『電源ON/OFFについて』のクチコミ掲示板

2012年10月12日 発売

PowerShot S110

  • 高感度CMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC 5」を組み合わせた独自の高感度性能「HS SYSTEM」採用のコンパクトデジタルカメラ。
  • 開放F値2.0の明るい光学5倍のズームレンズ(24-120mm相当)を搭載。Wi-Fi機能を搭載し、スマートフォンなどへ直接画像を送信できる。
  • 静電式タッチパネルの3.0型液晶モニター(約46.1万ドット)を装備。「マルチシーンIS」により、撮影状況に応じて最適な手ブレ補正効果が得られる。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥30,100 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1330万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:200枚 PowerShot S110のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

PowerShot S110 の後に発売された製品PowerShot S110とPowerShot S120を比較する

PowerShot S120
PowerShot S120PowerShot S120

PowerShot S120

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年 9月12日

画素数:1280万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:230枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PowerShot S110の価格比較
  • PowerShot S110の中古価格比較
  • PowerShot S110の買取価格
  • PowerShot S110のスペック・仕様
  • PowerShot S110の純正オプション
  • PowerShot S110のレビュー
  • PowerShot S110のクチコミ
  • PowerShot S110の画像・動画
  • PowerShot S110のピックアップリスト
  • PowerShot S110のオークション

PowerShot S110CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年10月12日

  • PowerShot S110の価格比較
  • PowerShot S110の中古価格比較
  • PowerShot S110の買取価格
  • PowerShot S110のスペック・仕様
  • PowerShot S110の純正オプション
  • PowerShot S110のレビュー
  • PowerShot S110のクチコミ
  • PowerShot S110の画像・動画
  • PowerShot S110のピックアップリスト
  • PowerShot S110のオークション

『電源ON/OFFについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「PowerShot S110」のクチコミ掲示板に
PowerShot S110を新規書き込みPowerShot S110をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ37

返信23

お気に入りに追加

標準

電源ON/OFFについて

2013/04/06 16:15(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot S110

スレ主 my1さん
クチコミ投稿数:1104件

まず、再生ボタンを押し、次にシャッターボタンを軽く押すと、電源が入ります。
電源を切るときは、再生ボタンを2回押すと電源が切れます。
これで、本体上部の電源ON/OFFボタンを押さなくても使用出来ます。

この方法で既に一ヶ月ほど使用しておりますが、何か本体に不都合なことが有るのでしょうか?
例えば、バッテリーの減りが早いとか??

不都合がなければ、本当に使用しやすい機種です。


書込番号:15984741

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/04/06 16:21(1年以上前)

上部ボタンなら、ON/OFFとも1回押せば済むのですが・・・

書込番号:15984764

ナイスクチコミ!3


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件 PowerShot S110のオーナーPowerShot S110の満足度5

2013/04/06 16:44(1年以上前)

実際に使ってみると分かりますが、s110は電源ボタンの位置と形状が悪く押しにくいんですよ。

書込番号:15984843

ナイスクチコミ!5


AS-sin5さん
クチコミ投稿数:2647件Goodアンサー獲得:399件 PowerShot S110のオーナーPowerShot S110の満足度5

2013/04/06 17:02(1年以上前)

その使い方も問題無いでしょう。
元々再生ボタンで電源入る仕様ですし、シャッターボタンで再生モードから撮影モードに移行するのも仕様ですし。

個人的には電源ボタン押しにくくはないですけどね。
GRDもほぼ同位置だし。

書込番号:15984907

ナイスクチコミ!3


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件 PowerShot S110のオーナーPowerShot S110の満足度5

2013/04/06 17:42(1年以上前)

GRDはそもそもがズームレバー(出っぱり)がないじゃないですか?
小さな押し込みタイプのボタンを出っぱりのすぐ近くに配置するのは微妙だと思いますよ。

書込番号:15985080

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件 PowerShot S110のオーナーPowerShot S110の満足度4

2013/04/06 17:52(1年以上前)

