドレスが紹介されてました。
其処の音源は,WAVEとMP3音源での比べで,ABドチラがどっちを当てる音源でした。
で,このHPを見付けて,ボーカルイメージの近さを聴き比べて見ると好いかもです。
音色の締まった印象違いは在りますが,ボーカルイメージの高さ違いが出て居ます。
勿論,ボーカルイメージのポジションが高い方は,圧縮されて品質が落ちたMP3の方です。
其れから,人間は,垂直方向の像イメージを掴むのは難しいと言われて居ます。
ですが,難しいだけで在って,不可能じゃないですょね。
例えば,スタミナ競争をして居た頃のポータブルMDPでは,上下方向の音空間が狭いですから,この音では,垂直方向の像イメージは,難しいと言われても納得出来てしまいます。
窮屈な音空間で狭いから難しいし,音空間が高いから難しいのです。(先に紹介したボーカルイメージが見えると,難しいのが判ります)
宝くじの一等を当てるのも難しいですが,不可能じゃないですょね。
で,一等くじを当て易くする為に,噂の販売場にて購入したりして手段を施しますょね。
で,音も同じです。
判り易くする,違いを当て易くする手段を講じる事はですね。
書込番号:10967589
0点

>64GBモデルを購入し、全てWAV保存で音楽鑑賞をしたいと考えているのですが
じゃあ、そうすればいいじゃん。
違いなんて気にする必要なんてないよ…
他人に聞く時点でね。
書込番号:10967853
2点

最初にWAVで取り込んで、
後でMP3に変換すれば聴き比べることが出来るので、
スレ主さん自身がやってみれば良いです。
わざわざスレッドを立てるまでも無いです。
書込番号:10968203
2点

>どらチャンでさん
ご説明ありがとうございます。
時間があるときに探してみたいと思います。
窮屈な音空間と言われるとなんとなくイメージできました。
書込番号:10969172
0点

どらチャンでさん
>上下へ浮いた空間な音,沈んだ空間な音,鳴らし切れて無い時の崩された空間な音,鳴らし切れて巧い空間で鳴ってる音。
まぁそりゃそうだけど。自分は家で聞くとき(PC)は基本WAVEやロスレス圧縮で聞くけど、うち
5.1chで聞いてるんですが、音の広がりとか結構差が出るのでそりゃ圧縮しませんけどね。普通ステレオでこの差を気にする人ってかなり神経質な気がしなくもないんだけどw。
それにソニーのウォークマンってエフェクトとかでかなり音質いじくりまわせた記憶があるけど気のせい?この機能で多少の差は埋められる気がする。意識せずにこの差が分かる方はかなりのマニア耳お持ちかと。
>これ等を知らなきゃ,通常CD盤とSHMCD盤のリッピング違いは感じれないと言ってるのですが,既成の事でしか視れなくて物言いを言って来るのですょね。
これに関してはわかってるつもり...。
音源の差が大きいのは理解してるつもり。
一応CDからPCに取り込む時の倍速をMAXと一番遅い1倍速でやった時でも物によっちゃかなりの音質の差は出ますよね。
ですが元音源や取り込み方法などこだわるとキリがありません。
でも個人的にSHMCDは使う人にはそりゃいいんだろうけどまずあまり普及してないし非現実的ではないでしょうか?
むしろおいらの欲しい曲のSHMCDはなかったりするでそこをメーカーの力で普及させてくれれば自分もSHMCDに行きたい口です。
なのでBlu-spec CDなどの既存のCDの改良版の方が入手しやすさや、選べる曲数なども多く現実的な気がします。
気に障ったらごめんなさい。
全否定というよりは実用性を言いたかったおいらでした...。
書込番号:10970648
0点

ぜんぜん参考にならないかも知れませんが
先日、ある方の車でカーステレオを聞いた時
めちゃめちゃかっこいい音だったんで
どんな音源かと思ったら「カセットテープ」でした
ナカミチのヘッドユニットで型番は覚えてません
車もだいぶ旧車でしたが、あんな良い音の自動車は
初めてでした。
なんかサンプリングレートのこととか
どうでもいいなぁって..そんときは思いました
人間の耳は測定器じゃないっていうことです
書込番号:10971325
1点

カセットテープ。
書き込みとシンクした様に,Cデンスケにて聴く角ケースのXLTとXLUを,リサイクルショップにて見付けたので,一個100円にて確保しました。
カセットテープは,演歌のカテゴリにて活きて居ますので,CDショップにてお目に掛れます。
くら〜くで〜るさん,意識しないでも自然と音空間が形成される音は,神経質でも在りませんょ。
上質な方向へ奢って行けば,自然と出て来る音ですから。
其れから,取り込み速度はMDメディアでも言える事で,レンジでチン的な傾向が高い方が,音としては浮く方向です。
で,それらを好しとするかは,リスナさん其々でしょう。
書込番号:10971501
0点

>くら〜くで〜るさん,意識しないでも自然と音空間が形成される音は,神経質でも在りませんょ。
>上質な方向へ奢って行けば,自然と出て来る音ですから。
まぁそうなんですけどねぇ...。SHMCDってホントは普及しなかったのががっかり。
普及さしいていればおいらもそちらに行ってましたね。
>其れから,取り込み速度はMDメディアでも言える事で,
>レンジでチン的な傾向が高い方が,音としては浮く方向です。
>で,それらを好しとするかは,リスナさん其々でしょう。
わかりやすいたとえですねw。まぁおいらはできれば速い方がいいけど質は落としたくないので8倍(平均2〜4)速以下でいつも取り込みしてます。
今度好きな曲でSHMCDが見つかったら買ってみようかな?と思うけどおいらの環境で再生できそうなのPCくらいしかないのが痛い。
書込番号:10972334
1点

なんだなかあ。
>これ等を知らなきゃ,通常CD盤とSHMCD盤のリッピング違いは感じれないと言ってるのですが,既成の事でしか視れなくて物言いを言って来るのですょね。
>一応CDからPCに取り込む時の倍速をMAXと一番遅い1倍速でやった時でも物によっちゃかなりの音質の差は出ますよね。
普通の性能のPC+CDドライブであれば、リッピングしたWAVEファイルはバイナリーレベルで一致します。しない場合は、PCまたはCDドライブに不良があるとみなしたほうがよいでしょう。
そして、バイナリーレベルで一致するWAVEファイルが違って聞こえる場合は、自分の聴取能力に不良があるとみなしたほうがよいでしょう。
こんなのは常識以前の問題なのですが、理解できない人が多いようです。困ったモンです。
もっとも、オーディオ評論家ずらしたライターでも、MP3などの非可逆圧縮をスウィープ信号で周波数特性を測って音質云々しているバカもいるようなので、仕方が無いのかな。
書込番号:10972512
5点

データプラシボに縛られた,相変わらずに知らない方ですね。
ま〜,過去に,てんで変てこりんな空間イメージを述べて居ましたからね。
書込番号:10973054
3点

>データプラシボに縛られた,相変わらずに知らない方ですね。
いや、ごく初等的単純な事実。算数で言えば1+1=2ぐらいかな。プラシボなど介在する余地が無いな。
>ま〜,過去に,てんで変てこりんな空間イメージを述べて居ましたからね。
はて、どんなかな?
まあ、ボーカルが自分の口元から、なんていう気色の悪い空間イメージを否定したことはあったけどね。
書込番号:10973428
3点

Hippo1805さん
わかってないなぁw。CDを取り込む際に高速な取り込みだとどうしてもエラーとかノイズデータが混じりやすいです。より低速で取り込んだ方が確実にいいんです。まぁwaveファイルは波形解析ではわかりにくい差で、スピーカーやヘッドフォン環境がしっかりしてれば違いがわかると思います。デジタルといえど光でディスク面上の凸凹を検出してそれをデータとするディスク類は高速で回すとエラーやディスクの振動などでノイズなどを拾ってしまう確率がどうしても上がります。記録方法がデジタルでも記録媒体はアナログ(物理的)な保存ですので若干でも差はあるんです。どんなにノイズが乗りにくくても100%でないのでたとえ数%差でもクリアさなど差が出てくることがあります。どちらかというと信頼性の問題として見るといいんじゃないですかね?
これはCD焼くときにも言え、焼くときの方がかなりはっきりとした差が出ます。試しにやったらどう?たとえば同じソフトで1倍速と48倍速で焼いたCDではまるで音質が違うから。これで違いがわからないならオーディオ環境が悪いか、耳があまりいい耳ではないかののどちらか。
おそらくHippo1805さんは後者だね。音自体がもともとアナログなもんなんだから100%はあり得ないんです。そこを理解してないあなたがバカでは?
また圧縮形式別の音質の傾向は確かに存在します。そりゃアルゴリズムで圧縮するんだから特性があって当然です。それにそういったプログラムの開発者はできるだけ質を落とさないように圧縮するためにいろいろとがんばってるわけです。あなたがいってることは開発者たちを否定してるのと同義です。そして人をバカにできるほどあなたは偉いんですか?
頭固い人は嫌われますよ?それとも嫌われたい変態?
書込番号:10973432
5点

Hippo1805さん,貴方の最後のくだり。
その音を知らないのですから,貴方には音の違いを感じるは無理です。
だって,知らないのだから。
書込番号:10973498
3点

くら〜くで〜るさん
>どんなにノイズが乗りにくくても100%でないのでたとえ数%差でもクリアさなど差が出てくることがあります。どちらかというと信頼性の問題として見るといいんじゃないですかね?
そうですね。もう前にも書きましたが
普通の性能のPC+CDドライブであれば、リッピングしたWAVEファイルはバイナリーレベルで一致します。しない場合は、PCまたはCDドライブに不良があるとみなしたほうがよいでしょう。
と言うことです。PCの処理能力を超える速度でCDドライブが読み出した場合などね。通常のPCであれば起きない。毎回起きているのだとPC+CDドライブに不良(あるいは組み合わせが悪い)があるのです。
>どんなにノイズが乗りにくくても100%でないのでたとえ数%差でもクリアさなど差が出てくることがあります。
リッピングしたファイルが一致すれば、リッピング速度など無関係。ましてCD/SHMCDに無関係なはなしですね。
あ、ちなみに「WAVEファイルはバイナリーレベルで一致します」と言うのは、どらチャンでさんも確認済み(笑)。
この程度がわからないと、ちょっとやばいですよ。
どらチャンでさん
>その音を知らないのですから,貴方には音の違いを感じるは無理です。
>だって,知らないのだから。
口元からボーカルが聴こえるなどと言う、不自然・異常な再生をするほどひどいものは使ってないですなあ。
あなた、どうのような音楽体験をしてるのかな。
3階席などでしか聞いたことないとか、大型3wayスピーカのすぐ前で聞いてるとか。あるいは、床埋め込みのスピーカー使ってるとか。
同じWAVEファイルで音が違うと言い切る時点で、あなたはまったく問題外です。
書込番号:10976038
2点

