-
EPSON
- プリンタ > EPSON
- インクジェットプリンタ > EPSON
-
カラリオ
- プリンタ > カラリオ
- インクジェットプリンタ > カラリオ
カラリオ EP-805A
プリンタ > EPSON > カラリオ EP-805A
プリンタの購入(買い換え)を考えています。
90年代後半からずっとエプソンプリンタを使い続けあまりの目詰まりの多さに悩まされていました。
PM700Cから始まり最後に買ったのはPM970Cだったかな?
数台エプソンプリンタを買い続け全機種でほぼ数日で目詰まり。
印刷する前は必ず目詰まりチェック。
中にはクリーニングでインク一本無くなるってこともあったり。
その後キヤノン製のプリンタを試し、使用頻度や方法などは変わっていないのに驚くべきことに一度も目詰まりしたことがないことからずっと今までキヤノン製を購入し続けています。
このたび買い換えするに当たり、エプソンも再び選択肢に入れようと思うのですが、あの頃と比べ目詰まりなどは改善されたのでしょうか?
書込番号:16367027
5点
ちゃんと純正インク使ってんの?
俺のPM700Cはそんなにみにくくなかったぞ。
書込番号:16367078
4点
数年前のEP802A使ってますけど、半年放置しても詰まってませんでしたよ。
もちろん個体差はあるでしょうけど、以前に比べたら相当改善されているかと。
書込番号:16367199
3点
>数台エプソンプリンタを買い続け全機種でほぼ数日で目詰まり。
印刷する前は必ず目詰まりチェック。
中にはクリーニングでインク一本無くなるってこともあったり。
=>
まさにまったく同じ経験。
750C, 840C, 950C だっけ? 型名忘れた。当時は、純正インクしか使ってなかったな。
まだ、キヤノンがエプソンに画質で大きく差を開けられてた時代だったので、EPSONを3台連続で使ってたが、インクつまりに閉口。最後は、どんなにクリーニングしても治らくなって、買い替えの連続。
キヤノンの画質が良くなったころ キヤノンに乗り換えたら、
なんじゃこれ! メンテナンス性が全然違うじゃない!
とまたまたビックリ。 キヤノンは、詰め替えインクでも詰まらないか、詰まりにくい。
ここ数年のエプソンは、自動クリーニング機能で、適当にインクを捨てる仕組みが入ってるらしいから 改善されてるのかも知れないが、 それって、高価なインクを無駄にするんだから なんか良くやったと感じないし....
書込番号:16367608
8点
全て体感で、記録を取っていたわけではありませんが、クリーニングをしていた頻度は
PM-750C(1997年モデル)・・・連続して使用しているときは1回/年、1〜2ヶ月印刷が開くとその都度。
一度詰まると数度のクリーニングが必要な事が多い。
PM-A900(2004年モデル)・・・未使用期間後の頻度はかなり落ちたが、やはり1回/年程度。
一度詰まった時のクリーニング回数も1〜2回で回復。
EP-904F(2011年モデル)・・・まだ、クリーニングを実施したことがありません。
EP-805AW(2012年モデル)・・・まだ、クリーニングを実施したことがありません。
と、こんな感じでスレ主さんの体感とは大きな開きがあります。
既に、エプソンに対し不信感があり、キャノンを信頼されている様子ですので、
そのままキャノン機を購入される方が後悔が少ないのではと思えます。
書込番号:16367662
5点
>自動クリーニング機能で、適当にインクを捨てる仕組みが入ってるらしいから
それブラザーの話では…
書込番号:16367731
5点
自動クリーニング機能は昨今のインクジェットプリンターであれば、殆ど全て搭載されているのではないでしょうか。
特に、CANON機がかなりの頻繁で実施しているのは有名であったように思います。
書込番号:16367866
2点
>特に、CANON機がかなりの頻繁で実施しているのは有名であったように思います。
=>
スレ主や僕のように、エプソンで、新品インクが半分以上クリーニングだけでなくなったたけど、結局インクつまりは治らなかったとか経験ないでしょ?
電源ON時に、ノズルの残りを吹きだすのはインクジェットの常。
キヤノン 860iがどの程度の頻度で自動クリーニングやってたか、そも自動クリーニングなんてしてたかは知らないが、それが元で、顕著に減ることはなかったよ。詰め替えインクだったけど。
最近のキヤノンで検証データがあるなら教えてほしい。
書込番号:16368309
4点
自動クリーニング機能をネガティブに捉えておられるようですが、私は費用対効果に優れた機能だと認識しています。
特定の機種について、この機能があるかどうか調べる気はありませんが、この機能の話題を見かけるようになったのは、ここ5〜6年のように記憶しているので、その辺りから各社標準装備されたのではないでしょうか。
その話題の中で、CANON機はその頻度が高い事がよく言われているので、そのように書きましたが、先にも言いました通りこれを欠点だとは考えていません。
書込番号:16368575
2点
ご回答ありがとうございました。
cymere2000さんの回答から見ると最近のは改善されてきてるのかな?
クアドトリチケールさん
>そも自動クリーニングなんてしてたかは知らないが、それが元で、顕著に減ることはなかったよ。
それは私も同感で「あ!今クリーニングしてる!」→「インク減りまくってる( ;∀;)」
ってのはキヤノン機で体感したこと無いです。
あの時分のエプソンにもいいところはありましたよ。
DtoDでインク空のまま修理に出しても満タンで帰ってきたり。
書込番号:16371311
1点
小野妹子は女性だと思っていたさん、こんにちは。
エプソンは、やはり今でも詰まりやすいです。
家で使っている二台のエプソンは、一週間も使わなければ、ほぼ確実に詰まりますし、先日など、たった二日間使わなかっただけで、もう詰まってました。
ただそれも、一回のクリーニングで回復しましたし、またクリーニングでのインクの消費も、インク残量で確認した限りでは、ほとんどありませんでした。
逆にキヤノンは、ひと月くらい使わずにいても、まず詰まることはありませんでしたが、いったん詰まると、なかなかしつこくて、複数回のクリーニングが必要になることも多かったです。
このように、いずれのメーカーも、完璧ということはない代わりに、絶対にダメということもありませんので、用途に合っているプリンターさえ選ばれれば、どちらのメーカーでも、とくに問題もなく使えると思います。
ただ用途に合っていないプリンターを選んでしまうと、どのような工夫をしても、使いづらさが出てきてしまいますので、メーカーうんぬんよりも、用途を重視してプリンターを選ばれる方がいいように思います。
書込番号:16371708
3点
エプソンが詰まりやすいなんて
聞いたことないけど!
構造的に 有意差は無いですよ。
気のせいです!
書込番号:16372836 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
い、いや〜・・・それは、20世紀のエプソンのプリンタをご存じないから、そのように感じるのです。
しばらく使っていないと、すぐ目詰まりを起こし、クリーニングを繰り返さないと回復しないという経験は、これらを所持していたユーザーが殆ど全員体験していたと思う。
(会社用などで使用頻度が高いものはあまり起きていませんでしたが)
自動クリーニング機能が標準装備されるようになったのも結局の処、多少インクを空撃ちしても詰まってから手動でクリーニングするよりも結果的にはコストを下げられるからでしょう。
それと余談ですが、EPSONとCANONのインクジェット方式は、それぞれピエゾ方式とサーマル方式と違い、一長一短があるのでどちらが優れているというものではありませんが、サーマル方式の方がインクの噴出穴が多いため、目詰まり防止の為より高頻度のクリーニングが必要と云われています。
書込番号:16372999
8点
)エプソンが詰まりやすいなんて聞いたことないけど!
それはあなたが知らないだけね。
スレ主や僕と同じように インククリーニングだけで新品インクがなくなったとか、半分になったって過去ログに沢山ある。
それに、このスレでもすでに インク詰まりで新品インクタンクが無駄になった二人の被害者?がいるわけです。
おわかりか?
現行機種が自動クリーニングでインク詰まりとインク消費状況が改善されてるなら結構なことだ。
書込番号:16373010
5点
>構造的に 有意差は無いですよ。気のせいです!
==>
なんや、知らないで書いてるんだ!。 ピエゾ方式とバブルジェット方式はインクの噴き出し方が全く違うんだよ。
エプソンはピエゾ素子の振動力でインクを射出し、キヤノンは、インクを熱してマイクロバブルを作り、バブルの破裂する力でインクを噴き出してる。
一長一短だが、ピエゾ振動の方が微妙なインクコントロールがヤリヤスカッタと聞いてる。なので、他社がエプソンに画質で追いつくのに数年以上の時間がかかった。 それも遠い過去の話だ。
書込番号:16373388
4点
〉プソンは、やはり今でも詰まりやすいです。
〉家で使っている二台のエプソンは、一週間も使わなければ、ほぼ確実に詰まりますし、
今でもって、具体的にどの機種をお使いですかね?
私の機種では801Aで5年くらい前のですが、そんな頻度で詰まった事は1度もありません。
電源入れっぱなしで3年くらい前から100均インク使用中ですが、自動クリーニングもほとんど経験してませんし、
詰まったこともほとんどないのでびっくりしてます。
機種にもよると思いますから、機種名くらい書いた方がいいですよ
私としてはCymere2000さんと同じ感覚ですね。
昔と今では、詰まりにくさは劇的に改善されてるように感じてます。
書込番号:16374079
0点
失礼、801Aではなく901Aです。
スレ主さん。私も970Cを持ってたので分かりますが、この頃のエプソンは確かに頻度に詰まりやすい機種も
ありました。
今の機種とは全然違いますから、安心して買い換えて大丈夫と思いますよ。
まあ機械である限り故障もあるし絶対ではないけど、キャノンの機種はサーマル方式であるが故にヘッドが焦やすい弱点があります、使用頻度にもよると思いますが、エプソン970Cの頃キャノ機種は、ほとんどがヘッド寿命を迎えていると思いますよ
書込番号:16374159
0点
スレ主さんの苦労理解します、私も以前は同じ思いをしていました。
PM970Cから始まってエプソンインクジェットプリンターは歴代4台使用していましたが純正インクしか使って居ないにもか拘わらず常にインク詰まりに悩まされていました、1年で1万枚位プリントしていたのでかなりヘビーユーザーであったかもしれません。
だいたいに於いて1月に購入しても年賀状印刷の頃には1色は必ずといって良いくらい修理不能の目詰まりで写真印刷には使えませんでした。
クリーニングで1本空になるのは当たり前、2色とも空になることもありました、最近のエプソンは知りませんが当時の機種はヘッドの噴射数によってインク使用量がカウントされ明らかにインクが残っていても交換して下さいとメッセージが出て使用出来なかったことも度々でした。
不思議と保証の切れる1年間は持ち13〜16ヶ月くらいで背面給紙から給紙されなくなり使用不能に陥りました。(ローラーの清掃を行っても改善しませんでした)
結局安いモデルを大凡15ヶ月づつ使っていましたが2006年位にキヤノンのip4600に買い換えたところ何と調子の良いことこの上ない、調子に乗ってキヤノンに関してはスターターインク以外は全て詰め替えインクを使用しており現在も現役です。
その後キヤノンを3台使用していますが全て問題なく全てリセッター+詰め替えインクで使用しています。
余りメーカーのこだわらずに他メーカーを試してみるのも良いですね。
最も最近のプリンターはキヤノン及び他社も含めて私にとって必須条件の背面給紙が無いのでキヤノンといえども次期後継機候補がありません。
書込番号:16375816
![]()
5点
エプソン自身が使い切ることもあるというのを認めてるし
http://faq.epson.jp/faq/00/app/servlet/relatedqa?QID=002148-1
ちゃんと根拠があるんですよ
書込番号:16378210
3点
クリーニングを何回も繰り返さないと出ない色とかがあり、その為に他の色のインクまで消費
PCからインク残量見てると1/3消費・・・・昔は結構キツかったですね
こちらでは、PMA900からは良くなりましたね
書込番号:16378330
2点
たまたまエプソンのプリンターばかり使ってきました。
記憶にあるだけでもPM-A700、PM-G860、PX-5500(現役)、EP-704A(現役)でその前にも2〜3機種使っていたと思います。
私の経験ではPM-A700までは頻繁に目詰まりが発生して、プリンターを叩き壊したくなるレベルでした。
しかしPM-G860以降では劇的に改善され、ゼロとはいいませんが仕方がないなと思えるくらいにはなりました。
実はエプソンについて非常に信頼できるスジから聞いた話なのですが、以前は私や他の多くのユーザーが経験したようにキヤノンなどに比べて頻繁に目詰まりが発生することはメーカー自身も問題と認識していたようです。
そこでちょうど私が購入したPM-G860の少し前くらいに目詰まりを低減する技術が開発・投入されたみたいです。
この話を聞いたのでPM-A700で酷い目にあったにもかかわらず、PM-G860を購入したのです。
結果は上で書いたとおり明らかに改善されていました。
最新型は知りませんが、中味的にはひと世代前といえるEP-704Aでは1回/月くらいの使用でも目詰まりはほとんどありません。
やや怪しくなったとしても1回のクリーニングで解消できています。
また、これは気のせいかもしれませんがPM-G860よりもクリーニングでのインクの消費が少ないような気がします。
他のメーカーの実態を全く知らないので安易におすすめすることはしませんが、当時のように最悪の状態でないことだけは言えると思います。
書込番号:16378432
![]()
4点
皆様ありがとうございました。
実は最近のプリンタは背面給紙が無いってのをジェリーPさんの回答を見て初めて知ったので、しばらくは購入を控えようかなと思います。
質問して良かったです。
書込番号:16386370
0点
今年キャノンのMG6330を購入しましたが、背面給紙がないことがやっぱり残念です(^^;)。
以前エプソン2機種で困っていた私です。ドキュメント印刷等だけならあまり気にならなかった
のかもしれませんが、メインがA4写真用紙への印刷だったので、細い線が出ると致命傷で。。
その後キャノン(iP8600)に変えたら、インク吸収体満杯になるまで1回も詰まることなく
その面では大感激しました。個体差などもあるのでしょうが。
最近のエプソン機で詰まりにくいようでしたら次回は考えたいです。ただ「詰まったこと
がない」というのがどのレベルなのかがちょっと気にはなっています。詰まるといっても
何も印刷できなくなるわけではなく、写真を高品質印刷しても細ーい線が出ていないという
のが絶対条件なわけで(私の場合も、何気なく妻が見る範囲では気付かなかったそうなので)
それがキープされているのであれば、現時点では私はエプソンもキャノンもどちらもいいなあ。
書込番号:16403521
2点
DJDJさん、こんにちは。
私が使っているエプソンのプリンターは、主に写真印刷で使っているのですが、
以前、ノズルが一カ所だけ詰まっているのを気づかず、何十枚もスジ入りの写真を印刷してしまい、全部オジャンという経験があるので、
今では、起動時にノズルチェックパターンを印刷して、ノズルに詰まりがないことを確認してから、印刷を始めるようにしています。
なので、私にとって「インクが詰まる」というのは、ノズルが一カ所でも詰まることをいい、
これがエプソンの場合、数日プリンターを使わなかっただけで、ノズルが詰まってしまうことがあるほど、ノズルが詰まりやすいと思ってます。
ただこのノズルの詰まりも、一回のクリーニングで解消するほど軽度なもので、それほどインクも無駄遣いしていないようなので、まあ許容範囲かなと使い続けてます。
書込番号:16405905
1点
secondfloorさん
>なので、私にとって「インクが詰まる」というのは、ノズルが一カ所でも詰まることをいい、
>これがエプソンの場合、数日プリンターを使わなかっただけで、ノズルが詰まってしまうことがあるほど、ノズル>が詰まりやすいと思ってます。
私もそんな状態でした。うちの場合は何度かクリーニングしないと解消しなくなったので辛かったです。。
1回で解消できれば私も許容範囲かも(^^)。
キャノン機は今のところ2台続けて詰まりゼロなのですが、自動クリーニングでのインク使用量が実は
多いのかな(^^;)。まあ各社とも更に品質上げてもらえるとうれしいです。
#純正インクがもう少し安くなるほうがうれしいのですが
書込番号:16406128
2点
ちゃんと説明書通り使っていれば本来クリーニングは必要無いですよ
気をつける点は2点
一つ目は誰でもわかると思いますがヘッドのノズルですね
これは1週間に一度くらいカラーチャートでも印刷しておけば防げます
もう一つはインクカートリッジを取り付ける時にシールをはがして開ける空気穴です
小さな穴ですがインクが空気にふれてるので長期間同じカートリッジを
付けていると固まってインクが出てこなくなります
インクが残っていても半年以内に取り替えなくてはいけません
そのために小容量インクというのが用意されています
書込番号:16413884
1点
頻繁に使いますし、少なくとも2カ月以内にはどのカートリッジも交換していましたし
もちろん純正インクしか使わずマニュアルに従い・・なのですが、やはりメーカーや機種
(または個体)差は大きいですよー。
カラーチャートですが、毎週1度は必ず写真印刷していたのに、さらに言えば昨日さんざん
印刷したのにまた今日はスジが。。。だったんです。
キャノン機になってからは本当に詰まらず、少なくとも3週間何もしていなくても詰まりゼロ
だったんです。
あくまでも私が使った機種での話ですが、説明書通り使っていても、ということで。
#きっと写真を高画質で楽しむ人以外は、気付かないような詰まりなのかもしれません。
私も最初のころ、スジに気付きませんでしたから。
書込番号:16416180
1点
DJDJさん
機種名も書きませんか?
ここの書き込みを見ると、メーカーひとくくりにして、発売時期も機種名もあげずにキヤノン万歳って方が多すぎるんですよね。
で、他の書き込みを見ると、キヤノンでもインクが出なくなって買い換えたって書き込みも結構多いのです。
この手の書き込みの検証は難しいと思いますが、最低限、機種名くらいは書きましょうよ。
書込番号:16416873
1点
>キャノン機になってからは本当に詰まらず、少なくとも3週間何もしていなくても詰まりゼロ
>だったんです。
実は、私のエプソン機(EP-901A)も3週間くらいは何もしなくても詰まりゼロだったりします。PM-4000PXに至っては半年くらい何もしなくても詰まりゼロだったこともあります。
確かに、昔の機種では詰まり易い機種もありましたが、メーカーひとくくりにして決め付けてしまうのはいかがなものかと。キヤノンの場合はサーマルヘッドゆえのコゲーションが起こり易い&寿命が短いという問題も指摘されてますよね。
現行機種では殆ど詰まらないという意見もあるのですから、最低限、詰まり安かった機種名くらいは表記していただかないと切り分けが難しいです。
書込番号:16416953
0点
機種名の件すみません、エプソンはPM-780CSと、もう1つは忘れました。更に前の機種です。
キャノンはiP8600(8年使って詰まり0)とMG6330、です。
時期もグレードも違うので、単純比較するつもりはありません。単に以前、本当に困った、
ということがずっと残っているだけなのです(^^;)。
>キヤノンの場合はサーマルヘッドゆえのコゲーション
や、画質やインクの色定着までの時間やコストやサイズなど色々比較要素はありますが、
すみません、発散してしまうのでこのスレでは目詰まりの件のみとしてください。。。
で、「キャノン万歳」でもなく、
>最近のエプソン機で詰まりにくいようでしたら次回は考えたいです。
>それがキープされているのであれば、現時点では私はエプソンもキャノンもどちらもいいなあ。
が本意でございます。
OPEN SESAMEさんの書き込みにございます
>そこでちょうど私が購入したPM-G860の少し前くらいに目詰まりを低減する技術が開発・投入されたみたいです。
が事実でしたら、ますますエプソン機もグッド!です。
スレ主さんの書き込みを拝見して、「自分も同じ!」と思わず反応して書き込んでしまっただけですので(^^;)
書込番号:16417286
2点
DJDJさん
>エプソンはPM-780CSと、もう1つは忘れました。更に前の機種です。
ありがとうございます。PM-780CS自体は、機種としては10年、それ以上も前の機種ですね。
私も、PM-780CSの頃のインクジェットのPM-770CとPM-3000Cという機種を使って詰まりには泣かされましたし、それよりも以前のMJシリーズ、さらに写真で革命を起こしたと言われる名機のPM-700Cから使用してます。
このころのインク詰まりは、インクジェットがやっと広まった時期でもあり、同時期においてはメーカー云々以前にインクジェットの詰まりはキャノンもエプソンも宿命的なもので仕方なかったのかなと思ってます。
ただスレ主様の知りたい昨今の機種とは事情が全く違うので、もし機会があれば今のEPSONを購入なされて詰まり難さを実際に比べてみるのもいいのかもしれませんね。
エプソンのピエゾヘッドはキヤノン等のサーマルヘッドと異なり、コゲーションが全くない利点で寿命が長い(熱でインクを焦げる心配がないので焦げてヘッドがダメにならない。)
ピエゾヘッドは熱を使用しないので使用可能なインクの制限が低いという利点もEPSONにはあります。(言い換えれば質の低い詰め替えインクを使用してもヘッド自体は焦げずに傷みにくい)
私の質問に真摯に答えて戴けたDJDJさんに感謝致します。
書込番号:16417427
1点
>コゲーションが全くない利点で寿命が長い
=>
キヤノンユーザで、これに閉口したって話はオイラ価格.comで聞いた試しがない。
実際に、僕も10年キヤノン機を使ったが、インクが焦げて印刷できないとか印刷品質が劣化するという経験は皆無だ。 kogationは、バブルジェットの開発途中でキヤノンの開発陣が悩まされた事象ではあるが、素材の工夫で解決できたから商品化されてる。
一方、エプソンは3−4年数機種使って、インク詰まりに憤慨しなかった機種はない。
そのこびり付きのシツコサったらない。
EPSONサイトにも、 インクを全量クリーニングしても治らない場合があると明記してある。
こちらは、ユーザサイドで簡単に起きる問題だ。
全く頻度も違う2つの問題を殊更強調して、同程度の問題に見せようとするのはどういうことか?
キヤノン機を使ったことがない人が信じたら、
インクがつまらなくても、インクが焦げついたら堪らない
って買うのを控えるかも知れないね。
書込番号:16419154
3点
>エプソン自身が使い切ることもあるというのを認めてる
>EPSONサイトにも、 インクを全量クリーニングしても治らない場合があると明記してある。
誰の使用経験に基づく感想も否定はしませんが、これだけは誤解じゃないかな。
これは、互換インクの中でも特に質の悪かった
『JIT社製品「たっぷりントJIT-TPE50」に起因するプリンターの故障発生について』
の話でしょう。
書込番号:16419755
4点
反論するなら、きちんとスレッドを読んでからにしたまえ。
スレ主自身がリンク先を指摘してくれてる。
>エプソン自身が使い切ることもあるというのを認めてるし
>http://faq.epson.jp/faq/00/app/servlet/relatedqa?QID=002148-1
このサイトがなかったとしても、この僕がインク詰まりを直すためのクリーニングで新品カートリッジを半分ほど浪費した事がある。 全部空にはなってない。なぜなら、インク詰まりが半分で直ったからではなく、僕がクリーニングをあきらめてエプソン機を廃棄処分にしたからだ!! しかも、2機種も同じ現象。
似たような記述は、他にも過去ログに沢山(山ほど)ある。
書込番号:16420792
3点
クアドトリチケールさん
キヤノンプリンタ部門内では「コゲーション」のことは皆知ってると思いますけどね。
だってキヤノンが使い始めた言葉ですし。
サーマルヘッドはヘッドに300度前後の高熱をかけるため焦げにくいインクを使う必要があります。
エプソンなどのピエゾヘッドは水鉄砲のようなもので、比較的どのようなインクを使ってもヘッド
を痛めることはありません。昔の機種はヘッドがエアを噛みやすく、エアを逃がすのが苦手だったという理由でクリーニングしても詰まりがなかなか解消しにくいこともありました。が、ピエゾヘッド自体は劣化しにくいので半永久的に使えます。
対照的に、キヤノンなどのサーマルヘッドはインクが高熱で焦げてヘッドが傷まないようにインク成分を選んでるようですね。
サーマルヘッドはインクが焦げてヘッドが傷みやすいので、キヤノンのヘッドは以前は消耗品扱いだったです。最近は消耗品扱いではなく修理対応としてますが、熱による経年劣化の寿命は逃れられません。一度コゲーションが起こると、ヘッドを交換しない限り直ることはありません。これはキャノンも認めています。
価格.comで聞いた試しがなくても、「コゲーション」で検索をかけて調べてみては?
書込番号:16420971
0点
>一方、エプソンは3−4年数機種使って、インク詰まりに憤慨しなかった機種はない。
恐らくエアを噛んでなかなか排出できなかった頃の機種ですね。
ちなみに最近の機種は使ってみました?機種名は何でしょう?
書込番号:16420977
0点
ここにしか咲かない花さん
>キヤノンプリンタ部門内では「コゲーション」のことは皆知ってると思いますけどね。
あなた、日本語分からないの?
16419154]
==>
kogationは、バブルジェットの開発途中でキヤノンの開発陣が悩まされた事象ではあるが、素材の工夫で解決できたから商品化されて
と書いてる。
>ピエゾヘッド自体は劣化しにくいので半永久的に使えます。
==>
プリンタ自体が、直らない目詰まり起こせば一部のパーツが丈夫でも無意味だ。kogationの露骨な強調と ここのピエゾの永久性の誇張は同じ手法だね。
そういう人とはまともな議論は出来ぬだろう。皆も 言葉の後ろにあるずるさに 騙されないように。
書込番号:16421105
2点
クアドトリチケールさん
で、結局最近の機種は使ってないのでしょ?
貴方の使ってた機種ってスレタイの「昨今のエプソンプリンタの目詰まり状況」に関係あるの?
>750C, 840C, 950C だっけ? 型名忘れた。
こんな古いエプソン機種を持ち出してきて、必死でエプソンの目詰まり状況を悪く言いたいようですが、この頃のキヤノンの機種(ワンダーBJの頃あたりですか?)で現役でヘッドが使えてる人なんて殆ど聞いたこともないですよ。印刷枚数にもよるかもしれませんが、殆どの人は何年も前にヘッドが寿命を迎えてるはず。
まあ、私の場合はPM-950Cとほぼ同期のPM-4000PXがまだ現役バリバリですけど。まだ1度もヘッド取り替えてません。
書込番号:16422755
0点
うう、まだ続いていたんですね(^^;)
>エプソン自身が使い切ることもあるというのを認めてる
>EPSONサイトにも、 インクを全量クリーニングしても治らない場合があると明記してある。
はcymere2000さんご記述の通り、
『JIT社製品「たっぷりントJIT-TPE50」に起因するプリンターの故障発生について』
の話だと思いますよ。クアドトリチケールさんは純正インクでそうなったかもしれませんし、
それはあり得るとは思います(私もそこまでではないですがむかーし困っていたので)が、
サイトの引用としてはちょっと違うかな、と。
あとやっぱり、このスレッドで「コゲーション」の話は不要だと思います。あくまでも
目詰まりに関するスレッドですので、話をずらしてはいけないと思うのです。
なおみなさんの書き込みを拝見していて、自分とは価値観が大きく違うなと思ったので、この
スレはこれで終わりにします。価値観というのは「互換インク」の使用について、です。
私は印刷品質および機器のためにも純正インクしか使用しません。高くて困っていますが。
純正以外を1度でも利用されれば、目詰まりやヘッド云々について何を言われても全く参考に
ならないのです。。。(妙にサラッサラのインクや粘度の高いインクでした、なんてことが
わからないので。また「最近詰まらない」と言われても、本当に印刷結果を注意深く見ている
のかな、と思ってしまうのです)
あくまでも私の価値観では、です。
とりあえず
・情報は正確に
・関係ない話題にいかない
だけお願いしておきます(^^;)
書込番号:16423036
7点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「EPSON > カラリオ EP-805A」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2021/07/14 13:40:32 | |
| 7 | 2020/02/13 12:09:21 | |
| 13 | 2019/11/11 21:26:08 | |
| 2 | 2019/01/06 16:13:32 | |
| 8 | 2018/06/23 19:03:18 | |
| 0 | 2018/03/07 23:05:00 | |
| 0 | 2017/08/31 22:38:28 | |
| 2 | 2016/12/31 9:57:00 | |
| 12 | 2016/12/19 13:43:06 | |
| 7 | 2016/11/22 1:50:44 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)







