ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1215
ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデルASUS
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [スチールグレー] 発売日:2012年10月26日



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
ネットで購入しました。思ったより、しっかりした作りで画面もきれいです。iPadでタッチパネルになれているのでとまどうこともなく、パネル操作も快適です。
ただ、トラブル時のリカバリーについてはバックアップメディアの作成方法もなく、マニュアルの76ページにイメージについて記述してあるので、イメージファイルは作ることはできそうです。
外部デバイスにもバックアップしたいのでEaseUS Todo Backupを使おうと思います。
書込番号:16520528
1点

>ただ、トラブル時のリカバリーについてはバックアップメディアの作成方法もなく…
わたしもこちらの機種を持っているのですが、リカバリーディスク作成ツールが無いので焦りました。( 汗 )
一応、リカバリー領域はあるようなので、Windows8 の USB 回復ドライブ( 16GB USB フラッシュメモリ )を作りました。
書込番号:16520940
0点

英語キーボードが欲しくて、eBayでキーボードのみ購入しました。簡単に取り替えられるかと思って、とりあえず裏蓋を外してみました。キーボードと言っても本体上部と一体であり、キーボードを換えるためには、バッテリー、マザーボード、トラックパッド、その他全ての部品を取り外し、英語キーボードの裏に取り付ける必要があり、あきらめました。
良く見ると、日本語キーボードも割にすっきりしていてかな表示も余り目立たないようで、しばらくは今のまま使っていきます。
そのうち時間がある時にチャレンジしてみたいと思います。
書込番号:16521189
0点

naranoocchanさん
私も回復USBを作りました。16Gが必要でした。ところで、USBメモリから起動するにはBIOS画面の
Boot/Add boot option
にてブート設定を作る必要があるようですが、Path for boot option の編集内容が分かりません。
USBメモリからブートするにはどうすれば良いのでしょうか?
書込番号:16523299
0点

USB メモリ を差した状態で再起動し、F2 を押して BIOS メニュー を開く。
boot タブで Boot Option Priorities の Boot Option #1 をクリックし、USB フラッシュメモリに選択、F10 にて保存/終了する。
上手く行けば良いのですが…。
書込番号:16523782
0点

早速にアドバイスありがとうございます。
http://coro-coro.blog.so-net.ne.jp/2013-01-28
あたりも参考にやってみます。X202eはBIOSではなくEFIなのですね。
書込番号:16524248
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2020/04/07 8:30:44 |
![]() ![]() |
4 | 2019/10/23 2:27:29 |
![]() ![]() |
1 | 2020/04/08 17:30:04 |
![]() ![]() |
2 | 2019/07/31 10:53:32 |
![]() ![]() |
2 | 2019/07/13 10:14:46 |
![]() ![]() |
0 | 2019/03/12 13:28:25 |
![]() ![]() |
1 | 2018/03/13 11:38:26 |
![]() ![]() |
8 | 2017/12/18 18:34:57 |
![]() ![]() |
0 | 2017/10/27 12:47:40 |
![]() ![]() |
7 | 2017/10/27 12:41:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
