OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット
OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2012年10月26日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット
皆様、こんにちは。E-M1でも重宝しているハイライト&シャドーコントロール、E-PM2でも使えることに最近気づきました。やり方は以下の通りです。
1.露出補正ボタンを押す(露出補正を”ダイヤル”ではなく十字キーの上などの”ボタン”に割り当てる)
2.INFOボタンを押すとヒストグラムが表示されるので、ダイヤルを回してシャドー部分を調整する。
3.もう一度INFOボタンを押してハイライト部分を調整する。
4.もう一度INFOボタンを押すと露出補正に戻る。
おそらくカメラ内RAW現像での明部トーン補正と暗部トーン補正と同じ効果だと思われますが、撮影しながらリアルタイムで調整できるのは便利ですよね。([14500997]の書き込みも参考にしています)
タイトルは:「五時過ぎて ようやく程良い 夏の火よ」です。空の上で火の球がガンガンに燃えているのを地上でも実感できるような夏を過ごす中、5時ごろになってようやくおだやかに優しくなった空の色に心惹かれたので、写真を撮ってみました。
2枚目の通り、露出補正無しだと下の道が暗くなりすぎてしまい、でも全体を明るくすると今度は空が白っぽくなりすぎてしまう。そこで諧調をハイキーにしてハイライト&シャドーコントロールで、シャドーを+7、ハイライトを−7。最後に露出補正を−1して空の色と道の明るさのバランスを自分なりに取ってみました。
3枚目はその時の心情のイメージをOLYMPUS Viewer 3でRAW現像で表現してみました。建物のある景色だったのでジオラマをかけてから、縦構図にトリミング。最終的には、明るく青を強めに出してから、トーンカーブのBを下げて全体のバランスを取るのが今回の写真ではしっくりきました。
身近な被写体という事もあり、何度も挑戦していますが、空の色を見た目通り、イメージ通りに取るのは難しいですね。オリンパスブルーという言葉をネットでよく目にしますが、オリンパスのカメラで空を撮るなら、初心者が下手に小細工するよりもWBオートで露出補正無しで撮るほうが、最終的なプリント時には一番美しい記憶色の空色が表現されているのでしょうか。
(空の色のみを見ると、2番目の露出補正無しの空が一番普通で良いと感じます。渋く控えめながら懐が深い青空という感じで綺麗というか”好印象”な感じです)
経験が浅く、カメラの液晶画面の色、PCモニタの色、プリント時の色の違いが把握できていないこともあります。でも、それ以上に撮影時に見た目通りに似せて撮った色と記憶色の違いが大きいような気がします。現場でE-PM2のモニタで確認した限りでは、結構見た目通りの色で撮れていた印象です。でも、1日たった今日、昨日感じた心のイメージを他の人に伝えるにはどうすればよいだろうと考えながらRAW現像したところ、3枚目のような作品になりました。
オリンパスのカメラ(E-PM2&20mmF1.7 or E-M1&12-40F2.8)で空を見た感動を伝える撮り方、オリンパスブルーや記憶色という言葉についてなど教えていただけますでしょうか? よろしくお願いします。
書込番号:17853101
1点

EXIFにはあくまで撮影時の露出設定が表示されるのでしょうか? 2枚目の露出補正が−1に表示されています。もう一度RAW現像しなおして確認しましたが、2枚目の露出補正は±0です。
一応、参考のためにその前に撮った露出補正±0の1枚もアップします。諧調はすでにハイキーです。
書込番号:17853129
0点

NY_YNさん 答えになってないかもしれません。最初に謝っておきます。ゴメンナサイ
僕の場合ですけど、
ジャカスカ撮るのとメインが室内子供撮りなので1枚ごとに設定出したりしてません。
暗部をなるべく減らしたいならポートレートとかニュートラルなどの自然なモードで階調オートかしら。
測光も中央重点で白飛び・黒塗りの少ない平均的なのを撮ってます。
少し前はシャドー込みの風景用の設定と使い分けていましたが、今は全部この設定のまま。。。
後でPC上でまとめてRAW現像が一番簡単ではないかと思います。
さらに最近はそのRAW現像さえ、ノイズが増える感じがイヤでJPEGイジるだけだったりしますが orz
質問がイマイチ分からないので、何をどう答えたらいいかよく分かりませんが、
コダックブルーはこのカメラでは出ないのでは。それに近くすることはできるのだろけど。
記憶色は、言葉通り本当に出ていた色(記録色)でなく、自分の記憶の中の色のことでしょう。
そう記憶してたんなら、『ああ、そうですか。』という感じでしょうか。
空を見た感動を伝える撮り方、どのカメラでも同じと思います。
普通は色が付いていたり階調が豊富なものが該当しそうですので、
それを狙っているのなら白飛びしないように空で適正露出を取りさえすればよいのでは。
中央重点ではなく、スポットで空を適正にすれば、色が付いてればキレイに青くなるでしょう。
色合いは、WBいじって好みを見つけたらよいのかと思います。
ただ、後で全部まとめてPC上でRAW現像の方が、かなり楽だと思います。
また、暗すぎる暗部の処理のためにシャドーいじるのはトーンカーブ変えるので意味が分かりますが、
露出補正は全体をシフトするだけなので空で適正露出取れば0でよいのでは。
ちなみにPCでのRAW現像時にはハイライト・シャドーはキャンセルされてしまうので
再設定する必要があります。それもあって、とにかくプレーンな絵を撮ってます。
書込番号:17853265
3点

追加です
トーンコントロールがキャンセルされちゃうお話は、こちらでしてました
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000006002/SortID=17518407/#tab
書込番号:17853271
1点

申し訳ない。。。さらに追加
E-PM2だと反映されてるみたいですね。
いずれにしてもPCでRAW現像するなら、反映されてもされなくてもですが。
JPEG撮って出しの絵は、確かに貴重で再現できないので、
そこを完成させるのにも一理あるとは思うのですが、
そこまでして仕上げる努力が、僕にはできません・・・
書込番号:17853279
1点

> NY_YN さん
はじめまして。一眼カメラ経験1年弱のライトユーザーです。E-PM2を所有しています。
お役に立てるほどではないと思いますが、参考まで情報提供致します。
色味や階調に影響を与える設定は色々ありますが、一番影響が大きいのは「ピクチャーモード(モード・彩度・階調)」では、と思っています。いろいろなピクチャーモードでの画像比較例を添付します。青色と赤色は影響が大きいように見えます。
(以下サイトに、より多数の比較を示しましてあります。ご参考になりましたら。)
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1096.html
さらに参考まで、オリンパスのコンデジ(防水カメラTG-630)での空の色も添付しておきます。個人的には、E-PM2よりも好きな色です。(E-PM2で、この青色に近づけようとしたことがありましたが、うまくできませんでした。)
書込番号:17854107
1点

>パクシのりたさん
返信どうもありがとうございます。
改めて質問を整理させていただきますと、
○道や建物を含めた広角での大空に対する感動を伝える撮影方法について教えてください。
・空の撮影について全般的なコツがあれば教えてほしいです。(雲の形に拘る、構図において陸と空の比率を工夫する、方眼表示にしてできる限り水平を撮るなどを最近は心がけるようにしています)
※方眼表示でスカイツリーを合わせて垂直を取ると、なんだか地球の丸さを感じるような綺麗な歪みを感じることがありますが、気のせいでしょうか? 17mm以下の時はレンズのせいだと思うのですが、20~25mm以上にしてもなんとなく感じることがあります。逆に他の建物で水平を取るとスカイツリーがピサの斜塔のように傾いたりします。今は両方のパターンを撮り比べたりしています)
・空の色を見た目通りに再現する記録色を撮影するにはどのようにしたらよいでしょうか?
☆空の色と道や風景の明暗差がカメラの液晶画面で見ると、肉眼での予想以上に大きいのですが、露出や色味を合わせたい被写体が二つ以上ある場合、どのようにバランスを取ればよいでしょうか?
・写真の撮影・現像方法に”記憶色”というものがあるようですが、それは空の色の撮影の場合、どのくらい誇張すべきなのでしょうか? そもそも”記憶色”をうまく表現する為には?
・オリンパスブルーは記録色ですか? 記憶色ですか?
※現場での撮影方法でも、PCでのRAW現像方法でも構いませんので、どうぞよろしくお願いします。
という質問です。特に空の色を記憶色で再現する方法と、明暗差のある2つ以上の被写体を撮影するときのバランスのとり方をお聞きしたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:17854490
0点

次に現場で設定を試行錯誤しながら撮影する理由ですが、あえて挙げれば以下のようになります。
・今回の被写体である空は、少しなら撮り直しができる余裕のある被写体でした。撮影機会の多い被写体でありながら、色味の表現にいつも悩んでいるので、質問させていただきました。
・まだまだカメラ初心者なので、その場でいろいろと試行錯誤することでいろいろな撮影アイデアが浮かぶ場合があります。また、未熟者ゆえRAW現像で取り返せる事、取り返せない事の違いが把握し切れていないです。
・忘れっぽいので記録色を保存したいときに、家に帰ってからではうまく再現できない恐れがある。(=記憶色ならばかえってちょうどよく表現できるかも?)
・普段からRAW+JPEGで撮影しているが、SDカード、PCのHDDの容量、データ整理に関して経済的、時間的制約があるので、お気に入りのみをRAW+JPEGで残し、残りはRAWを削除しJPEGでのみ残す使い方をする場合があります。
・連射時にはカメラとSDカードの負担を減らすために、JPEGのみで撮影する場合もあります。(今日は雷の撮影に初挑戦しましたが、SS1/15秒やSS1秒をひたすら連射し続けました)
でも、RAW現像でうまく空の感動を表現する方法にもとても興味があります。よい現像の設定がありましたらぜひ教えてください。
書込番号:17854532
0点

こんにちは。
ご質問への直接の答えではありません(すみません)。
今回のお写真ではF1.7で撮られていてシャッタースピードが上限の1/4000秒になっています。しかも露出をマイナスに補正しても1/4000です。
ということは、(すくなくとも露出補正なしでは(そしておそらくマイナス1補正でも))このカメラの限界を超えて露出オーバーになっていることが考えられます。
少し絞りを絞って、シャッタースピードが1/4000よりも遅くなるようにして撮り直すといいと思いますよ。そのうえで露出補正したり、いろいろなパラメーターをいじったりしたほうがいいと思います。
どうも失礼いたしました。
書込番号:17854570
1点

あ、ちょっと寝ぼけていてまちがったことを書きました。
シャッタースピードが限界なので、マイナスに補正しようにもさらに限界を超えちゃうのでできなかったんですね(マイナスに補正するとさらに速いシャッタースピードが必要になります)。
今回の写真では、露出補正していないものも、マイナスに補正しているものも、いずれもシャッタースピードがカメラの限界を超えているので露出オーバーですね。
書込番号:17854574
1点