> まず、再生ボタンを押し、次にシャッターボタンを軽く押すと、電源が入ります。

おかしいですね。
再生ボタンを押すだけで、電源は入るはずです。

書込番号:15985135

ナイスクチコミ!2


しの字さん
クチコミ投稿数:620件Goodアンサー獲得:40件

2013/04/06 18:08(1年以上前)

勝手に起動したり誤って電源を切らないように電源スイッチは誤動作を防ぐため、位置や形状は考えられて作られてます。
個人的にS110はカメラを構えた状態で人差し指1本で電源を入れて、そのままレリーズができるのでよくできてるなと思っております。

たぶんスレ主さんのやり方でも問題はなさそうですが私のカメラでは再生ボタン2度押しでは電源が切れないようです。

書込番号:15985215

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:38件

2013/04/06 18:34(1年以上前)

なんとなく、おっしゃりたいことは分かります。
電源ボタンが小さく押しにくいので、比較的押しやすい再生ボタンを押して電源を入れ、次にシャッターボタンを押してレンズをくりだすということですね。
また、撮影状態から再生ボタンを押してレンズ収納時間になればレンズが引っ込み、そのあとならば、再生ボタンを再度押せば電源は切れます。
問題ないと思います。
他のメーカー機種でも同じようにできたのがあったような...

書込番号:15985323

ナイスクチコミ!2


スレ主 my1さん
クチコミ投稿数:1104件

2013/04/06 19:06(1年以上前)

「体育系おやじ さん」のおっしゃるとおり、電源ボタンが小さいことと、強制ストロボに設定してあると、左手で電源を急いで入れると、手と飛び出したストロボが接触するので、この方法を使っています。

問題ないようですので、このように使用します。

貴重なご意見ありがとうございました。

書込番号:15985436

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21754件Goodアンサー獲得:2940件

2013/04/06 19:09(1年以上前)

FUJIは、再生で電源ON、再度再生で電源OFFできたような(;^ω^)
さらに他のメーカーの機種でもあったかも。

NIKONは、再生で電源ON、再度再生では電源OFFは出来ないですね。


再生で電源ON、シャッター半押しで撮影モードになるのも
割と普通の動きのような(;´・ω・)

>何か本体に不都合なことが有るのでしょうか?
ないんじゃないかな。。
そういうプログラムなんだし。。

書込番号:15985447

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2013/04/06 21:26(1年以上前)

>再生ボタン2度押しでは電源が切れないようです。

私も同じ状況であれ?って思いましたが、MENUの
レンズ収納時間を0秒に設定するとスムーズにOFFしました。

書込番号:15986031

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/04/07 14:42(1年以上前)

私はS100ですが、ソニーRX100と同じような位置に電源スイッチがありますし、
別に使いにくいという感じはありません。
人差し指で押すという点では、もう少し右側が便利ですが、シャッターと間違える可能性もあり、これでいいと思っています。

書込番号:15988962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:38件

2013/04/07 16:07(1年以上前)

誤操作を防ぐためなのでしょう。
S100より小さく、かつ、ズームレバー(シャッター)も近くにあり、人差し指の腹で押しにくくなりました。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/20120924_561936.html

書込番号:15989206

ナイスクチコミ!1


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件 PowerShot S110のオーナーPowerShot S110の満足度5

2013/04/11 02:49(1年以上前)

別機種

電源周り

s100と比べると、ズームレバーは出っぱりが大きくなり垂直に切り立った形状に変更されています。また電源ボタンも小さくなっています。
RX100はそもそも出っぱりがありませんし、押し込みやすいように形状が工夫されています。
両機ともs110よりずっと電源を入れやすいカメラですよ。
言い換えればs110よりずっと誤操作しやすいということになりますが、問題感じていますか?