Hippoさん,三階席云々の例えを言ってる様じゃ,何時までも無理でしょう。
ヘッドホン&イヤホンの横一線は,脳みそ付近じゃ在りませんからね。
大地へ根付く風な音空間も,脳みそ付近へ出て来る音でも在りませんの横一線。
この音を知らないから,過去の変ちくりんな音イメージが出て来るのです。
書込番号:10976145
3点

Hippo1805さん
>と言うことです。PCの処理能力を超える速度でCDドライブが読み出した場合などね。通常のPCであれば起きない。毎回起きているのだとPC+CDドライブに不良(あるいは組み合わせが悪い)があるのです。
CDから取り込む時の音質に関しては納得がいきました。確かにエラーは存在するようですが読み直しやエラー訂正で保管されて基本的には音質差は発生しないんですねw。ただキズありのディスクはゆっくり読み込んだ方がよさそうですね。おいらのCD良く見たら傷があった...。
ただ書き込み時はやっぱり確実に書き込むためには倍速落とした方が良いみたいですね。
書き込み時はどうしてもエラーが一定の確率で発生するみたいでノイズが乗ることはあるみたいですねw。
まぁCDとSHMCDじゃ製品になる時の書き込みの時点でエラー発生率が違うから実質別物と考えた方がいいんじゃない?そういった意味でSHMCDなどのCDの方が音質上とはいえると思う?
書込番号:10976402
2点

どらチャンでさん
>通常CD盤とSHMCD盤のリッピングでも,音には違いが出て来ますから、
こんな出鱈目な聴取能力では、あなたは、まともな音を経験することは永久に無理ですね。
>大地へ根付く風な音空間も,脳みそ付近へ出て来る音でも在りませんの横一線。
言葉もまともな表現が出来ないらしいね。
書込番号:10976427
5点

くら〜くで〜るさん
>CDとSHMCDじゃ製品になる時の書き込みの時点でエラー発生率が違うから実質別物と考えた方がいいんじゃない?そういった意味でSHMCDなどのCDの方が音質上とはいえると思う?
製品のCDは、CD−Rのような書き込みではなく、スタンパー(原盤)という型を作って射出成形機で製造します。言ってみれば、はんこを押すような感じ。
なので、CD/SHMCDとも元のスタンパーには変わりが無いのでエラー自体はどちらもありません。ソニーのBlu-spec CDなんかは、スタンパーのカッティングにも手を入れてますが。
いずれにせよ、CDの規格の範囲内ですのでリッピングする際は同じ条件と考えてよいと思います。
ちなみに、SHM−CDでも、同時にリマスタリングも行なう良心的なメーカーもあります。
書込番号:10976525
4点

通常CD盤と高音質CD盤では,リッピングでも音が違うと言った方々は,此処の掲示板では少ないですが数名居ます。
この方々は,ヘッドホン&イヤホンでの空間的な音を知ってる方々で,データでは出て来ない微妙な音の違いを聴き取れる,耳確かなリスナさん達ですね。
其れから,CD盤でエラーが出たとしても,出た場所での話しですから,出たからとて盤丸ごと一枚には影響しませんね。
で,何時までも平行線ですから,データプラシボの方とは話がすれ違います。
データに惑わされずに,色々と試してくると見えて来ます。
なんせ,違うを報告して居るのは,小生だけじゃないのですから。
書込番号:10976825
2点

皆様、沢山のレスをありがとうございます。(^^;
僕は、まだこのDAPを持っていない(購入検討中)ので皆さんの使い勝手をどうだったのか知りたかった訳です。
DAPのものによっては全く差が無いような機種があったりするのかななんて考えてましたが・・。
色々な人の意見を参考にしたかっただけです。
予想以上に沢山のレスを頂きましたので、後でゆっくり読ませてもらいます。
書込番号:10977949
0点

>通常CD盤と高音質CD盤では,リッピングでも音が違う
リッピングしたデータのCRC32が同じであれば絶対に音の違いはありませんが.
そもそも通常CD盤はそんなに品質悪くないですよ.
特にデータリッピングしている場合は理論上劣化はありませんよ?
CRC32が一致しますし.
CRC32が一致するのに音が違う場合,データ以外が原因でしょう.
書込番号:10980318
6点

ああ
追記ですが,リッピングではなくそのままCDを聞いたならSHMCDの方が音質は良いでしょうね.ただし,通常CDの品質がすごく悪い場合ですが.C1、C2エラーが多いと訂正がリアルタイムでは間に合わないことがありますし.
こんなのCD-Rに焼いたやつとか,大きな傷をつけたとかですかね.
最近はCDプレスやドライブの質がかなり良いですから.
かなりスレ内容から外れましたね.
MP3は不可逆圧縮なんで劣化がハンパないです.その分容量が激減します.
画像形式のBMPとJPGみたいなもの(劣化具合も似たようなもの)
上の方々が散々書いてますが兼ね合いが大事ですね.
家用はWAVE,外用はMP3みたいに使い分けるのが僕のおすすめですかね.
書込番号:10980370
2点

