au携帯電話 > カシオ > G'zOne TYPE-X
現在、G'zOne TYPE-Rを使用しています。
TYPE-Xが出るという事で、購入を検討しているのですが、
現在、一番大きなプロテクターをつけて使用しています。
折りたたみの上側に付いているので、使用する時には
簡単に指を使ったり、アゴや体を使って折りたたみを開いたりしています。
先日、地元のauショップに現物(電源は入らない物)がありましたので
早速、重さなどを確認していたのですが、プロテクター兼アンテナが
新しいTYPE-Xは折りたたみの下側に付いていました。
私には開けにくい印象がありました。
今まで使ってきた携帯は開く所が同じ長さか、TYPE-Rの様に上側が出ている物でした。
TYPE-Xの様な下側が出ている携帯は最近は主流なのでしょうか。
それとも、こちらの方が使いやすいのでしょうか。
うまく説明できませんが、お解かりいただけますか?
皆様はどのように感じますか?
私の様にTYPE-Rから乗りかえを検討している方も多いと思うので、
勝手が違う様に感じると思うのですが。
書込番号:12187019
2点
G'z-fanさん おはよう御座います。
>折りたたみの上側に付いているので、使用する時には
簡単に指を使ったり、アゴや体を使って折りたたみを開いたりしています。
私も、「G'zOne TYPE-R」を使用していた時に片手で開ける際は、G'z-fanさんと同じように、あごや他の体の部位を使い開けていましたので、「G'zOne TYPE-X」は、その点では開けにくいと感じました。
が、全体的にフラットな最近の機種では、人差し指を携帯の間に突っ込んで開けていましたので、現状ではその開けたかしかないかなと感じています。
また、「G'zOne TYPE-X」に、特化したカッコいい?開け方を考えるのも、一興かなと思います。
書込番号:12187952
0点
おはようございます。
僕も今はレスポンスの速いREGZA Phoneに逃げていますが元来G`zファンです。
REGZAも最初W62CAやCA002から乗り換えた時には開けにくかったです。
ただ今では慣れてしまって
取り出して、横から指を入れてカチャッ!とジッポーのように開けれるようになりました。
でも確かに上に付いてた方が楽かな?と思いますね!
ただ操作しながら小指を引っ掛けられるので落下防止になりそうですね(^_^)
他に何か理由はあるんでしょうか?
書込番号:12188281
0点
私もType-R使用中で、Type-Xへの変更をマジメに検討しています。
一応、ホットモック触った後にと思っています。
Type-Rのプロテクターって尻ポケットから取り出すときに便利なんですよね。
指引っかけて引っ張り上げれば出てくる。
仕事柄、汚れる手で持つ際もありますので、開けやすさも重要です。
たぶん下に付いた理由はプロテクターもどきで中身はアンテナ内蔵になったからでしょうね。
基盤に直結したかったとか。
せめてアーチ型のプロテクターなら、いろいろなストラップ取り付けも検討出来るだろうに。
書込番号:12190968
![]()
0点
ネックストラップを使っている場合は本体下部にストラップをつけられる場所があると都合がいい。
プロテクターをストラップホールだと思えば使いやすいと思うけど。
書込番号:12191447
0点
皆様、こんばんは。
色々貴重なご意見、参考になります。
最初は何でも、"なれ"がないので不便を感じますが、
実際は使っていくうちに、なれてしまうのでしょうね…
(αビート660Gさんのご意見の様にカッコいい開け方を考えるのも、一興かなと思います)
TYPE-Xを触った感じでは、プロテクターに指が入りませんでした。
(指が太いと言うのもありますが…)
確かに、ネックストラップをつけている時に使用する場合は
下側が使いやすいですね。
書込番号:12191602
0点
確かにバンパーはフタ側に付いていた方が開けやすいですよね。
メーカーによると、アンテナをバンパーに内蔵した事により、アンテナを手で覆ってしまう事が無くなる、というメリットをあげています。
それならば、アンテナが上部に来るフタ側に付けた方が電波はより入りやすいのでは?
と思うのですが、これはprifhさんがおっしゃってる「基盤直結」というのがなるほどなーと感じました。
フタ側に付けると、アンテナ配線が常時稼働する折りたたみジョイント部を通さなければならない為、
配線の折曲げ疲労による電波の劣化を嫌った、というのも有るんじゃないかと思います。
書込番号:12193991
1点
アンテナの関係はあると思いますが、
持ったときのバランスではないでしょうか。
上が重いと、上を起こすように持ちますから、手が疲れると思います。
バランスが悪いと、実際の重さよりも、重く感じると思います。
書込番号:12194210
1点
プロテクターが下側にあるのは、
別売のストラップセットのストラップを取り付けるために、
下側にしたそうです。
そうすると、ストラップで首からぶら下げているとき、
首からぶら下げたまま、携帯電話を開くことができるからだそうです。
しかし、下側は、ストラップ用の穴だけ開けて、
プロテクターは、上へ取り付ければいいのに、と思いました。
そして、TYPE-Rのように、プロテクターは交換出来るようにしてほしかったです。
アンテナが入っているプロテクターが下側にあると、
操作する手に隠れてしまうのではないかと心配になるのですが。
書込番号:12198623
![]()
0点
私はTYPE-Xを、カナビラを使ってジーパンのベルト通しに掛けたいなと思ってました。バンパーが下筐体に付いているので、受信メールを見るときなど、ベルト通しに付けたまま操作できるのでTYPE-Rより便利だと思いました。
rokuhanさん
実機をショールームで触りましたが、操作するときにバンパー(アンテナ)が手で覆われることはありませんでしたよ、本体がものすごく大きいので。
書込番号:12200952
1点
自分は W62CA からの G'zOne ユーザーで、今現在も使い続けております。
Type-X は発表直後に予約しました。
自分の場合は、WiFi-Win対応とMIL-Spec対応が決め手となりましたが、
Type-X が発表されてからこちらのクチコミを見るようになって、
W62CA/CA002の評判が悪かったとはじめて知りました。
単純に G'zGEAR機能が気に入って使っていましたので・・・
“本体の開き方”については、自分は手が大きいほうなのかもしれませんが、
普通に本体を“親指vs4本指”で持ち→4本指でスキマを開けてから親指を挿しこみ→親指で開ける・・・
その時に手首を少し振って、ディスプレイ側の重量による惰性を使って開いてます。
最近やっと店頭に並んだType-Xのモックでも試してきましたが、同様に可能でした。
以前に使っていた(確かW42H?)機種でもストラップホールが下側にあって、非常に使いやすかったので、今回も期待しています。
中部地方では、11月下旬の発売が有力なようです。
友人が、IS03を予約していますので、どちらが早いか・・・?
「IS03」は戦略機種なのでしょうから発売日を発表しましたが、
「Type-X」も“au歴代最高スペック”を謳っているのですから、発表してほしいものです。
書込番号:12232320
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「カシオ > G'zOne TYPE-X」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2021/08/05 12:26:06 | |
| 10 | 2021/05/30 7:28:36 | |
| 2 | 2021/03/05 18:30:50 | |
| 10 | 2020/01/10 21:03:00 | |
| 8 | 2020/10/03 23:45:44 | |
| 11 | 2019/11/03 16:54:15 | |
| 22 | 2019/07/27 22:00:31 | |
| 3 | 2018/07/17 15:29:14 | |
| 2 | 2018/06/17 23:32:06 | |
| 11 | 2017/03/29 17:58:21 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)