大きな再生ボタンを押すだけで電源が入ってしまう仕様変更(s90は体感で0.3秒程度長押ししないと電源が入らないように誤操作対策がされていました)して、電源ボタンだけわざわざ誤操作対策で押しにくくしているとは思えないから、実のところなにも考えてないような気がします。

書込番号:16002544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2013/04/11 07:25(1年以上前)

この場合の誤動作というのは
「シャッター押すつもりで電源ボタンを押す」
というフールセーフレベルの話ですね。

そんな馬鹿なと思うでしょうけど、何も知らない人に撮影頼むとたまに起こるみたいですよ。
シャッターボタンに「写真を撮る」と表記があれば別でしょうが、「ON」の方が撮れそうに見えるんでしょうか。

いずれにせよ「判ってる人」対策では無いようです。

書込番号:16002799

ナイスクチコミ!0


AS-sin5さん
クチコミ投稿数:2647件Goodアンサー獲得:399件 PowerShot S110のオーナーPowerShot S110の満足度5

2013/04/11 09:25(1年以上前)

アキラ兄さんがおっしゃるようにシャッターとの押し間違いは確かにありますね。
本機よりちょっと電源ボタンが大きくて押しやすい形状(ちょっと膨らんでる)のIXY410F(妻が使用中)をたまに使うと、押したら電源ボタンというのが頻発します。
シャッターって、「何となくこのへん」で押しちゃうんですよね。

ところで、S110の電源、ここで取り上げるほど、押しにくいですか?
(所有しているGRDとどちらが押しやすい?と訊かれればGRDですケド)

指の腹で押せば普通に上がってきます。
(私の場合、押したのに、「あれ?入らない」という経験は最初から一度もないです)
多分、「押したつもりなのに電源は要らない、力が要る」と云う方は押しているポイントが数ミリずれてるのでは?と思いますけど

これが爪先で押さないといけないようだと問題でしょうけど。

書込番号:16003074

ナイスクチコミ!0


konno3.5さん
クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:67件

2013/04/11 16:20(1年以上前)

機種不明
機種不明

> S110の電源、ここで取り上げるほど、押しにくいですか?

私にはメチャメチャ押しにくいです。
エイヤ!と力を入れて指先の硬い肉のごく一部分がボタンのはまっている穴に渋々メリ込んでやっと押せる。
S95 では5回に1回程度は押し損ねていました。
しかも頻繁にオンオフすると指が痛くなります。
確実にオンにするためにはかなり強く押さなければならないので、うっかり位置を外しても痛い。
S100になって押しやすい形になって喜んでいたのに、
S110 で押しにくい形に戻ってしまった。
610FやSX280のようなデッカイ電源ボタンにして欲しいです。
そうでないと電源でモタモタしている間にシャッターチャンスを逃してしまう。

というか、前面のリング回転でオンになって欲しい。

書込番号:16004065

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:10件 PowerShot S110のオーナーPowerShot S110の満足度4

2013/04/12 00:46(1年以上前)

機種不明

もう、電源ボタンにこういうシール貼っちゃいましょ♪劇的に改善すると思われ(#^ω^)

書込番号:16005839

ナイスクチコミ!0


AS-sin5さん
クチコミ投稿数:2647件Goodアンサー獲得:399件 PowerShot S110のオーナーPowerShot S110の満足度5

2013/04/12 09:05(1年以上前)

>konno3.5さん
>私にはメチャメチャ押しにくいです。
エイヤ!と力を入れて指先の硬い肉のごく一部分がボタンのはまっている穴に渋々メリ込んでやっと押せる。
S95 では5回に1回程度は押し損ねていました。

こう言われると、押し方か個体差があるのかな、と思えてきました。

というのは、電源ボタン押すのに力はいらないと思われるからです。
試しにわたしのS110では(一番力がないと思われる)小指1本でも押せます。

ちなみに通常は親指と人差し指でカメラの底と電源ボタンをを挟むように、押すのが基本ですけど。

書込番号:16006537

ナイスクチコミ!0


AS-sin5さん
クチコミ投稿数:2647件Goodアンサー獲得:399件 PowerShot S110のオーナーPowerShot S110の満足度5

2013/04/12 09:19(1年以上前)

追記)
>konno3.5さん
補足ですが、私は普段、構える前に電源入れてます。
腰の高さで、人差し指と親指で電源ボタンとカメラの底を挟んで親指で電源を入れます。
(これが一番自然で力の要らない(でも力は入れやすい)電源の入れ方だと思いますがいかがでしょう?

とにかく先に電源入れてから構える事だと思います。

書込番号:16006568

ナイスクチコミ!0


konno3.5さん
クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:67件

2013/04/12 11:23(1年以上前)

かつもとさんさん、
> 電源ボタンにこういうシール

ありがとうございます。過去何種類か試しました。
硬いシールを貼ると、容れ物の中で意図せずに電源が入ってしまいます。
小さくて柔らかいシールに行き着きましたが、接着面が次第にズレてすぐに剥がれてしまいます。
今も引き出しの中からいろんなデコシールがごそごそ出てきます。

AS-sin5さん、
> 人差し指と親指で電源ボタンとカメラの底を挟んで親指で電源を入れます。

ありがとうございます。それも含めていろいろやってました。
構える前に電源を入れるスタイルは同じ。
私の場合、指先の肉が硬くてあの小さな穴になかなか入っていかないのです。
シールを貼ったり、爪先で押してみたり、いろいろやって、結局力任せで押すスタイルに落ち着きました。
S90 の電源ボタンは重心からの軸線上に在って、凹凸も大きさもあり、使いやすかったです。
現在メインで使っている 32S も押しやすいです。

私はグリップ式の電源ボタンを提案したい。
外側に拡げる力を強めに加えてスイッチオン。逆向きの力でオフ。

書込番号:16006883

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:10件 PowerShot S110のオーナーPowerShot S110の満足度4

2013/04/13 01:50(1年以上前)

別機種
機種不明

konno3.5さん

デコシールはすでに試されてましたか^^; リスクが伴うのであえて書きませんでしたが、私がとった方法を一応書いておきます。
コニシクイック5というエポキシ樹脂接着剤がありまして、非常に粘性が高く、塗布後数時間経つとプラスチックのようになります。これをスイッチの上につまようじ等で少しだけ盛ると… 表面張力で写真のようにキレイな小さいドーム状のプラスチックが出来上がります。操作性は劇的に改善されますね。高さは1ミリにも満たないので誤操作もありません。 ただし塗布に失敗して隙間なんぞに入ろうものなら致命傷ですし、この接着剤は非常に強力なので剥離も容易ではありません。なのでオススメはしませんが^^;

書込番号:16009454

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21754件Goodアンサー獲得:2940件

2013/04/13 02:00(1年以上前)

スワロフスキーを貼りつける。。でも
よさそうですね(*'▽')

書込番号:16009467

ナイスクチコミ!0


konno3.5さん
クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:67件

2013/04/16 17:55(1年以上前)

かつもとさんさん、MA★RSさん、

ありがとうございます。

う〜ん、さすがに接着剤を垂らすまでは...
売却時の値段が下がってしまうので、最後まで使い潰す気がなければできません。

スワロフスキーというのは知りませんでした。きれいですね。


昨日、再び実機に触れる機会がありました。
やはり、ボタンの位置を目で確認して爪で押すのが確実で、
指の腹で押すと、運が悪ければ指がシャッターボタンのへりの出っ張りにあたり、痛い。
シャッターボタンもモードダイヤルも出っ張り過ぎ。容れ物から出し入れするときに引っかかる。
おそらくこのバージョンは指先の柔らかい高貴な人々のためにデザインされたのだと思う。
反応が気まぐれで、動いたり動かなかったりイライラさせられる静電式タッチパネルも、
きっと、指先の柔らかい人なら、確実に動作するんだろうなー とか思いました。
再生ボタンも、ボタンの位置を視認しなければ押しにくく、いまひとつ。
速写性という点では現在使っている 32S の方が格段に上だということを痛感しました。

キャッシュバックもあり、買おうかどうかものすごく迷っていたけど、見送ります。
S120 でインターフェイスの再検討がなされることを期待します。
できれば出っ張りと角を落として出し入れしやすくして欲しい。

書込番号:16023231

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「CANON > PowerShot S110」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PowerShot S110
CANON

PowerShot S110

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年10月12日

PowerShot S110をお気に入り製品に追加する <1155

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング