


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-2
ペンタックスの新しいコンデジ。
http://www.dpreview.com/previews/pentax-mx-1/
これってXZ-2のOEMっぽいですよね?操作系はだいぶ違いますが、少なくともレンズは同じかな?
XZ-2欲しいけど高いので、安ければこっちもアリかななんて思ってます。
書込番号:15588008
5点

これはXZ-2のOEMっぽいですね。 価格は500ドル位の様です。
それにしてもペンタックスには Q10 があるのになんで? と思っちゃいますが、
ペンタックスfanは多いので、それなりに台数は捌けそうですね。
書込番号:15588058
1点

写りが同等なら
個人的にはペンタックスのが良いです。
書込番号:15588261
5点

XZ-2が高いので、値段次第では売れそうですね?
書込番号:15588313
2点

Pentaxのハイエンドコンデジは久しぶりですね。
書込番号:15588343
2点

一眼はペンタックス、コンデジはリコーの機種を使用しているので
レンズが同じで使い勝手がよければ、買い増しするかも(^_^;)
ステップアップズーム、インターバル撮影、フォーカス無限遠とか載せてきそう。
これがリコーブランドで出すと宣言した新型…?
CP+が楽しみになってきました(^_^)
書込番号:15588509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


XZ-2より小さくて軽そうですね。
肝心のレンズがOEMで同じならペンタの方が買いです。
値段もXZ-2よりはおそらく安いでしょう。
書込番号:15588933
2点

よくスペックを比べてみると、結構違いがあるのでレンズだけのOEMが有力ですね。
http://www.dpreview.com/products/compare/side-by-side?products=oly_xz2&products=pentax_mx1
大きな違いとしては、
MX-1の方が45g重い。
タッチパネルではない。
MX-1は1/8000secシャッターが可能(XZ-2は1/2000sec)
微妙に有効画素数が違う。
露出補正は±2EVまで(XZ-2は±3EV)
MX-1の連写速度や枚数は不明だけど、内蔵メモリ容量がXZ-2より大きいので枚数は多い?
といったところでしょうか。
書込番号:15589193
3点

XZ-2は非球面レンズ6面、対してMX-1は4面なので、光学系も別物じゃないでしょうか。
書込番号:15591790
2点

焦点距離とF値の同じレンズが皆OEMだったら、
世の中OEMだらけ。
書込番号:15591917
5点

>Dark Eyesさん
XZ-2はたしかに非球面レンズ6"面"ですが、仕様によれば MX-1は4"個"(4枚)ですね。
別物とは言い切れないと思います。
透視図も、鏡筒の映像もよく似ています。
機能が同様でも別製品だと部品の形がどこか違っているものではないでしょうか。
書込番号:15594294
4点

ペンタの方は、やっぱりタッチパネルではないんでしょうかね。
私もいろいろ探しても、ペンタの方はどうもタッチパネルじゃない感じがしたので気になっていたんですが。
タッチパネルならその二つではペンタを選ぶけど、
タッチパネルじゃないなら 私的にはオリのZX-2の方が使い易くて良いです。
書込番号:15595645
2点

〆之一さんが仰るように、レンズは見た目も構成も瓜二つで、やっぱりXZ-2と同じものとしか思えません。
デザイン的にもレンズだけモダンでチグハグな印象を受けます。
>高山巌さん
ペンタックスはまだ一度もタッチパネル搭載のカメラを出したことがないんじゃないですかね?
スペックでライバルに優位に立つのは難しいので、タッチパネルもやめて、
真鍮カバーなど質感や見た目で勝負したいのかもしれませんね。
でもやっぱりレンズだけ浮いて見えるんだよな〜。
とは言いつつ、日本円で3万円台前半からスタートしてくれれば、食指が動きます。無理かな(^^;
書込番号:15596225
1点

8群11枚と構成は同じ。見た目もかなり似ていますね。
http://www.dpreview.com/previews/pentax-mx-1/
外部フラッシュやEVFが必要ない人は、コンパクトで軽いのでよさそうですね。
書込番号:15598830
0点

本当のことは分かりませんが、元々ペンタックスはコンデジ用レンズモジュールを開発・製造・外販していましたから、両機ともHOYAのレンズモジュールを使用しているだけじゃないでしょうか?
ペンタックスがリコーに移る時に、医療関係などの儲かる部門はHOYAが手放さなかったですからね。
書込番号:15602486
0点

ぺんたZ-5pさん
XZ-2のレンズはXZ-1からのキャリーオーバーで、レンズ設計の特許はオリンパスが出願済みなんです。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2010-10-03
生産がHOYAの可能性もゼロではありませんが、設計に関してはオリンパスで間違いないと思います。
書込番号:15602576
2点

kanikumaさん
確かにレンズ設計はオリンパスのようですね。
失礼いたしました。
書込番号:15602706
0点

すでに出ていますが、私もオリンパスのレンズだと思っていました。
オリンパスは今後ソニーのコンデジにもレンズを供給する予定の可能性があるらしいので、
これでカシオ、ペンタックス、ソニーへ供給することになりますね。
光学メーカーとして誇れることだと思います。
書込番号:15640999
0点

実は可動式液晶バネルのヒンジ構成が同じなのでかなり共通の部分が多いのは間違いない。
レンズ部分はまったく同じです。
ファインダーが付けられないのはちょっと
OEMというだけで萎えますけどね。
書込番号:15642965
0点

CP+で触れたので確認してみたところ『レンズは自前です』とのこと。
信じる信じないは、皆さんにお任せします(^_^;)
触ってみた感じ、全体的な質感はXZ-2の方が好み。
コントロールリングなし、液晶もタッチパネルではないので操作感は別物のカメラです。
フラッシュもビョン!っと出ますし(笑)
会場が好条件なのもありますが、AFとても早くテレ端でも悪くない感じでした。
これは実際に買って使わないと判断出来ませんが
持って行ったXZ-2は同じ被写体にピントが合わなかった…(^_^;)
拡張性はあまり無いですし、インターバル機能もなさそうな感じでした。
ただ、MFである程度ピントの位置を選択出来るそうで、無限遠も選べるとのことでした。
書込番号:15711146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もCP+で触ってきました。ショーケースに入れられてるだろうという先入観もあり、
最初、他の客が弄っているのを見つけたときはK-01かと思いましたw
そのくらい大きく感じます。その分、手が大きい人には扱いやすいと思いますが、
一眼レフやミラーレスを使ってて、携帯性重視でサブにこのクラスのコンデジが欲しい人にとってはアウトではないでしょうか。
もう、レンズに関しては各人のご判断で。発売されれば、きっと誰かが比較テストをしてくれるでしょう。
といいつつ、WG-3もTG-2と同じレンズじゃないのかと疑ったるんですがw
書込番号:15713589
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-2」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2024/02/09 23:15:26 |
![]() ![]() |
7 | 2023/06/27 18:35:28 |
![]() ![]() |
33 | 2022/04/15 16:49:45 |
![]() ![]() |
8 | 2020/09/21 10:10:38 |
![]() ![]() |
5 | 2019/06/16 6:37:25 |
![]() ![]() |
9 | 2017/12/07 5:51:34 |
![]() ![]() |
7 | 2017/06/03 8:50:50 |
![]() ![]() |
22 | 2017/04/04 19:42:36 |
![]() ![]() |
10 | 2016/12/31 10:52:09 |
![]() ![]() |
8 | 2016/11/15 22:12:04 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