>僕は、まだこのDAPを持っていない(購入検討中)ので皆さんの使い勝手をどうだったのか知りたかった訳です
まあ、結論から言うと「とにかく買ったらいろいろ試しましょうね」ということでしょうか。
誰かの耳では違いがあっても、自分で聴いて違いがなければいいわけですし。
WAVだとデータ量が大きいから転送するにも時間がかかるので、たくさんの数をプレイヤーに入れたいなどだとつらくなります。
自分がどこまで許容できるか、そこら辺の見極めは誰かの話しは参考にはなっても決め手にはなりませんから。
ただ、HDDに余裕があるならリッピングする際にはWAVにしときましょう。
不可逆圧縮を使うと元には戻らないので、気が変わって非圧縮にしようとかいうのに対応できなくなっても困るので。
CDの板の材質なんかは気にするだけ無駄です。
あんなのは無視しましょう。
聴きたいCDにSHMCD盤があるなら気にしてみる、程度でいいと思います。
書込番号:10980959
3点

1万7千ヘルツ以上が聞こえるのは10代からせいぜい20代前半までらしいですが
2万ヘルツ以上の音域が30歳以上(この機種買うのはその年代が多いと思いますが)
でどう聞き分けられるのか知りたいですね
書込番号:10989429
0点

↑自慢では無いですが、10代の人にしか聞こえないモスキート音を聞き取る事は出来ましたよ。
20代後半の者です。
やはり、心の底から音楽をこよなく愛する人には聴こえるのですよ。
書込番号:10989515
1点

>2万ヘルツ以上の音域が30歳以上(この機種買うのはその年代が多いと思いますが)
でどう聞き分けられるのか知りたいですね
それを言ってしまえば身も蓋も無くなる。
2万ヘルツ以上が聞こえるわけがない、聞こえるかどうかではなくて可聴帯域より高域の倍音成分が可聴帯域にも影響があるわけ。
書込番号:10989630
2点

>1万7千ヘルツ以上が聞こえるのは10代からせいぜい20代前半までらしいですが
>2万ヘルツ以上の音域が30歳以上(この機種買うのはその年代が多いと思いますが)
>でどう聞き分けられるのか知りたいですね
これは直接聞き取れなくても音の聞こえ方などで違いが分かることがありますね。
それに耳って個人差かなりあって聞こえる人はかなり歳くっても聞こえることもあるようです。
ちなみにおいらの耳はいまだに2万ヘルツぐらいまではなんとか聞き取れるみたい。
でも正直あまり周波数高い音って耳痛くなるから嫌w。
書込番号:10989637
0点

>でも正直あまり周波数高い音って耳痛くなるから嫌w。
ところがドッコイ、高域が伸びているほうが柔らかな音に聞こえるそうですし、私もそれは体験しましたねー。
CDのように高域が20キロヘルツ以上がバッサリ切り落されていると硬い音に聞こえ、40キロヘルツまで伸びているほうが明らかに柔らかくて自然でした。
上にも書きましたけど、超高域が可聴帯域の波形に影響を与え(端的に言うと可聴帯域の波形が自然界に近い方向に乱れる)て楽器の音も含め、自然界の音に近くなるそうです。
実際の自然界の音は人間の耳には聞こえない超高域がいっぱい溢れてます。
超高域が可聴帯域に影響を与えているのも自然界。
書込番号:10989724
3点

音空間の違いを聴き分けます。
上質な音って交わり高い,融合感の好い音傾向へ行きます。
点傾向へ向かい中央定位の密度が濃い音。
例えば,ゼンハイザーのHD800を四極仕様にすると,この音傾向が高くなり,上記の音感想が挙がって来ます。
其れから,リ・マスター機能を掛けて高音側を伸ばして上げると,ヘッドホン&イヤホンで聴く音空間は,前方への押し出し感が高くなります。
で,この空間な音印象は,Kenwoodのカタログにも記載されて居ましたょ。
尚,Panasonicのリ・マスター機能も同じ様な音を出す様になり,音色プラスな音を聴き比べると,リッピング違いも判って来ますょ。
書込番号:10989744
0点

↑>超高域が可聴帯域に影響を与えているのも自然界。
言いかえれば可聴帯域でのノイズ成分のようなもの。
そのノイズが無いと大げさに言うと不自然に聞こえ、ノイズがあると自然な感じに聞こえるそうです。
書込番号:10989748
0点

再度↑<40キロヘルツまで伸びているほうが明らかに柔らかくて自然でした。
ノイズ成分は可聴帯域での話なのでスピーカーは必ずしもこんなに高域まで伸びていなくてもいいわけで、重要なのは送り出し側です。
書込番号:10989794
0点

単に出てても駄目なんですょね。
左右のBALANCeが好く出てないとです。
左右BALANCeがこけるから音空間は浮き,周波数が高い方が効果が遅い。
環境を彼是奢って,低音の質が好くなりましたの報告が早く挙がるのは,其の為でしょう。
書込番号:10990512
0点

