『リコーGR DIGITAL V はAPS-Cセンサーを採用する?』のクチコミ掲示板

2011年10月21日 発売

GR DIGITAL IV

独自開発の外部AFセンサーやセンサーシフト式手振れ補正機能などを新たに搭載した「GR DIGITAL」の最新モデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥61,300 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1040万画素(総画素)/1000万画素(有効画素) 撮影枚数:390枚 GR DIGITAL IVのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

GR DIGITAL IV の後に発売された製品GR DIGITAL IVとRICOH GRを比較する

RICOH GR

RICOH GR

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年 5月24日

画素数:1690万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮影枚数:290枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GR DIGITAL IVの価格比較
  • GR DIGITAL IVの中古価格比較
  • GR DIGITAL IVの買取価格
  • GR DIGITAL IVのスペック・仕様
  • GR DIGITAL IVの純正オプション
  • GR DIGITAL IVのレビュー
  • GR DIGITAL IVのクチコミ
  • GR DIGITAL IVの画像・動画
  • GR DIGITAL IVのピックアップリスト
  • GR DIGITAL IVのオークション

GR DIGITAL IVリコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック系] 発売日:2011年10月21日

  • GR DIGITAL IVの価格比較
  • GR DIGITAL IVの中古価格比較
  • GR DIGITAL IVの買取価格
  • GR DIGITAL IVのスペック・仕様
  • GR DIGITAL IVの純正オプション
  • GR DIGITAL IVのレビュー
  • GR DIGITAL IVのクチコミ
  • GR DIGITAL IVの画像・動画
  • GR DIGITAL IVのピックアップリスト
  • GR DIGITAL IVのオークション

『リコーGR DIGITAL V はAPS-Cセンサーを採用する?』 のクチコミ掲示板

RSS


「GR DIGITAL IV」のクチコミ掲示板に
GR DIGITAL IVを新規書き込みGR DIGITAL IVをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ71

返信30

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV

http://digicame-info.com/2013/01/gr-digital-v-aps-c.html

リコーも思い切ったことをするのでしょうか?

こんなの出たら、RX100から乗り換えてしまいそう♪

書込番号:15656153

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2013/01/22 20:19(1年以上前)

APS−Cで28mm F1.8とかだったら10万円でも
飛ぶように売れるかも知れませんね。

書込番号:15656249

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:609件

2013/01/22 20:23(1年以上前)

そうしたら…GXRはどうなるんですかね?
(・・?)

同レンズ&センサーの新型ユニット?

書込番号:15656268

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:2件

2013/01/22 20:25(1年以上前)

うーん、大きくなってズボンのポケットに収まらなくなったら嫌かも^^;

書込番号:15656273

ナイスクチコミ!6


GX1LOVEさん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:127件

2013/01/22 20:26(1年以上前)

APS-CだったらF2.8でも相当大きくなるでしょうね。
GRのコンセプトに反するのでそれはないんじゃないでしょうか?

書込番号:15656277

ナイスクチコミ!5


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2013/01/22 21:20(1年以上前)

こんにちは

既にAPS-Cを採用して評価を高めてるFUJI X−E1がF2.8-4のレンズキット付で8万円台でありますから〜
単焦点での勝負は難しいかも。

書込番号:15656576

ナイスクチコミ!1


ZA-NHW20さん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:55件

2013/01/22 21:57(1年以上前)

リコーは、銀塩の頃から続いているこの優れたデザインを今更捨てるような馬鹿な真似をするメーカーでは無いでしょうね。

大型センサーの可能性があるとすれば、さらに高級な別ラインだと思います。
名前はGPRです。とか勝手に予想します。(笑)

書込番号:15656824

ナイスクチコミ!7


聚楽斎さん
クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:8件 GR DIGITAL IVの満足度5

2013/01/22 23:38(1年以上前)

GRDのらしさが無くなる様で嫌ですね。
現状サイズを維持出来るなら話は別ですが、流石にそれは無理でしょうね。

書込番号:15657454

ナイスクチコミ!4


MF3117さん
クチコミ投稿数:6件

2013/01/23 04:49(1年以上前)

APS-CだとGRの設計思想と乖離しすぎているような……
CXシリーズの後続として新ラインで出すとかなら分かりますけど

なんにせよハイエンドコンデジ界の動向が気になる1年になりそうですね

書込番号:15658170

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件 GR DIGITAL IVのオーナーGR DIGITAL IVの満足度5

2013/01/23 08:11(1年以上前)

APS-Cでなくても、1インチでも良いのでは?
GR-5は、コンパクトで明るいレンズがいいですしね。

書込番号:15658437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2013/01/23 12:10(1年以上前)

魔法が使いたいさん

>こんなの出たら、RX100から乗り換えてしまいそう♪

拙の場合も、GRDの座を奪ったのがRX100なのですが、
また、その座を奪還してしまうかもしれませんね。


以下、まどろっこしい話。(笑)

銀塩GRの基になったR1(とR1s)という機種が好きでした。
フィルムカートリッジの径に隷属するカメラの厚みを、
カートリッジ収納部のグリップ化と
巻き上げ部の小型化によって「世界一」の薄さになりました。

GRの開発に関わったとされる田中長徳氏によれば、
嘘か真か、カモ猟が趣味だった当時のリコー社長が、
ハンティングベストのポケットに入れて猟の合間に
獲物を驚かせないように写真を撮るために
静かで小さなカメラを欲した、というのが発端だったとか。

ということからすれば、APS-C機が出るとしても、
その大きさはスポイルされないのでしょうか。
素人考えでは、
RX1の大きさを考えればいけると思ってしまします。(~_~;)
どうなんでしょうかねぇ。

で、これを機に、
ふたつのことが起きればな、とも思っています。

ひとつは、カプリオまで続いていたR番の復活。
(良く分かりませんが、これが銀塩R1のDNA機では、と思ってました)
GRレンズではなくリケノン名のレンズで外装も簡素化して、
(レンズ枚数多くなくとも3群4枚のテッサ―型で良いのですが。。)
「清貧の単焦点コンパクト」があればなぁ、と夢想してしまいます。
(売れないんでしょうねぇ)(~_~;)

そして、もうひとつは、
デジタル版のGR21の復活でしょうか。
超広角が苦手だった拙ですが、
これだと不思議に写真がまとまった記憶があります。
(単なる自己満足とも言いますが)(笑)

きっと、軽くて小さいことが、カメラアングルの自由度を増し、
フレーミングを柔軟にすることができたのかもしれません。

う〜ん、久しぶりに、
パンケーキ格納庫からリケノンの古いパンケーキを取り出して
LXか*istD(笑)に取り付けて写真撮りにいきますか。
関係ないですけど。(笑)

書込番号:15659103

ナイスクチコミ!6


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2013/01/23 13:54(1年以上前)

GXR+A16でAPS-Cは実績あるから、一体型にして23mm程度のレンズで沈胴タイプか?
それならポケットに入るかも。

書込番号:15659474

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/01/23 16:19(1年以上前)

私も1インチセンサーで小型ボディがいいと思います。

書込番号:15659945

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29434件Goodアンサー獲得:1637件

2013/01/23 16:28(1年以上前)

受光素子の価格が下がったのか?各社販売価格(利益)を上げる為カメラ単価を上げたいのか
最近受光素子の大きいカメラ増えてますね

その代わりレンズがでかくなりペッタンコのカメラが減っていく

書込番号:15659970

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2013/01/23 20:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

IVが気に入っているので、あまり変えて欲しくないというのが正直なところです
APS-Cと1/1.7インチの両方というのは無理でしょうか

書込番号:15660975

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:33件

2013/01/24 13:36(1年以上前)

真偽のほどはどうなんでしょうねぇ?(^^)

ただ、APS-Cですと、ボディサイズがそれほど大きくならないにしても、最早GRDではなくなるような気がしますし、他機種との住み分けを含め存在意義が曖昧になるのではないかと…。ですので、1型までにとどめるのが妥当…と言いますか、1型のGRDでお願いします!(笑) 何れにしましても、個人的に初代以来のGRDとなりそうな予感が…(^^)

書込番号:15663869

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:17件

2013/01/26 14:02(1年以上前)

ボディサイズはもう大きくしないと
GRD4の開発に携わったリコーのエンジニアの方に
聞いたことが有ります。

過去にボディを大きくしたときにかなり上司に
怒られたとのことです。

リコーの新製品楽しみですけど♪

書込番号:15672797

ナイスクチコミ!1


ryo78さん
クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:37件 GR DIGITAL IVのオーナーGR DIGITAL IVの満足度5

2013/01/26 22:23(1年以上前)

GRは1インチで、別ラインでAPS-Cというのがいいかなと。
GXRの位置がますます微妙になりますが、
CX系はなくなりそうですので。

書込番号:15675076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/01/26 22:59(1年以上前)

現行が28mm相当画角で有効口径3.16mmほどあるので
APS-C化して同等性能を目指すなら18.5mmF5.6ですかね

さすがAPS-C!と思わせたいなら18.5mmF2.8ぐらいやらないとだけど
径が2倍になるのでGRらしい感じじゃなくなるかも

まあGR1Vが28mmF2.8だったことを考えると18.5mmF1.8で
出てきてもいいぐらいなんだけど

書込番号:15675284

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:7件

2013/01/29 09:36(1年以上前)

GRDがAPS-C採用という情報で、いままでセンサーサイズで棲み分けをしてきたGXRの将来を懸念している者です。

GRD現行の初値と、GXR A12 28oF2.5の初値もあんまり変わらず、このユニットの重さや、スナップでのGRDの軽快さなどを考えると、やはりGXRユニットのセンサー更新より、GRD新型購入の方がてっとり早い気がします。

将来的にユニット交換式がリコーの主流にならないのなら、高級コンデジで焦点距離の違う単焦点レンズ搭載カメラを3種類くらいだすような対応があってもいいとは思います。けれどもGRDの本来の軽快スナップを身の上とするコンセプトからは少しずれますかね。ワイコンでなく、21o相当超広角レンズ固定なども、かつてのフィルムGRシリーズの流れからいってあってもよいかなとも思います。

このようなことを書きましたが、どうもGXRからGRDに乗り換えることが、どうも近い将来現実的な対応になりそうで、それが念頭によぎっているようです(Mマウントユニットはとても好きなので、私の場合GXRも使い続けますが、メインとサブが逆転した形になるでしょう)。

書込番号:15686396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:7件

2013/01/29 09:40(1年以上前)

追伸ですが、

ロケット小僧さん

GR21デジタル版復活案は、副次的な製品化として大賛成です。

一票入れさせて頂きます。

書込番号:15686407

ナイスクチコミ!0


aozoさん
クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:21件

2013/02/01 12:39(1年以上前)

GRDの後継機としてはAPS-C化は失うモノが大きい気がします。
1インチに留めて、どこまでGRDの良さを継承できるかに尽力した方が…。

書込番号:15700672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/03 22:07(1年以上前)

こちらでははじめましてです。

本日、cp+に参加して直接リコーの方に訊いてみました。後継機の素子は大きくなるのかと。

リコーの社員の方の答えは、「なんとも言えません!」(まあ当然ですね)
しかし、近々にアナウンスがあるだろう、楽しみに待っていてほしい、大きさと機能性、写りの良さはGRである以上は譲れないし、こだわり続けるとのコメントがありました。頼もしい、力強い話ぶりでした。

あの雰囲気では、やはり素子が大きくなるような気がしました。なおかつ、大きさ、機能性、写りの良さはこだわるとなると、普通に考えると1インチ以下かなぁと思います。ただ、あの力強いコメントを信じて、楽しみに待ちたいと思います。

書込番号:15713555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:33件

2013/02/04 16:56(1年以上前)

実は私も昨日、CP+で聞いてきたのですが、今年の前半に発売はほぼ間違いなさそうな感じで、ボディサイズ・ウェイトはGRD4とあまり変わらず(僅かに大きく重くのニュアンス?)、センサーサイズはAPS-Cという噂さえ真実味を帯びてくる口ぶりにも感じましたね…(笑)

う〜ん、個人的には1インチが妥当かと思っていたのですが、APS-Cならそれはそれでビッグサプライズです!(^^)
それと、リコーと一緒になってから機種の再編が云々と濁しつつ漏れた言がちょっと気になりましたが、何れにしても、2013年も目が離せないペンタ・リコということで、楽しみにしたいと思います!

書込番号:15716796

ナイスクチコミ!2


Studyさん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:48件

2013/02/04 20:25(1年以上前)

こんなセンサーだったら良いのですがね。

マイクロ分光素子を用いたイメージセンサの高感度化技術を開発
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/2013/02/jn130204-4/jn130204-4.html

書込番号:15717631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:4件 GR DIGITAL IVの満足度5

2013/02/04 23:37(1年以上前)

A4に印刷しても十分な透明感、立体感、解像感を叩き出すこのカメラのセンサーサイズに
不満を感じません。
このボディサイズでですよ!手のひらサイズ、この軽さの範囲でですけど。

この素晴らしいカメラでたくさん写真を撮って楽しみましょう!

書込番号:15718853

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:24件 GR DIGITAL IVの満足度4

2013/02/09 10:50(1年以上前)

また中華人民共和国製だろうか・・・。

書込番号:15737967

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:44件

2013/02/12 17:57(1年以上前)

名称と実態が矛盾しているウスラでかいコンパクトカメラ。
そんなものが売れるはず無いこと、そろそろ分かってもよいはずだが…

書込番号:15755093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2013/03/03 23:46(1年以上前)

銀塩GR-1s、GR-1vを好んで愛用していた身としてはAPS-Cクラスのセンサー搭載は嬉しい限り。
銀塩時代からの定評だったGRレンズ28mmが原点だっただけに、次期GRDも同サイズでの登場に期待したい。
ただし、価格は10万円以内(せめて銀塩GRレベル)に抑えて欲しいな。
期待したいしてますよ、リコーさん!

書込番号:15845716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2013/03/19 21:04(1年以上前)

RX1 のスレッドで,GRD の後継機のセンサーが大型化するかもと聞いて訪ねて来たので,超カメです(^^;).

フィルム GR をこよなく愛してたので,GRD 初代は予約して購入しました. でも,外観と名前だけは継承しても,肝心な画質が,栄光の型番である GR を名乗る資格なしと感じて,短期間で友人に譲ってしまい,それ以降のは,友人から短期間借用した事はあれど,自家用には購入してません. Sigma DP もそうなんだけど,最初に悪印象持ってしまうと,余程の大改良が為されんと,後継機も色眼鏡掛けて見てしまいますからね(^^;).

しかし,僕の GRD に対する不満点のほぼ 100% は,「1/1.7" センサーでこの大きさにしか出来んのか?」言う点に集約されてるので,GRD V でセンサーが大型化するなら,久しぶりに GRD 復帰したいです.

Ricoh の機種と,他社の大型センサー搭載コンパクト機を比べると,↓に成ります. GXR は 28mm A12 よりも,M Module で使う方が圧倒的に多いけど現有. RX100 は撮影が主目的でない外出の際に必ず持ち出します.

Nikon COOLPIX A APSC 111.0x64.3x40.3mm 299g
Ricoh GXR w/28mm A12 APSC 113.9x70.2x55.6mm 410g
SONY RX100 1.0" 101.6x58.1x35.9mm 240g
Ricoh GRD IV 1/1.7" 108.6x59.8x32.5mm 219g

胸ポケットに放り込むには,RX100 がギリギリだけど,もう少し薄ければ,縦横は Coolpix A 位までは入りそうですね. 他社機と比べると,GRD IV って,センサーサイズが控え目な割りに,結構な大きさなんですよね(^^;). でも,Ricoh の設計製造技術が,SONY や Nikon と比べて著しく劣るなら兎も角,互角に戦えるとしたら,V 型でセンサーを大型化しても胸ポケットに収まる換算 28mm 搭載機は十分可能と期待できそうです.

APSC にするとレンズが大きく成るので,Coolpix A でも胸ポケットは無理でしょうが,4/3" センサー機にして,Nikon や SONY 並みの高密度実装が出来たら,14/2.8 搭載で RX100 相当の小型化なら可能ではないかと期待します. Nikon や SONY は好きなので,SONY が RX10 系列を 4/3" 単焦点レンズで投入して来たら,それと Coolpix A の狭間で悩めて嬉しいけど,フィルム時代の GR (GR1s と GR-21)を愛用してただけに,GRD V が,4/3" か APSC でポケットに収納可能で出たら,その方がもっと嬉しいです.

価格は安いに越した事はないけど,APSC の Coolpix A が¥10万超スタートですから,4/3" センサーで予約価格¥7−8万なら競合できるのかな? 個人的には,中身が納得できるなら,諭吉さん2桁枚数でも買ってしまうけど,その価格帯に成ると売れ行き激減で,商売として成りたたんでしょう.

書込番号:15912256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2013/04/18 14:45(1年以上前)

こんなの出てますね。
http://item.rakuten.co.jp/emedama/4961311883606/

書込番号:16030451

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「リコー > GR DIGITAL IV」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
Pure RAWの対応について 2 2025/01/28 19:11:34
GRD 4の不調 11 2021/05/13 4:23:57
液晶保護について 5 2021/05/12 21:58:21
電源が入らないことがあります... 3 2019/11/04 6:45:50
RICOH DR DIGITAL IVの電源が入らなくなり困っています 9 2019/05/19 13:33:13
ハイコントラスト白黒の露出について 3 2019/05/05 8:44:32
工場出荷状態に戻す方法 7 2019/03/19 20:18:33
美術館あるき 5 2018/11/07 21:33:16
塩害! 0 2018/10/02 17:20:15
白黒にできないです 5 2018/11/25 5:55:05

「リコー > GR DIGITAL IV」のクチコミを見る(全 3395件)

この製品の最安価格を見る

GR DIGITAL IV
リコー

GR DIGITAL IV

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月21日

GR DIGITAL IVをお気に入り製品に追加する <1281

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング