『AF激遅か?』のクチコミ掲示板

2013年 3月21日 発売

COOLPIX A

ニコンDXフォーマット採用したCOOLPIX

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1693万画素(総画素)/1616万画素(有効画素) 撮影枚数:230枚 COOLPIX Aのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • COOLPIX Aの価格比較
  • COOLPIX Aの中古価格比較
  • COOLPIX Aの買取価格
  • COOLPIX Aのスペック・仕様
  • COOLPIX Aの純正オプション
  • COOLPIX Aのレビュー
  • COOLPIX Aのクチコミ
  • COOLPIX Aの画像・動画
  • COOLPIX Aのピックアップリスト
  • COOLPIX Aのオークション

COOLPIX Aニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年 3月21日

  • COOLPIX Aの価格比較
  • COOLPIX Aの中古価格比較
  • COOLPIX Aの買取価格
  • COOLPIX Aのスペック・仕様
  • COOLPIX Aの純正オプション
  • COOLPIX Aのレビュー
  • COOLPIX Aのクチコミ
  • COOLPIX Aの画像・動画
  • COOLPIX Aのピックアップリスト
  • COOLPIX Aのオークション

『AF激遅か?』 のクチコミ掲示板

RSS


「COOLPIX A」のクチコミ掲示板に
COOLPIX Aを新規書き込みCOOLPIX Aをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ119

返信43

お気に入りに追加

解決済
標準

AF激遅か?

2013/04/12 23:26(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX A

クチコミ投稿数:1530件

本日ニコンSCに行って触ってみました。AFはニューーニューーピッという感じで
並みのコンデジより遅いと感じました。このカメラの主な使い方の一つはスナップ
と思いますが、これでは使えません。持っていらっしゃる方、あるいはいじってみた
ことのある皆さんはどう感じますか?

現在コンデジではRX100とS95を使っていますが、はるかに速いと感じます。

Nikonが力を入れたはずのコンデジのフラグシップなので私の使い方が悪いのかと
説明員を呼んで二人で明るい方に向けてAF具合を確かめたら、こんなものだとの
回答でした。う〜〜ん??

書込番号:16009022

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:3127件Goodアンサー獲得:174件

2013/04/13 00:41(1年以上前)

触ってないけどやっぱり………( ̄▽ ̄;)
そんな気はしてたっすP310でさえ早くないっすし…

書込番号:16009288

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2013/04/13 00:49(1年以上前)

まあセンサーが大きくなるとピントの移動量も大きくなりピント精度もシビアになりますから仕方が無いと思いますが

とはいえピントを合わせる時一度レンズがリセットされて最短撮影距離に一度戻るのが遅く感じるのかも知れません
そのためにマクロモードはレンズの横にリミッター的なスイッチが付いていると思います
まあ動体を撮影するカメラでは無いと言う事で

書込番号:16009314

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2013/04/13 01:22(1年以上前)

28mmの単焦点ですし、スナップ用途でならAF速度そんなに要りますか?
AFの早さがほしいなら、素直に1シリーズをお勧めします。どんな条件でも確実にほぼ瞬時に
あって、まず動体も対象をロックしたまま、動体予測で外すことはありませんよ。

書込番号:16009399

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:14件

2013/04/13 01:47(1年以上前)

左下のAFスイッチ確認しましたか?マクロでは確かに遅いけど、
AFの位置ではそれほど遅くはありませんでしたけど。

書込番号:16009448

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:4件

2013/04/13 08:16(1年以上前)

僕も家電量販店で展示機を弄ってみましたが
ピントが前後に行ったり来たりした後に合っているように感じました。(通常のAFモード)
まさにスレ主さんの表現どおり、もしくは「ニューニューピッ」ぐらいでしょうか。
P7100等より確実に遅いと思いました。

理由は餃子定食さんが仰るとおりのことかと思いますが、
質感を含め他の部分がなかなか良いだけにちょっと残念ですね。
でも、価格が安くなったら欲しいかも、です。

近々発表されるというリコーの新しいAPS-CセンサーGR系は
AよりもAFスピードが速いという噂なのでぜひ比較してみたいものですね。
今後相乗効果で両機がより磨かれて行けばと思います。

