PowerShot S110
- 高感度CMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC 5」を組み合わせた独自の高感度性能「HS SYSTEM」採用のコンパクトデジタルカメラ。
- 開放F値2.0の明るい光学5倍のズームレンズ(24-120mm相当)を搭載。Wi-Fi機能を搭載し、スマートフォンなどへ直接画像を送信できる。
- 静電式タッチパネルの3.0型液晶モニター(約46.1万ドット)を装備。「マルチシーンIS」により、撮影状況に応じて最適な手ブレ補正効果が得られる。



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S110
本革ストラップをオーダーで作って頂きました。
S110は両吊り、GRD4は片通しタイプ。
ほんとはもうちょっと細い&薄い方がコンデジには合うかも知れませんが幅15mm、厚さ2mm
色は個人的に好きなモスグリーンで、一番のポイントはすべての金具にカバーが付いている点ですね。(折角なら色を変えれば良かった)
通勤用バックのポケットにざっと2台突っ込んで持ち歩いているので、傷付けたくない人には良いかも。
修理もしてくれるので長く使えそう。
書込番号:15969322
5点

訂正)オーダーではなく受注生産品と書くべきでした。
仕様は固定です。
書込番号:15969333
1点

AS-sin5さん
モスグリーン良い感じですね〜。
クロとあっていてかっこいいです。
書込番号:15969623
1点

これはカッコイイ!!
こーゆー細かいディテールまでに気を使えるのが、オシャレさんなんですね(*^_^*)
どんなに性能と価格で優れていても、黒いナイロンのストラップは使いたくありません。個人的には。
カメラバッグには多いですね。黒いナイロンのストラップ。
書込番号:15969734
3点

大阪のアクリュという革製品のお店です。
カメラ関連アイテムをハンドメイドしてるショップです。
http://acru-shop.net/
結構いい値段ですけど、天然皮革ですから、意外と安いのではと思ってますよ。
書込番号:15970412
1点

ども、黒いナイロンのストラップ派です^^
デジイチも付属の幅広の物を、黒いナイロンの(一番シンプルな)ストラップに換えています。
実は革や編み紐や布ではマズイ、幅広でもマズイ目的というか理由というか「用途」があります。
オシャレはオシャレでいいのですが、まぁ適材適所なのではないかと思います。
書込番号:15970445
1点

これは、おしゃれですね^^
一眼用も欲しくなってしまいました。いい情報をありがとうございます。
書込番号:15970789
1点

アキラ兄さんさん。
うん。実用面や仕事では使ってる。
革のストラップは服に色移りしちゃったり汗にじみができたりで、
実用面ではナイロンストラップに全く及ばないからね。
現状ベストだと認識しております。
けどけどぉ、
おしゃれはやせ我慢なの〜(*^_^*)
ナイロンのストラップも交換できたり、ストライプや水玉のおしゃれなものもあるね(・ω<)
選ぶのもまた、楽し♪
書込番号:15970861
1点

まぁ、実用性重視でこういうポーチを使う人間ですからね。僕は。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418742/SortID=15892935/ImageID=1488482/
ボディへのキズ対策、縒れてる状態での操作性、たすき掛け状態からの操作性、TPOでのストラップ長調整、
手に巻き付けてハンドストラップとして使う場合の操作性・・・そこいらですね。
LEICA CLを使っていたときは、縦吊りというのもあって革でも大丈夫でしたが、あれは使用用途も限られていたので。
背広も含めて様々な服装で使う場合、服装に対して浮かずに、服地を傷めない滑りの良さというのも、
実はナイロン(しかも幅が一定で太くない物)ならではなんです。
カメラよりは服の方が大事なので、そういう優先順位と言うことです^^;
書込番号:15970967
1点

皆様、おはようございます。
ちなみに、OM−10を初めて使った時から、80〜90年代のフィルム一眼時代は、キャンパス地の純正ストラップばかりでしたね、私の場合。いやとにかくメーカーロゴが好きでした。
個人的に1万円の時計に3万円のオーダーベルト付けちゃうくらい革好きなので、
2000年頃から「ストラップ」と名の付く物は、原則革にしてます。
(ちゃんと手入れをすればですが)10年使った天然皮革が理想です。
我が家に20年超の牛革ショルダーバックがありますが、質感・柔らかさは最高ですよ。
経年変化こそが革のすべてですし、実際、このストラップ、革が固いので今は使いにくいです。
最初からダメージ革にすると使い勝手は多少上がるんですが、ダメージ革は年数持たないです。
今回のこのストラップは、ショップで接続部の紐までリベア可能なので、長く使えそうなのが実は一番のポイントです。
書込番号:15971958
0点

趣味嗜好なので、構いません。
私は、首からぶら下げが受け入れがたい。
書込番号:15973396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HX30Vさん
>私は、首からぶら下げが受け入れがたい。
不思議なもので年取ると、首から提げたくなるのですよ、これが。
というかまずは落とさないのが一番ですし、見た目は気にしなくなりましたね。
GRDは右手にストラップ通してメイン撮影、S110は首から提げて必要な時使う。
(S110使う時は、GRDは体の右側ジャケットかパンツのポケットへ)
これが一番しっくりくるので、こういう構成になりました。
まあ、日常では2台とも通勤カバンのポケットの中でして、2台同時に使う撮影なんて多分、もみじ狩りぐらいなんですけどね。
1台使用の時でもGRDは右手に持ったまま持ち歩きますし、S110は首から提げて使います。
結局のところ、それぞれのストラップ形状で、一番安全と思われる使い方になっちゃうんだと思いますね。
書込番号:15973445
0点

AS-sin5さん、こんにちは。
私も黒の当機を茶色のジャケットケースAにいれて、S-sin5さんがレビューされているハクバのピクスギアのストラップつけています。チョコ色ですけど。細手のストラップはアンティーク感があり、趣ありますね。
書込番号:15974520
0点

>アリカ・ユメミヤさん
ピクスギアSL-10は柔らかい革が使ってあって作りもよく、既製品では使い勝手が良いですね。
私もグリーンとオレンジを持ってます。
難点があるとすれば単体でS110本体にそのまま付かないくらい。
付属のリングに別途通し紐を組み合わせないと本体に直付け出来ません。
ピクスギアが気に入っていたにも関わらず今回別のストラップを探してたのはそのせいで、なんとかケース外した時(三脚帯同時)にも使える物というのがありました。
書込番号:15975891
0点

ところで、やっぱり今回も苦労しましたシャッター側のストラップ通し。
紐をツッコミ、反対側からクリップの先突っ込んで格闘すること20分。
この構造は何とかして欲しいですね。
それから先日GRDで指摘されて気が付いたのですが、GRDのストラップ取り付け位置は3点で、右下にも付いてます。
片通しストラップなら右下に付けた方がシャッター操作を邪魔しない。なるほどなあと思いました。(右掌を通して使うタイプのハンドストラップも使えるし)
書込番号:15975970
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > PowerShot S110」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2024/03/04 21:30:22 |
![]() ![]() |
10 | 2023/02/20 18:56:17 |
![]() ![]() |
9 | 2021/09/28 21:10:07 |
![]() ![]() |
9 | 2021/01/18 13:12:18 |
![]() ![]() |
6 | 2020/07/11 22:14:41 |
![]() ![]() |
13 | 2018/12/23 18:01:03 |
![]() ![]() |
4 | 2018/09/05 15:53:06 |
![]() ![]() |
7 | 2018/08/01 12:35:24 |
![]() ![]() |
0 | 2018/05/28 22:53:24 |
![]() ![]() |
10 | 2018/02/03 23:39:08 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





