


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
目が悪いため、外出時は偏向めがねが必須です。従来、一眼カメラOVF
及びソニーデジカメ(HX9V)液晶画面では縦、横撮影時、特に支障は有りませんでした。
今回V2,V3のファインダー(EVF)で撮影するとき。
・液晶画面は通常撮影の横はOKだが、縦は暗くなり撮影支障あり。
・ファインダー(EVF)は横は暗く支障あり、縦はOKです。
質問ですが。液晶画面は当然偏向めがねでは、縦又は横いづれかで暗くなりますが
1.ソニーデジカメ(HX9V)は何故縦横でも暗くならないのか?(ソニー製は全てか)
2.Nikon1V2,V3での液晶画面撮影は通常、横撮影のため偏向めがねかけてもOKだが
何故ファインダ(EVF)は横がNGなのか? 通常横撮影のため、対応策はあるか?
以上宜しくご教示お願いいたします。
書込番号:17704277
2点

バイクストーンさん、こんにちは。
ご質問のEVFがこの液晶というかどうかは不明ですが、
高精細とするために配列や駆動方式が工夫されているものが
ありますが、それが逆に偏光メガネとの組み合わせで逆効果
になっているのでしょうね。
エプソンの高精細液晶(EVF向け)の例
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091014_321609.html
書込番号:17704384
2点

>1.ソニーデジカメ(HX9V)は何故縦横でも暗くならないのか?
斜め方向の偏光になっているかも。カメラを回して斜めにしたときに暗くなりませんか?
>2.Nikon1V2,V3での液晶画面撮影は通常、横撮影のため偏向めがねかけてもOKだが
何故ファインダ(EVF)は横がNGなのか? 通常横撮影のため、対応策はあるか?
何故かは液晶パネルメーカの都合だと思いますが、
対応策としては円偏光板で偏光を打ち消すか、90度首をかしげて撮影するしかないと思います。
書込番号:17704456
3点

早速の情報およびご教示有難う御座います。
(jm1omh様)
最新のEVF実用化情報有難う御座いました。
(オルデニス様)
・ソニー液晶画面、45度傾けると暗くなりました。45度状態撮影は
通常しませんので適切なヒューマンインターフェス対応ですね。
カメラ液晶(液晶、EVF)はこの配慮が適切ですね。流石です。
偏向めがね使用者にとってカメラ内臓や高価外付けEVF等は是非45度
位置配備製造してもらいたいものです。ありがとう御座いました。
書込番号:17704711
2点

偏向めがねの方を45度で製造してもらう方が良いのでは?
書込番号:17704788
2点

>偏向めがねの方を45度で製造してもらう方が良いのでは?
偏光めがねの意味がなくなっちゃうじゃないの?
書込番号:17705140
6点

解決済みになっていますが、ちょっとコメントさせて頂きます。もしかすると大勘違いしているかもしれませんが、お許しを。
液晶パネルには、原理的に直線偏光を持ちざるを得ません。一方、通常の偏光メガネには直線偏光板が用いられています。液晶パネルから出て来る直線偏光と偏光メガネの直線偏光板の向きが直交すると最も暗くなります(偏光メガネの直線偏光板の精度が高ければ殆ど見えなくなる(消光する)はずですが、完全な直線偏光坂ではなく、「楕円」偏光板のようになっているため、見える可能性があります)。
一方、有機ELパネルは、原理的には偏光は用いられなくてOKのはずです。外光の影響を防止するため、表面に円偏光板を用いられることはあるようですが。
ここからは推測ですが、有機ELを使ったEVFなら、偏光メガネでも見え難くないかもしれません。一度、店頭でEVFに有機ELが搭載されている機種(α7シリーズ、α99、GH4、GH3、X-T1等々)でご確認されては如何でしょうか?
それから一つ気になったのが背面モニター。背面モニターには有機ELより液晶の方が多く用いられています。液晶モニターを縦位置で覗くことは滅多にないかもしれませんが、液晶のEVFと同様の現象が起こるはずです。
あと、偏光メガネの役割が少なくなりますが、1/4波長板をメガネに貼り付けるのも実験としては面白いと思います。直線偏光板のメガネが円偏光板のメガネに変わります。もし遊びで試されるなら、例えば以下は安いようです。
・1/4波長板 125×125mm
http://www.amazon.co.jp/dp/B009S51DPE/
・1/4波長板 250×250mm
http://www.amazon.co.jp/dp/B009S51E1W/
書込番号:17706101
2点

追記です。
視認性が悪くなるかもしれませんが、EVFの覗窓に1/4波長板を貼っても、偏光メガネでの見え方は変わるはずです。
書込番号:17706126
2点

>>@yacchiさん
>>偏向めがねの方を45度で製造してもらう方が良いのでは?
>偏光めがねの意味がなくなっちゃうじゃないの?
意味不明
自然光は360度全部の方向なので、なにも垂直とか水平に決めずとも、45度偏光で同じ効果があります。
むしろ、ガラスやテレビ等の人工物による偏光が水平か垂直のいずれかが多いことを考えたら、最もコスト安で効果的な方法です。
書込番号:17706174
2点

ミスター・スコップ様
解決済みにかかわらず、貴重な追加情報有難う御座います。
実は飛び物撮影に軽快なV2又はV3と70−300mm購入しようと思って販売店で
偏向めがねかけた状態でファインダー(EVF)を観たところ、通常撮影の横位置が暗くNG。
皆様の情報で45度位置にEVF液晶を搭載すればたぶん、横、縦位置でもOKであろう
事がわかりました。これは可能なら今後のカメラメーカに期待するしか有りません。
飛び物撮影のため液晶モニターは使用しません。偏向めがね使用者にとってはミラーレス
に移行はEVF課題が重要な判断ポイントとなります。仰る様に有機ELEVF製を期待します。
1/4波長板貼り付け対策等含め誠に有難う御座いました。
書込番号:17706220
2点

バイクストーンさん
わざわざコメント頂き、ありがとうございます。
ソニーデジカメ(HX9V)が45度方向で暗くなるとのことですが、エプソンから関係ありそうな特許が出願されています。なので、EVFの液晶パネルがエプソン製なら、偏光メガネでも見易いかもしれません。エプソン製の採用を明らかにしている機種には、OM-Dシリーズ等があります。
・エプソンが出願した特許
(ただし審査請求がされいません。ご存知と思いますが、審査請求後、審査で認められて初めて特許となります。↓は、ただ出願されたという状態です。)
(45度にするのは、請求項2です。)
http://www.j-tokkyo.com/2008/G02F/JP2008-083115.shtml
【補足】
私が、1/4波長板を用いられてはどうでしょうと書きましたが、エプソンの特許の説明(【発明の詳細な説明】【0005】)を読むと、この方法では、偏光メガネで覗くと輝度が低下するようです。
1/4波長板は、角度を合わせることにより、直線偏光を円偏光、あるいは、円偏光を直線偏光に変換することが出来ます。
1/2波長板(エプソンの特許の文章では半波長板)は、角度により、直線偏光の向きを変換することが出来ます。この方法を用いれば、通常の工程で製造される液晶パネルからの直線偏光の向きを任意に(例えば45度に)変換出来ます。
勿論、エプソンの特許の説明(【発明の詳細な説明】【0003】の前半)に記載されているように、液晶パネルそのものを、45度の直線偏光が出るよう、特別に製造することで対処することも可能です。
書込番号:17706509
2点

1/4波長板を用いる場合の補足です。
ご存知かもしれませんが、直線偏光に対して、1/4波長板を用いた場合、1/4波長板の主軸の方向によって、変換される光が、直線偏光(のまま)、楕円偏光、円偏光と様々に変わります。先の書き込みで紹介した1/4波長板をEVFの覗窓(の枠)に貼る場合、貼る前に1/4波長板を回転させ、偏光メガネで覗いた時に最も見易い角度(この時が円偏光に変換されている時だと思います)にして、貼って下さい。
ご参考まで。
書込番号:17706541
2点

qv2i6zbmさん
>意味不明
>自然光は360度全部の方向なので、なにも垂直とか水平に決めずとも、45度偏光で同じ効果があります。
>むしろ、ガラスやテレビ等の人工物による偏光が水平か垂直のいずれかが多いことを考えたら、最もコスト安で効果的な>方法です。
45度偏光では同じ効果は得られないです。
偏光は角度が一番重要で、ドライブや釣り等を目的として、路面の反射や水面の反射などを抑える方向に設定されています。
qv2i6zbmさんの意図する用途ならサングラスで十分です。
書込番号:17708613
2点

ふつう偏光メガネってのは、水面や濡れた地面・路面とかの正反射成分を低減するために、偏光軸を垂直にして作られている。一般に水面や地面などは水平で、光源は上の方にあることが多いからね。
だからそういう意味では、45°でもいいなんて話にはならないよ。
>自然光は360度全部の方向なので、なにも垂直とか水平に決めずとも、45度偏光で同じ効果があります。
>むしろ、ガラスやテレビ等の人工物による偏光が水平か垂直のいずれかが多いことを考えたら、最もコスト安で効果的な方法です。
正反射成分を低減する目的ではないってこと? そうなると普通のサングラスと何が違うの?
ただ、目が悪くて医学的な理由でかけているとなると、その意味合いについてはよく理解できていないんで、前レスでは「?」をつけたんだけどね。
書込番号:17708632
2点

【ご参考】
以下の図3をご覧になると理解し易いのではないでしょうか?ここで出て来るP偏光、S偏光については、図2の左側の図を、ガラス面(水面も同様)での反射に関しては、図2を、見れば分かり易いと思います。
・偏光の反射
http://www.gen.t-kougei.ac.jp/physics/Virtual-LW/11/01/01.html
書込番号:17709098
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > Nikon 1 V2 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/07/12 12:16:44 |
![]() ![]() |
2 | 2025/07/10 19:54:31 |
![]() ![]() |
7 | 2023/03/16 13:21:22 |
![]() ![]() |
6 | 2023/03/05 20:25:08 |
![]() ![]() |
54 | 2023/03/18 15:44:38 |
![]() ![]() |
10 | 2022/07/28 13:21:43 |
![]() ![]() |
12 | 2024/11/09 6:28:48 |
![]() ![]() |
10 | 2020/03/05 12:57:52 |
![]() ![]() |
10 | 2019/05/01 11:18:55 |
![]() ![]() |
23 | 2019/04/25 21:25:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





