デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-10
仕事で使用する為に購入しようかどうか迷ってます。
仕事でよく撮影する場所は倉庫の様な薄暗い場所での撮影の為の為、F値メインで探してます。
仕事で使うといっても購入は個人の為なるべく安くてなるべく明るく撮れる機種を探してます。
そこで、Canon PowerShot S200かXZ-10で迷ってます。PowerShotとXZ-10の違いがイマイチわからないのですが…
CCD?CMOS?
わかりやすく教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:17890574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
XZ-10はCMOS撮像素子を採用していて、ISO感度を上げたときのノイズは少ないのが特徴ですが
撮像素子のサイズは普通のコンデジと同じ1/2.3型です。
(撮像素子は大きい方が(実際は1画素の大きさが大きい方がですが、)ISO感度を上げた時のノイズは減ります。)
S200はCCD撮像素子を採用していて、ISO感度を上げた時のノイズはCMOSに劣りますが
撮像素子の大きさは普通のコンデジより大きい1/1.7型になっています。
明るいところでの撮影まで含めるとS200の方がいいようにも思いますが
暗い所=ISO感度を上げる場合はXZ-10の方が有利なように思います。
ただ、もう少し予算を足して、CMOSで1/1.7型の撮像素子を採用したカメラの方が用途には合っているようにも思いますので
検討してみてはいかがでしょうか?
価格重視の場合は旧モデルの
フジ XF1
キヤノン PowerShot S110
あたりがいいように思いますし
もう少し予算を足せるなら現行機種の
フジXQ1
キヤノンPowerShot S120
なんかもいいと思います。
また現行機種でありながら比較的安い
ニコンP340
という選択もありかもしれません。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000003737_J0000002800_J0000006002_J0000006290_J0000011802_J0000010873_J0000009971
書込番号:17890615
5点
S200はCCDなので高感度はあまり強く
無く暗所向きではないのでは?
普及価格帯のセンサーより一回り大きいサイズの
センサーを採用で余裕はあるしかし広角
は明るいが望遠は明るく無いレンズです。
S200で考えるならCMOSのS120の方が良いでしょう。
XZ-10は一回り小さいセンサーだがCMOSなので
高感度はCCDよりは強い、暗所で望遠まで使うなら
こちらはレンズが広角F1.8から望遠でF2.7という
広角から望遠まで通しで明るいレンズでなので
そういう点では多少有利だと思います。
どちらかというとXZ-10はセンサーは普及価格帯
1/2.3インチだが無理の無い画素数の1200万画素に抑えられて
どちらかというと一眼レフベースの高性能の明るいレンズ
による写りの良さが特徴です。F値メインならXZ-10
又はDMC-LX7だと思います。広角F1.4から望遠F2.3と
更に明るいレンズでセンサーサイズがS120とかと
同じ一回り大きいサイズのCMOSをDMC-LX7は採用ですので
更に良いでしょう。コスパ中心で暗所向きならXZ-10でしょうね。
DMC-LX7
http://review.kakaku.com/review/J0000001277/#tab
http://panasonic.jp/dc/lx7/
http://photohito.com/camera/brands/panasonic/model/dmc-lx7/order/popular/
XZ-10
http://review.kakaku.com/review/J0000005986/#tab
http://olympus-imaging.jp/product/compact/xz10/
http://photohito.com/camera/brands/olympus/model/xz-10/order/popular/
他の人のBlogこちらも参考に
http://abukuma.us/takuki/13/143.html
書込番号:17890627
![]()
4点
そのご用途なら細かなスペックに、そこまで拘らなくていいと思います。
個人購入と言う事ですので、見た目や個人的に好きな方を選ぶのもいいでしょう。
CCDとCMOSは、一般的にCMOSの方が連写も速く暗さにも強いです。
が・・・
だからと言って、CMOSの方が明るく撮れる訳ではありません。
撮影者が明るく撮れるように設定するから明るく撮れるんです。
候補の2機では、ズームしてもレンズの明るさがあまり落ちないXZ−10がいいのでは?。
私も大分前に倉庫のような所で、設備や機械の銘板、商品ラベル等を撮るためのカメラを個人買いしました。
その時、条件としたのが、
・F値は2.8程度でいいのでやや広角。(強広角だと周辺の歪みが大きくなるので・・・)
・マクロから通常撮影の切替え不要のオートマクロ付き。(全体像を撮ったり、ラベルシールを撮ったりするので)
・電池持ち300枚以上。(確認したり、消したり、撮り直したり激しく使うので)
・カッターシャツの胸ポケットにも収まるサイズ(資料を一緒に持ち歩き、ノートも取るので)
でした。
これが結構日常でも手軽で使い勝手がよく、仕事を離れた所で今でも現役で稼働中です。
書込番号:17890637
3点
後、書くの忘れましたが。4倍ズームでF1.8からF2.5の
通しで明るいレンズでXZ-10より一回り大きい1/1.7インチ
センサー採用のXZ-10の兄貴分みたいなXZ-2とかMX-1
という選択肢もあります。
XZ-2
http://abukuma.us/takuki/13/143.html
http://olympus-imaging.jp/product/compact/xz2/
http://photohito.com/camera/brands/olympus/model/xz-2/order/popular/
MX-1
http://review.kakaku.com/review/K0000489433/#tab
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/mx-1/
http://photohito.com/camera/brands/ricoh+imaging/model/pentax-mx-1/order/popular/
書込番号:17890651
2点
花とオジさん、下記の記事でお使いの機種名をお教え下さい。お手数をお掛けし済みません。(機種名がよく判らなかったので・・。)
>これが結構日常でも手軽で使い勝手がよく、仕事を離れた所で今でも現役で稼働中です。
書込番号:17890657
1点
XZ-2のリンク間違えました。
http://abukuma.us/takuki/13/143.html
→http://review.kakaku.com/review/J0000006002/#tab
http://olympus-imaging.jp/stylusx/xz2/
書込番号:17890661
1点
こんにちは
XZ-10は価格的にお安いですが、それだけの価値しかないと思ってください、暗いところは苦手です。
XZ-2はすでに在庫のみとなりましたが、これもAFが迷うなどの書き込みがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000006002/SortID=17547035/
またレンズが1.8か2.0かですが、ほんのわずかな違いで、シャッター速度へ影響するほどもなく、ISOがわずかに変わるだけです。
おすすめは、S200の前のタイプのS110です、これは失敗が無いと言ってもいいくらい写ってくれます。
売れ行きが続いてるためかまだ作ってるようです。
書込番号:17890676
2点
皆さま早々な返信ありがとうございます。
CCDとCMOSは一長一短なのですね。
やはり機種の限度を考えると皆様が言われてるようにもう少し予算を出してS110やS120、XZ-1、LX-7を購入するべきですかね・・・・
となるとやはり価格の方も上がるので仕事用とは言え個人買いは厳しくなります。
会社で共有しているコンデジがあるのですが、あまりにも写りが悪くww
撮像素子が1/1.7型と1/2.3型ではそんなに違いの出るものなのでしょうか??
(ちなみに、撮影をする時は望遠(ズーム)は使用しません。)
あとXZ-10は手ぶれ補正がPowerShotシリーズと異なるようですが教えていただけないでしょうか??
書込番号:17890692
0点
>あとXZ-10は手ぶれ補正がPowerShotシリーズと異なるようですが教えていただけないでしょうか??
XZ-10はセンサーシフト式でセンサーが手ぶれに応じて
動く方式でPowerShotS200、S120はレンズシフト式(光学式)
でレンズが手ぶれに応じて動く方式です。
こちらを参考に
http://aska-sg.net/shikumi/002-20041013.html
書込番号:17890757
1点
フグ象さん、こんにちは。
仕事でお使いとのことですが、花とオジさんが仰るように、倉庫ですと銘板の撮影や棚卸でのラベル撮影なども含まれるとするならば最も使い勝手が良いのはCASIOのHDR搭載機です。
特に、全焦点マクロが搭載されているEX−ZRシリーズが最適かと思います。
明るいレンズで絞り開放でラベル等をマクロ撮影すると、周辺部がボケてしまって歩留まりが下がりますので、敢えて明るいレンズではなく強力なHDR合成で強引に見栄えを整えるEX−ZRシリーズをお勧めします。
もし自分が買うなら価格が下がっているEX−ZR700を狙います。
書込番号:17890838
2点
>撮像素子が1/1.7型と1/2.3型ではそんなに違いの出るものなのでしょうか??
(ちなみに、撮影をする時は望遠(ズーム)は使用しません。)
ズームしないのであれば広角のみ明るいレンズのS120、S110、
P340、XQ1とかでも良いと思いますよ。
特にS120位まで予算出せるのであれば起動やAFも位相差AFで
速くてセンサーも1/1.7より大きい2/3インチのXQ-1も良いと思います。
一番のXZ-10、DMC-LX7、MX-1、XZ-2を暗所で他との違いは
広角だけではなく望遠まで明るいレンズなので望遠にズームしても
明るいレンズなので望遠でも暗所では有利。こちらは暗所で望遠
使っても望遠まで明るいので望遠でも普通より暗所での僅かな
光を効率よく取り込めるので広角、望遠関係無くISO感度抑える
事が出来るので望遠でもノイズが出難く、シャッター速度
を稼ぎ易いと思います。
ただ、予算を出来るだけ抑えたいのであればコスパでXZ-10
だと思います。XZ-10も今はこんなに安いですが。
発売当時は3万円以上のカメラですので製造中止で
在庫が投げ売り状態なのでここまで安くなっています。
望遠はしないという事で予算出せるならS120、S110
、P340、XQ-1も良いと思いますよ。
書込番号:17890840
2点
センサーシフト式とレンズシフト式はどちらがいいのでしょうか?
書込番号:17890879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> センサーシフト式とレンズシフト式はどちらがいいのでしょうか?
一昔前までは レンズシフトのほうが良いと言われていましたが
現状差は殆ど無いと思います
それよりもメーカー各社のアルゴリズムの差が大きくて
コンデジではオリンパスの5軸補正が一歩リードでしょう
ただし、同じ5軸補正と言っても各社で微妙に違っていて
体感的にはオリンパスのSH50以降、カシオのZR700以降あたりが
優秀だと感じました
書込番号:17890912
0点
とは言え、
老舗のキャノンやパナ、その他もとても優秀ですから、
機構や材質などに必要以上にとらわれず、製品となったカメラで選ぶのがいいと思います。
書込番号:17890979
0点
>仕事でよく撮影する場所は倉庫の様な薄暗い場所での撮影の為の為、F値メインで探してます。
>やはり機種の限度を考えると皆様が言われてるようにもう少し予算を出してS110やS120、XZ-1、LX-7を購入するべきですかね・・・・ となるとやはり価格の方も上がるので仕事用とは言え個人買いは厳しくなります。
会社で共有しているコンデジがあるのですが、あまりにも写りが悪くww
フグ象さんに次の点のお尋ねと、ご提案をします。
<A>お尋ね
(1)k会社で共有しているコンデジの型式をお知らせ下さい。その写真の掲載が問題なければ掲示して下さい。具体的なお答えが頂けるか分かりません。
(2)具体的な被写体とその撮影環境(その時のISO値やシャッター速度と絞り値など)。
(3)どの程度の解像度が要求されますか。例として印刷をする場合に用紙の大きさはどの程度ですか。
<B>ご提案
(1)A5判程度の印刷ならば、XZ-10のセンサー程度の大きさや、レンズ等の仕様で問題はないと思います。
(2)センサー(撮像素子)が大きくなれば、傾向として解像度が上がりますが、同時に価格や大きさ・重量も高く大きくなります。用途にあった機種を選ぶのが、最高の選択だと思います。<盲目的に、いたずらに大きなセンサーを採るべきではないと思います。>
(3)私が最近使っているデジカメは、SONY DSC-TX5; OLYMPUS TG-2; OLYMPUS XZ-10です。A3判で印刷しても私の目にはあまり不都合な点は見えません。(観察力・感度が低いのか分かりませんが・・。)
書込番号:17891005
2点
仕事で利用されるとの事ですが、暗所の画質はどの程度必要なのでしょうか?
XZ10は暗い場所でも充分よく写ります。
ノイズとは言っても業務利用する写真が等倍にして画面で見るもので無ければ無問題と思います。
この機種は今の売価以上の写りですね。
過去の書き込みからもわかると思いますが。
書込番号:17891468
1点
ringou燐郷さん
会社で共有しているコンデジの型式はCASIOEX-60だったと思うのですが…
うる覚えです。
写真の掲載は仕事上マズイので載せれませんが…
具体的な被写体とその撮影環境ですが、
被写体ですが、詳しくわ答えれないのですが、磨きのかかった鉄です。
(なのでたまにハレーションします。)
環境は蛍光灯等はありますが倉庫の中なので薄暗いです。
(すいません。ISO値やシャッター速度と絞り値などはわかりません。)
どの程度の解像度が要求されるかとのことですが、通常の写真の大きさで綺麗に(傷等が鮮明に写る程度)
現在、同部署の他の人は個人でS100を使用しています。
S100で写した写真と比較した時に差がなければ(写真を撮る人間の腕は別として)と思っております。
書込番号:17891682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やっぱり、どちらでも好きな方でいいと思います。
ウチの会社の品証では未だにキャノンのPs-A1000iSが現役です。
(CCD、1000万画素、光学式手ブレ補正、単3乾電池仕様をエネループで)
ヘアライン仕上げのステンやアルミ曲げ加工品、樹脂成型品等の小さなキズを鮮明に捉えてますよ。
反射しないようにフラッシュは使わず、外光や照明がヘンに反射しないように撮り方には気を付けているようですが・・・
そのままメール添付でも軽いように、1600x1200(200万画素)で撮ってる事が多いようです。
書込番号:17891888
0点
>S100で写した写真と比較した時に差がなければ(写真を撮る人間の腕は別として)と思っております。
S100は1/1.7型CMOS撮像素子採用機種です。
比較した時に差がないようにしたいという希望であれば、同じ1/1.7型CMOS搭載機種から選ばれたほうが
確実なような気がします。
S100の後継機種がS110で、
スペックはほぼ同じですが、
撮像素子が改良型に変更
WiFi機能とタッチパネルが追加
AFの高速化
S100=AF時間0.28秒、撮影タイムラグ0.40秒から、
S110=AF時間0.20秒、撮影タイムラグ0.25秒に高速化
となっています。
S110の後継機種がS120で、
撮像素子を裏面照射型に変更
画像処理エンジンをDIGIC6に変更(S110はDIGIC5)
レンズをF1.8のものに変更(S110はF2.0)
S120=AF時間0.10秒、撮影タイムラグ0.13秒と高速化
動画がフルHD60fps対応に(S110はフルHD24fps迄)
となっています。
ちなみに、さらに大型の1.0型撮像素子を搭載したソニーRX100の方が暗い所での撮影には向いているとは思いますが
もっと高くなってしまいます。
書込番号:17891907
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-10」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 9 | 2024/09/12 9:02:06 | |
| 1 | 2023/01/11 13:45:38 | |
| 16 | 2022/08/23 9:46:34 | |
| 16 | 2021/11/23 23:20:53 | |
| 5 | 2020/08/22 9:15:48 | |
| 5 | 2020/08/15 23:29:37 | |
| 4 | 2019/12/09 14:25:41 | |
| 4 | 2019/05/19 18:27:43 | |
| 5 | 2018/11/14 14:50:46 | |
| 14 | 2017/12/09 15:21:18 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)










