


デスクトップパソコン > Lenovo > Lenovo C325
月末の転居に際してPC買い替えを検討している者です。
これまでA4ワイドノート(lenovo R61e)を使ってきましたが、
テレビも無いし、それほど高負荷を与える使い方もしないので、
次はNEC VALUESTAR N VN370の購入と半ば決めかけていました。
設置場所をコタツや座宅の上と考えており、場所もとりたくないので一体型です。
しかし当機のスペックを見て、コスパを考えるとこちらがいいかなと思い始めました。
テレビはそもそもあまり見ないですし、見るとしても同室の人間に見せながらPCで
作業することなど考えると、テレビは別に買ったほうがいい。オフィスにしても、
特にマイクロソフトにこだわらないのであれば、当機付属のキングソフトや
オープンオフィスでもいいのかなと。
そこで質問ですが、テレビ機能とMSオフィスの付属を度外視したとして、
VN370と比較してメリットとデメリットはどのようなところがあるでしょう。
ちなみに、lenovo R61eでは日常使用で若干遅いなと感じており、
特にiTunesで購入した動画などがブツブツと途切れて再生されるのが不満です。
ゲームなどはしません。少々長くなりましたが、よろしくお願いします。
書込番号:14308237
0点

AMD E−350 E−450,intel ATOM を搭載したパソコンは避けられたほうがいいと思います。
この機種のレビューにもありますがCPUがあまりに非力で通常の使用でももたつく可能性があります。
書込番号:14310963
1点

良いというレビューが多いことからもスペックとしては全く問題ないと思います。
R61e比ではかなり快適に、VN370比でも十分快適だと思います。
使ってみて不便を感じたらメモリ増設で十分まかなえるでしょう。
ネットや軽度の事務用途なら2コアCPUで全く問題なく、VN370のCeleron B800でも困らないと思いますが、グラフィック性能がC325搭載のE-450には到底及ばず動画再生能力にも差が出ます。
ありがたいことに(?)液晶もフルHDではないのでそんなに負荷もかかりません。
VN370は標準でメモリ4GBですが、C325にメモリを追加購入しても数千円の出費ですからこの点はデメリットにはならないかと。交換作業も楽なようですし。
HDDもVN370が倍の容量ですが、瘋癲之寅さんが動画を貯めこんでエンコードしまくる感じではない様子なので問題ないでしょう。
またNECあたりだとメーカーサポートという点では安心ですが、余計なソフトが付属&常駐してさらに重くなると思います。
高負荷を前提とするならi5以上のPCを買うべきですし、低価格CPUなら処理速度よりもSSD搭載のほうが明らかに体感できるほど快適です。このクラスのお手軽PCは個人的にE-450搭載機がベストだと思いますし、コストパフォーマンス抜群の商品だと思います。
あと、MSのOfficeが必要か互換ソフトで良いかは人次第です。
書込番号:14311671
1点

>firedriftさん
安いので高性能のCPUを搭載しているとは思えませんが、
iTunesの動画再生も滞るほど非力でしょうか?正直言いまして、
AMDのCPUについてはよくわからないもので。
>S+ARCKさん
CPUがVN370というのはよくわかりました。なので、VN370は外そうと思います。
ただ、iTunesの動画再生には当機もギリギリの性能と某所で言われました。
価格的にはVN370に近くなりますが、i3やi5搭載のIdeaCentreのが無難ではないかと。
実際、そこまでのスペックは必要でしょうか?
正直、デザインはC325のほうが好みだし、地デジ機能は不要と思っています。
書込番号:14312654
0点

AMD E-450を搭載したパソコンは所有していないのですが、CPUの性能スコアを比較するとわかりやすいと思います。(CPU 比較で検索するとすぐ出てきます。)
Core i5 2400s 6646
Core i3 2100 5132
Celeron B800 1836
(Core 2 Duo T7100) 1334
AMD E-450 1027
わたしは4年半ほど前にCore 2 Duo T7100を搭載したノート(vista)購入して使用していました。
フルHDの動画はカクカクでまともに再生できませんでした。
動画の再生支援機能の違いもあるので必ずしもこのパソコンもそうであるとはいえませんが少なくともそのパソコンよりCPUの性能が劣ることは確かです。
性能に余裕を持たせるという意味で i3 i5 を搭載したパソコンを選ばれるのがいいのではないでしょうか
書込番号:14312977
1点

実際に使っています。
ワープロ、表計算、インターネット、電子メール、デジタルカメラ、年賀はがき、Windowsに付属しているゲームであればC325で十分と感じます。
大量のデータを処理したり、1日数百通のメールが届いたり、デジタルカメラデータのレタッチをしたり、3Dゲームをしたり、CADで使うというのであれば確実にこのパソコンでは遅さを感じます(今まで古いパソコンでこれら行っている人であれば遅いとは感じないかもしれません)。
速さを追求できるパソコンではありませんが価格を考えるとこんなものだと思います。
このパソコンを購入するのであればメモリー2Gの追加は必須です。
メモリーの追加は後ろのメモリー収納の蓋のねじをはずした後、堅い蓋をこじ開ける必要がありますが、恐れることはありません。たとえ傷がついたとしても場所が裏側なので利用中に見えることはありません。
あとはハードディスクのCドライブ容量が少ないのでDドライブを抹消した後Cドライブ容量を増やすという操作が必要になるかもしれませんが、これはそういうソフトウエアをインターネットで探すとでてくるのでそれを使うとよいでしょう。ただしこれは必須ではありません。
書込番号:14317711
1点

>firedriftさん
数値を見るとわかりやすいですね。説得力のあるご意見ありがとうございます。
先日、秋葉ヨドバシで実機を触ってきました。結論から言うと、やはり遅かったです。
メモリが標準の2GBなので、増設前提の機種としては標準でこんなものかと思いましたが、
増設したところで劇的に変化するとも思えません。
ブラウザやフォルダを開く時に発生するもたつき、これがどうにも気になってダメでした。
>lqsymさん
仰る通り、日常使用とコスパを考えると当機はいいパッケージだと思います。
デザインにもクセが無いですし。ただ、個人的に速さがもう少し欲しかったのと、
実機を見てわかったのは、思ったより解像度が粗い。
手持ちのR61eより画面がにじんだ感じで、アイコンが少々ボケて見えました。
画面が大きくて解像度が粗いので、結果的に狭くも感じてしまう。ちょっと残念です。
書込番号:14327781
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「Lenovo > Lenovo C325」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2019/02/23 20:24:06 |
![]() ![]() |
1 | 2019/01/14 12:21:24 |
![]() ![]() |
1 | 2013/02/14 20:38:19 |
![]() ![]() |
6 | 2012/08/04 12:29:12 |
![]() ![]() |
6 | 2012/05/18 8:14:19 |
![]() ![]() |
5 | 2012/05/10 12:07:33 |
![]() ![]() |
3 | 2012/04/27 20:57:16 |
![]() ![]() |
9 | 2012/04/20 11:56:03 |
![]() ![]() |
0 | 2012/03/19 23:03:38 |
![]() ![]() |
6 | 2012/03/22 11:01:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





