PowerShot S110
- 高感度CMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC 5」を組み合わせた独自の高感度性能「HS SYSTEM」採用のコンパクトデジタルカメラ。
- 開放F値2.0の明るい光学5倍のズームレンズ(24-120mm相当)を搭載。Wi-Fi機能を搭載し、スマートフォンなどへ直接画像を送信できる。
- 静電式タッチパネルの3.0型液晶モニター(約46.1万ドット)を装備。「マルチシーンIS」により、撮影状況に応じて最適な手ブレ補正効果が得られる。



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S110
コンデジ購入で迷っています。
花や小物を撮ることが多いので、マクロ性能も欲しいところ。
候補としてS110かリコーのCX-6を考えているのですが、
画質・色合いはS110、接写はCX-6に軍配があるようです。
S110は細い被写体(花弁等)にはピントが合いにくい?なんて話も聞いた事があったのですが、
お店とかで触った感じだと、画質は素晴らしいの一言。
機種によって得手不得手があると思いますが、S110は接写は得手でしょうか?
書込番号:15537945
1点

おはようございます。
どの程度のマクロ、また接写の頻度はわかりませんがサンプル画像で判断されてはいかがでしょうか。
http://kakaku.com/item/J0000002800/photo/#tab
フォト蔵
http://photozou.jp/photo/camera?model=canon+PowerShot+S110
書込番号:15538773
0点

広角端の最短撮影距離
S110は焦点距離24mmで3cm、CX6は焦点距離28mmで1cmまで。
大きく撮れるのはCX6ですね。
S110は28mm時には5cm程度までしか寄れないと思います。
S110はF2.0〜8.0の虹彩絞りなのでボケ味を調整できるのは利点だと思います。
CX6も絞り優先モードでF値の設定が出来ますが、絞り穴とNDフィルターの併用式のようで、開放でも小絞りでのボケ量の差は僅かです。
望遠端の最短撮影距離
S110は焦点距離120mmで30cm、CX6は焦点距離300mmで28cmまで。
望遠端ではS110のレンズもF5.9になってしまいますし、ズームマクロではCX6の圧勝だと思います。
S110には『デジタルテレコン』という機能があり、トリミングズームの一種なので解像感は低下しますが、焦点距離240o相当で30cmまで寄ることが出来ます。(300万画素相当の画質・・・・通常撮影画像をトリミングするのとほぼ同じ事です)
S110はオートマクロですが、CX6はマクロ設定する必要があります。
どちらもフォーカスブラケット機能がありますし、フォーカスポイントの移動もできますし、便利だと思います。
S100ですが、細い物に合いにくい場合が多いですがマニュアルフォーカスなどで対応は可能です。
フォーカス枠を小さくする事でも若干は改善しますし、細い物を横で捉えるよりも縦で捉えたほうが合いやすかったりもします。(水平線なども)
S110は店頭で触っただけですが、S100と同様の印象を持ちました。
普通の物を普通に撮る分には問題は無いと思います。
S110の接写は機能で補える部分があるので、不得意とは思いませんが、ズームマクロするならCX6の方が使い勝手は良いと思います。
画質は・・・鑑賞する環境によっても印象は変わります。
それに関しては、Tempest1976さんの判断しかありませんので・・・
書込番号:15538900
1点

細いというとコードや針金状のものということでしょうか?
そういう被写体だと背景にピントを合わせることが多いですね。
書込番号:15538964
0点

この手の接写でいえることは、ワーキングディスタンスを考慮するかどうかではないでしょうか。
1cmまで寄れても、それでレンズ鏡胴の陰が起きれば意味が無いと思うかとか、
広角端で寄れても、遠近感が誇張されすぎると意味が無いと思うかとか、
望遠端で寄れても、被写界深度が浅すぎて必要な範囲のピンを確保出来なければ意味が無いと思うか、
総ては成り行きでOKと割り切れるかどうかとか(笑)
花や小物は50mm相当以上100mm相当以下で撮影するのがベストなので、
この段階で必要な倍率(画面上での大きさ)が稼げるかどうかが重要で、実際に寄れるかどうかは重要ではありません。
花や小物ならば30cmは撮影距離を置いてワーキングディスタンスを確保したいところですので、
撮影したい花や小物のおおよその大きさを示さないと、本当の答えは出ませんね・・・
そういう実際の撮影についてではなく、カタログスペック的な倍率の問題であればCXの方が有利だという話です。
ピント精度も、撮影距離と使用画角を抜きにして得手不得手は語れませんのが、
厳密な「接写」(最短撮影距離付近での近接撮影)に関していえば、得意とはいえないのではないでしょうか。
因みに撮像素子が小さいほど接写に関しては相対的に有利になります。
書込番号:15538996
1点

Tempest1976さん こんにちは
マクロ目的であれば CX-6の方が マクロモードにしておけば最短距離から∞までストレス無しにピント合いますし 望遠側が300o相当までありテレマクロが使えるCX-6の方がマクロ
性能に限っては良いと思います。
書込番号:15539009
0点

Tempest1976さん、
S95を使っていたときには、マクロで困ったことは無かったです。
望遠にすると暗くなってしまうい、ブレやすくなるので、
望遠でマクロしようなどという気はおきませんでした。
テレマクロに興味を持って、仕事の関係もあって、
オリンパスのSZ-30MRを使っていたこともあったのですが、
それはそれで面白いのだけれども、大して出番もなく、
それを使った仕事も不振に終わり、オリンパスよさらば。
ただこれは、近づくと逃げてしまうトンボを撮る時には重宝しました。
テレマクロが使えるかどうかよりも、
そのカメラ自体の出動頻度のほうが重要であると実感しました。
トンボもゆっくりなだめながら近づけば撮れなくもないし。
S95を売却して、現在は32Sをメインで使っていますが、
これも、マクロには不自由していません。
http://photozou.jp/photo/show/2555464/162645109
体長1cm程のカメムシの作例を貼付します。
S110と同様に、タッチフォーカスが使えるので、
オートのままでもピントを合わせたい部分にピントを持ってこれます。
S110であれば、さらにマニュアルフォーカスも使えるので、
ピントを固定して、カメラを前後させてピント合わせする手が使えます。
また、被写界深度を稼ぐために絞りを入れることも多いのですが、
そうなってくると、高感度での画質が良い方が圧倒有利。
確かに、CXシリーズはマクロに定評があるけれども、
土俵がぜんぜんちがうカメラを比較していることを忘れているのではないでしょうか。
もし被写体が望遠マクロにのみ特化しているのでなければ、
総合的な地力の違いにより、私だったらS110を選択しますね。
書込番号:15539137
0点

多分AF枠のサイズの問題だと思います。
まだそれほど使い込んではいませんが、ピントの精度について問題を感じたことはないです。
ピントが合いにくいのではなくあくまで細い棒状のものの場合、背景側にピントを合わせてしまうケースが多いということ。
ちゃんとAF枠内のなにかにストレスなくピントを合わせてくれます。
AF枠を一番小さくした時のサイズを比べるとs110はわたしが持っている他機種(オリンパスE-PL1)の2倍くらいあります。ただコンデジとしては特に大きいということはありません。
s110のAF枠のサイズはAF枠にタッチ(オレンジになる)、レンズ周りのダイヤルを回せば確認できますよ。
書込番号:15539144
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > PowerShot S110」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2024/03/04 21:30:22 |
![]() ![]() |
10 | 2023/02/20 18:56:17 |
![]() ![]() |
9 | 2021/09/28 21:10:07 |
![]() ![]() |
9 | 2021/01/18 13:12:18 |
![]() ![]() |
6 | 2020/07/11 22:14:41 |
![]() ![]() |
13 | 2018/12/23 18:01:03 |
![]() ![]() |
4 | 2018/09/05 15:53:06 |
![]() ![]() |
7 | 2018/08/01 12:35:24 |
![]() ![]() |
0 | 2018/05/28 22:53:24 |
![]() ![]() |
10 | 2018/02/03 23:39:08 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