>パクシのりたさん
質問下手の私に丁寧に対応してくださったうえ、JPEG補正の見本まで見せていただきまして、とても嬉しいです。見本の写真、写真から受ける心象という意味ではとても近いイメージです。こういうのを記憶色の表現というのでしょうね。
今回のピクチャーモードはE-PM2のピクチャーモードの中で一番ニュートラルで淡い発色をする印象のある"flat"を使いました。諧調オートはRAW現像時に気づきましたが、ハイキーよりもシャドー部分が明るくなるみたいですね、驚きました。
測光はESPまかせでしたが、今後はスポット測光、スポットハイライト、スポットシャドーも利用してみたいと思います。そのためにE-M1のAELボタンを”絞りプレビュー”から”AEL”に割り当て戻しました。この際、親指AFに挑戦するのも良い機会かもしれませんね。
白飛び、黒塗りには改めて注意します。再生画面のハイライト&シャドーで赤点滅、青点滅がないかチェックする習慣をつけたいと思います。
>少し前はシャドー込みの風景用の設定と使い分けていましたが、今は全部この設定のまま。。。
シャドー込みの風景用の設定とはどのようなものでしょうか? とても興味があります。
空は白飛びせずに、諧調豊かだと良い写真になるんですね。そして、やはり中途半端にバランスを取らずに、スパッと空に露出を合わせるべきなのですね。
トーンカーブをいじった後に全体の露出補正を変更したのは、最大値のシャドー+7、ハイライト−7をしてもシャドー部が暗かったり、ハイライトが明るすぎたりすることがあるからです。露出補正は、RAW現像で取り戻しにくい、絞り、シャッタースピード、ISOのどれかを変更するのだから撮影時から気を付ける価値はあるかなと考えていました。
(使っているRAW現像ソフトがOLYMPUS VIEWER 3なので、ハイライト&シャドーコントロールの限界値は同じく±7のままです。露出補正も±2が限度のようなので。別枠でトーンカーブ単体が存在するので、最後の微調整に使いますが、シャドーだけを明るくしようと、点を2か所以上打つととたんに不自然な色合いになってばかりなので、全体的な変更にのみ使用しています。・・・Lightroom5ならハイライト&シャドーコントロールの限界値が上がるのでしょうか?)
OLYMPUS VIEWER 3の場合、RAW+JPEGで撮った場合、撮影時の設定がすべて表示されます。また、設定項目がカメラ内設定とほぼ同じなので、RAW現像で試した設定を次は現場で試せる部分も勉強中の私には大変参考になります。私のノートPCでもフリーズなく動作し、スムーズに動作してくれるので、OLYMPUS VIEWER 3で現状満足しています。
最後に、これはパクシのりたさんの返信全体から感じた印象なのですが、とにかくニュートラル設定して、現場では撮影に集中。後でまとめてRAW現像で調整したほうがよいというアドバイスですよね。
その場合、シャッターチャンスを逃さずに、被写体にフォーカスをしっかり合わせることに集中すること。試行錯誤する設定は、RAW現像でリカバリーしにくい、歪みと遠近感(焦点距離)×ピントの合っている範囲(絞り)×動感と光量(シャッタースピード)のみに限る。そして、水平と手ぶれに注意する。・・・素人なりに一生懸命考えましたが、この認識で過不足ありませんでしょうか?
書込番号:17854626
0点

>マツジョンLGさん
返信、どうもありがとうございます。
比較画像、大変参考になりました。ブログ記事も読ませていただきました。モニタの画面調整に「Vivid」と「Natural」があるのは知りませんでした。私の好みでは「Natural」の方がよさそうなので変更させていただきました。
ピクチャーモードはやはり大事ですよね。今回は正午のギラギラした日差しでも幻想的な夕日でもなく、凄く微妙な淡い感じの空の色だったので普段から使っている"flat"をそのまま使用しましたがが、"natural"や"Portrait"は試してみるべきだったかなと思いました。彩度の調整も試すべきでしたね。
TG-630の青、とても綺麗ですね。カメラごとの長所を見つけ出して、そのカメラでしか取れない写真を撮る。そういう風にカメラに愛情を注げるように私も心がけたいなと思いました。
ブログを読ませていただいて、私みたいな人にはブラケット撮影があっているかもしれないと思いました。今度、試してみたいと思います。
書込番号:17854647
1点

>SakanaTarouさん
返信、どうもありがとうございます。
ご指摘の件ですが、確かにF4,F8ぐらいに絞るべきだったと感じています。絞りやシャッタースピードよりも先に色味に興味が行ってしまうのは良くない癖かもしれませんね。特にシャッタースピードが限界の1/4000だったことには注意を払うべきでした。
ただ、E-PM2の場合、−1補正で表示が出ている場合は露出オーバーはしていないと思います。確か、±2or±3までは液晶画面に表示された露出で撮影できるはずです。(E-M1の場合、±3までは露出通りに撮影可能なので、±2.7までの表示なら問題なく撮影できるはずです。−3or+3の表示が出ているときには露出が過不足している可能性があり注意を払う必要があるはずです)
眠気のあるなか、わざわざアドバイスいただき、どうもありがとうございました。
書込番号:17854654
0点

補足ですが、1枚目の写真、OLYPUS VIEWER 3で白飛び・黒潰れ警告を確認しました。結果、白いビルの壁面が白飛び、木や柵の影が黒潰れしているだけで、空と道路の露出は問題ありませんでした。
書込番号:17854666
0点

他の人も言ってるけど
もう少し絞れば?
スカイツリーも薄ぼんやり マンション?もうすぼんやり
どこかにメリハリをつけないと・・・
後、撮影者は撮影時の空気感、匂い等色んな情報持ってるから、この1枚で
「五時過ぎて ようやく程良い 夏の火よ」って言う心情になれるんだろうけど、
其れ等の情報を一切持ち合わせてない他人には伝わりにくい
こういうスナップってまずは「色」より構図探しだと思うんだよね
書込番号:17855036
3点

おはようございます。
基本的にはパクシのりたさんがおっしゃることに同意させていただきます。
記憶色と記録色、難しい問題ですが、個人の好みとしか言いようがないかもしれませんね。
オリンパスファンですが、いわゆる「オリンパスブルー」というのはコダック社製のフルフレームCCDを採用した4/3一眼レフのE-1・E-300・E-500の青空の描写が「コダックブルー」に似ているということから付けられた呼び名のようです。その後、m4/3のLive Mosセンサーになってもその色合いを「似せて」作られているのは感じますが。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8630990.html
また、個人的にはオリンパスブルーは鮮やかな色というよりは、ちょっと落ち着いた、深みのある色というふうに感じています。例えば、E-1の画像ですが、露出補正を−0.3にしてもけっして鮮やかとはいえません。むしろ、コンデジ(パナ製CCD)のXZ-1のほうがこってりとした青空になります。もちろん、まったく異なるシーンですから、厳密な意味での比較にはなりませんが。
次に、記憶色とハイライト&シャドーコントロールについてですが、1枚目(2枚目)は順光の空と日陰になった建物ですよね。なので、輝度差がそのまま出たとても自然な写真だと思います。人間の目は「スーパー・アイ(笑)」なので、明るい部分も暗い部分も自動的に、それも完全に自分の好みに補正して脳内合成してくれますが、カメラはそういうわけにいきません。
ハイライト&シャドーコントロールは、一見明るい部分だけ・暗い部分だけを調整する機能に思われるかもしれませんが、そのたの明度にも影響します。ですから、日陰になった建物だけを明るくしようとしても、必ず空の明度にも影響して青色から水色になってしまいます。
これを防ぐには、その部分だけをピンポイントで調整するソフトを使うか、レイヤー合成で複数の画像から1枚の写真を合成するしかないように思います。ただ、いわゆるHDR合成になるので、かなり自然感が失われた不自然な写真になるのは仕方がないことかと。
私もE-PM2その他のカメラで基本的にRAWで撮りますが、目的は主にホワイトバランスの調整のためです。もちろん、RAWといえども露出・ピント・構図は撮影時にある程度追い込んでおかないと後処理にも限界がありますが。
何の参考にもならないかもしれませんが、いちおう感想を書き込んでみました。
書込番号:17855081
3点

スレ主さん
記憶色? そうではなくて「印象色」「イメージ色」じゃないでしょうか。
イメージ……「そんな感じ」という日本語としての意味です。
本人的に気に入ればそれでいいのです。
でも、それなら個人のアルバムに留めておくべきです。
画像をアップされた時点で話は変わります。
他の人の目にどう映るかを無視するわけにはいきません。
いや、スレ主さんも、それが気になってアップしたのでしょう。
わたし個人的には突飛な印象でしかありません。
話を変えます。
ピクチャーモードはフィルムのようなものです。
一度これだと決めたら、よほどのことがない限り変更すべきではありません。
写真は「群」で鑑賞するものです。
そのためにはピクチャーモードがころころ変わると困ります。
あとでレタッチできますが、無駄で面倒な作業が必要になります。
書込番号:17855100
1点

NY_YNさん
色々なことを考えて頂いているようで、なによりです。自分でテーマを持って悩むのってとても共感できます。
推察いただいた認識は不足してませんが、僕には過剰すぎます。そんなに気にできてません orz
ただやっぱり、その場で設定出して上手に撮れたら、何にも代えられない位、嬉しいですよね。
それはとてもよく分かります。僕はその場で落ち着いて上手にできないんです・・・マグレばっかりw
記録色の撮影・・・難しいですね。ニコンは記録色・キャノンは記憶色なんて言いますよね。ホントかしら。
これをきちんとした機材を持ちだしてカメラごと・シチュエーションごとにやってるヒトは、ほぼ皆無。
やったところで周りにもあまり伝わらないから、そういう言葉があるよ位にしといたほうがw
記憶色の表現は、これまた難しい。自分の記憶の中の色だし、ソフトによっては再現がもどかしいだろうし・・
これはじっくりRAW現像してみて、設定を煮詰めていくしかないかな。自分以外には再現しようがないし。
オリンパスブルー(というかコダックセンサーのオリンパス機のブルーだからコダックブルー)は、
本当の色以上に上手に空色を表現したブルーで、記憶以上だったりもするだろうからどっちでもないかも!
明暗差のある2つ以上の被写体もとても難しいですね。別々に適正露出を取った2枚を合成とか?
HDR風な絵じゃないと実現できないかも知れませんね。HDRも調べてみてください。
・ピクチャーモード
最近はずっと#5 Portraitのままです。Flatでも平坦に仕上がりますが、
以前マツジョンLGさんのオススメもあり使ってみたところ、
確かに肌の色の仕上がりはこちらがよさそうです。
暗所がある程度持ち上がり、可視化されます。コントラストは低目ですね。
風景とか花とかでコントラストを出したいときはNaturalを使い、
それをさらにシャドーで黒塗り方向に沈ませていました。落ち着いた雰囲気が出ます。
・階調
専らオートか標準しか使いません。オートは暗いところもある程度見えるように撮る時、
標準は黒く飛ばしたいときに使います。ハイキー・ローキーは、よく分かんないw
オートと標準が両極端で、ハイ・ローが中途半端という印象。
なので、風景用の設定は、Natural+標準にシャドー+というかんじです。
・露出補正
これは、適正露出を取ったあとで、全体をアンダーかオーバーにシフトすると捉えていました。
ということは、最初の適正露出の取り方がものすごく影響します。
エリアとか中央重点とかだと、全体として破綻しないように露出が取れるはずですが、
必ずしもメインの被写体にあった露出とは限らないわけです。
被写体限定で適正露出を取りたいなら、スポット測光でしょう。
ただ、被写体以外は露出が破綻する可能性大です。ここはどっちを取るかです。
そして、被写体に適正露出が合っていればいいのであれば、
それをさらに補正する必要はないような気がするのですが・・・
間違っているのかもしれませんが、自分の露出補正の使い方は
夜間や暗い室内で撮る時に少しでもSSをかせぎたいので、-1から-2補正してます
(ISOは自分の限界800までで、絞りは絞りたいけど大概開放のf1.8からf2.8)。
今朝適正露出を空とそれ以外で撮ってみました(中央重点のままなのはご容赦w)。
そのままだとあからさまに露出が違うので、同程度にしてみたのですが、
やっぱり空で合わせたほうが色味が濃くイキイキ表現されてると思うのですが。
ひとつものすごく極端なHDR画像も貼りました。HDR処理でこんな感じになります。
書込番号:17855179
3点

Portrait:淡くて優しい色合いに感じられました |
Natural:暗部が引き締まっていて自然な映りに感じました |
Flat:ほんのわずかソフトフォーカスが掛かったようなふんわりとした印象を受けました |
F8まで絞ってピントはスカイツリーに合わせました |
皆様、返信どうもありがとうございました。さっそく皆様のアドバイスを参考に撮影してきましたので、拙い写真ですがアップさせていただきたいと思います。
まずは、E-PM2のモニタ調整をVividからNaturalに変更。ムービーボタンにAEL/AFLを割り当て、S-AF AEL/AFLモードをmode2へ。測光モードをスポット測光にしました。
そしてまずはF4まで絞ってからアートフィルターブラケットを使用して、今日のフィルム選び(=ピクチャーモード選び)をしました。しばらく撮り比べた結果、今日のフィルムは皆様おすすめのPortraitにすることに決めました。
その際、空の色でスポット調光すると今日の景色なら露出補正の必要をまったく感じませんでした。スポット調光を知らなかったのは今まで損していたと思います。
次に絞りをいろいろと変更してみましたが、遠景の場合E-PM2の液晶画面では違いがよくわからなかったこともあり、少し暗くなってきたこともあり今日はF4を基本にしてみました。
その後は撮れる画、色合いに満足したので、とりあえず設定はこれ以上いじらずに、構図を工夫してみました。少しネットで空の作例を探してみて、思った以上に大胆に空の比率を高くしている写真に心惹かれたので、真似してみたりしました。
だんだんと暗くなってきたので、諧調を標準からオートに変更したりして撮影しているうちにあっという間に夜景になってしまいました。空という被写体も一期一会で案外移り変わりが激しいのを実感しました。
皆様のアドバイスのおかげで、見た目通りに撮るという事に関して少し上達できたように感じました。感動を伝える撮り方はいまだに感じ取れませんが、少しずつ進んでいければなと思います。皆様、どうもありがとうございました。
書込番号:17857619
0点

橋の存在感を高めたかったので諧調をオートに |
これも諧調をオートで都会の空の高さを表現してみました |
一番きれいに空の色が取れていたので16:9にトリミングしてみました |
最初のアートフィルターブラケット1/5:Portrait |
>横道坊主さん
返信、どうもありがとうございます。
この時は空にピントを合わせたり、スカイツリーにピントを合わせたり。猛暑の中の帰り道、突然出会った風景の感動に対して、それを的確に映す、表現するためのイメージがまるでありませんでした。
遠景は絞って隅々までピントを合わせるのがやはり基本なんですよね。ふわっとした穏やかな空を表現したいからといってスカイツリーもマンションもなんとなくふわっと映していたらやっぱりダメなんですね。
>後、撮影者は撮影時の空気感、匂い等色んな情報持ってるから、この1枚で
>「五時過ぎて ようやく程良い 夏の火よ」って言う心情になれるんだろうけど、
>其れ等の情報を一切持ち合わせてない他人には伝わりにくい
>こういうスナップってまずは「色」より構図探しだと思うんだよね
まさしくその通りですね、言われて気づきました。この一枚に限らずこれからの撮影ではこのアドバイスを忘れずに心がけたいと思います。そもそも、同じ景色を隣で見ていた人がいても同じように感動していたかも分からない景色でした。その日私は炎天下の町を汗だくになりながら歩き回った帰り道にこの景色に出会い、ようやく穏やかになった空に心が癒されたので。
そういう自分だけの心情を表現したかったらまずは構図を工夫すべきなんですね。それと素人考えですが、その炎天下の風景もセットで公開すれば、よりその時の心情が伝わりやすくなるかもと思いました。その際、その2枚の写真を同じフィルム同じ設定で撮っておいたらより被写体の差が伝わりやすくなるかもしれませんね。
>みなとまちのおじさんさん
返信、どうもありがとうございます。
E-1で撮られた穏やかな中に上品な鮮やかさを感じる紫陽花。その視線の先に広がる淡い水色の空と海。そしてさわやかな潮風が抜けていくような構図。構図の引き出しが少ない私にはとても参考になりました。
XZ-1で撮られたパリッとして力強い鮮やかさのある紅葉と湖。最初、風景写真っていうのは、こうやって絞って三脚立てて撮るんだよという見本写真かと思いましたが、F2.2でSS1/640秒! 手持ちでこんなに高精細な紅葉と湖の奥深い諧調を表現できるって、XZ-1ってすごいコンデジですね。
オリンパスブルーについて実際の作例とともに丁寧に解説して頂いてとても参考になりました。XZ-1のような奥ゆかしくも懐の深い"和"の空の色がいわゆるオリンパスブルー風なんだというのが個人的な心象です。とても味わい深い色合いなので、名前が付けられてファンがつくのも分かります。E-1の空と海の水色はとても好みの色彩で、"ハワイ風"、"ロモ風"、"鎌倉風"、夏と水着とサーフィンが似合うイメージというのが個人的な心象です。
カメラを初めてから人間の目の凄さに日々驚くばかりです。今回のダイナミックレンジの広さもそうですし、画角もそうです。以前、ズームレンズを使っていた時、40mmの遠近感(背景の東京タワーの大きさ)で17mmの画角で撮りたいと真剣に悩みました。(パノラマ合成するしかないんでしょうね)
ですから、記憶色とハイライト&シャドーコントロールについて実際に写真を見ていただき、自然な写真と評価していただき、凄くホッとしました。写真とはこういうものなんだと、自分の中で一つの評価軸が増えたように思います。
ハイライト&シャドーコントロール、やっぱりデメリットというか副作用もあったのですね。なんとなくそんな気はしていたのですが、これでスッキリしました。今後は注意を払って使っていきたいと思います。
以前[17753608]でGaku Toさんに紹介して頂いたLightroomの解説でも空をブラシで選択して補正していたので、やはり良い作品を作りたかったらそういう手間暇をかける必要があるということですよね。
実例で分かる!究極の写真編集ソフト「Photoshop Lightroom」の使い方
http://liginc.co.jp/web/tool/app/36596
HDRを使う場合、E-PM2ならHDRブラケットでPCで合成、E-M1ならHDR連射でカメラ内で合成してくれるのですよね、今度まずはE-M1で試してみたいと思います。
RAWで調整するのはホワイトバランスぐらいなんですね。ピクチャーモードとホワイトバランスの使い分けが今までハッキリしていなかったのですが、今後はまずはフィルムとなるピクチャーモードを撮影前に決めて、必要に応じてホワイトバランスはRAWで微調整。優先順位がわかってきてスッキリしました。
ピントに加えて、やはり露出と構図は撮影時から気を配っておく必要があると。大変参考になりました。
書込番号:17857696
1点

楽しんでますねー!結構面白いですよね。
そしてやっぱり、露出補正いらなかったですよね。
スポット測光は、ほんの少しカメラ振るだけで、ものすごく露出変わりますよね。
僕もまだまだ修行中なかんじです。がんばりましょー!!
あと、レンズはパナの2017、神レンズですね!明るくていいなー。使い勝手はよいですか?
僕は広角は悩みまくった末、パナ1425になりました。室内近接子供撮りには最適でした。
そしてオリのレンズキャップ魚眼。これで空撮ると、結構面白い絵が出ますよ。
1万円しないお手頃な値段で魚眼だったりなので、HDRともども、是非!!
書込番号:17857707
3点

最初のアートフィルターブラケット2/5:i-Finish |
最初のアートフィルターブラケット3/5:Vivid |
最初のアートフィルターブラケット4/5:Natural |
最初のアートフィルターブラケット5/5:Flat |
>てんでんこさん
返信、どうもありがとうございます。
>記憶色? そうではなくて「印象色」「イメージ色」じゃないでしょうか。
>イメージ……「そんな感じ」という日本語としての意味です。
>本人的に気に入ればそれでいいのです。
>でも、それなら個人のアルバムに留めておくべきです。
>画像をアップされた時点で話は変わります。
>他の人の目にどう映るかを無視するわけにはいきません。
>いや、スレ主さんも、それが気になってアップしたのでしょう。
>わたし個人的には突飛な印象でしかありません。
それは3枚目のジオラマ写真についてのご指摘ですよね。まず、2つ前提として
1.感動する風景に出会ったのに、その感動を伝えられるような写真が撮れなかったのですが、どうすればよいでしょうか? 一応、現状での最善がこのような写真なのですが、ほかの人には伝わらないような気がします・・・。というのが、今回のスレ立て時の思いでした。
2.記憶色というものがそもそもよく分かりません。特に自分の撮影時、RAW現像時にその色をイメージできません。
というがあります。やっぱり3枚目の写真は記憶色ではなくて、「印象色」「イメージ色」なのですよね。というよりまさにそのように考えて仕上げた写真なので、そういう意味では意図通りに仕上がったのかもしれません。でも、それはてんでんこさんには突飛なだけの印象しか伝わらなかった、と。
記憶色という言葉は富士フィルム関連でよく聞くわけですから、つまりは今までよく見てきた”普通のうまい写真”が記憶色で表現されていた写真だったのでしょうね。今後もいろいろ調べ、悩み、撮り試ししていきたいと思います。
ピクチャーモードはフィルム! すごくしっくりきました。そして写真は「群」で鑑賞するもの。一枚の写真にたくさんの言葉を添えるよりも、複数の写真の組み合わせとタイトルのみで思いを伝えようとするのが写真の王道なんですね。その時にフィルムが統一されていないと余計な違和感を受け手に与えかねないわけですね。すごく参考になりました。
>パクシのりたさん
改めての返信、どうもありがとうございます。
長々と書いてしまった文章から私の意を丁寧にくみ取って頂き、とても嬉しい限りです。いや、実際のところ、私も現場でそんなにあれこれ試行錯誤できないと思うので、過剰は余分なわけですが、いかんせん、どの要素を現場で切り捨ててスリムに撮影すればよいのか、知識と経験が絶対的に足りないだけなのです。なので、今はまだあれこれ迷うしかないというのが実情です。
忘れっぽいのは本当なので、現場で一発設定を出せるようになりたいというのは本音ではありますが。
そうなんですよ、ニコンは記録色、キャノン・フジは記憶色、なんて聞くから、オリンパスやオリンパスブルーはどっちなのかなぁ、と疑問に思いまして。オリンパスって、アートフィルターの印象から記憶色よりなのかなぁと思っていたのですが、瑞光レンズなどを調べていくと記録色よりな印象も受けますし。もともと顕微鏡メーカーなので記録色を忠実に撮影するのが主目的で、撮影の幅を広げるためにアートフィルターに力を注いだのかなとか想像したりしています。
多分あんまり考えすぎないほうが良いのだと感じました、特にメーカーでひとくくりにするような方向では。一枚一枚の写真について考えるならまだしも。
つまり、記憶色は一朝一夕に再現できるものではなく、うまい人の写真をお手本に、自分の記憶の色合いとプリントされた色合いを見比べて、試行錯誤する経験を積み重ねるしかないのでしょうね。精進します。
明暗差のある2つの被写体をうまく写真に収めるのが難しいということを認識できたこと、そのものを喜びたいと思います。今回教えていただいたスポット調光を使ってそれをよく実感しました。まずは主題を決めてそれに合わせて露出を決めるのが写真の基本なんですね。
紹介して頂いた木の写真を見て改めてそう思いました。雲の周辺に適正露出の写真、確かに木は影になって暗くなっているのですが、それでも木の部分を含めてこちらの写真の方が好印象です。木に適正露出を合わせた写真は確かに木が少し明るく映っていますが、全体的な暗さで重い印象を受けます。
HDRは極端にやると絵画的になると読みましたが、この写真もそんな印象を受けました。でも、人間の目で見たときは明るさという意味では、多分木もこういうふうに鮮やかな緑に輝いているんだろうなという気がします。写真て奥が深いですね。
HDR、改めて調べてみました。まずはWikiから。
>これに対し、ハイダイナミックレンジ技法では、露出を変えつつ複数枚の写真を撮影し、それらを合成することで白飛びや黒つぶれの少ない幅広いダイナミックレンジを持つ画像(ハイダイナミックレンジイメージ)を生成する。 こうして作成した画像をトーンマッピング(英語版)によりダイナミックレンジを縮小することで通常のモニタで表示可能な標準的なダイナミックレンジを持つ画像(standard dynamic range (SDR)もしくはlow dynamic range (LDR))を生成する。 トーンマッピングの手法としては画像全体のコントラストを下げる方法や、画像の局所的なコントラストを下げる方法がある。後者では絵画的な画像を得ることができる。
これを読む限り、絵画的なHDRの秘密は"コントラスト"にあるみたいですね。"コントラスト"もスーパーコンパネから−2調整、+2調整してみても違いが実感しにくい項目であり、私が理解できていない項目なので、今後理解できるようになると嬉しいなと思います。
写真、新規にわざわざ撮影して頂いたのですね。本当にどうもありがとうございます。
パクシのりたさん、丁寧に返信いただいたのに申し訳ありませんが、続きは明日以降に返信させていただきたいと思います。
書込番号:17857725
1点

>パクシのりたさん
再度の返信、どうもありがとうございます。
お子様をメインに撮られる普段撮りはPortraitで。花や風景はNaturalで諧調を標準にして黒く飛ばす。更にシャドー部分をマイナス補正して黒塗りすると。コントラストにすごくメリハリをつけるんですね、参考になりました。教えていただきましてありがとうございます。
スポット露出は本当に素晴らしい設定でした。露出補正をマイナスにしてSSを稼ぐテクニックもあるんですね。お陰様で、空の色をかなり見た目通りに撮れるようになりましたので、より一層撮影が楽しくなりました。
LUMIX G 20mm F1.7 他の荷物が多くても持ち出せるE-PM2との組み合わせはカメラが主役の日も脇役の日も常に持ち歩いて気軽に撮影できるのですごく良いです。換算50mmの画角が少し狭いと感じる私には換算40mmは使い勝手が良いですし。懸案のAFも隅田川の屋形船程度でしたら問題なく合うようなので、私の使用用途では不満はありません。
大口径のF1.7を活かした撮影というと、料理撮影には抜群ですね。本体と合わせてもコンパクトで寄れてボケも表現できるので。後は夜景スナップでもSSが稼げるので助かっています。
LUMIX G 15mm F2.5 パンケーキレンズとE-PM2の組み合わせなら、お子様にも威圧感を与えずに撮影できそうですね。F2.5の明るさとリコーのGRシリーズと同じ換算28mm伝統の広角スナップ画角の組み合わせは室内での使い勝手も良さそうですし。良い買い物ができたようでおめでとうございます。
ボディキャップ魚眼 9mm F8 コレ、イイですよね。実はE-M1での町中スナップをするとき12-40mmだと迫力がありすぎるので、これの白と組み合わせてパンダトイデジ風E-M1にして持ち歩いてみようかと企んでいる最中だったりします。HDRと魚眼の組み合わせもすごく面白いですね。(実はE-PM2は家族から借りて使わせてもらっていたりするので)
今日の写真は2枚目が個人的にお気に入りなのですが、それ単独だとよく伝わりそうにないので、試しに前後で撮影した写真とセットで公開してみたいと思います。Portraitで諧調標準です。トリミングしてアスペクトを1:1で統一してみました。
最後になりますが、パクシのりたさん、マツジョンLGさん、SakanaTarouさん、横道坊主さん、みなとまちのおじさんさん、てんでんこさん、返信どうもありがとうございました。皆様のおかげで、スレを立てる前よりは少しだけ空の撮影が上達したと思います。これからも皆様に教わった知識と心がけを忘れずに楽しく精進していきたいと思います。
書込番号:17860580
1点

NY_YNさん 遅レスごめんなさい&GoodAnswerに選んでいただきありがとうございます。
『換算50mmの画角が少し狭いと感じる』
僕も同じです。多分僕が一番心地良く使いやすいと感じるのは、35mm以下です。
明るさもほしかったので、1425購入まではかなり迷いました。
明るさを優先すると2514>2017=1517>1718=2518>1220>1425>1728だし
金額と相談すると1728>1425>2518>2017>>1718>2514>>>1517>1220、
画角だと1517>1425>17X8>2017 他選外
だったので、特に2017は最後まで迷ったので思い入れがあるのです。明るくてとても使いやすそうですね。
ただ、次もし買うとしたら1517が欲しかったり・・・ですが高すぎるのであきらめモードですがw
作例見せてもらいました。個人的には1枚めが好きでした。印象色っぽいけど色が乗ってるかんじ。
2ー4は記録色っぽいのかしら。こっちはこっちで自然なかんじがよいですよね。
橋の絵もいい雰囲気だし、わざと水平取らない絵も逆にとても素敵でした。
普段の風景を撮ると、どうしても電線が写りこんでしまうことが多くて、結構アタマ来ますよね。
でもそれを逆に利用して、立体感出したりコントラストで雰囲気作るのも面白いですよね。
とにかく色々、お互い楽しみましょう!!
書込番号:17867965
1点

>パクシのりたさん
返信どうもありがとうございます。(返信遅れてしまい申し訳ありません)
レンズ選びは楽しいけど、悩みますよね。ちなみに私が欲しいレンズは換算で24mm~換算35mmでF4通しの"薄型"防滴防塵ズームです。倍率は1.5倍ですが24mm,28mm,35mmは伝統的に単焦点のある人気の画角ですし、面白いのではないかなと思うのですが、オリンパスさんいかがでしょうか? ちなみに薄型以外の点では12-40mmF2.8で最高に楽しませてもらっていますので、準広角1.5倍パンケーキズームでよろしくお願いいたします。あっ、お値段の方もお手頃価格を期待しています。
1枚目の写真、気に入っていただけてうれしいです。その1枚目の空に心を惹かれて、夕日を追いかけて歩き出してどんどんシャッターを切っていったので。2枚目以降は暗くなってきたので、絞りを1段開けた以外は特に設定を変えていないと思うのですが、刻一刻と空模様が変化する時間帯で場所も変わっているから雰囲気も変わったのかもしれません。
構図も気に入っていただけたようで嬉しいです。このスレのお蔭で、現場では構図とピントに集中しやすくなったのが大きいと思います。
作例のご紹介、どうもありがとうございます。ボディキャップ魚眼レンズの実力すごいですね。建物の歪み方も面白いですし、本当に空の撮影に向いていますね。14mmF2.5もすごく空が広く映っていて良いですね。それにしても面白い雲の形、綺麗な空の色の日ですね、とても素敵です。3枚目の写真、ワイヤーが何本も通る中、ズラッと並ぶ鳥の群れ。一瞬モノクロ写真に見えたほど、中央のインパクトの強い写真ですね。
電柱に関しては気になることもありますが、それも風景の一部と割り切っていろいろ利用するようにしています。そうですよね、これからもとにかく楽しんで撮影していきたいと思います。本当にどうもありがとうございました。
書込番号:17901879
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 2022/11/03 22:19:18 |
![]() ![]() |
14 | 2019/09/25 0:52:52 |
![]() ![]() |
11 | 2019/08/28 9:40:38 |
![]() ![]() |
6 | 2019/01/14 10:06:46 |
![]() ![]() |
14 | 2018/10/09 23:47:23 |
![]() ![]() |
5 | 2018/08/07 14:50:20 |
![]() ![]() |
21 | 2018/06/01 21:10:44 |
![]() ![]() |
46 | 2018/05/27 22:52:59 |
![]() ![]() |
20 | 2018/05/26 12:40:07 |
![]() ![]() |
13 | 2018/05/27 11:22:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