なるほど。
池に石を投げいれてできた波紋は2つの石を投げ入れるとお互いが
影響しあうように非可聴音域の波形が可聴音域の波形に影響すると
いう事ですね。
ただ音圧レベルは周波数が高くなるにつれて指数的に小さくなるので
測定限界以下の影響なんでしょう(だからこそCDの規格を決める時
上限周波数を2万ヘルツにしたという事でしょうね)
金型制作などでミクロに近い誤差を手先の感覚で感じ取る職人さんが
いるそうですが、人間の感覚というのは信じられないほど敏感に
なりうるという事でしょうか
書込番号:10990904
0点

ヘッドフォンステレオも昔ながらのアナログカセットテープ式のほうが「良い音」に聞こえるのもその辺りに要因があると思います。
MP3とカセットを同一音源で聴き比べて、私もこれには驚いことがあります。
MP3は上澄みだけを放り投げてくる、粘りが効いていないというかぶっきら棒というか…。
再生されている周波数はカセットは高域がせいぜい15KHzか、もしかしたらそれ以下でしょうけれどMP3より情報量は圧倒的にカセット式のほうが多いのでしょう。
書込番号:10991233
1点

手先感覚で感じるにしても,感触を覚えて置いて始まるモノでしょうから,実際に知るは重要なんですょね。
数値を眺めてても数字は知るけど,研ぎ澄まされた感覚は身に付かないでしょう。
で,音感覚に厚みを持たしたいなら,出来るだけ音源を奢ります。
足りない音からは出ない出せないのですから,覚え知る事は難しい。
ツボを掴めば,あとは簡単なんですょ。
変化の方向は一緒で,凄く単純なんですから。
書込番号:10992282
0点

左右の出音BALANCeが揃って来る。
詰まり,定位感が好くなって来るし,左右が揃い傾向ですからピン像,点像方向ですょね。
左右の発音体は耳と耳ですから,点音は耳間中央ですょね。
この点音,脳みそ内へ来たら浮きますょね。
浮くって事は,沈み込ませる事も出来そうです。
浮く印象も沈む印象も,上げ止まるし下げ止まります。
で,鳴らす環境の質が下がると,浮く方向へ行きます。(音源品質を下げてもで)
此方の音が,多くのリスナさんが体感して居る音。
一方,質を上げて行くと逆へ向かいます。
此方は環境を奢る方向で創れて来ますから,多く体感して居るのが少ない音。
で,後者の音を知ると,リッピングの違いも判り易くなりますが,物言いを言うリスナさん達は,後者の音を知らないのですね。
書込番号:10995485
0点

SACDやHD-Audio等の高品位メディア(実はサンプリング周波数より量子化ビット数の方が、影響が大きいらしい)と、DAPの高域補正(と言っている)の区別が付かない人もいるようですな。
Kenwood のスプリームやビクターAlneoのスタジオセッティング(K2)なんかは、高域を伸ばしているように書かれています。確かに、高域も延びている(元の音楽とは無関係に)。同時に、可聴範囲の周波数帯域も、音を変えているんですね。で、大抵の人にも音の違いがわかると言う仕組み(苦笑)
ですから、上記のような機能を使うと、サイン波さえまともな音で再生できない、明らかに歪が加わっているのが一聴してわかります。特性優先式ピュアオーディオの方向性とは真逆ですね。
そこら辺、実際の音楽を再生したときに、快適に感じるようにチューニング(ようするに、イコライザなどでいじるのと同じ)を施しているんですね。原音再生とは反対方向ながら、オーディオの面白いところでしょう。(ただし、チューニングの方向は現代の音楽に合わせているので、古い音源との相性は悪いかも・・・とK社のエンジニアは語っていました)
ま、各種エフェクトのひとつですね。
対して、MP3等の圧縮系は、元の原音との違いが少ないことを主に評価します。ここら辺は、サプリーム等のエフェクトと違うところです。
まあ、リッピングしたWAVEまで音に違いが出ると思い込んでるカタログ・プラシーボな人にはわからないと思いますが。
書込番号:11003755
2点

恰かもくだりで飾ってますね。
小生,聴いた印象を色々と書いてますが,上質な音の方が,音は前方へ出て来ます。
手段は違えど方向性は同じ。
例えで挙げた高音域補正の音も,高音側だけじゃなく,全体的に変わるとも書いてます。
すんなりと前方感が出て来るのは,左右が揃って居る傾向からで,交わり感が高いからです。
この音こそがHi-Fi方向の音で,定位感の好い音。
低音〜高音までバラバラで,あの楽器イメージがアッチで,この楽器イメージがコッチで,ボーカルイメージが雛壇の最上段イメージ辺りを出す様な音では,とてもHi-Fi方向の音とは言えません。
で,この様な音は定位感が悪く,歯切れ印象が乏しい粒起ち感が無いのですね。
で,この様な音を浮いた音,平面ちっくな音,交わり乏しい音と言うのです。
で,この音を知ってるリスナさん達は,データプラシボさんとは違って,何も言って来ませんです。
そうそう。リッピング違いを指摘したのは,此処の掲示板には数名居ます。
小生だけじゃ在りませんので悪しからずです。
其れから,通常CD盤と高音質CD盤での比べでなくても好いですね。
通常CD盤の縁に,緑マジックペンを塗ってリッピングしても,音は変わりました。
此れも,光のマジックかな。
書込番号:11004323
1点

前にもこういう展開見たような・・・
以前、プレク大好きさんが仰られていた事が全てでしょうね。音の良いHDD、SSDがあるというやつです。
私もPCトランスポートを作る時に結構な数のSSDを試したのですが、やはり筐体の作りが悪い物や激安の物は駄目でした。これについては振動や電磁波が影響しているのかな?
確かにCDPでの再生で、CDに緑マジックを塗ったり、スタビライザー使う事で音が良くなるのは間違いないです。以前高速で焼いた真っ白レーベルのCD-Rで試しましたが、効果ありました。音像が見えにくいボワボワの音が、締まった定位感の良い音になりましたね。これは当然でしょう。
でもバイナリ一致のWAVファイルで音が違ったり、良し悪しがあるというのはかなりマズイでしょ・・・
そもそも音が変わる余地が無いので・・・
話題がずれましたね(汗)
WAVと比較するとMP3はかなり削られている音なんで、高域補正は良いエフェクトだと思いますよ。私は常用してました。
書込番号:11006579
2点


ふっくんさん,小生が挙げる様な音を知らなければ,リンク先の人も判り難いでしょう。
検証不足の実験報告書と同じ様にね。
書込番号:11007208
0点

いや〜、我々よりは遥かに音についてはご存知だと思いますよ。
機器についても、音楽についても。
書込番号:11007563
0点

いや〜,判らないでしょう。
ガチガチに固かったら。
音を聴いた感想。
昔から縛られてたら同じでしょう。
書込番号:11007619
0点

ふっくんさん,緑マジックペンを塗ってリッピングすると,低音の場の沈み込みが好くなる。
また,左右の中央への寄り印象が好くなる。
ま〜,全体的に場の音は沈み込みますが,低音の安定感が増したのが,一聴クラスで判りますょ。
で,的中率は200%かな。外さない。
書込番号:11008155
0点

dddddddddddddddddddddddddddddd さん 様 こんばんは
圧縮音源をやめて久しいです。
>低音の響き具合や、音のキレの良さ、クリアさなど
→音楽の雰囲気を損なわないという意味でWAVに越した事はありません。
高級といわれるイヤホンや再生環境が良いと特に顕著だと思います。
以前はケンウッドのMGR-A7というICレコーダーでSDHCカード利用で
WAVを聴いておりましたが、壊したことがきっかけで現在はPCM-D50及び
PCM-M10のお世話になっています。
PCM-M10はソニー製ですが、ベースはICレコーダーなので音楽をいじって
楽しむといった点は劣ります。また大きさもiphone並です。
ラインアウト端子があるのでポータブルヘッドアンプを有効活用できます。
これにオーグライン自作ミニミニケーブル経由のPHPAのiqube経由でパイオニアの
HDJ-2000、AKG702、ATH-ES10(昨日さくらやで23,840円でしたので衝動買い)
その他大型ヘッドホン、STAX、ER4S、E4C(カナル型はあまり使用しなくなりました)等々。
ソニーの付属ソフトを利用しないのでドラック&ドラックでマイクロSDHCにWAVを
落とし込んでいます。今は16GBまでありますから、複数枚利用しています。
PCM-M10は単3電池2本駆動で、パワーにゆとりがあります(これはとても大切な要素と
個人的に思っています)。当然にイコライザー等も不要です。
23,700円で購入しましたが、音を聴いてMGR-A7を買い直さなくて良かったと思いました。
A-847は評判が良いようですから、たくさん曲を入れるよりはWAV音源で楽しんだ方が
宜しいのでないでしょうか。曲の出し入れも前より改善されているようですし。
WAV音源を活かせる良いイヤホン・ヘッドホンで快適な音楽ライフをどうぞ。
書込番号:11009274
3点

色々、意見がありますが誤解も多いようなので。
MP3と高域補正:
MP3などの圧縮処理は、数学的圧縮と音響心理学に基づくモデルによって圧縮します。ですので、ファイルサイズが10分の1になっても情報量は、そんなに減りません。基本的に聞こえない(マスクされる)音を省略する -高域とは限らない- ことになります。
そして、元の音に異音が加わることをもっとも嫌い、聴覚試験(いい加減な聴き比べでは無い。プラシーボも排除される)で評価されます。
高域補正は、MP3で失われた音を補正するかのように書かれていますが、無理です。補正できないから非可逆なんですね(笑)。
また、楽器の音は整数倍の高調波以外が多分に含まれているので、高域補正などの単純処理では元の音の音色を変えてしまいます。(MP3などでは嫌う)
また、高域補正をすると、「全体の音量が上がり」ます(COWONなんかは特に目立つが、JVCやKenwoodでも同じ)。人は、聴き比べでは音量が大きいほうがいい音に聞こえる性質を持っていますので、高域補正を効果的に感じることが多いのですね。
ただ、MP3等は、CDの最大音量になるようコンプレッションをかけた音源(大音量・低ダイナミックレンジ)は苦手にしています。クラシック系(低音量・大ダイナミックレンジ)の方が相性がよいですね。(コンプレッションかけまくりに音質を求めるか?といのはおいといてね)
また、
DAPのリマスターなんてメーカーの宣伝を真に受けているような人がいますが、
一般的に音楽CD等で行なわれるリマスターは、マルチトラックそれぞれのバランス・位相などを(96KHz系のマスターなら比例関係に無い44.1KHzに整合するようなレベルまで)調整しています。
このような作業には、人がそれぞれの音源に対して細かく調整、また、必要な機材も通常のパソコンの処理能力ではまったく間に合わないので、専用の高処理能力を持ったデバイスを用います。
DAPなんかは、パソコンの100分の1程度の処理能力しかありません。また、2chになっていますし、音楽の違いなど無関係に、単純な処理(とは言っても限られた処理能力しかないので作るのは苦労するんですが)を施すだけで、リマスターなどと言うのはおこがましいとしか言いようがありません。(宣伝するほうもひどいし信じるほうもおろかなんですが)
>そうそう。リッピング違いを指摘したのは,此処の掲示板には数名居ます。
>小生だけじゃ在りませんので悪しからずです。
リッピングで音が変わらないのは、現実の事実なのですね。このように数名いると言うのは、典型的プラシーボでしょう。カタログによるプラシーボにつかまって、抜け出せないのは哀れですが、本人は幸せなんでよいのですが、それを広言すると、逆プラシーボ(本来優れているのものを悪く感じる)を引き起こすことがあります。過大広告と同様、社会悪ですね(メーカーは喜ぶかな)。
書込番号:11010932
3点

検証不十分な試聴試験ですか。
今までの不十分な検証を,鵜呑みにした音感想に縛られた聴感じゃ無理。
ハッキリと言って置きますね。
昔から言われて居る音感想は棄てなさい。
縛られてたら判る音も判りませんょ。
Hippoさん。
書込番号:11011212
1点

音空間は音量を上げると浮いた印象へ来ます。
圧縮音源も品質が悪いと浮いた印象へ来ます。
また,前後な音空間が薄くなります。
データプラシボさんの恰かもくだりでは,KenwoodとかVictorとかの高音補正を掛けると音が大きくなると言ってますが,Kenwoodのサプリームは浮く方向へは行きません。
詰まり,音空間が浮き難いのは,左右のBALANCeが揃い傾向だから,浮き傾向へは行かないのですね。
圧縮音源も然り。
左右のBALANCeが揃い難くなるから,音空間は浮いてしまいます。
また,低音〜高音までバラバラで交わり乏しいから,音空間が薄くなります。
高音補正を掛けた,掛けないは関係在りません。
同じ条件下にてAB音源ファイルを聴き比べれば音の違いは判りますし,リッピング違いの音も判ります。
狐さん,狸さんの化かし合戦を暴くのに,暴き易い条件が在れば好いのです。
で,比べのファイルと比べて,音空間の表現力が違えば,音は違うし,聴く耳を騙せて無いから空間違いの音が判ります。
音は,音色だけじゃないのですょ。
音色+αな音
後者の音は,昔は余り語られて無かった。
この音を掴むと,リッピングの違いの音は判りますょ。
書込番号:11015777
1点

すみません、質問させてください。
>音色+αな音
>後者の音は,昔は余り語られて無かった。
いつ時代の話でしょう?
ステレオ最初期から、音空間表現は問題にされてきました。
録音ではカルーショーなど有名ですし、オーディオではタンノイなど有名ですね。
どらさんは最近になってオーディオに興味をもたれたので、ご存知ないのかもしれませんが、半世紀前からずっと語られてきた話なんですが。
書込番号:11016010
3点

そうなのょ〜。
最近,オーディオに興味を持っちゃって,ポータブルな装置ですから,ヘッドホン&イヤホンの音に付いての音空間なんですょ。
書込番号:11016080
0点

結局A847との関係は分かったんですか。
2人でいくら語っても結局はスレ主さんの印象次第でしょう。
というかすでにスレ違いになってます。
別途目的に応じた場所で語り合ってください。
スレ主さんを完全に無視した会話がこれだけ続けばホントに聞きたかったことも聞けないと思うし。
書込番号:11018254
0点

この手の話題で、文章長し、専門用語多し、は知識はあるけどセンスのない人の典型。音なんてその気になれば違いは分かるし、気にしなければどれもgood or better.
Boseの音響辺りにセットして聞いてみれば別だろうけど。
書込番号:11022071
1点

下の降りたかと思えばまた上にあがってきますね、このスレッド。
もう終わりにしません?
違いが判る、違いがある…別問題だと思います。
判る人には判る、判らない人には判らない、それでいいのでは?
書込番号:11022670
2点

CDプレーヤー板のほうが詳しい人がいると思ったので立ててみました。
SHM-CDの音質について是非教えてください。
SHM-CDの音質について
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11022886/
書込番号:11022963
0点

ん?
↑は無駄でしょう。
違いがある、とない、という人の争いは無いんだから。
書込番号:11023055
0点

つまるところCDプレーヤーなどで使う場合は音質向上が期待できるというレベルで、PCに取り込んだ場合はあまり意味を成さないってことですかね?まぁ今と昔ではレコーディング時の録音音質も違うし最近レコーディングし直したのと昔にレコーディングしたのじゃ音質差はあってもおかしくはないだろうし、今は再マスタリングして音質を改善して出してるCDもあるようなので、一概にどっちがいいと言えないみたみちですね。
おいらがわかったことは少しでも音質を良くするにはCDの質よりもスピーカーやらヘッドフォンやらアンプなどにお金をかけたほうが確実ということかな?
これ以上言い争ったって決着付かないだろうし、CDで再生するときはそりゃエラーは起きないほうが良いでしょうけど、データとして取り込む場合は再読み込みでデータが読み取れれば問題ないみたいですし結局問題はないみたいですね。
っていってるおいらが意見が二転三転してるしw。
書込番号:11023185
0点

音空間に関してはおいらは否定はしませんが、CDのディスクの差はあってもわずかでしかないと思う。今のサラウンド技術でどうにでもなる気がします。
本当に遠近感や迫力のある音が欲しいなら2ch音源に限界があるのは事実です。
迫力(パンチのある重低音)をだすために2.1chでウーファーが出てきて、遠近感や臨場感を出すため4ch、5.1chと出てきて7.1chがでてきたわけだし。
出力するハード側の強化したほうが圧倒的に良いんじゃないかな?
今は2ch音源を5.1ch化する技術も進歩してきてかなり違和感もなくなってきてます。
Dolby Digital Pro LogicUなんかはかなり洗練されていて普通のCD再生でもステレオではなかなか出せない臨場感や迫力があります。
何百万もする高いアンプとかつないでるならCDもこだわるだろうけど、現実的に考えてPC環境でのオーディオ再生ならソフトウェア的にも音質差は結構ありますし、CD以外にCD以上に音質向上が狙える項目がいくつもあるので先にそちらをこだわるべきではないでしょうか?
それとSHMCDじゃなくて、もしかしてSACDのこといってます?SACDは今のCDよりもはるかに高音質なのは知ってるけど...。
書込番号:11024247
0点

オーディオ歴30年、マッキントッシュ(Mclntosh)やJBL、アキュフェーズにDENON、オルトフォンにFR-64Sトーンアーム、20万円を超えるヘッドフォン…色々触ってきました私にも、通常CD盤とSHMCD盤の違いを聞き分ける自信は無いな、というか加工を施して音が悪くなることはあっても、良くなることはないと思っている私でございまして…。
触り過ぎて乱れこともある「位相特性」も重要ですしね。
通常のCDとSACDは聴き分けられたけど、これは手を加えたとか加工したのでなく、高域を伸ばした。
書込番号:11024548
2点

…ん?
SHMCD盤←加工じゃないのか?
よく解っていないジブン(涙)
書込番号:11024582
0点


yunotoshikiさん
URLをどうも!
製造方法が異なる、程度の知識で私メ、よく解っていませんでした。
何か特別な音に加工を施すとか、それは無いと解釈しました。
画像は金メッキを施したCDですけど、これは確かに高音質であることが判別できましたね。
ただ、それだけが要因なのか、マスターテープも違うだろうし、ミキシングも通常のCDとは微妙に異なっているのでただ単に金メッキだから、良い音だと決めつけるのはよくないとは思います。
同じようにSHM-CDだからそれだけで音が優れてるかどうかは判りませんし、聴いた経験が無いので音が良いかどうか、それは何とも言えません。
なので上の書き込みは訂正いたします、すみません。
尚、常用しているCDプレーヤーはちと古いですが、エソテリックX-10W。
でもアナログLPには逆立ちしても敵いません。
書込番号:11024934
1点

>>低音の響き具合や、音のキレの良さ、クリア
この表現自体がそもそも説明不能な喚起言語ですよね。クリア?キレ(コクがあるけどキレもある)とか。低音の響き?Base10にすればいいやんとか。
あと、油断するとキャリアや金額ひけらかして、分かる人には分かる…素人はあっちへホイッ的発想も出てくるのがいやね。
書込番号:11026356
3点

最終的には
デジタルはどんどん高度化している模倣する技術であって
本物ではない事だと思います
なんか道が外れていけば
聴覚神経に直結して聞くデバイスの方が
本物のストラディバリウスより良い音に聞こえる
なってことが未来にはあるかも知れませんね
ある程度の処で上手に騙されていないと
変なことになるかもです
やっぱハワイアンは
吹雪の雪の中で聞くWAVよりハワイで
聞くMP3の方がよいに決まってます
書込番号:11028742
1点

↑欲張りなリーマンは、CDを春の季節にピュアオーディオで聞くほうが良いに決まってます。
ホント、イタチごっこですよ。
書込番号:11039589
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > NW-A847 [64GB]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2012/01/16 19:59:22 |
![]() ![]() |
3 | 2011/10/30 15:27:27 |
![]() ![]() |
1 | 2011/09/02 7:52:02 |
![]() ![]() |
4 | 2011/05/27 23:56:35 |
![]() ![]() |
4 | 2017/07/26 6:29:04 |
![]() ![]() |
3 | 2011/04/03 10:46:54 |
![]() ![]() |
2 | 2011/03/30 0:51:54 |
![]() ![]() |
2 | 2011/03/21 10:59:28 |
![]() ![]() |
2 | 2011/02/14 9:36:26 |
![]() ![]() |
1 | 2011/01/11 21:22:56 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