書込番号:16009927

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:21件

2013/04/13 08:37(1年以上前)

Nikonが力いれなかったんでしょうね(笑)

僕の予想ではファームアップで高速化してくると思います

書込番号:16009980

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 COOLPIX Aの満足度5 NIS 

2013/04/13 09:23(1年以上前)

マクロモードだと一眼レフのLV並に遅いですが、通常のAFモードではコンデジの遅い部類に入る程度に遅いです。
動体を撮るカメラではないですけど、スナップで使えないほど遅いとは全然思いません。スナップと言ってもいろいろあるんでしょうけどね。

書込番号:16010117

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1530件

2013/04/13 09:33(1年以上前)

早速の皆さんのご回答ありがとうございます。同じような感想を持たれている方も
いらっしゃるのですね。

いっぽう、それほど遅くないとおっしゃる方がいますが、この価格の、それもフラグ
シップでは「それほど」では許されません。少なくともRX100同等以上でなければ、
私の中ではNikonのプライドが傷つきます。まあ、結果としては購入しないということ
だけで、その他のモデルの評価にはなんら影響しませんが。

センサーサイズそのものがAF速度に及ぼす影響はとても少ないはずです。強く影響
すると思われる方は、あまり比べる対象ではありませんが、D4にしかるべきレンズを
つけてAFしてみてください。D7100やV1でもいいです。位相差AFは原理的にコントラスト
AFよりは速いですが、コントラストAFでも位相差に肉薄するカメラはかなりあります。

ちなみにNikonへのクレーマーではありません。D7100が2台、D7000を一台、V1を一台、
レンズは500/4、300/4, 80-400を駆使して野鳥撮影をしています。このシステムは
並み居る他社システムの中でも最高と評価していて満足しています。

マクロモードだと遅いということは初めて知りました。私が知らずにまずい使い方を
している恐れがあるので説明員に見て貰ったのですが、その説明員でもそれに気が
ついていなかった可能性は十分ありますね。マクロモードに注意してもう一度確認
します。

書込番号:16010152

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:14件

2013/04/13 10:13(1年以上前)

言葉が足りなくてすみません。
私はAPS-CのコントラストAFとしては遅いと感じなかったという事です。

位相差とコントラストAFとでは、比べものになりません。
スレ主さんのおっしゃる「位相差に肉薄する・・」というのは、
像面位相差を組み込んだハイブリッドAFの機種の事ではないでしょうか?

こればかりは、コントラストAFのみの機種はかないません。
ニコンのコンデジにもハイブリッドAFセンサーの搭載を願うばかりです。

書込番号:16010282

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/04/13 10:18(1年以上前)

http://www.imaging-resource.com/PRODS/P7100/P7100A6.HTM

広角レンズですから、ある程度絞ればパンフォーカスですが、
できればP7100ぐらいのAF速度は欲しいですね。

書込番号:16010295

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件

2013/04/13 10:45(1年以上前)

>まちゃっぺさん

平均的に見てPanasonic系が速いような印象です。FZ200を持っていますが、
とても速いです。AF-Cで野鳥などの飛びものにも十分追従します。
これはコントラストだけだったかな?

書込番号:16010374

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:87件

2013/04/13 10:56(1年以上前)

量販店で何度かいじってますが、
AFがそれほど遅いとは感じませんでした。
APS-Cならこんなものかなという程度です。
ピントの精度がどうなのかは気になりますが。
それよりも気になったのは、マクロモードボタンが
小さく、扱いづらい点です。
マクロモードは結構使いそうに思うのですが、
あんなゴマ粒大のスライド式では切替に手間取ります。

書込番号:16010411

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:3件

2013/04/13 14:40(1年以上前)

私もはじめてSCで触ったときは「合焦遅いなー、変だな、あっマクロじゃない!」ってのを体験しました。
通常AFに切り替えると普通のコンデジ並み?なりました。

購入して3週間程、旅行などにも持って行き沢山スナップ撮っていますが、皆様がおっしゃる通り、もう少しAFが速いとありがたいです。

フィルム時代からニコンはコンパクトカメラをつくるの下手くそでしたからね。ニコンのフラグシップコンデジもまあこんなもんじゃないですか?この機能でよくこの大きさに収めましたよ。

いろいろ不満点もありますが、このカメラから吐き出される画像は素晴らしい(特にレンズ!)ので、買って良かったと思っています!

書込番号:16011113 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:4件

2013/04/13 16:00(1年以上前)

先のカキコミで「P7100等より確実に遅い」と書きましたが、
A単体で見ればそれほど不満に感じるレベルではありません。
ただ、Aはコンデジという括りでまさに寸法・重量的にもコンパクトなので、
小さいセンサーのコンデジのようなAF感覚を求めてしまうのかもしれません。
また、sho-@ライジングさんが仰るとおりファームアップで高速化しそうな気もするので、
このスレのような声が届き今後メーカーが対応してくれることを期待したいですね。

色んな作例を拝見するとパンフォーカス的な描写はもちろんのこと、
広角ボケもなかなか美しいので対抗しそうなリコー新GRシリーズと併せて興味津々です!

書込番号:16011356

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1530件

2013/04/13 16:35(1年以上前)

>ラガーフェルドさん

そうですか、ますますきちんと再確認しなければならないですね。
一週間後にしか行けないので、そのとき再度報告いたします。

私もNikonともあろうものがあれはないだろうと思っていたので、
マクロであったことを願います。

書込番号:16011453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2013/04/13 19:37(1年以上前)

woodpecker.meさん

RX1 も使ってますが,両機ともAFの速さを誇れるとは想わんが,28mm や 35mm ってホンマに動きの速い(と言うか移動角度の大きな)被写体を追う為に使う画角のレンズでないので,大型センサーの位相差AFならこんな物かな?と想って,割切って使ってます. MFTの Olympus E-M5 が舞踏系の撮影でも結構食い付いてくれるのと比較すると,改良の余地は有るとは想うけどね.

では,Nikon も SONY も,像面位相差AFの技術を持ってるし,それ用のセンサー調達も可能(SONY が両方作ってます)なのに,何故,両社とも大型センサーコンパクト機には採用しなかったか? 僕は,位相差AF用に用いるピクセルの欠損補完技術が,成熟段階ではない為と推定します. NEX-5N と NEX-6 使ってるんだけど,同じ APSC 16MP で後発の NEX-6 の方が,ほんの僅かながら画質は劣る気がするんですよね. 等倍観察で判る範囲では超高感度域でのノイズの僅かな差くらいだけど,全画面鑑賞では,材質再現性とかで差を感じます.

次回,Coolpix A を手にする時には,MFの使い易さも確認して見てください. 画面右側に距離目盛が表示されて,所謂「置きピン」が簡単に出来ます. 実焦点距離 18.5mm の被写界深度だと,スナップや都市風景の撮影距離なら F2.8 開放でも,撮影経験豊富な人種なら,どんな爆速AFよりもサクサク撮れますよ(^^). 個人的には操作し難い現状のフォーカス切換えレバーの位置にファンクションボタンをもう一つ増やして,それの標準割付をフォーカスモードにしてくれてたら,中遠距離はMF,近接時のみ追尾AFと,切換えながら撮影できたのになぁと,少々残念に想います.


書込番号:16012079

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2013/04/13 19:40(1年以上前)

推敲して上げる習慣のない奴なんで,オオボケかましました.m(_._)m


誤:大型センサーの位相差AFならこんな物かな?
正:大型センサーが位相差AFでなければこんな物かな?

書込番号:16012088

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1530件

2013/04/13 23:31(1年以上前)

>若隠居 Revestさん

ありがとうございます。AFに慣れ切ってしまうと、昔のフィルム時代のMFに
戻るのがしんどくなりました。モニターやEVFでピントの山をつかむのは
しんどい歳になってきたこともありますが。

ところで何人かの人が大型センサーではコントラストAFが遅くなるというような
記述をしているのですが、いまいちそのメカニズムが分かりません。まさか
センサーの端からAFセンサまでの距離が長いからというわけではないでしょうに。

書込番号:16013068

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:27件

2013/04/14 01:35(1年以上前)

RX1持ちです。
Aはヨド梅田でいじりましたが、
RX1の倍くらいは速いと感じました。
まぁそれでも特に速くなく、普通という感じでしたが。

書込番号:16013443

ナイスクチコミ!5


yyzさん
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:5件

2013/04/14 09:21(1年以上前)

大型センサー では必然的にレンズの焦点距離も長くなるので、
ピントの山 の検出精度を高くする必要があります。
その分、AFに時間がかかるのは必然です。

書込番号:16014128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2013/04/14 10:19(1年以上前)

コントラストAF機にはAFセンサーは無いのですけど、何か誤解されてませんか?

コントラストAFでピントを合わせるためには、レンズ+撮像素子の被写界深度分づつレンズを駆動しないと
最良のピント位置を判定できなくなりますから、撮像素子が大型化(もしくは画素数増による狭ピッチ化)すると
浅くなった深度に合わせてレンズの駆動ステップが細かくなってきますから、モーターの駆動速度と
撮像素子の読み出し速度が同じなら、必然的に時間がかかるようになりますよね。

更に撮像素子が大きいとレンズも大きくなる事が一般的ですから、大きくて重いレンズを駆動する為に
モーターをパワーアップしなければなりませんが、電池の限界がありますから、そうそう速度を上げられません。
撮像素子からの読み出し速度も小型センサーの方が速いですし。

書込番号:16014324

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1530件

2013/04/14 10:20(1年以上前)

>yyzさん

その理由だと500/4や600/4+D4(1D系でも同じ)が劇速
なのが説明できませんよ。いくらこれらが位相差AFだと
しても。

手持ちのD7100に500/4をつけてライブビュー(コントラスト
AF)で撮っても、かなり速いですね。

またその理由なら、レンズの焦点距離の短いほうが速くなる
はずですがそうはなりませんね。たとえばワイコンつければ
速くなったり、テレコンつければ遅くなったりすると聞いた
ことがありません。

いずれにせよ、私がいじったAはマクロモードになっていた
可能性があるので確認するまでこの現象に憶測の説明は
つけないほうがよいでしょう。

書込番号:16014325

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2157件Goodアンサー獲得:48件

2013/04/14 10:38(1年以上前)

店頭でいじってみると、「ちょっと遅いな」ていう印象受けました。
コンデジP7700も一緒に並んでましたが、こいつも「ちょっと遅いな」でした。
(比較対象は手持ちのP300 2.3インチの豆粒センサー。)

コントラストAFって
合焦近辺はスッと合いますが、
大きくずれているときは迷いやすいように感じます。
遠距離側に動かしても近距離側に動かしても変化を検出できないのでしょうね。

大きなセンサーは、そういった大きくずれている状態になりやすいからでは?
と想像しました。

スナップ用途なら、常に無限遠から近距離側に
近づけるモードがあればよいような気もしますが・・・。

いずれにしても「野鳥モード」をオフにして「のんびりモード」に切り替えないと
ストレスになるのでは・・・。
オフに出来ない場合は、画質は負けますが、
V1に10mmレンズがよいのでは?

最近、V1買って像面位相差の威力に感心してます。
V1がデジイチのごとく起動から0.2秒で撮影OKになればいうことないのですが。

居合いのようにすぱっと取り出し、すぱっと1枚撮影、もうカメラはポケットに
こういうことができるカメラって無いですかね。
「写るんです」なら出来ますが・・・。





書込番号:16014400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2013/04/14 10:59(1年以上前)

woodpecker.meさん

技術解説は,その分野に近い理系の専門教育を受けた人や業務で近い位置に居る人がするのがベストと想って静観してたのですが,返答ない様なので,頑張ります(^^;).肝心の「コントラスト AF の速度とセンサの大きさの関係」にお答えする前置きが長く成りますが,両方式のキャラの違いを理解せぬと,判り難い話ですのでご容赦願います.

コントラストが最大値なる位置を「探す」のと位相差(ズレの量)を「検出」するのでは,得手不得手が異なります.

コントラスト AF の場合,大なり小なりピンの山の前後を行ったり来たりさせぬと正確なピントが出せません. 勿論,デジタル体温計の予測方式みたいに,ある程度山に近い所に来たらそこで残りの僅かなピークを予想(と言うか被写界深度頼み)で実測を切り上げても大丈夫ですが.... 従い,一気に動いてスパッと止める動作にするのは難しいです.

位相差 AF の場合,ズレの量を検出しますので,センサとレンズの間の情報連携が十分で有れば,「概ね」ピンが来る辺り迄,レンズを一気に駆動する事が出来ます. 但し,階調変化がなだらか過ぎたり,ピークが有っても等間隔でそれが並んでいたりすると,位相差を検出できなくなり,全くピンが合せられなくなったりもしますし,速度不問でピンの精度を求めた場合,コントラスト AF には敵わないです.

上記の通り,コントラスト AF の最初の動作は,言わば「手探り」なので,例えば,3m 位の被写体を撮った次に 30Cm で接写とかを試みると,被写界深度を大きく外れて居る状態から始めますから,取り敢えず動いて見た方向が逆でも,大きくピンが外れて居るとコントラストの変化も緩いので,逆に動いてるのになかなか気付かずに時間を浪費したりし勝ちです. Coolpix A が"AF"(50Cm だったかより近く迄は探さない)と"Macro"(近接域も含めてレンズを駆動して探す)の切換え SW を装備して,Macro が激遅に成るのはそのせいです.

一方,最初から被写界深度内に納まっていたりすぐ近くの状態から測距開始すると,仮に最初に逆に行っても直ぐに修正が効きます. ここで効いてくるのは,同じ画角を得る為に必要な焦点距離がセンサが小さい程短い事です. 焦点距離が短いほど,同じ絞り値での被写界深度が広いので,深度外の惜しいところから始める状況も含めた素早い動作が可能な確率は,センサが小さいほど高く成ります. 135DF 換算 28mm の画角を得るには,Coolpix A の APSC センサなら実焦点距離 18.5mm で,1/2.3" センサなら 4.7mm です. 1/2.3" とかのセンサなら,コントラスト AF が悩みまくる状況が殆ど起き得んのは,この辺りの差です.


更に言うと,少々暴論気味だけど,ピントの精度に敏感な人と鈍感な人の差も大きいです. 写真を趣味にしない人の中には,凄いピンボケと僕が想う様なのをそれと指摘しても,「ハァ??」なのが珍しくないです. 興味がなければその方面にお金を掛けないのは当然で,その人種は今日日のカメラの品揃えなら,写真撮影専用機を買う気に成ったとしても,極小センサーのコンパクト機にしか手を出さないですね. メーカーもその辺りは百も承知みたいで,極小センサー機には,上で触れてる「体温計の予測値表示」精度に相当する部分で,手抜きしてる機種が多いです(^^;).

従い,画質に敏感だからこそ,大型センサー搭載機を選ぶなら,同じ世代の技術で作られた製品なら,センサーの大きさとコントラスト AF が合焦に要する時間には,大きさに比例+αの関係が有るのは宿命と割切り,寛大な眼差しで見てあげて欲しいです(^^;). 原理大略からお判りの通り,位相差 AF 方式なら,センサーが大きく成っても速度に悪影響及ぼさんですから,そちらを選択するが吉かも知れません. 但し,精度面では(少なくとも同じコスト意識で製造された物なら)位相差 AF は,コントラスト AF に及ばないのはお忘れなく.

書込番号:16014476

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14件

2013/04/14 15:33(1年以上前)

私はスレ主さんのようにお金持ちではないので、
定価で100万を超えるようなレンズは手に持った事もありません。
なので、もしかしたら検討違いかもしれませんが、
1桁も違う製品と比べてもあまり意味がないのではありませんか?
モーターのスピード、センサーの精度、処理速度etc・・・

センサーの大きさがAF速度に及ぼす影響のみを考えるのであれば、
とりあえずコントラストAFの括りの中だけで考えるのが近道かと思います。
そもそもそういう話題であったわけですしね。


書込番号:16015264

ナイスクチコミ!1


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2013/04/14 15:41(1年以上前)

キングオブブレンダーズさん、話はそれますけど…

> V1がデジイチのごとく起動から0.2秒で撮影OKになればいうことないのですが。

電源ON後、液晶に撮影情報が表示されるより前でも、全押しすると撮影する事はできますよ。
前回電源OFF時の状態で撮ることになりますが、急いでいるときには便利『かも』しれません。

書込番号:16015283

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件

2013/04/14 19:15(1年以上前)

>まちゃっぺさん

誤解されないでください。D4(持っていません)などの例はセンサーサイズが
大きくなるとAF速度は遅くなるという誤解を解くために挙げたものです。
これらと比べてNikon Aが遅いと言ってるのではありません。

他社同じレベルのコンデジとくらべて遅いと言っています。ただこれは解決
しました。次の書き込みで説明します。

書込番号:16016144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件

2013/04/14 19:22(1年以上前)

ご意見くださった皆様方へ  解決しました!!

本日別件の急用があってヨドバシカメラに行きました。その際、
Aをいじってきましたが、何人かの方が指摘してくださったように
マクロモードだったようです。このモードで撮影したら、ニュー
ニューピッという感じで最初にいじった時の激遅でした。

通常のモードに直すとかなり快適にAFできました。ただ、このレベルの
コンデジの中では標準的かなと言う感じです。

ヨドバシの説明員はNikonのでかい胸章をつけていたし、現場でもまれて
いる??のか、すぐ気がついてくれました。彼曰く「出たばかりなので
SCの説明員もよくしらなかったのではないか?」と言うことです。

一件落着しました。泰山鳴動してネズミ一匹...的な話になってすみません。

書込番号:16016184

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:5件

2013/04/14 20:29(1年以上前)


スレ主さん

解決して良かったですね。 私もこのスレはちょっと注目しておりました。

が・・・注文はGRの発表を待ちたいと思っています。

噂を聞くと(見ると)かなり期待できる仕様のようですので GRDWを使っているものとしては

GRには期待しております。

(coolpixAは RAWが一眼と共通なので便利な点はあるのですが)

書込番号:16016489

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1530件

2013/04/14 20:52(1年以上前)

>若隠居 Revestさん

丁寧な説明をありがとうございます。そこまでは私も理解しております。
相対的な関係はおっしゃるとおりですが、実物のカメラにおいては
メーカーの技術力、コストに関するメーカーの姿勢、そのモデルの
立ち位置(対象カスタマー)によっても変わってきますね。

特に小さなセンサーのコンデジではレンズの実焦点距離が短いですし、
その分パンフォーカスになります。したがってピントの精度は実質的に
低くてもそれを飲み込んでしまうので楽ですね。

そういう点からいえば風が吹けばおけ屋がもうかる的に極小センサーの
コンデジの方がAFが速くできる可能性が高いといえるかもしれません。

私がこの手のコンデジにかなりの性能を求めるのは、野鳥を撮る時、
肩には500F4/D7100を担ぎ、首からは80-400/D7100と双眼鏡をさげて
いるので、素晴らしい景色に遭遇した時、なんとかポケットに十分
おさまる大きさのカメラで、デジイチ並みの画質を得たいからです。

RX100にかなり満足しています。特に解像度はD7000+16-85を少し
凌駕しますが、残念ながら階調はD7000の勝ちです。なので、
APS-Cを用いた換算28-100mm位のコンデジが最も欲しいところです。

書込番号:16016600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2013/04/14 21:45(1年以上前)

woodpecker.meさん

>>丁寧な説明をありがとうございます。そこまでは私も理解しております。

へぇ? 理解した上で,「AF激遅か?」なるスレを立て,しかもヲチが,「Macro モードに成ってるのに気付かずに居た」なんですね. いやはや何とも....(^^;).

>>相対的な関係はおっしゃるとおりですが、実物のカメラにおいては
>>メーカーの技術力、コストに関するメーカーの姿勢、そのモデルの
>>立ち位置(対象カスタマー)によっても変わってきますね。

と尤もらしく書かれる位なら,スレを立てる前に,他社の 135DF や APSC センサー搭載コンパクト機の合焦具合を確認して見る位の配慮は働かなかったのぁなぁ? 拙宅には RX1 (135DF 35mm),Leica X1 (APSC 換算 36mm),Ricoh GXR w/28mm A12, Fujifilm X100 (APSC 換算 35mm,像面位相差 AF 搭載前の Original Version) 等も在宅ですし,友人の Sigma DP1 Merrill 等の DP 系列を借用した事も有るけど,Coolpix A って,大型センサーコンパクト機の中ではと言う,その目糞鼻糞レベルの条件下では,群を抜いてと迄は言わんが,AF は寧ろ早い方ですね.

>>私がこの手のコンデジにかなりの性能を求めるのは、野鳥を撮る時、
>>肩には500F4/D7100を担ぎ、首からは80-400/D7100と双眼鏡をさげて

お話しを聞いていると,Coolpix A でも,他社の大型センサーコンパクト機でも,あなたの要望は絶対に満たされんです.満足されるのには,標準ズーム付 D7100 をもう一台,反対側の肩からぶら提げるしかないでしょう.


>>APS-Cを用いた換算28-100mm位のコンデジが最も欲しいところです。

判ってると自称されてる人にこれを指摘するのは野暮かも知らんが,その構成をコンパクトと呼べる範疇に納めるのは,現代の光学や物理学の理論体系では無理ですね. ドラえもんにお願いして,4次元実装技術で造られてた,未来のデジカメでも出して貰うしかないです.

一番近いのは,Ricoh GXR w/A16 で,APSC 換算 24-85 なので,万一,コンパクトと呼べると想うなら,お勧めです. 但し,AF が遅くかつ迷い易い点は,Coolpix A を激遅と酷評される人には耐え難いかもですから,あちらの掲示板に,「AF激遅か?」とスレを立てて確認されると宜しいでしょう. 友人から,A16 Unit 短期借用した限りでは,画質はマズマズでしたし,土管が生えてる様な無様な外観は,鏡胴部にスクエアパターンの合皮(4102.ヨドバシなどに置いてあります)を貼って返却したら,持ち主にも大好評でした.

書込番号:16016857

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:7件

2013/04/14 22:43(1年以上前)

店頭に展示してあるのをチェックしましたがそんなに遅いとは思いませんがスナップ用としてはこのAFスピードは失格です。
画質に目をつぶりニコン1シリーズを選びました。やはりスナップはチャンスを逃さないのが一番だと思いますので。

書込番号:16017154

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:3件

2013/04/15 06:32(1年以上前)

触った事があるのは、RX1とX2だけだけど、Aだけが激遅ですか? 期待が大き過ぎての酷評? はたまた、ネガキャン? いやいや、ニコンファンの叱咤激励と捉えたいですけど…。確かに、激速ではないんで…。

書込番号:16018085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件

2013/04/15 09:12(1年以上前)

>アルディーレッズさん

最初の書き込みにも書いたように、もともと「Nikonが力を入れたはずの
コンデジのフラグシップなので私の使い方が悪いのか」とあるように私自身の
操作がおかしいのではないかと疑っていたのです。それで説明員を呼んだの
ですがその説明員がまともな対応をしてくれなかったので、こんなスレに
なりました。

解決済みの処を呼んでいただけましたか? [16016184] 結局マクロモードに
なっていたというあまり笑えないオチでした。ただ、このAF速度はスナップ
にはまだ改良の余地があると感じた次第です。

スナップで理想的な速度はD4並のものなんですが、コンデジの大きさやコスト
上それが無理なら、少なくともV1の速度を実現してくれたらいいのですがね。

ただ、旅の記録写真には十分なAF速度です。自分で使ったことはないので画質は
どうか知りませんが、APS-Cであの大きさは秀逸と思います。

書込番号:16018431

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:3件

2013/04/15 16:36(1年以上前)

〉woodpeckerさん 解決済みなのに 余計な書き込みご免なさい。このスレッドで色々勉強になりました。スレ立て、お疲れさまでした。

書込番号:16019437

ナイスクチコミ!1


kt3908さん
クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:3件

2013/04/15 20:06(1年以上前)

woodpecker.meさん、解決したようで何よりです。
私もこれ、ヨドバシで触ってみましたが、マクロAFはなんだかシグマDP1が一番初めに出た頃を思い出しました。そしてマクロでないAFの方は、初期のソニーNEXのAFを思い出してしまいました…。しかし、コントラストAFだから、これでも全然OKかな、とも思いましたね。
それで、「シグマDP1を思い出した」ことから、COOLPIX Aは積極的にMFを使うと面白いのでは、と思ってしまいました。フォーカスダイヤルの感触もいい感触ですし…。

しかし、夏のボーナスが出る頃には、これとGRとパナのLF1…と、噂の出ているカメラが勢揃いして、どれがいいのか悩んでいる自分の姿が見えてきます(汗)

書込番号:16020105

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2157件Goodアンサー獲得:48件

2013/04/15 22:59(1年以上前)

M.Sakuraiさん

>電源ON後、液晶に撮影情報が表示されるより前でも、全押しすると撮影する事はできますよ。
そんな機能合ったんですね。また試してみます。

ノーファインダー、ドライブしながらよくやります。
D40やD800とMF無限遠設定で・・・。 0.5秒以下で撮影する感じです。

ここに書き込むネタじゃないですね。

書込番号:16021025

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件

2013/04/15 23:19(1年以上前)

>kt3908さん

そうですね、もうすぐ出るというGRが期待できますね。GRD IIを持っていた時期が
ありましたが、PentaxからNikonに移行する時、あらゆるカメラとレンズを下取りに
したので手離しました。中古でも70万近くした500/4がどうしても欲しかったので。

GRD IIは特に何かが突出して優れているという感じではなかったのですが、撮影して
いて一番信頼が置ける気がしました。OVFを買ったので、目に当てて撮影する
スタイルも良かった。モニターを見ながら手を伸ばして撮るスタイルはスナップには
向きません。その点ではAにもOVFがあるのでよろしいかと。

書込番号:16021128

ナイスクチコミ!1


ak-hrさん
クチコミ投稿数:21件

2013/04/16 10:28(1年以上前)

個人的には日中のスナップでは絞ってMFで目測がやりやすいです。
F5.6以上に絞ればMF3mで1.5~無限までピントが合いますからね。
願わくばファームアップのときにMF指標に被写界深度も追加表示してもらえるとありがたいですね。

書込番号:16022249

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1530件

2013/04/16 11:34(1年以上前)

>ak-hrさん

ありがとうございます。本当はスナップはそのように撮るものなの
でしょうね。まさに0.1秒を争う場面だってあるでしょうから。

理屈では分かっているのですが、フィールドへ出るとついついAFに
頼ってしまいます。まあ、スナップはめったに撮らないこともあって
王道の置きピン撮影ができません。

昔、森山大道のプロモーションビデオで、腕を伸ばしてGRDを電車の
窓から外へ出すが顔は電車の中というシーンを見ました。置きピン
ならず置きカメラかな?

出てきた写真はブレブレなのもありますが、森山大道だから許される
のかも。私がやったら、即ゴミ箱行きでしょうが。

書込番号:16022391

ナイスクチコミ!1


ak-hrさん
クチコミ投稿数:21件

2013/04/16 12:30(1年以上前)

あとこのカメラの気に入っているところは、
シャッター速度の限界値を設定して、それに合わせてISO感度を自動に上げ下げしてくれるISO-AUTO機能です。
歩きながらのとっさのスナップでは、1/125が手ぶれの限界かなと思うのでそこに設定しておき、
ISO-AUTOの上限をノイズがなんとか許せる(と私は感じた)3200に設定しておくと、
薄暗い場所で慎重に構えなくてもまず手ぶれしないですね。

書込番号:16022537

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1530件

2013/04/16 15:31(1年以上前)

>ak-hrさん

スナップのノウハウありがとうございます。念頭に入れときます。
私のような凡人は、野鳥、それも小鳥嗜好で撮っているとなかなか
他の撮影スタイルに切り替えられません。

昔何でも撮っていた私の友人が、この1,2年風景ばかり撮り
始めました。ほとんどがF16以上に絞り、LVでモニターを
ルーペで拡大してマニュアルで合わせます。最近は全然
人物を撮れなくなったと嘆いていました。彼も凡人ですね。

書込番号:16022912

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:268件Goodアンサー獲得:10件

2013/04/26 23:12(1年以上前)

あらかじめ この↓スレッドを読んでおけば AFについての勘違いは避けられたのに...

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000006292/SortID=15922325/#tab

書込番号:16063322

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

COOLPIX A
ニコン

COOLPIX A

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 3月21日

COOLPIX Aをお気に入り製品に追加する <408

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング